世界のニュース

World News

ガザの動物達の現状の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Gazaの記事のようですね。

 

 

 

 

in the shade of

shadeとshadowはいづれも「カゲ」という意味で訳されていますが、違いは、陰と影、なんていう説明はよく見られますね。

物体の輪郭をはっきりと意識させるものではなかったりするもので、陰と陽の世界なんていわれますね。それに対して、太陽に手をかざしてできる、形の出来る手形の黒い部分が影。

といっても、使われ方はcontextによっては色々ですし、ごちゃまぜになる事もあり得るものです。

 

lie

lieという英単語。layという他動詞の横たえる、という言葉とあわせてややこしい英単語として学生時代に習った記憶のある方、多いと思います。いづれも不規則動詞で、lie-lay-lainに対して、lay-laid-laidでした。lieはさらに日常英会話には頻出の(!?)「ウソ」を意味する言葉でもあるわけですから、余計にややこしいですね。

 

crossfire

fireがクロスしている様、という言葉だけで意味は想像できそうです。英単語の中にはこのようにcross-というものは沢山あり、crosswalk,crossroadなんてのは定番ですし、英会話学習者の方であれば、cross-culturalなんて表現を覚えていてもよいかもしれませんね。

これから日本もどんどんどんどん海外との交流が増していくわけですし、この表現も多用する時代になっていくかもしれません。

 

feeds

feedという英単語は、えさをあたえる、という意味でした。といっても、勿論ペットや動物だけでなく、赤ちゃんにfeedする、なんて言い方もあります。動物は私達の生活にはとても身近な存在ですが以外とこのような英単語を知らない方、多いと思います。

犬の散歩をする、という言い方もwalk a dogなんていういたって普通の言い方があるわけですが、このwalkの他動詞としての使い方がしっくりこない方、しっかりとおさえておきたい表現です。

 

dried-out

dryは乾かす、乾燥する、干す、なんて意味合いで日本でもとても一般的な使い方がされていると思いますが、outという言葉をつなげて、干からびた、乾燥しきった、なんてニュアンスにしたりできます。outの出来あがった状態に対して、の状態を作り上げる状態をdry upなんて言ったりもできます。

 

remains

remainというのはニュースなどではよくみられると思いますが、こういう事故などでは、遺体を意味する表現としてみられます。残されたもの、とう意味では遺物という事にもなりえます。

 

for weeks

このweeksの意味するところは、特定のweekではなく、数週間、という曖昧な日数になっている事がわかると思います。英語の文章の中には似たような表現で他にも、days, hours, years, decadesなど色々なものがみられますし、この日本語の「数~(数の単位)」という意味でいえば、シンプルに数字だけを置いて、hundreds, thousands, millionsなどの使い方もあります。

 

罪のない動物達に被害があるのはおかしい話です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Day: 2014年8月17日
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop