世界のニュース

World News

ブルキナファソの混乱の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルキナファソの記事のようですね。

 

 

 

 

be in charge

be in chargeは、~を担当する、~の責任を負う、~を担う、なんて意味の表現で、英熟語集ではin charge of~という形でも紹介されているものだと思います。chargeという表現、日本ではバッテリーのチャージなんて言葉が一般的ですかね。あとはテーブルチャージ、なんて言葉もありますね。この場合のchargeは名詞の形で~料、という言葉になりますが、請求する、という意味の動詞としても使われます。

She charged me $XX for~、なんて形はお決まりのパターンです。いくら請求されました、という事ですね。

 

そしてもともとのin charge、これは政治の世界での役割だけでなく勿論ビジネスの世界でも通用しますね。in charge of  this projectなんていう業務単位の話や、salesなんて言って自分の部署を伝える表現としても使えます。

 

until then

untilは~まで、という言い方で、日本語の「まで」という訳が、beforeと意味を混同させられる事はよくありますし、実際に使い分けが怪しい初級の方は多くいらっしゃいます。「5時まで仕事をする」と、「5時までに帰ってね」基本的な「まで」の発想で言えば、前者がuntil, 後者がbeforeです。

ただ、それは言葉でありますから、もちろんuntilを使って後者を説明する事もできますし、beforeを使って前者を説明する事もできると思います。だから、文章で覚えるのではなく、その言葉の意味をしっかりとらえる事が大切ですね。

 

thenは「その時」を意味する言葉でしたが、他にも連続する物事の中でそのつなぎ役として「そして」とか、「次に」なんて感じで使われたりもしますね。このつなぐ感覚で、前の言葉からかかる返し言葉して、I’ll see you thenとか、ok thenみたいな表現も多くみられます。

thenは別になくても意味がわかるわけですが、この前からかかった表現の意味合いを伝えてくれます。

 

vacancy

空いた様を表現するこの英単語。形容詞はvacantでした。マンションやホテルが空室という意味でvacantなんて言い方でも使えますね。空席という意味でももちろん使えるこのvacant. 席が空いている、埋まっている、という言い方では、This seat is takenなんて言い方もあります。レストランなどで、ここの席空いてます?なんて言い方でIs this seat taken?みたいな表現を聞かれた事もあるかもしれません。

 

As of today

As of~は、~現在、という意味の表現でした。あるシステム的な状態の変化や人事的なトピックでは、こういう表現での「今現在」という形は多くみられます。As of nowなんて形もありですし、As of November 10なんて言う風に、具体的な日付を書く表現もみられます。

この周辺の言葉では、for nowなんて言い方があります。bye for nowなんて表現、ありますね。今のところ、というこの今のピンポイントではなく、「ここまでのところ」というニュアンスでso farなんて表現も非常によく使われる表現の1つだと思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

貧困層救済プログラムの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Savings dayの記事のようですね。

 

 

 

reminder

remind A of Bで、AにBを思い出させる、という意味の定番の英熟語でした。覚えていないとofになる、というところが引っ掛かる表現かなと思います。この、思い出させる、という言葉にerをつけると今は日本でもリマインダーありがとうございます、なんて言い方で使われているreminderになりました。

もちろん英語でも、Thanks for the reminder.なんて言い方で使ったりできますね。うっかりさんの外国人のお友達、同僚、はたまた家族や親族、いろんな人に使っちゃえます。

 

no access

accessもまたカタカナ言葉として日本でしっかりと定着している言葉ですね。日本での使い方としてはオンライン、ネットワークへのアクセス、なんて使い方が今はとても多いと思いますが、英語のaccessは手段やアプローチ方法を意味するもので、このようなシステム、仕組み以外にも、物理的に~に行く手段がない、という意味でno access to+場所、なんて言い方もできます。

カタカナ言葉として日本で使う事はまずないですが、形容詞の形でaccessibleなんて言葉もありますね。

 

The International Monetary Fund

大文字をみると、、、、そう、IMF、国際通貨基金です。世界の経済ニュースや財政が著しく悪化している国家などのIMF介入はこの数年でも色々な国でニュースになっていますね。

 

savings

saveはセーブする、ためる、という意味の言葉で、このsavingsは貯蓄を意味する言葉であります。そのお金を口座からおろす作業はwithdraw、逆に預けるのはdeposit、送金はtransferといったりしますね。海外のATMなどをみたときもこの類の言葉を覚えておけば、問題なく使えるはずです。

 

three-quarters

難しい言葉ですが、この後ろのquartersは4分割を意味し、そのうちのthree(3)と考え、3/4という表現として使われるものです。分数や少数、大きい数を英語で数えたりするのは意外とやっかいなものです。

小数点(.)はpointと読んだりします。なので、1.5はone point fiveなんて言いますし、この分数の表現も1/3をone thirdなんて言われたり、a thirdという形で同じ1/3が表現されたりもできます。これはone hourとan hourと同じ発想ですね。

では、1/2はone second….って言ってよさそうですが、1/2は半分ですよね。a(one) halfなんて言うのがお決まりです。one secondって言うと、「ちょっと待って」なんて言い方で使われたりしますし、えっ?と思いますよね笑。

 

typically

typicalという言葉は典型的な、という意味で、外国人や異文化の方と話したりする時は、意外とポコポコ出てきたりするものだと思います。国や文化、歴史が違えば習慣や考え方、生活スタイル等大きく異なりますし、typical Japanese breakfastなんて言う風に物にあてられたり、お辞儀しているビジネスマンなどをみて、典型的な日本のビジネスマンだね~、みたいな表現は外国人の会話の中では出てきそうです。

 

 

アメリカでも史上最大の格差が起こっている、なんてニュースが先日出ていましたが、色々な政策で貧困層への救済プログラムは絶対に必要ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ザンビアの体制変化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ザンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

death

deathは死を意味する言葉でした。動詞はdieですね。死ぬ、という事に関連する言葉では、これらの言葉はとても直接的な言葉で、丁寧な表現になるとpass awayなんて言い方がありますね。My Sensei passed awayみたいな感じで。

親族や大切な肩をなくした方に対しては、I’m sorry for your lossなんて言い方は定番です。このlossは失う事を意味するloseの名詞の形ですね。これに関連する表現は日本語でも同じように色々あって、sympathies,condolencesなんて言葉もみられます。

 

Vice president

副大統領を意味するこの言葉、viceが副、という意味で覚えていらっしゃる方は多いと思います。presidentは大統領に留まらず、社長など組織のトップを意味する言葉でも使われるので、副社長もこの表現でokですね。

似たような表現では、接頭語でcoというものがありますが、これは必ずしも準じている立場でなく、共同の、とか共通の、という意味になりco-wokerのcoはまさしくこれですね。他にも難しい言葉ではcoexistなんて言葉で共存を意味したりもします。共同という言葉では、事業体における共同経営者に関しては、partnerなんて言葉がよく聞かれますね。

 

Cambridge-educated

かっこいい言葉ですね笑。educatedの名詞はeducation, 教育を意味する言葉でした。ここではCambridgeでeducateされた、という事がわかると思います。educated単体で人を形容する際には、教養のある人を指す言葉となります。

 

bit

このbit、little bitなんて言葉では学生時代にも必ずしも見聞きした表現だと思いますが、必ずしもlittleと一緒にいなければいけない、という言葉ではないですよね。I’m a bit worriedなんて形で単体で出てくる表現は沢山ありますし、a bit of~というまとまりでの表現もお決まりですね。

 

is getting used to calling

get used toという表現は、~に慣れる、という意味の表現でしたね。この動詞getをbe動詞にすることで、慣れている様を表現します。これはI’m marriedが結婚している様を表現しているのに対し、I got marriedは結婚した、というしていないところから、したところへの状態の変化に重きを置いている違いと同じ発想です。

そして慣れる対象を置くのがその後ろで、ここには名詞の形を置くのが基本形です。toの後ろなのでなんとなく不定詞を続けて動詞の原形を置く、というのが自然な感覚にも感じられるかもしれませんが、ここではcallingという形で動名詞の形に変化させていますね。

名詞なので、シンプルにitなんてのを置いてもよい訳で、同じような発想ではlook forward to~なんかもありますが、この後ろにitを置いて、look forward to itなんて形もokなわけです。違和感を感じる方はいるかもしれませんね。

 

大きく国が動きますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

キューバの積極姿勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

in 55 years

ここでは教会の建設についてfirstと言っていますが、キューバ史上、というわけではなく、in 55 yearsという風に、この55年の中でのfirstという表記がされています。

first timeという表現は、日本人的な感覚ではなんとなく、これまでで、という過去全ての中でというイメージが強い気がしますが、こういう使われ方も当然あるんですね。

久しぶり、という表現でfirst (time) in a whileなんて表現がありますが、これも、人生の中でfirstの経験というわけではなく、あくまでin a whileという期間の中でのfirstになります。ここに具体的な期間を入れているのが今回のようなパターンです。

 

sign of

signは日本語でもカタカナ言葉で~のサイン、なんて言ったりしますよね。何かのドラマで煙草を吸うのはsign of weaknessだ、なんていう風に言っている人がいましたが、この後ろになにを置くかは自由です。サインは日本では他には芸能人や有名スポーツ選手などのサインがありますが、これは英語ではautographと言われたりしますね。

 

improving relations

relationsは関係ですね。国家間などフォーマルなシチュエーション、関係、ライティングなどではrelationshipではなくこちらのrelationsがみられます。diplomatic relationsみたいな形で。もちろんrelationshipも関係、という意味では基本的に同じ概念で、同じシチュエーションでそれぞれが交錯して表現される事も十分ありえますよね。

一般的に個人的な友情関係やカジュアルな会話の中での家族やご近所さんの関係などの話をしている時はrelationshipという言葉を多く聞くはずです。

このそれぞれの単語につくこのrelatという部分、relateという言葉でbe related to~という熟語を覚えていらっしゃる方は多いと思います。また同じ名詞でも、relativesという形で親族を表現する言葉もありました。

 

funded

fundは日本でも不動産ファンド、とか投資ファンドというカタカナ言葉でファンドという言葉があります。なんとなく日本では金融ビジネスのにおいが強いと思いますが、チャリティ団体の資金集めでfund raisingなんて言葉使われたりもしますし、必ずしもビジネスのみに連結している言葉ではありません。

これらはいづれも名詞の形で使われていますが、このfundは出資する、という意味の動詞での使い方もあり、ここではfundedで出資された様を表現している事がわかると思います。

とても似たような言葉でfoundという言葉あります。見つける、という意味のfindの過去/過去分詞形でありますが、foundを原形とした、~を設立する、という言葉でもあります。この意味の場合の過去/過去分詞形はfoundedになります。なので、ある組織が、~によってfundedされ、~によってfoundedされた、なんて形もできるわけですが、ややこしいですね笑。

 

キューバ、動いていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ウルグアイの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイの記事のようですね。

 

 

 

 

 

go to

goという英単語、行く、という言葉ですが、人や動物が物理的にどこかに行くだけではなく、事態や様子の変化を表現する形としても使われる定番の形です。プレゼンの後に、担当者に「うまくいった?」なんて聞く時に「How did it go?」なんて言ったりする事もできますが、このgoでは特に誰かがどこかの場所に行った、というニュアンスではないですよね。

物事がすすむ、という意味では、Everything is going well so farなんて言い方でも、”物事”がすすんでいるわけで、物理ていな物の移動に焦点は当たっていないです。

 

candidate

選挙での候補者を意味する言葉としてはもうお決まりの英単語です。候補者を意味する言葉は当然選挙だけでなく、社内のプロジェクトチームの候補者であったり、オーディションでの候補者、という事もありえます。発音はkǽndidèitとなり、アクセントは前にきていますね。一度は音の出る辞書で発音をチェックしておきたいです。

 

was expected to

expectは期待する、という英単語で、ワクワクしているその様以外にも、~を待っている、なんて意味でも使われます。さらに、妊娠して子供が生まれる状態の事をShe’s expectingなんて表現が使われたりもします。名詞はexpectationで、高い要望、期待などをhigh expectationsなんて言ったりします。

 

,74,

このコンマで挟まれる挿入句という表現。前の主語を修飾する表現で、TOEICなどでもお決まりのパターンです。この中がとんでもなく長い形で、後ろの動詞が後ろにありすぎで、文章構成の理解を混乱させられるような形もよくみられます。そんな時はグッと我慢しながら、コンマが終わるのを耐え忍ぶわけです笑。

 

slash

日本語でも/をスラッシュという呼び方でいいますし、なんとなくスラッシュ!という言葉のイメージもあると思います。この動詞の後ろにすぐwonという動詞も来ていて、measuresの意味が分からないと、意外とこの2つの動詞のそれぞれの機能が分からなくなったりするものです。しっかりとslashの前にthatがある事を確認し、that意向でmeasuresを説明している事、そしてそれ全体がwonにかかっている、とみたいです。

 

with many

manyのうしろはコンマで終わっていますね。manyの感覚はmany people, many bagsのような形容詞としての使い方がとても一般的に感じますが、manyは名詞としての機能もあるのでこのように終わる事もできます。同じような発想で、this, that, thoseなどもそうで、これらの単語で終わっている文章が会話や文章の中で見聞きされる事、よくあると思います。

 

frustration

これは日本語でもカタカナ言葉で使われている言葉ですね。実際の会話の中では、この名詞の形だけでなく、frustrateという形で、I’m frustratedなんて形で使われたりもします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2014年10月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop