世界のニュース

World News

急激に増える移民の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

overwhelmed

~圧倒される、のまれる、埋もれる、なんてニュアンスの表現になります。のまれた状態は物理的な状態もあれば、感情や不安などにのまれる、というニュアンスでも使えます。ビジネスの世界ではoverwhelmed with workのように、仕事でいっぱいいっぱいの状態を表現したりするかもしれません。

 

minors

マイナーという言葉は日本では、あまり一般的ではない、というニュアンスでの使われ方が多いのかなと思いますが、英語では大学の専攻のmajorに対しての副専攻minorや、未成年を意味するminorという使われ方があります。

ちなみに未成年の定義は勿論国や、アメリカ等では州によっても異なります。minorは20歳未満、という日本の概念は捨てて、何歳が未成年なの?とはじめて会う外国人には聞いてみてもいいですね。

 

on foot

歩いて、という意味のこの英語の表現。学校の授業などでも習った記憶のある方も多いと思います。どうやって仕事にいくの?なんて質問でon footで行くんだよ、という回答を聞く事もあるかもしれませんが、歩く、という言葉にはそもそもwalkという言葉があります。

なのでこのwalkを使って、I walk to ~、という表現はとても一般的な表現の1つだと思います。同じようパターンでbike(cycle) to~なんて使われ方もあります。

 

double the number

このdoubleという言葉、2倍を意味する表現として英会話の中ではしばしば聞かれる表現で、数字や分量を指すだけに、聞いた時に意味が分からないとちょっと困る表現の1つだと思います。double priceは2倍の価格、double your ageは自分の年齢の倍の歳の人を表現できたいりもします。

また動詞としてのdoubleもあり、be doubledで2倍になる、なんて言い方もできます。また、数字を言う言い方としては、倍を意味するものではなく、その数字が2つ並ぶ言い方となります。1221は1とdouble two、そして1、という言い方ができます。このdouble twoを2倍と考え、1と2X2=4?の1なんて考えるとめちゃくちゃややこしくなりますね。

 

the year before

その前の年よりも、という言い方ですが、会話の中で普通に1 year agoというと今から1年前になりますが、実際には、今を起点にした事ばかりでなく、2年前のあるポイントを起点に、さらにその1年前、なんて言い方もすると思います。day before yesterdayなんかも同じような視点だと思います。過去のあるポイントから、さらにその前のポイント、という事です。

 

is travelling

travelというと日本では旅行を意味すると思いますし、完全にプライベートの使われ方です。英語では必ずしもそうではなく、travelというのがある地点からある地点への移動の表現として使われます。なので、仕事の出張で大阪に、と言う時にtravel to Osakaもありなわけです。

 

さすがは移民大国です。

 

本日は以上です。

 

 

 

トラックから救出された女性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

pick-up

pick-up truckなんて呼ばれたり、単にtruckと呼んだりもします。こういう形状の車は日本では、オシャレな感じで乗っている方は多いですが、あまり一般的ではないと思います。でも、海外ではとても多くみられますし、タイには沢山走っています。

 

became stranded

becomeは、I want to become a doctorなんて例文が、教科書的なものとしてはしっくりきそうです笑。このbecomeは実際に人の職業ばかりではなく、感情や置かれる状態、また人だけでなく、世の中の事象、物事など幅広く扱われます。

今回は、あくまで客観的にみられる”状態”にbecomeしていますが、内面の変化という意味ではI’m becoming depressedなんていうので、depressedの状態になっている様をあわわします。This country is becoming more diverseなんていう風に、もっと大きな部分でとられたりもします。

 

a closer look

closeは動詞の形では閉める、という意味でしたが、形容詞では、近い、という意味で使われました。物理的に近い物もあれば、日本語でも言いますが、チャンスやあるポイントまで少し、なんて言い方でthis close!なんて言い方もあったりします。

今回はa lookとなっているので、物理的な感じはつかめそうです。lookも動詞でみる、という意味になりますが、take a lookという熟語があるように、名詞のとしても頻繁に使われ、今回は単にみるだけでなく、”より近い”距離でみる、という事を言いたいのかなという事は前のbirdからも想像できます。

closerではなく、シンプルにclose lookなんて言い方もできますし、このlookは他にも外見を指す名詞としても使われ、Asian look,  student lookなど、色々な見た目が無限に考えられます。

 

came across

come acrossで~に遭遇する、出くわす、なんて言い方ができます。across the streetなんて言い方でacrossの感覚を持っていらっしゃる方は、その感覚のまま、~を渡って、横切ってくる、なんて意味合いとして使える事も分かると思います。

 

rushing water

ここではrushしているwaterという形で現在分詞の形でwaterを修飾しています。feel rushed(焦る), no rush(急がないよ), rush to~(~にかけつける)など、どれもrushのニュアンスは確かに含んでいますが、色々な意味にまたがっています。基礎英単語としておさえておきたいです。

 

too deep for her to

この「too~for ~ to~」という風に不定詞で続ける定番の形、英会話初級の方は意外と意味が分からない、という方いらっしゃると思います。forの後ろにはまず対象となる人などを入れて、その人にとって、不定詞以下の書いている事は、あまりにも~だ、となるわけです。

tooはネガティブな意味を持つ形で使われるのが通常なので、深い→深”すぎる”となり、get outするには深すぎる、と読む事ができます。英語の教科書などでは、speaks too fast for me to understandなんて例文が定番かもしれませんが、これも全く同じ発想です。

 

助かって本当によかったです。

 

本日は以上です!

 

 

 

ワシントンへの銃規制メッセージの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

funded by

fundは日本では投資ファンド、という言葉でも同じみだと思います。これが動詞として資金を出す、という意味の言葉としても使われるんですね。女性のお化粧などのファンデーションは、このfundの名詞の形。。。では勿論なく、foundの名詞の形、foundationです。基盤や素地、基礎を固める、という言葉からもファンデの意味合いが感じられるはずです。

 

Mayor

市長を意味するこの言葉。governor, senator,presidentなど自治体、州、国家の政治の部分に関わる人達の単語としておさえておきちです。

 

a leading

個人だけでなく、団体、企業など、その業界、世界を牽引している人、グループを表現する形として定番のものがこのleadingという形です。leading companyはどはカタカナ言葉としては日本でもお馴染みの言葉になっていると思います。

 

regulation

規制を意味するこの言葉。現代社会での国家構造は規制強化、緩和が色々な場面でみられます。動詞の形がregulate。日常英会話ではあまり使う事がない英単語かもしれませんが、社会のニュースに目を向ければ常に規制の話は出てくると思いますし、大人英単語としてしっかりおさえておきたいです。

 

Among the

このAmong~is/are~という形、英語の倒置の形としてはよくレッスンの中でも注意してみられる形の1つだと思います。is/areの識別は後ろに置くものの単数、複数で識別するわけで、今回はmembersと明らかな複数形が続いているので、wereとなっているという事は文章からみて想像できそうです。

is/areは前のactivistsに連動しているのではないの?と考えてしまうと、後ろが単数だとなんとなくしっくりこない感覚があると思います。

 

family members

家族を指すこの言葉。日本語のカタカナ言葉でのメンバーを、家族を表現する言葉として使うのは少し違和感があると思います。家族にメンバー?と感じですが、How many members are there in your family?なんてのは、英語の最初の会話の練習として学校などでも出てきそうな定番のものでしたよね。

ここでもmemberと言っています。

 

principal

校長先生を意味するこの言葉。アメリカのドラマや映画などをみていて学校のシーンなどが出てくればしばしば聞かれる言葉かもしれませんね。

 

gun-control

銃規制。これはアメリカではもうずっとずっと政治のトピックの1つとして消えない話題です。規制という意味では同じような形でdrug control、birth controlなんてのも一般的な言葉の1つだと思います。

 

his own money

このownは自分自身、自分の為だけの、という意味合いを強くさせるもので、兄弟と一緒のmy roomから、自分の一人部屋が欲しい、なんて時にはneed my own roomなんて言い方ができたりします。従業員として働いていても、自分の仕事をmy businessと表現できますが、独立、起業して、自分が作り上げだビジネスは、my own businessなんて言ったりもします。

 

ワシントンはどのように対応するのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

アルゼンチンファンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの人達の記事のようですね。

 

 

 

 

trying to

英会話の中で、tryという言葉は本当に多く聞かれるものの1つだと思います。~に挑戦する、試す、なんて訳が辞書ではつけられたりしますが、このtoの後ろに動詞がくると、いわゆる日本でいうトライ、というその強い感覚から少し離れるような感じもあると思います。

try to stop smokingなんていうと、確かに、禁煙に対してトライ、取り組んでいるように思えますが、例えば電波が悪い場所で誰かに電話をする時、なかなかつながらずイライラする時、場所によってはありますよね笑。とりあえず何回もかけてみなよ、なんて事を言われてI’m tryingなんてちょっとイラっとしたとき、その時の役はトライというなんかかっこいい感じではない気がします。

また、シンプルに仕事やプロジェクト、趣味や何かにたいして頑張っている時もtry hardなんて言えると思いますが、ここでは確かにtryなのですが、頑張っている、という感覚の方がどちらかというとメッセージとしては強いですよね。

 

control

日本でもコントロールはカタカナ言葉として既に定着しています。動詞としての感覚もお馴染みだと思います。名詞の形ではunder controlなんて熟語でコントロール下に置かれている、管理できている、という表現なんかもありますね。

 

crowd

群衆や聴衆を表現するもので、a crowdという形で冠詞と一緒に使われる形が定番です。混み合っている様をbe crowdedなんて形で表現したりもできますが、おなじcrowdです。今回はcrowdにrowdyという表現で形容しています。もちろん色々なcrowdがあるわけで、以前とあるイベントをお手伝いした時に、運営側のアメリカ人スタッフが前半と後半の2部制のイベントの際に前半のイベントに呼び込むお客さんをearly crowdなんて表現していましたが、ここの変化はいくらでも考えられます。

 

road running

このrunnningは具体的に誰かが走っている様を表現するrunではなく、その前に置いているroadを形容している事は文章から想像はすぐにできそうです。run=走る、というのが日本でも最も一般的な認識ですが、英語の中ではこのようにあるものが一定の場所をずっと突き抜けていくような様を表現する事もできます。

run throughという形で何かを抜けていく、という表現として使われたりする形もみられます。river running through beautiful citiesなんて言葉はそれだけでなんとなくキレイな光景が想像できてしまいそうです。

 

waving flags

waveは日本ではbig waveのように波を意味する言葉が一番大きいと思いますが、手を振るアクションとしてwaveなんて言葉がありますし、ふるのはこの文章のあるようにflagや他色々なものを振る事ができます。

 

負傷者だけは避けたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

父親の力の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

親子のの記事のようですね。

 

 

 

 

 

thank

thankという言葉は動詞で、~感謝をする、という意味で、thank youは、あなたに感謝する、でした。何を今更、と思っている方も、意外とthank youは分かっても、thank my fatherなんて表現だと一瞬考えたりするのではないでしょうか。日本ではthank youという言葉で1つの言葉のようになっていますよね。

またこのthankという言葉を使って、Thanks to my mom,みたいな形で~のおかげで、という表現も英語の記事などではよくみられます。もちろん「おかげ」を形成してくれるのは、人そのものだけでなく、人が生みだすサポート、支援、制度、組織など色々なものがありえます。

 

empowering

powerという言葉が単語の中にみえるので、何となくpowerに関係する事なのかな、という想像はできると思います。接頭語emは~する、させる、という意味を持たせるので、力を与える、力づける、という意味の言葉にできます。embraceなんて言葉もあります。

 

how

英語の文章の中では、どのような状態かを表現する言葉として、howをマスターする事は英会話の基幹部分の1つです。物理的な量を指すようなhow much moneyやhow many carsのような表現から、how did you make itやHow do you feelなどのように、手法や感情の様を表現したりと、使われる幅はとんでもなく広いものです。

 

still face

stillも英会話の中では微妙な感覚を表現するとても大切な表現の1つですね。stillやyet, almostなどの副詞の使い方は、自分の伝えたいメッセージの精度をぐっと高くしてくれます。He still likes meとHe likes me。結局のところの状態は同じ状態ですが、その意図するポイントは違いますよね。

I almost cried. I almost forgotなどは、I criedとI forgotとは完全に今の状態も異なります。

 

when it comes to

~のことになると、~となれば、というニュアンスのお決まりの表現がこの形でした。comeという英単語は、日本語でもそうですが、物理的に人や物が来るだけではありません。The time has comeで時が来た、なんて言ったりしますし、How’s your task coming along?みたいな形では、come alongという形で状態の進行の様子を表現する形をとっています。

 

ever before

more than ever beforeという形で、これまでにないほどに、かつてないほどに、という形が英文の中ではよくみられます。more than beforeという形も沢山みられますが、これだけだと単なる過去。

everをつける事で”これまで全て”というニュアンスをもたせてくれます。

 

the ways

wayは物理的な道路、道、という認識が日本では強いと思いますが、英語では方法ややり方、手段、というニュアンスで使われる事があ多々あります。あるポイントにたどり着く為の経過を指すニュアンスもあれば、just the way you areにあるように、今の様、仕様、仕組みそのものを指すニュアンスにもなります。

 

素敵な記事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop