世界のニュース

World News

古い銃の発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

古い銃のの記事のようですね。

 

 

 

 

A pair of

pairはカタカナ言葉での「ペア」ですね。2つでの1ペット、という使い方が一般的でここでも2丁の銃が取り上げられています。しかし、英語でちょっとややこしい使い方、それがa pair of jeansやglassesのような形で、この場合は2枚のジーンズ、2つの眼鏡ではなく、それぞれ1つのものの表現でした。日本人的な感覚では、ムム。。という感じだと思います。

 

one year before

~の1年前、という意味のこの形。before/afterの使い方ではお決まりのパターンですが、英会話初級の方に多くみられるのは、このシンプルにあるイベントの前か後、という表現で、今回のようなどれ位前なのか、どれ位後なのか、が言えないパターンです。

結婚する前、結婚した後、は言えても、結婚する2年前、結婚して2年後、みたいな言い方が言えない、という事ですね。

 

along with

~と一緒に、という表現です。alongという言葉は~に沿って、~と一緒になどの意味で、英会話の中でも多く聞かれる表現の1つだと思います。学校の授業的な例文で言えば、along the riverみたいに川沿いに、言い方が定番だと思いますが、alongは他にもget alongみたいな形で仲良くなる、という意味の表現もあります。

またこのalongのニュアンスをしっかりとくみ取っていれば、新しい仕事はどうだい?みたいな質問に対して、It’s coming alongみたいな言い方で、慣れてきたり、順調にすすんできている様を表現したりできます。alongでcomeしてきてきてくれている、という事ですね笑。

 

numerous works

workという言葉は、生活の為の仕事、というイメージが強いですが、実際には「作品」を意味する言葉としても使われ、学生が作った美術作品もworkとなるわけです。それを生計をたてているわけでもなくとも。

workという言葉は動詞の使い方でも、仕事をする、以外にも、働くという言葉が日本語でもそのまま同じように使われますが、「機能する」というニュアンスでも使われます。新しいマーケティングが機能する、巧みな話術で相手を陥れようとするも、It doesn’t work to himなんて言い方で、あいつには効かないな、みたいな言い方もできます。

壊れた時計や機械をIt’s not workingなんて言い方で表現したりもしますし、workという言葉は色々な意味で超日常英単語の1つだと言えそうです。

 

not to return

不定詞の否定の形です。シンプルなbe動詞、一般動詞、助動詞の形からは少し異なり、ちょっと変わった形ですよね。日本語から英語に変換しようと考えると、この否定のニュアンスが、前の動詞の否定にかかるような気がして文章が作れなくなってしまう方、いらsっしゃると思います。

ここの否定の前に、動詞に更に否定をつけることもできるわけで、She didn’t tell me not to use themなんてすると、文章自体はシンプルですが、逆に日本語から英語を考えたときに、使うなとは言わなかった、と否定が2つ入り、混乱してしまう事もあるかもしrません。

 

それにしても、かっこいい銃です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ミャンマーからの移動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ミャンマーの記事のようですね。

 

 

 

 

has caused

causeは~を引き起こす、~の原因になる、という意味の英単語でした。今回のように原因と結果を具体的に書いているようなものもあれば、caused a lot of troubleみたいなとりあえず面倒になった、なんて表現で使われる形も多くみられます。

また文章の構成としては目的語を2つ置く形でcaused me some problemsなんて形もありますし、caused me to~という風に不定詞で続けていくパターンもみられます。

 

the last two weeks

lastという言葉、日本語でもラストというカタカナ言葉で使われていますね。このlastは最後の、という意味の表現で、こいういった時間軸などの表現では直近の、という意味合いで使われるような形がとても多いです。似たような形でpast~なんて形での表現もあります。for the past three daysみたいな形ですね。

もっともlastにはある時間軸の中での最後を示すもので、必ずしも「今」という時間軸を基準にするものではなく、10年前のお祭りの最後の2日間、なんて言い方もあり得るわけで、この場合はthe last two days of the festivalみたいな形で基準となる時間軸がズレているのは勿論文章の中にみえているはずです。

 

topped

topという言葉が動詞として使われています。日本語ではトップという言葉は比較的にポジティブな表現とあわせて使われる事が多いと思いますが、topは必ずしもポジティブな上位だけを指すものではなく、上位、頭、を意味する言葉として、動詞では~に上る、~を超える、なんて意味で使われたりします。

でもやっぱりtop of the world的な、最高の場所、というイメージが強いですかね笑。

 

an average of~

そのままですが、平均で~、という意味の英熟語集定番の形でした。平均という言葉は、政治的にも、経済的にも、そして私達の私生活においてもとても大切な概念ですし、1つの基礎表現としておさえておきたいです。平均寿命はaverage life expectancyなんていわれたりしますし、健康寿命、という言葉で、”healthy” life expectancyなんて言葉もみられますね。

常に日本の名前が挙がるこのカテゴリです。

 

a number of~

numberは数字、数を意味する言葉ですが、このa number ofという形では沢山の~、という意味の表現になりました。そして可算名詞につく、というのも基本ルールでした。という事で必然的にこの表現に続く動詞は複数形の主語に連動した形、という事になるわけで、wereという形になっている事がわかります。

 

moving

このmoveという英単語。動き、動く、という意味の言葉ですが、人を主語にすると、定住の場所が変わる意味での移住、引越しの意味になったりします。なので、I’m going to Parisならパリに行くだけで旅行かビジネスか、期間も何も分からないですが、I’m moving to Parisになると、基本的にはしばしのお別れを意味する表現になるわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

香港リーダーの判断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

still

stillという言葉。まだ、という意味ですが、意外と会話の中で便利な表現で、使うべきところで使わないとなんとなくしっくりとこなかったりするものです。She’s still workingなんてとてもシンプルな表現ですが、この「まだ」が言えずに、She’s workingと言っても、実際に起こっている事は間違ってはいないんですが、”まだ”仕事してるのよ~というニュアンスなら、やっぱりstill、ほしいですよね。

 

whether to end

whether A or notなんて形で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、~かどうか、という意味の表現でした。形としては、今回のようにwhether to~、whether S+Vみたいな形、複数のパターンが考えられ、実際の会話の中ではこのwhetherがifにかえられて用いられたりするパターンは多く聞かれると思います。

仮定法現在のifで「もし」という言葉そのままをはめて訳して考えると、しっくりこない訳になってしまいますね。I don’t know if he knows Jamesなんて文章では、「Jamesを知ってるのかどうかは分からない」という文章になりますが、無理やり「もし」と言って意味を通す訳はできたとしても、やっぱりなしの方がシンプルです。

 

a report

reportという英単語は、日本でもカタカナ言葉でレポートとしてもうすっかりお馴染みの言葉です。reportする人はレポーターなんていう呼ばれ方をしますね。このrepotは動詞としての使い方もあって、I’ll report youなんて言い方で、悪い事をした時など、君の事は上に報告するからね、なんて表現があったりします。

 

upcoming

upcomingというは来る、とか、次回の、という意味の表現でした。comingという表現も同じように使われる形を見聞きされた事のある方は多いと思います。この日曜日、なんて言い方ではcoming Sundayなんて言い方をしたりできます。

 

their reply

replyも前のreportと同じように、動詞、名詞いづれの形でも使われます。メールしたのに返ってこない人に、メールみてくれたの?なんて送ったら、Sorry, I thought I’ve already replied!なんて返ってくる事があるかもしれませんが、こここでは動詞としての機能が働いています。ご返信ありがとうございます、なんて言い方で、Thank you for your replyなんて言い方は今回の文の中でも使われているような名詞的な機能になります。

 

should either be

eitherはeither A or Bなんて形で二者択一の形で覚えていらっしゃる方も多いかもしれませんが、複数択一、というのが正確なところで、either A, B or Cという形もありえるわけです。そして、そんなシンプルな形とは少し異なる助動詞の後ろにつく今回の形のようパターンやEither is fineみたいな形で主語に来る形もまた1つのパターンとしておさせておきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

僅差のブラジル大統領選の行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

fighting to win

頑張っている感じがあっていいですね~!winningこそ最高の結果で、究極の果実です。winは誰かを負かす、という意味だけでなく、大会や選挙、コンペなどで、トップになる、というニュアンスでのwinもあります。

 

slipped behind

slipは滑る、という意味であったり、ある場所に駆け込んだり、転がりこんだりしたりする様で使われたりします。スリッパはslipper、滑りやすい様はslipperyなんて言ったりします。熟語slip inという形で覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

今回はbehindにslipする、という形になっています。2人のレース、という想定で考えればある人の後ろにslipする、という言葉の意味は容易に想像できそうです。

 

It’s been

これはhas been~で、ある物事、状態が継続している様を表現する形で使われる事がとても多い定番の形です。久しぶり~!なんてシチュエーションの表現では、It’s been a whileなんて言葉があります。a whileは一定期間を指し、その期間が継続した、という事がこのケースで使われるなら、「会っていない期間が継続した」という意味である事は明確です。

後ろにsince we last metなんてのを置いた形もみられます。

 

until the end

untilは~まで、という意味でした。~まで、という日本語の言葉だけでみて、beforeと使い方を混同してしまう方、意外と多いです。untilはある状態がそこまで続く様を表現する場合での「~まで」なので、~までここに、いるわ、とか~まで~するわ、なんて感じで使われます。

study until 9だと9時まで勉強するわけですが、study before 9は、9時より前に勉強する、というニュアンスで必ずしも9時まで、という意味になりません。でもuntil, beforeを使っても、I won’t be here until 9とI won’t be here before 9だと、実際に伝えている事は同じになりますよね。

英語ではこのように似ていたり、意味が異なったり、する言葉がたくさんあります。

 

sometimes

英語の会話の中にはsometimes、とても沢山出てくると思います。「時々」を意味するこの言葉。ある物事の頻度などを表現するわけですが、実際の日常英会話の中などで頻度を表す時に、はっきりいわないで、時々、なんていっちゃうとき、言った方がいい時、沢山あると思います。

このsometimesですが、sを抜くと「いつか」という言葉になり、大きく意味が変化します。We should go drinking sometimeの場合のは時々行くべきだ、ではなく、そのうち行こうよ!という感じでのニュアンスですよね。

 

strongest party

partyは政党でした。そしてstrongは、実際に肉弾戦で強いstrong、お酒に(が)強いstrong、ビジネスや個人の強みのstrong (point)、”強気”なstrong色々なstrongがあります。

そしてstrong feelingなんて言い方で、自分の感情や感覚に訴えかけるある物事の強さを表したりする形も英語の中ではよく見聞きされます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

カリフォルニアの金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

rare

rareは日本語のカタカナ言葉で同じみのレア。物の希少さ、その価値だけを意味するのではなく、ある機会、物事が起こる頻度の少なさなど、rareは色々な場面で使われます。rarely seenでは「稀にしかみられない」というニュアンス、rarely talkだと「稀にしか話さない」様になりますね。

 

apparently

どうやら、とか見た所、なんて意味で訳されたりするこの表現。英語の表現としては決まった場所では必ず聞かれそうなこの表現。ある固い状況から発するこの表現。似たようなものではobviouslyなんて言い方もあります。obviouslyは形容詞の形obviousでもよく使われ、It’s obviousなんてシンプルな形で、「明らかだよね」とか状況によっては、「みえみえだよね」なんてなったりもするでしょう笑。

 

one of the biggest

最上級の形の表現のパターンとしてはお決まりのパターンの1つがこのone of themの形の最上級。複数の中のoneであるのが基本形、と考え、ofの後ろは複数形が基本ですね。ここでもしっかりとnuggetsと複数形がみえます。最上級だから1つというわではなく、複数の表現もこのように使われます。

 

up for sale

sale。カタカナではセールとなり、日本の小売店でセール、という言葉を見ると安売り、特売をイメージしてしまいますが、sales departmentが、安売り、割引担当部署ではなく、営業部であることからもわかるように、for saleの表現は売りに出されている表現になります。

でも確かに大安売りのセールもこのsaleで、その場合はon saleになったり、クリアランスやクリスマスセールというように、~saleという名前になったりします。

そしてupはその売りの状態にupされた、出された、という意味でのupとして使われたりします。upは単体で色々な意味をもつとてもおもいしろ言葉ですね。主語をTimeにするとTime’s upで時間”切れ、終了”という意味になりますし、Salesを主語にすれば、Sales are upで売り上げが”上がった、伸びた”という事になります。

 

fist-sized

この-sizedという表現、ある物の大きさを表現する形としてはとても便利な形の1つですね。対面で両手を広げて表現できる大きさであれば、手でそのサイズをみせて、This big(この位の大きさ)、なんて言い方で表現したりもできますが、文面ではThis bigがどのbig?となります。

そういう時は、~位の大きさ、という意味で-sizedという表現、是非覚えておきたいです。

 

weighs

weighは~の重さがある、という意味の動詞で、名詞の形はウエイトトレーニングのweightです。重し、という意味でもweightは使われますね。~の重さがある、という日本語の言葉としてはあ~なるほど、思いますが、文章の構成的に、A weighs Bという形、日本語的な感覚の位以下ではないですね。日本語と「Aは何kgです」、ですからA is Bとなってしまいそうで、weigh?となりません?

 

ナゲッツとは。。笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop