世界のニュース

World News

南アフリカでの衝突の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

demonstrations

日本でもデモ、というカタカナ言葉があり、デモレッスンや、プレゼンのデモなどの実演を意味するものと、デモ隊のデモと2つあります。もちろんいづれもこのdemonstrationからきている言葉です。動詞はdemonstrate、アクセントは後ろにきます。

 

Johannesburg

南アフリカを代表する都市、ヨハネスブルグ。長い町名なので、Joburgなんて言われたりもします。Tokyo. Kyotoなどは短い町名ですし、略しようもないですが、このような長い町名なら変形するんですね。メキシコに行った時は、mexico cityの事を現地の人達はmexicoと読んでいました。

mexico国内でmexicoに来週行くよ、なんて言って国自体を想像する人はいないと思いますし、確かにcityと言わなくても会話の中では問題ないかもしれませんが、海外にいて、どこの出身と言ったら、やっぱりmexico cityと自己紹介するのですかね。メキシコのメキシコ出身、なんて変ですし笑。

 

at the hundreds

このatは何にくっついているのかは、前のfireにというイメージはなんとなく文脈から想像できそうです。fire at~で、~に向けて銃撃、狙撃する、という意味の熟語になりました。atの後ろにその対象物を指す感覚はlook atやlaugh atなど他の熟語でも感覚はつかめそうです。

 

had not been

過去完了の形が使われています。完了形自体が英語学習者を常に悩ませる形の1つで、過去完了になるとさらに複雑感を増します。基本的な解説は過去の過去、なんて表現もされますし、完了形の過去、といえばそれまでですが、本当にその感覚をしっかりと持っておけば、へっちゃらなはずです。

今回の文章でみると、この前にもhad barricadedと過去完了が使われていますが、これらのアクションや具体的に指している行動の後に、firedという新しい過去?のポイントがあるわけです。その新しい過去の前の過去、これを大過去と呼んだりしていますね。

 

taking their trousers down

take A downという形で、Aを下げ下ろす、という感じはつかめそうです。英語ではこのように動詞+A+downというパターンは沢山みれます。put it down, take it down, get it downなど英会話で頻繁に使われる頻出動詞との合わせ技はお決まりのパターンだと思います。

 

issues

issueは話題、トピックを意味する言葉で、英語の中では、日常英会話、ビジネス英会話関係なく、色々な会話の中でこの英単語が聞かれます。ホームレスの社会復帰の為に作られた雑誌にBIG ISSUEというものもありますし、日本でもとても一般的な言葉ではあると思います。

big issueに近い感覚のものでは、big dealなんて言い方もあります。It’s not a big dealなんて言い方で、大したことではない、あまり重要な事ではない、なんて感覚で使われたりします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

巨大なキャンセルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エミレーツの記事のようですね。

 

 

 

 

cancelled order

このcancelledは過去分詞の形になり、分詞化させた形でorderを修飾する形になっています。分詞化させて形容詞的に働きをもたせる形は、現在分詞、過去分詞いづれの形でもありました。crying babyは現在分詞の形でした。この修飾する言葉と名詞との関係で識別するんでしたね。

 

$16.5bn

このbnはもbillionの略ですね。millionの略はmm、又はシンプルにmと記されたりしますし、billionも同じくbのみで表記される事もあります。経済紙やビジネス関連の雑誌などにあたると色々な数字の表現に出会います。

 

delivered a blow

blowは風が吹くという様を表現する動詞としても使われますが、ブローをあびる、なんて日本語の言葉にもなっているように、一撃、打撃、なんて意味合いでも使われます。その感覚の強い意味のまま、動詞で吹き飛ばす、なんて意味合いでも使われます。

英熟語ではblow one’s mindなんて形もありました。自分の普段のマインドをその名の通り吹き飛ばすような状態を意味し、それが大きな驚きを表現する形になります。

 

long-distance

distanceは距離を意味する言葉でした。そしてこのlong-distanceはそのまま長い距離を意味するもので、青春時代にはlong-distance loveなんて言葉が甘酸っぱくていいですね笑。

 

go into service

特に難しい表現ではないと思います。go into~である状態にセットされる様である事が考えられますね。同じような形ではgo into effectなんて形で、法律や条例が施行されるという意味で使われたりもします。これも同じように、effectという効果がある状態にgo intoする、というイメージです。

 

compete with

このcompeteは~と戦う、という意味の動詞で、compete with Aで、~と戦う、という熟語になりました。この名詞の形がcompetionで、試合や大会を意味する言葉になります。またcompetitorは競合相手を意味する言葉で、ビジネスシーンでもしばしば聞かれるかもしれませんし、競争の厳しい状態などを指すcompetitiveなんて言葉もありました。

世の中には成熟したcompetitive marketが沢山ありますよね。

 

order placed

読み方が難しいですが、orderをplaceする、という表現で、英語では発注する、という言い方にできます。place an orderという表現としておさえておくとしっくりくるはずです。そして今回はorderがどんなorderなのかを後ろから形容している形になっているのでplacedで続いています。

 

decision was made

decisionは決意、決断、取り決め、なんて意味合いで動詞decideと一緒に基礎英単語の1つだと思います。このdecisionを一緒に頻繁に出てくる動詞がこのmakeなんですね。make a decisionで決意する、決断する、という意味になります。この決断そのものをdecision makingなんていう1つの言葉で表現したりもします。

 

発注の金額の単位が尋常ではないですからね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ブラジルの水害の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

Fierce floods

fierceは恐ろしい、すさまじい、どう猛な、なんて意味合いで使われる英単語です。鬼の様な形相はfierce faceですし、animalなどが続くのも考えられそうです。floodは洪水を意味する名詞としては一般的ですが、be floodedという形で、冠水した、水浸しになった、という形も定番の形なのでおさえておきたいです。

 

had struck

struckは不規則動詞strikeの過去分詞の形でしたね。ABC型と呼ばれる原形、過去形、過去分詞形が全て異なる形のものでした。そしてこの直撃する、というニュアンスで使われる動詞strikeは自然災害のシーンではおきまりの動詞の1つです。他にも似たようなケースで使われる動詞には、hitなんてのもあります。

 

currently

現状は、という意味のこの英単語。current situation(現在の情勢)、current rate(現在の市場相場、利率)など、今現在進行中の状況を説明するものとしてはとても一般的な英単語の1つです。形容詞の形、副詞の形、いづれも形も色々な文章をみてその使われ方を意識しておきたいです。

 

take on

~と対戦する、という意味のこの英熟語。おもしろい表現ですね。have a game with~、fightやagainstなど、対戦する、戦う、という表現には色々な形が使われます。

 

will be ready

準備ができている状態がbe ready、できているであろう状態がwill be readyですね。そして熟語はbe ready forという形がお決まりなので、しっかりとforで続いています。英会話の中ではこのほかにも、I won’t be readyという風に、間に合わないわ、という使われ方も沢山聞かれます。

ビジネスの世界では常に時間との戦いですし、時には時間通りに物事が完結出来ない事もありますよね。使いたくはないですが、この形も会話の中で使えるようにしておきたいです。

 

the month-long

このlongの長さは、物理的な物の長さだけでなく、時間軸の長さを表現する形としても英会話の中では定番だと思います。そして、英会話トレーニングの中でも定番の質問、How long is itや、How long does it take?のようなどれくらいの”時間”がかかるのか、という質問と、How far is it?というような距離の”長さ”を問う質問。

この時間と、距離の”長さ”、長さだけに意味を混乱してしまう方、とても多いと思います。

 

record breaking water

これは日本語の語順で考えてもそのまますぐに理解できそうです。record(記録)をbreaking(超える)するwater flow(水量、水流)。このbreaking+名詞という形とbroken+名詞という形。英語の中ではいづれもパターンにもしばしば遭遇すると思います。

broken bikeのように過去分詞で形成される形は、bike自体が何かをbreakしているのはなく、break”された”状態を表現しています。

 

これ以上の被害が出ない事を祈ります。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルの地下鉄労働者のストの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

 paralyzing subway

paralyzeはマヒする、という意味の英単語でした。体がマヒする、という以外に機能や機関、交通がマヒする、なんて使われ方もします。

 

though

Although、though、これは会話の中でも大活躍してくれる接続詞の1つです。このthoughは文末にくっつけて、~だけども、とかいづれにしても、みたいな微妙なニュアンスとして使う事もできます。パーティーには仕方なくついて行くものの、I don’t really like parties thoughみたいにしたり、逆に何かのオファーを断ったものの、誘ってくれてありがとう、という感じでThank you thoughなんて使い方もあります。

 

warn that if

この文章は本当に長い文章です。この様に動詞の後にthat節を続け、さらにその中に接続詞から始まる文章でさらにはじめています。日本語訳で考えれば、確かに言っている事は普通です。

でもこういう文章、聞き慣れていなかったり、作り慣れていないと、すぐには理解する事ができなくなったりするものです。そういう意味では、that節などでは、話されている人の間合いなどを注意して聞いてみると、このthatの後に、少しポーズを置いて、ここからがthat以降に伝えたい事だよ、という聞き手に注意を喚起するような話し方がされていたりします。

 

aren’t met

meetという英単語が受け身の形で、しかも人ではなく、主語がdemandsになっていますね。このmeetは人が会う、という事でなく、納期に間に合う(meet a deadline)という使い方や、条件に合致する、折り合いがつく(meet conditions)なんて使われ方もします。

meetという言葉が、2つの物が落ち合う、重なる、と考えれば、こういう広いとらえ方でも考えられるようになりますね。

 

the day

このdayは単なる、とある日(a day)ではなく、特別な1日であり、特定されたある日、という意味で、the dayという冠詞がついています。

 

whether to

~するかどうか、という意味のこのwhetherという表現。英語の授業の中では、ifと一緒に習ったな~と覚えていらっしゃる方も多いと思います。ただし、whether toのかわりに、if toという形には通常しません。また、会話の中では通常ifが使われるのが基本形でした。また、If A or notみたいな形でも紹介されますが、こちらも実際の日常会話の中では省略して話されている事が多いと思います。

 

being counted on

countする、という日本語でもカタカナ言葉として使われる言葉。この言葉は格闘技の中での、1,2,3のカウントだけでなく、数を足す、数に入れる、合計する、なんていう広い意味合いでも使われ、私も参加するわ、みたいな形でcount me inなんて表現もありますし、タイタニックの映画の中で、make it countなんて表現で、「今を大切に」なんて表現もありました。

count on 人、という形で、その人を頼りにしている、信頼している、なんて表現もありますね。

 

木曜日、ワクワクと、ドキドキと、色々な思いが混ざった開幕日になりそうです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アルゼンチンのバナーの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

 

proclaiming

発表する、公表する、公開する、という意味のproclaim。似たような表現としては、declareなどが一緒に紹介されたりする英単語です。

 

belong to

belongは~に属する、という意味の英単語で、英熟語としてbelong toで覚えていらっしゃる方も多いと思います。個人的な所有物として誰かのもの、というニュアンスで使う事もあれば、今回のように国単位の話もあるわけです。

また属するものが物ではなく、人を対象にして、~クラブに属している、なんていう表現は定番ですし、属するものがある別の人に属する、なんて使い方で誰かを愛したりするニュアンスで使ったりもします。マライアキャリー、BIGBANGのWe belong togetherという歌もありますよね。前後を人と人にして、You belong to meなんて表現も歌の歌詞などではありそうです。

また、属さない、というよりも、その場所に馴染まない、合っていない、みたいな形でYou don’t belong hereなんて表現もありますし、そんな気がする、という意味でI feel like I don’t belong~、という形もあると思います。

 

2-0

スコアを表現する時のこの「対」を意味する「-」の部分のですが、英語では「to」で表現されているのをよく聞かれると思います。2-1ならtwo to oneです。スポーツで使う表現は意外と日常英会話の中でも一瞬悩むものだと思います。対は対でも対戦相手の対だと、againstなどが使われたりもしますね。対ブラジル、ならagainst Brazilになるわけです。

 

has had

完了形がかな~~~~り怪しい方は、has hadまたは、had hadというhaveが2つ並ぶ形のパターンの時、頭の中で、「そんな変な形はないしな」と思って、混乱したり、別の形を想像したりするものです。完了形が怪しい方の定番の引っかかるポイントですね笑。他にも寛容形の否定と、通常の一般動詞の否定と混乱しだすと、I don’t haveというシンプルな文章がI haven’tと完了形の否定の形になってしまったりする方もいらっしゃいます。

完了に入るこのhave。ややこしいやつです。

 

has long laid

ここも完了形が使われていますが、このlongが意味を混乱させてしまう可能性があると思います。こんな所にlong?と思う方もいらっしゃると思いますが、longは副詞にもなれるんですね。long vacationのような形容詞だけの機能ではありません。

と考えれば、「長らく」という副詞のイメージを持って余裕を持って文章をみる事ができると思います。

 

There have been

There has beenとThere have beenの使い分けは、後ろに続く名詞の単数/複数での使い分けでした。There is/areが完了形に変化しているこの形の理解に少し時間のかかる方もいらっしゃると思いますが、英語の文章の中ではお馴染みの表現なのでしっかりとおさせておきたいです。

 

世界最大のスポーツイベントであるワールドカップには色々な話が出てきます。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop