世界のニュース

World News

驚きの演習の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ノルウェーの記事のようですね。

 

 

 

 

soldiers

兵士、兵隊、軍人を意味する言葉でした。発音はsóuldʒərとなり、ちょっと難しいですね。軍人を意味する言葉では、映画などでもよく見聞きするものでは、privateやcaptain, generalなどがありますね。アメリカでは退役軍人の日としてVeterans Dayというものがあります。パレードや式典などニュースでもみかけると思います。

 

10,000ft

ftはもちろんfeetの略です。スポーツや特別の場面でしか日本では一般的に使われないフィートですが、これは足を意味するfoot, feetと同じ英単語なので、単数はfoot,複数がfeelなので、日本語の単位としてのイメージのフィートでつかうなら1フィート、ですが、英語では細かく言えば1フットになるわけです。

メキシコ料理のタコスのスが複数形のsなので、タコス1つなら1タコになるわけですが、日本ではそうならないのと同じです。

 

four-legged

おもしろい表現ですね。4つのlegの、と書いているので、このシーンで4つの足を持つものが何を指しているのかは明白です。このfour-という言葉、車ではfour-doorなんて形で2つドア、4ドアの識別にしたり、four-wheel(ed)などにもついています。

 

exercises

軍の演習などの表現はこのexerciseがお決まりの単語です。軍事関連に関する記事は日々色々なところでニュースになりますが、先に軍人のそれぞれの階級や、military, army, air-force, navy, marineなどの各部隊、そしてそれぞれを派遣、派兵、配置する動詞としてdeployが使われたりします。

 

securely

securelyはsecurityの副詞の形と考えれば、どのような状態か想像がつきます。その言葉の動詞、形容詞として使われるのがsecureです。This place is secureみたいな形です。

 

strapped

携帯ストラップなんて言葉でも日本でもお馴染みのこのstrapですが、どうでもいい話ですが、stripとスペルが似てますね。また、このstrapする状態に似たような状態で似た言葉としてはtrapがあります。trappedで罠にはまる、ある状態に陥る、なんて使われ方をします。

 

trials

にほんで使われるトライアルのイメージではなんでしょうかね。英語でのtrialは法廷の裁判、スポーツの選考会、などの意味の他に純粋に何かを試してみることを指す言葉としても使われ、英会話レッスンの無料体験レッスンなどはtrial lessonなんて言われたりします。

 

work properly

workは仕事自体を意味する他に仕事をする、という動詞としても使われますね。日本語の働くの意味が広いのと同じで、そしてそのworkの意味はとても広く、機械やシステム、仕組みが正常に”働く”という風に人以外のものにも使われます。薬がdoesn’t workで効かない、なんて言えますし、催眠術が自分にはworkしないよ、なんて言い方もいいですね。

 

すごい光景です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

深刻な雪不足の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

skiing

skiはsnowboardとならぶ日本でも2大ウインタースポーツの1つですね。skiはそのままの単語でスキーをする、という動詞の意味も持ち、I ski. という文章も作れるわけで。めちゃくちゃ短いですし、skiを動詞として使う感じに違和感を感じる日本の方は多いと思います。

 

hardest-hit

感覚的にはそのままで十分理解できる表現だと思います。影響を受ける、被害を受ける、という意味の言い方の動詞にhitがあり、竜巻や嵐、地震や大雨など自然災害に関する記事などではお馴染みの形です。

地震大国日本の自信の記事はしばしば、A ~ magnitude earthquake has hit the Japanese island of Honshuなんて形で記事でみられます。アメリカでは竜巻で南部でよく被害が報告されていますね。

今回はhardest-hitですが、worst-hitなんて使い方でもいいでしょうし、hitの表現は色々あり得ます。

 

a third of the

a third of~という表現は~の1/3という表現で、学生時代にも習っていてややこしいな~と感じていた方も多いと思います。このaをoneにかえて、one thirdなんて言い方もありますし、ここをoneにできるなら、2/3はtwo thirdsだな、と発想を展開できます。世の中には四半期なんて言葉もありますし、何かと4分割のものは沢山あり、quarterという言葉が使われますが、ここでも同じようにthree quartersなんて言い方で3/4みたいにもできます。

割合の表現は%をつける感覚はシンプルでわかりやすいですね、30% of total salesなんて形にしたり、割合をぼかして、a larger proportion of the businessなんて言い方もありですね。

 

runs

ここではゲレンデのオープンの記事で、どれ位の割合がなんて話になっているので、コースを意味する感じでなんとなく理解できそうです。runは走る、という言葉で日本でもしっかりと定着していますし、その言葉からこのコースや、経営する=runする、なんて言葉も続いていきます。ランニングコスト、なんて言葉はカタカナ言葉しても日本でも定着してきていますね。

 

make the best of

ベストを尽くす、最大限頑張る、意味の表現で、try one’s bestなんて言い方も一緒に覚えていらっしゃる方も多いと思います。ここでは動詞のmakeなんですね。makeといえば、やっぱり長嶋さんのメイクミラクル、です。

 

light snowfall

lightがあれば、反対は勿論、heavyもあります。heavy snowfall, rainfall, stormsなど大きな自然災害をもたらすものには、このheavyなものたちが大きく影響しています。

 

once every five to

頻度を表現している箇所という事は文面から読み取れます。趣味や習慣の頻度をonce a weekとかtwice a monthなんて言い方で学生時代に習いましたが、その延長で、後ろの期間がa~、で区切られていないパターンですね。ここではeveryとセットで表現されています。

頻度という意味では、1週間おきに(隔週)という意味ではevery other weekなんて言い方もあります。

 

大きなダメージですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

汚染水の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

 

as many as

同格の表現のas~asという形。この中がmanyになっている場合は、可算名詞と連動している事が分かります。不可算名詞ではmuchでの形がお決まりで、as much asという形でした。同格の表現はなかなか実際の文章を書くのに慣れないという方は多いと思います。変形パターンが色々あるからですね。

このas many(much) asでも、as many 名詞 as~なんて形にもなり、車のレースならgo past as many cars as I canみたいな感じになるでしょうし、muchでもmake as much money as possibleなんて風に、不可算名詞とくっつく感じは感覚的に作れそうです。

 

storage tanks

storageは保管、貯蔵などを意味する言葉で、この動詞がstoreで保管、保存する、という言葉でした。お店のstoreとスペルは同じですが、動詞の機能ではこのような働きになります。

tankは日本でもカタカナ言葉でタンク、という言葉が存在していますし、違和感はないと思います。

でも、このtankという言葉、戦車を意味する言葉でもあるんですね。むしろ、tankと言えば、戦車を先にイメージする人も多いと思います。ノーベル平和賞を受賞したマララさんのスピーチの中にも「Why is it that making tanks is so easy, but building schools is so hard?」という表現がありました。

 

advanced

英会話レッスンを受けていらっしゃる方やスクールに通われている方は、上級レベルのテキストなんかにはadvancedなんて書かれたりしているのをみたりすると思います。このadvanceはもちろん、高いレベルを意味するもので、先進国を意味するadvanced countryなんて言葉も学生時代に習いましたね。

 

the sea

the sky, the sun, the moonのように、基本的に冠詞をつける言葉というのが英語の中にはあります。楽器をの前にもthe piano, the guitarという風につけました。最も、1つの意味を持たせる時は、I have a pianoのように冠詞を変化させます。

 

how dangerous the water was

how dangerous was the waterにしてもよさそうな気もすると思います。what, when, whoなど疑問詞を文中に入れる形で、関節疑問文という文法の形を学生時代に習いました。ここでは、文中に疑問詞を置く通常の疑問文とは語順が異なるというルールでしたね。

 

was informed

名詞informationの動詞の形がinformでした。横文字の好きは人は、インフォームする、なんて言葉で使ったりする人もいますよね。名詞のinformation、情報、知らせ、という感覚を持っていれば、informされるのは、「知らされる」という感覚で理解できると思います。

keep me updatedなんて言い方でupdate、新しい進捗、動き、情報などを知らせる事をkeepして、みたいな言い方がありますが、同じような形で、keep me informedなんて言い方もあります。

 

日本の威信がかかっていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

キューバ外交の変化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

normalise

normalは通常を意味する言葉で、ここではliseとすることで、~化する、という動詞に変化させています。日本でも~ライズ、なんてカタカナ言葉で感覚的に動詞としての使い方をこの接尾語ise(ize)が持つ事は認識されていますね。localな使用にするlocalize、organization(組織)を組織するorganize、謝罪のapologyを動詞にしてapologizeなんてものありますよね。

他にもこの形は沢山あります。

 

relax

カタカナ言葉としても日本で定着しているrelax。ここでは、人がくつろぐ、落ち着く様で使うリラックスとは少し異なるeconomic embargo をrelaxさせる、という使い方がされていますね。今回のような制裁、規制や、国際間のニュースでは~rulesのような形で様々な取り決めを緩和するような表現で使われたりもしています。

このようなルール、取り決め以外にも雰囲気が場をリラックスさせる、みたいな使い方でrelax the situation, relax the tense atmosphereみたいな表現もみられます。

 

imposed on

国家、地域間の制裁は常に国際ニュースの話題になっています。今はやっぱりロシアへの制裁が一番の話題ですよね。ルーブル安はどうなるのでしょう。ロシアにかけられている制裁はUS and EU sanctionsやwestern santionsみたいな形で書かれていますね。imposed onの代わりに、againstなんて形もあります。

 

attracted praise

このような表現が書かれるのはこれまでの長い歴史をみれば当然ですよね。praiseは称賛、賛美を意味する言葉でした。このprraiseの前につけられる動詞はshow, heap,promptなどもあるでしょうね。

 

it is positive

positiveは、ポジティブシンキング、なんて意味で、プラスの意味で使う言葉として日本では一般的です。このit is positive、又はI’m positive のような形では、~は確かだ、という意味合いで使う事もできます。I’m sure that~みたいな形は英会話を習っていらっしゃる方、英語の環境にいる方であれば多く聞く表談だと思います。

 

should have obtained

この助動詞should, could, wouldの後にhave+過去分詞の完了形の形を置くパターンは、英会話レッスンの中で何度も習ったものの、なかなか感覚が身につかない、という方もいらっしゃると思います。should do somethingは~すべき、という表現ですが、後ろを完了形にする事で、時間軸を後ろにさげ、~すべき”だった”、となるんですね。それぞれに助動詞で使われ方は異なりますが、英文の中ではとても重要なパターンなのでおさえておきたいです。

実際に会話の中では短縮されて、should haveをshoulda、could haveをcouldaなんて言う風に言います。

 

新しい時代になりますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

通貨下落に対する商品価格調整の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

one-day drop

ルーブルにとどまらず、新興国通貨の下落は世界的な動揺をよんでいます。one-dayはそのままで1日、ですが、ここではハイフンをつけて複合語として、dropを形容する1語と形成しています。日帰り旅行をone-day tripなんて言ったりもしますね。

 

plunging

ルーブル安のニュースは世界中で流れてますが、その下落を指す動詞としては、drop, fall, plungeや、他にもfree fall, rapid fall, volatile、descent,turmoilなど色々な表現でこの下落を報道しています。

 

buying one dollar

1ドル換算の為替表記で、その言葉の通り、1ドルを買うのにその元通貨でいくら必要なのか、という事ですね。対ドル表記の為替ボートで、JPY110, EURO0.75,CAD0.95みたいなのはよくみかけますよね。全て対1ドル換算です。

 

the US currency

currencyは通貨を意味するもので、アメリカのcurrencyは当然、米ドルです。foreign currency(外貨)、currency exchange rate(為替レート)、海外旅行によく行く方、貿易関係の仕事をされている方、外貨に日常的に関わっていらっしゃる方であれば、currency converter(為替レート計算)なんて言葉も生活の中にあるかもしれません。

 

as well as

何かを並列で並べて説明する時、~もまた、なんて言い方で言う時などに使われるこのas well as。なんとなく、使い方に戸惑う方もいらっしゃると思いますが、英文では非常に多くみられる表現です。文末にas wellという形で置いて、alsoのような使い方にするのも会話の中では超基本形です。I’ll take it as wellのようにお尻に置くだけのシンプルな形ですし、聞いて理解するもの簡単です。

 

a spending spree

spendingは消費を意味する言葉でした。時間やお金を費やす、という意味の動詞として学生時代にも習った基礎単語で、spend A on Bや、spend A doing~、みたいな熟語の形で覚えさせられましたね。

このspendingは消費、支出、という意味で、個人の消費だけなく、企業、国家も対象に使われる言葉です。経済ニュース記事ではfamily spendingなんて言い方で家計の消費を意味する言葉や、consumer spendingなんて言い方で消費者全般を指す表現、大きくはgovernment spending, public service spendingなど色々な分野でみられます。

 

by 20%

数字の上限を表現する際に、その比率をby~%で表現するのはビジネスの世界でもお決まりですね。rise, grow, fall, downなどを一緒に使われるパターンが多くみられます。ビジネスで数値報告や、営業、経理など常に数字に追われている方ならおさえておきたい表現です。

 

ロシア、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2014年12月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop