世界のニュース

World News

香港の一部地区の整理の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

Violent

暴力的な、暴力のという意味の言葉でした。名詞の形がviolenceで、家庭内暴力のDVはdomestic violenceでしたね。violentな行動は物理的な行動で怪我などを引き起こすような形での使われ方が基本形ですが、人を害する、という意味では、批判する(criticize)という事も心理的に害される言葉ですし、心を傷つけられたり、感情を害されたりする言葉ではoffendなんて言い方もありますね。

何か相手が誤解して怒ってしまうような事を言わなければいけない時、自分の真摯な気持ちを分かってね、という意味でNo offense, but・・・みたいな形で会話に入るような表現がりますが、ここではoffenseは相手の気持ちを悪くさせるような意図はない(No)という形になっています。

 

cleared

clearする、という言葉。日本ではカタカナ言葉として定着しているクリアですから、色々な意味合いで使われていると思います。ゲームをクリアする、サッカーではボールを前線にはたく、という意味でクリアなんて言葉がありますし、クリアウォーターなんて言い方で透明度を表現する言い方もありますね。

ここでのclearはprotestのエリアをclear、と書いているのですから、はける、という意味合いである事が想像できそうです。映画やドラマをみていると、テーブルの上をキレイにして、なんて言い方でclear the tableなんて言い方を聞かれた記憶のある方もいらっしゃると思いますが、そのテーブルの上のような状態を今回警察がこのエリアでした、という事のようですね。

キレイさっぱりしている様、明らかな様、という意味合いでは、何かを説明した後に、Am I clear now?とかAm I being clearなんて表現で、自分の説明の”クリアさ”を確認したりする表現もあります。

 

for trying to

とても基本的な所ですが、前置詞の後ろは名詞になり、動詞ではじまったり、文章が続いたりしないのが基本ルールです。Thank you for comeではなく、Thank you for comingですし、go for drinkではなく、go for a drinkと名詞の形での使い方になっていますね。

 

sites

カタカナ言葉でのサイト、ですが、日本で使われるサイトの意味は、ウェブサイトの意味合いでの形がほとんどだと思いますが、英語のsiteはこのような~の現場、という意味での使い方で、お決まりはconstruction siteなどのような工事現場などがあります。

 

spent

動詞spendを使った熟語の形は、spend+時間+on~、という形、又はspend+時間+動詞ingというものがありました。今回の形はmost of the dayをclearingする事に使った(spent)した、という読み方ができそうです。熟語で使い方をおさせておけば何でもないものも、知らないと何となく、何この形???と詰まってしまうものです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

トルコ大統領の発言から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

unequal

equalは日本のカタカナ言葉での「=」でしたね。そして今回はその前に接頭語unをつけて、=でない様を表現しています。この後ろはto~で続いていますが、equalを熟語で覚えていらっしゃる方は、be equal to~、という形、ビビっと思いだされた方も多いと思います。

この形では形容詞の形ではありますが、equalは同じ形で名詞にも、そして動詞にもなります。

 

his latest

latestは最新、最近の、という意味の言葉で、企業の新商品、latest modelなんて言葉は会話の中でも使う事があるのではないでしょうか。このlatestはlateの最上級の形で、late-later-latestと変化しました。遅い、という意味のlateと最新、というつながりは少し違和感があるかもしれませんが、過去のイベントの中で一番遅い(最後の)イベントとなると、つまり最新のイベント、となるわけですね。

 

comments on

~についてのコメント、という表現では、commentの後ろにon~、という形が定番のセットでしたね。ここでは名詞の形で使われていますが、commentは動詞としても使われ、A comments on Bという形で、AがBについてコメントする、というような形にもできます。ここでもonは一緒についてきています。

 

every kind

everyはeveryone is, everything isと続くように、単数で扱われるのが基本形でした。ここでもkindsではなく、kindとなっていますね。

 

This is against

againstは~に対応する、~に対する、という意味の言葉でした。A against BではA対Bで、試合などのマッチメークの表現としてお決まりの言い方です。A takes on Bなんて表現も対戦する表現としては多くみられます。このagainstは人の考えなどに反対意見を持つ様を表現する意味あいでも使い事ができ、Are you against it?なんて言い方で、反対なの?なんて言い方で使われたりもします。

 

while others can’t

whileという接続詞は、2つの物事を同時進行、並列で表現する時の定番の表現です。私が本を読んでいる時、妻は料理をしていた、という時間的にまさしく同時進行している2つのイベントを比較するのも勿論OKですし、今回のように、考え方や対極にある事象、物事を表現したりもできます。そういう意味では、~の間、というよりは、~の一方、なんて訳の方が、2つの対極の感じがしっくり入る事もありますよね。

 

her place

placeは場所を意味する言葉ですが、日本語でも立ち位置、なんて言ったりするように、物理的に品川駅、とか、北海道、という場所だけでなく、ポジションや境遇、立ち位置というった意味での”場所”を意味する言葉としても使われます。宇多田ヒカルの名曲、First Loveの歌詞の中にはI hope that I have a place in your heart tooなんてフレーズがありました。heartの中のplaceですから、実際にそこにスペースがあるわけではないですよね。

 

色々な人がいます。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ニューヨークの豪雪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

There are fears

不安などの感情を名詞の形のして、There are~というパターンは英文の中でも多くみられます。concerns, worriesなどもThere areに続けてみられる定番の表現でした。

 

seven feet deep

deepは深い、という意味の言葉でしたが、ここではseven feetが前に置かれているので分かりやすいですが、深さ~フィート、という表現として使われています。同じような発想で、長さ、奥行き~メートル、みたいな形では2 meters long、幅はwide、高さはhighなんて言い方ができます。

ちなみにfeetの単数はfoot。足も片足ならfoot、両足でfeetでした。このooとeeの変化を覚えておけば、tooth、teethの単数/複数もしっかり覚えられます。

 

well prepared

prepareは準備をする、という意味の英単語で、get readyなんかと一緒に覚えている方も多いと思います。どちらかというとprepareの方が仕事や行事などの公式な場面や、丁寧な言い方として使われ、get readyは少しカジュアルな表現で使われる場面が多いと思います。名詞の形はpreparationです。Preparation prevents accidentsなんていう風に、どんな事でもしっかりと準備を整えておくことの大切さは誰でも感じている事ですが、そういうたぐいの言葉はこのような表現以外にもprepationを使って色々な言い方ができると思います。

 

Buffalo

バッファローですが、動物のバッファローかと思いきや、今回の記事はニューヨークなので、野生のバッファローがいる場所ではないですよね。ここでは地名のバッファロー州であることは明らかだと思います。地名や人の名前などは、動植物やその他自然の中からとられている言葉は沢山ありますよね。ニュージーの人達をKiwiなんて呼んだりします。

 

increase

気温の上昇を意味する言葉として使われている事は前のtemperaturesから容易に想像できますが、この文章の前では、上昇を意味する言葉をriseで表現していましたね。こうやって類義語を沢山おさえていくと表現力もまたグンとあがっていくものです。ビジネス、経済の世界では常に数字が付きまといますし、前年対比、前期対比、等で数字のincrease/riseは頻繁にみられます。

数字ではなく、成長や躍進を意味する言葉としては、growing, expandingなんて言葉や、先日のオバマ大統領のAPECでの演説では、The United States welcomes the rise of a prosperous, peaceful and stable China.なんて言い方で、中国の繁栄をprosperousなんて言葉で表現していましたね。

こういうプラスの意味の表現は日本語でもそうですが、いくらでも表現はありますし、沢山の表現をもっておくと素敵です。

 

これ以外の被害ができない事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

コロッセウムの修復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

Crowds

聴衆や観客、人の集まりを意味する言葉でした。日本ではLとRの音が同じカタカナ言葉で扱われる事から、カタカナ読みにするとcloudとcrowd、同じになってしまいますね。なんとなく聴衆、というイメージで訳を覚えていらっしゃる方は何かのショーや舞台にくる「お客さん」の意味が強いかもしれませんが、道端で起こったハプニングに集まる人だかりもcrowdsですし、使われるシーンは色々です。

 

bringing them to life

難しい表現ですが、bring A to lifeという形で学生時代に覚えていらっしゃる方も多いと思います。この熟語の場合はAをよみがえらせる、生き返らせる、みたいな使われ方をします。lifeは人生や生活、時代など色々な使われ方をしますが、命を意味するものでもありましたね。

そしてbringは持ってくる、という意味の動詞として超基礎英単語でしたが、物理的にカバンやお菓子などを持ってくる、というだけでなく、もっと広い意味でのbringは使われ、今回はlifeに”持ってくる”なんて大きなbringの役割がみられます。

bringは他にも物やこういった概念的なものだけでなく、人を対象にして、bring my friendsなんて言い方で、友人を持ってくる=連れてくる、なんて使われ方もしますし、熟語bring backでは、bring back memoriesなんて言い方で、主語がmemoriesをbring backする、という形で懐かしいな~なんて言い方もありました。

 

how the arena

疑問詞howは会話の中では本当に多くでてくる言葉でとても重要な言葉の1つですね。ここでは関節疑問文となって、文中にhowが入り込んでいます。書くときは、語順がかわるのよね~、なんて思いながら書いていても、実際に話してみると、I don’t know how did she~?なんて事を言っちゃう事は初級の方はよくあると思います。

howは状態や様を意味する言葉で、疑問詞でもwhatとよく比較されます。How do you feel?やHow are you?はどのような状態、様かを聞いているもので、「何か」という聞いているのとは違いますよね。

 

We are not talking about

英語ではよく聞かれるくだりだと思います。物事を相手に理解させる時、誤解をうまないで伝える時、言いたい事をより明快に伝える時、色々な表現がありますが、こういう言い方もその1つです。I’m (not) sayingなんて言い方もありますし、ニュアンスを間違えないように、という意味合いでは、Don’t take it the wrong wayみたいな言い方で、勘違いしないでね、とか誤解しないでね、なんて言い方もあります。

A is about~なんて言い方で、Aとは~だ、なんて言い方でその人の考え方や一般的な思考を伝えたりする言い方もあります。Life is about enjoying and learning for meなんて言い方では、あくまでその人にとってのlifeを説明しているわけですよね。

 

歴史を感じますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネチアの新しいルールから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

Noisy

日本ではノイズが発生する、なんて言い方で名詞の形での表現が一般的だと思います。noizyは形容詞の形で、やかましい、うるさい様を表現し、当然ですがネガティブな表現ですね。

このfrustratingな状態を音で作り上げるものですが、話し方や内容などでイライラさせるのは、annoyなんて動詞もあります。似たようなニュアンスではbugなんて言葉もあり、She bugs meように使えます。

 

visitors from

ここだけを切り離してみてみると、visiorsの出身を書いているようにみえますが、fromの後ろにはwheeling~となっていますね。このfromは前のstopに連動し、stop A from Bで、AにBをやめさせる、AがBをするのを止める、なんて表現になっている事を想像できそうです。前置詞fromのこのような動詞との連動は英語の中では他にも沢山みられ、prevent A from Bなんてのは学生時代に多くの方が覚えた1つだと思います。

 

Venice

カタカナ読みではベニス、ですが、日本ではベネチアと言いますね。これは英語読みのveniceとイタリア語読みのVeneziaの違いでした。英語読みと、現地読みの言葉、これは意外とやっかいな所で、日本では特に国名、地名などは、現地の言葉と英語読みがミックスされています。歴史をたどれば英語だけが日本に先行して入ってきたわけではないので、当然と言えば当然ですね。

日本のイタリア、という言い方も、イタリア語のItaliaで、英語読みではItalyです。

 

one of the

one of themなんて言い方でよく説明されますが、後ろは基本的に複数形をとります。one of oneならoneでいいでしょ、という話になるわけで、小さい所ですが、そういう所を意識していけるようになると、英語の文章も少しづつ完成度があがっていくものです。

 

enough

このenough、十分、という言い方ですが、文脈によってはとてもよい意味でのたっぷり、という意味合いにもなれば、もう沢山だわ!なんて意味合いでのenoughなんてニュアンスにもなります。ドラマや映画でこの言葉単体で、言っているシーンなんかを聞かれた事がある方も多いと思います。

ちなみに名詞の前につけるenough foodのような形に対して、形容詞を修飾する副詞の形では、形容詞の後ろに置かれ、big enoughみたいな形で使われますね。よく使われる基礎い単語だけに、語順にも注意したいところです。

 

will be fined

fineは罰金を意味する名詞で、ここではbe finedで動詞としての機能もある事がわかります。日本でのfineはお決まりのHow are you? I’m fine!だと思います笑。fineは、会話の中では、ケンカしている中でしばしば聞かれたりもします。このfineは、そっちがそうくるなら、いいわ!みたいな、バツっと切る感じの言い方や、怒っている状況での、仕方なしに返事するようなシーンでfineなんて聞かれたりもします。

 

みんながカラカラ言っていたら、現地の人は確かにうるさいのですかね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop