世界のニュース

World News

メキシコの巨大蛇撃退の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

DailyMailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

beaten to death

to deathは、死(death)まで(to)という事ですから、beatされて死に至った事はすんなり理解できそうです。このこのto deathという表現は他にも定番の形ではstarve to deathで餓死、飢え死にする、なんていう表現があります。

死に至る可能性の行為であれば、どんなものでもtoの前に持ってくる事は可能で、fight, drink, など色々なパターンが考えられます。

 

villagers

village(村)にいる人だからvillager。そのままです。この地名、場所名にerをつけて~の人、という言い方は日本で定番だと思います。ニューヨークに住む人をニューヨーカーなんて言ったりするのはよく聞くと思いますし、洋服のブランド名にもなっていますよね。

あまり日本で頻繁に聞く表現ではないかもしれませんが、londonの人をlondonerとも言ったりしますね。パリの人はParisianなんて言葉もありますし、東京人にはTokyoiteという英語が充てられています。

世界を代表するこれらの都市に限らず、色々な街にこのような呼び名があります。

 

could have swallowed

couldやwould、shouldなどの後ろに現在完了の形を置いているパターンは英会話の中ではお決まりの形で、すべきだったのに、とか~だったろう、のような過去の話をテーマにします。感覚的には最初は非常に難しいものかもしれませんが、慣れればそれとなしに使っていけるようになるものです。

実際の口語ではhaveまでを1つの言葉として、shoulda, coulda, wouldaなどのような形で発音したりもします。後ろが現在分詞の形になるので、例え助動詞として聞き取ってしまっても、その形の違いで単なる助動詞の使い方と異なる事が分かると思います。

 

a child

childとchildren。聞けば、あ~そういえば、と言いつつつも、単数形、複数形の識別があいまいな方は英会話の初級の方の中にはいらっしゃいます。foo/feet、tooth/teeth、wife/wives、など基礎英単語の中に色々な変化をするものがありますが、しっかりとおさえておきたいです。

 

railway track

trackという英単語、カタカナ言葉にするとトラックとなり、車のtruckと同じ発音になりますが、意味は大きく異なります。trackは陸上競技場のトラックなどでも使われるように、この何かに向かって敷かれているもの、ととらえると分かりやすいかもしれません。

 

ran back

動詞+backの表現は、本当に沢山のパターンがあります、同じような走ったりしている動きとという意味でもwalk back、come back, go backなどの色々なパターンがありますし、間に自分ではなく、backされるものを目的語として置き、give it back, take it back, なんて形にする事も出来ます。

 

非常に巨大です。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカの躍進の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

 

knockout rounds

knockoutは日本語でもカタカナ言葉でノックアウト、という言葉があると思います。

格闘技のイメージがとても強いと思いますが、このようにサッカーのトーナメントでも表現されていますが、この使い方のニュアンスはというと、負けたものはその瞬間に大会終了、いわゆる勝ちぬき戦です。

日本ではその使い分けがリーグ戦とトーナメント戦という言葉で分けられていますが、トーナメントという言葉は英語に限っては必ずも勝ちぬき線のみを指す言葉でありません。

ワールドカップは予選はリーグ戦、そこから各リーグ上位2位までが集まり、決勝トーナメントになるわけですが、ワールドカップという大会自体をtournamentなんて言ったりもしますし、全国大会、なんて言葉もnational tournamentなんて言われたりしますが、同じようにリーグ戦である事はよくある事です。

 

LetsDoThis

やってやろうじゃないか!なんていう意気込みが感じられそうな言葉で、英会話学習者ならそれぞれの単語が意味するところ自体は何の問題もない表現かなと思います。

このLetsdoは、日常英会話の中でも色々なシーンで見られるものです。do自体は~をする、という意味の英単語ですが、これは色々なアクションを代表してくれるような表現としても使われ、何かを提案してどうだろう?なんてときに、よし、それでやってみようよ!なんて言い方でもよく聞かれます。

明日の3:30にミーティングのアレンジがベストだと思うけどどう?Let’s do 3:30 then!

 

set work aside

おもしろい表現ですね笑。asideは脇に、という意味あいであるのはなんとなくsideから想像できそうです。前から順番に考えていくと、置く、仕事、脇に。とても分かりやすい表現です。

動詞を置いて、その後ろに目的語を置き、最後に副詞で修飾する、という形。

なんでもない形ですが、日本語にはない英語の語順でずよね。日本語的な語順なら、仕事を(work)わきに(aside)おく(set)=work aside set、又は、わきに(aside)仕事を(work)おく(set)=aside work  set。いづれも変な語順です。

 

made it out of

make it outは~をやりきる、やりぬける、抜け出す、なんて意味あいで使われますが、今回はその後ろに前置詞ofがついているので、その対象となるものがハッキリとしています。

makeという動詞は「作る」という意味でしっかりと覚えている方が多いと思いますが、この作るという意味以外にも、ある目的や約束、ゴールを達成をする、という意味合いで使われる事も多く、明日これる?なんて言い方をシンプルにCan you make it (tomorrow)?なんて言い方ができます。

 

group of death,

これは日本でも同じ表現でそのまま言われるのでなんでもない表現だと思います。死のグループ、なんてとても怖い表現ですが、ベルギー、ポルトガル、ガーナですからね。

 

アメリカがサッカーに本気になってくれれば、サッカーが、本当の意味で、世界中で愛されているスポーツと言えるのではないかと思います。

 

そういう意味ではとても嬉しい事ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ITの最先端の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

IT分野の記事のようですね。

 

 

 

 

take on

~に挑戦する、~と戦う、という意味の英熟語になりました。スポーツの世界でも~を相手にする、という形でみられます。今はサッカーワールドカップが開催されているので、国同士の戦いの表現としてニュース記事などでもみられそうです。

 

cars and watches

ここは複数形で並べられていますね。加算名詞について一般的な話をする時には複数形で表現するのが基本パターンで、車好きの人はI like carsですし、時計好きはI like watchesとなります。

 

available later this year

英会話の中ではavailableは超頻出英単語の1つと言っていいと思います。日常英会話でもビジネス英会話でも色々なシーンで使う事ができてとても便利です。availableになる対象は人であったり、組織であったり、物であったり、サービスであったり、色々なものが表現されます。Are you available~?で、~空いてる?なんて聞き方はよくされます。

スケジュールという意味でいうと、人は~is availableというokという表現から一歩進めて、My preference is~という風に、むしろ~だと都合がいい、という希望をつけたり、逆にavailableを使ってある日時を限定する形で、I’ll be only available~みたいな表現もありです。

 

TV shows

このshowという表現ですが、日本のショーというカタカナ言葉は、ショーダンサーなどのように舞台の上で華やかなイメージがありますが、show自体はもっと広い意味で今回のようにテレビ番組であったり、その中のトークショーであったり、ライブであったり、ちょっとした展示会のようなものであったり、色々なものを含みます。

音楽のライブでいうならば、gigやconcertなんて言葉は一般的ですよね。

 

easy interface

IT社会となった今、interfaceという言葉はインターフェイスというカタカナ言葉で日本でも既に定着しつつあると思います。このアプリのインターフェイスはあんまりだね、とか、いいね、という風にfaceから想像できると思いますが、表面、接触面を意味し、アプリやインターネットサイトなどでは画面デザインん的な意味合いを持って使われていると思います。

 

either

eitherの後ろにA,B, or Cとなっています。このようにeitherの後ろに並べられた物を表す表現は、そのうちのどれか1つ、という意味にあいになりました。either A orBなんていう熟語で覚えてしまっている方は、選択肢が3つ以上になれる事を知らなかった、なんて方もいらっしゃいます。

neither, either常に英語初心者の方を悩ませるトピックですが、大切な表現なので色々なパターンをみて使い方の感覚をつけておきたいです。

 

which ones

oneではなくonesになっていますね。oneという英単語、1つを意味するoneだけでなく、代名詞としての機能もあり、対象が複数の場合はonesとなります。

 

最先端ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

コロンビア政府の厳格な対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

World Cup-related

この-relatedという形で、~に関係した、関連した、という意味の形にする事ができます。時代をときめくビジネスの業界でいえばやっぱりIT-related(IT関連)の会社だと思います。今回のようなお祭り騒ぎでは、alcohol-relatedなんて表現もニュース記事には出てくると思います。

 

liquor sales

salesという表現は、本当に幅広く使われる英単語で、今回のように~の販売、という販売行為を指す事もあれば、会社の中での営業の部署自体を指したりもしますし、そこから出る数字、売上を指す事もまたあります。文脈をみながらその時々のsalesの意味をしっかりと意識できるようにしたいです。

liquorという言葉は海外のお酒を売っているお店の看板にデカデカと書かれているシーンがよくありますね。

 

other major cities

others、other+複数形、では不特定の複数の物を指す表現でした。特定されたotherは単数the other、複数the othersで使われ、不特定のanotherとあわせて使い方をおさえておきたいです。意味も形もとても似ています。

 

national team

このnationalは国を意味する言葉ですから、national teamは代表チームを表現する言葉ですね。日本でもお馴染みの表現だと思います。この名詞の形がnationや、nationalityでした。他にもnationの後ろにwideをつけてnationwideという言葉などもありますね。

 

curfews

門限や外出禁止時間などを意味するこの言葉。お子様などには定番の英単語の1つだと思います。意外と知らない英単語の1つだと思いますが、発音のアクセントの位置(kə́ːrfjuː)なども注意しておきたいところです。

 

during celebrations

前置詞duringは接続詞whileと比較して紹介される定番の英単語の1つです。いづれも~の間、という意味を持つ表現ですが、当然前置詞duringの後にはS+Vという文章が続く事はないですし、接続詞のwhileの後ろにはS+Vの形を置く事ができましたね。

TOEICなどでも選択肢の定番の2つで、後ろに並べられる言葉を意識して選択できるスキルが求められます。

 

Ivory Coast

コートジボワールの公用語はフランス語で、英語表記でもCote d’Ivoireという表現が一般的にはなっていますが、これはフランス語で象牙(Ivory)海岸(coast)を意味することから、英語表記でこのような表記がされる所は多くみられます。

FIFAの公式ページでもCote d’Ivoireと書いている場所もあれば、Ivory Coastと書いている場面もあり、またIvoriansなんて呼んでいるところもあります。

 

alcohol sales

アルコール販売を意味する事はすぐに分かると思います。alcohol、読み方が分からない方は必ず発音記号を確認しておきたいところです。大人社会に生きていれば、alcoholic, alcohol drinkなど日常英会話の中でも必ず出てくる英単語だと思います。

 

コロンビア政府、しっかりと仕事をしています。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスの航空便への影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

travel chaos

chaosは日本でもカオス、という言葉ですでに定着している言葉だと思います。物事や状態が混沌としている様を表し、発音はkéiɑsとなり、chaの発音に注意が必要です。国内の政治、経済の混乱、パニック、という大規模な物から、子供部屋が散らかった様まで、色々なchaosが存在し得ます。

 

scheduled start

scheduleはスケジュールする、という動詞として使われる形がしっくりくる方、多いと思います。日本でもスケジューリングする、なんて言い方をします。これが名詞startの前に置かれ、分詞化された形で、スケジュールされた~、というような形容詞としての機能を持っているという事は文脈から想像できそうです。

同じscheduledでも単なる動詞の過去形なのか、しっかりと前後をみて判断しないといけないですね。

 

flights to France

この後ろにhave beenと来ているので、ここまでが主語なのかな、というのは容易に理解できます。主語はIやMy friend、Japanのようなシンプルな固有名詞、代名詞ばかりではなく、このように色々なものが組み合わさった主語が存在しますね。今回のように動詞を含まない前置詞とのシンプルな組み合わせなどはそこまで混乱はさせられないと思います。

The girl with long hairや、The bag under the tableなどとてもシンプルで、その後ろにbe動詞や一般動詞、助動詞がきても前からすんなりと処理していけるはずです。

関係代名詞、関係詞、倒置、挿入句などが主語の部分に来ると、大きく意味を混乱させてくれたりしますので、こういったパターンもしかkりとみておきたいです。

 

may be affected

影響を受ける、という意味の表現としては、非常に多くみられる形の1つだと思います。ビジネスの世界だけでなく、政治の世界、もちろんプライベートのスケジュール色々な場面は想定されます。affectは他動詞で~に影響を与える、という意味の表現ですが、この文章の後ろにはaffected customersという表現があり、過去分詞の形になっている事から、影響を受けた~という読み方になりますね。

 

so they can

so that~という形は後ろに目的を置く形の接続の表現でした。これが実際の英語の中ではthatが短縮される形で表現されているものが多くあります。~しようと思うんだ~なんて事を最初に言って、so I can~で、~できる(ようになる)からさ、みたいな感じでつないでいきます。

フォーマルなシチュエーションやビジネスシチュエーション等のみで使われる、というわけではなく、色々なシチュエーションで見聞きされます。忘れ物をした友人の荷物を預かっている時、電話くれたら持ってくよ、なんて時にはcall me so that I can give this back to youなんて言ってもいいですね。

 

とても大きな影響が出ていますね。。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2014年6月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop