世界のニュース

World News

マレーシアのパンダの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マレーシアの記事のようですね。

 

 

 

missing

日本語のミスをする、という言葉とこのmissを混同してしまう方は英会話初級の方の中では非常に多いとおもいます。ミスをするのミスは、make a mistakeのミスです。

I miss youのmissであり、これは人だけに対応する表現ではなく、どんなものでも対応できます。長らくカナダにいて日本に帰国する時、カナダの友人だけでなく、カナダのおいしいシーフードをmissしたりもすると思います。

そして、このmissにingをつけたこの形では、行方不明の人や物を指す表現になり、A is missingという使われ方をします。

 

ties

ネクタイのタイ、ですね。結び、つながりを意味する名詞として使われる形のtieもあれば、結ぶ、という形での動詞の形もあります。日本では他にもタイアップ(tie-up)なんて言葉も一般的だと思いますし、スコアが並ぶ状態を表現するタイ(tie)なんかもあります。

 

the two countries

ここでの2国は当然、マレーシアと中国であるという事は、記事のここまでを読んだ段階で読者なら誰でも理解できる所で、ゆえに冠詞theがおかれ特定された2国という表現になっている事が分かります。

 

a specially built complex

長い説明のcomplexですが、冠詞のaはcomplexを指す事はその後ろの文章をみて判断できそうです。

このように副詞からはじまる3語で形成されるような言葉は英文の中ではよくみられ、今回と同じように分詞化された言葉を真ん中に入れてwidely known artist、という形や、シンプルな形容詞を入れて、amazingly beautiful womanという形、色々なパターンがあります。

 

Pandas’

複数形のsがついた名詞のの所有格はこのようにsの後ろに’をつけた形を学校で習った記憶のある方は多いと思います。sで終わる単数の名詞の所有格もこの形で書かれているようなパターンもみられます。Jones’sとJones’という事ですね。

 

out of respect for~

~に経緯を払って、という意味の形です。このout of~という形。なんとなくout of~だと~の外、という意味でむしろ尊敬していないように感じる事もあると思います。out of the questionなどが良い例で、questionの対象外、という意味で外の意味をバッチリをイメージできると思いますし、out of handのような形も手に負えない、という訳からもイメージができやすいと思います。

out of~という形だと、日常生活の中で聞かれる形としてはout of 数字、みたいな形があり、10段階評価での5は、5 out of 10となります。

 

has long used

こんなところにlong?と思った方もいらっしゃると思います。longには副詞としての使われ方もあるんですね。なので、文章の最後に置いて、workとか何でもよいですが、動詞の後にso long..なんて形で長時間のアクションを表現している形などは、そういえば、と思う表現かもしれません。

 

パンダ、かわいいです。

 

本日は以上です。

 

 

マラウィの大統領選の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マラウィの記事のようですね。

 

 

 

face

facebookでお馴染みfaceですが、直面する、遭遇する、対面する、という動詞で使われる言葉としても一般的です。face each otherではお互いにfaceしあっている状態ですから、対面している様を表現できるわけです。人のアクションだけでなく、建物など物が「~に面している」なんて言い方としても使えます。

 

got off to~

~のスタートを切る、という表現で、ここではslowなスタートという言葉が後ろに置かれています。get of to a flying startみたいな形で最高のスタートを表現したりもできます。

また、flyは飛ぶという意味での使われ方が一般的ですが、最高を意味する言葉としてスラングとして使われたりします。That was awesome!!がThat was fly!!みたいな感じで、もともとはヒップホップの世界で使われ始めたスラングのようですね。

 

help monitor the~

このmonitorの後ろに名詞が置かれている事から、ここが動詞としての機能として使われている事が分かります。helpは原形不定詞を続ける形でもよく紹介され、Aさんの~を助ける、手伝う、という形ではhelp A (to) 動詞~という形になります。このAがカットされた形で、help+動詞の原形 のような形があるわけです。I’ll help clean your house thenで、動詞が二つ並んでいますね。

リビアの対応の記事でも書いています。

 

unseat

おもしろい言葉ですね~笑。seatは座席を意味する言葉ですが、動詞として使われ、ここでは接頭語unを置き、議席を奪う、みたいなニュアンスの言葉で使われている事が文脈から想像できます。

接頭語unは色々な単語にくっつき、今回のように動詞につけるundoや、形容詞にくっつけるunconscious、unbelievableなどあります。

 

first female

maleとfemale、男性と女性の区別はつくものの、性別の区別をつけての表現としては会話の中ではmanとwoman, boyとgirlしか使った事がない、という方も多いと思います。

日常会話の中で普通に話題なら断線多いこれらの言葉ですが、male, femalはよりformalだったり、公的な書類、登録などで使われます。また大きな違いの1つとして形容詞としての使える事があり、英会話レッスンであれば、女性講師をfemale teacherなんて言えます。

公的文書として身近な所では運転免許などがあると思います。male, femaleとは書いていないものの、SEX:MとかSEX:Fという記述になっています。Mだけならmanに思えるかもしれませんが、女性がFなのでこれはfemaleと分かりますね。

 

wrong end

wrongは間違った、という意味の形容詞で、英会話レッスンの中ではwrong answerなんて事が会話の中で出てくるかもしれません。他にもスペルや、アクセントなど色々wrongな箇所生徒さんは修正されているはずです。

問題の正誤だけでなく、悲しそうな顔をしている友人、困ってそうな顔をしている友人、パニックになっている友人に対してかける言葉として、What’s wrong (with wrong)?なんて言い方もしたりもします。ニュアンスによっては、何なんだよオマエ!みたいなちょっと緊張した温度感になる表現でもあります。

 

無事に終える事が何よりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルワールドカップ本番数週間前の抗議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

just weeks before

英会話を習いはじめると文章だけでなく、会話の中にもこのjustが頻繁に聞かれる事に気付きます。justには本当に多くの意味を含み、それぞれの文脈により意味を理解する事が必要です。

just do it, just the way you are, なんて表現は日本でお決まりの表現ですし、日常英会話の中でも、とてもシンプルにjust go, just like it, just a momentみたいな感じのニュアンスはたくさん聞かれると思います。

使われる場面の前後の関係や、雰囲気などからそれぞれの表現の微妙なニュアンスをくみ取り、自分のものにしてく事が大切です。

 

is due to

be due to~は、未来の形を表現する形の1つでした。dueは他にもdue dateみたいな形で納期や締め切りを意味する言葉や、because ofと同じような意味で紹介されるdue to~なんて形がありました。

ブラジルの次の課題の記事ロシアの同性愛への意識についての記事イタリアのpony誘拐記事仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

piles of trash

piles of~で、高く積まれた~、とか山のような~、という意味になりました。オフィスにはpiles of booksやdocuments, filesなんてのがありそうですね。フランスの農家の反抗の記事ブタペストの洪水の記事でも書いています。

 

what they called

彼らの言う~、いわゆる~、みたいな表現として英文の記事などでは多くみられる表現です。これがある特定の人達が言う事ではなく、一般的な事になると、what is calledになったりします。

関係詞whatを置いたこういう形は疑問詞のwhatとは使い方も異なり、英会話初級の方を悩ませる形の1つだと思います。

シンプルな表現で比較的会話の中でも多く聞かれてすぐに使う感覚がつかめそうなパターンといえば、このまとまりを目的語にして、I know what you didや、hear what she saidのような形です。

主語に置いて、What’s done is doneみたいにパターンがなかなかしっくりこないパターンだと思います。

 

We are the ones

oneなのにones?と思う方、いらっしゃると思います。oneは勿論数字の1の英語読み、oneです。ただ、このoneには代名詞としての機能もあり、複数の場合にはonesになるわけです。

No one is~みたいな形もよく考えてみれば、oneだな、という感じだと思います。冠詞のtheが入っている所もポイントです。人だけでなく物にも使われますので、何か新商品や新サービス等を指して、I already tried that oneなんて言ってもokですね。

以前話した話題について、The one I told you beforeみたいに関係代名詞の先行詞として置かれるパターンも会話の中ではしばしば聞かれるパターンだと思います。

 

money goes

このgoesは実際にどこかに持ち運ばれる、というより、使途、というニュアンスである事は、前後の文脈から分かる事だと思います。

goという英単語はそういう物理的な人や物の動きでなく、こういった広い意味での使われ方でも頻繁に使われ、That’s how it goesなんて言い方で、あるルールや習慣、現状に対して、そういうもんなんだよ、みたいな感じで使われたりしますし、歌や詩のなどでもよくありそうなlife goes onなんてのも、時の経過であって、何か物/人がどこかに行くものではないですね。

 

もう数週間ですが。。

 

大丈夫でしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

エベレストの現状の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エベレストの記事のようですね。

 

 

 

 

Mount Everest

富士山はMount Fujiなんて言い方で英語ではよく言われますが、そもそも~山という日本の言い方と、英語の山の言い方は少し異なっていますね。Mountが前にきているわけですから、日本語的に言えば、山富士というところでしょうか笑。

President Obamaもオバマ大統領という語順とは反対ですし、フランクおじさんのUncle Frankも反対です。ファーストネーム・ラストネームの語順も異なりますし、日本語とのそれぞれの違いをしっかりとみておきたいです。

 

rubbish

アメリカ英語ではまず基本的には聞かれないこのイギリス英語の代表作?とも言えるゴミを意味するこの言葉。イギリス系という意味では、オーストラリア、ニュージーランドなどでは聞かれても、アメリカ本土にいるアメリカ人から聞かれる事はないと思います。

もっとも、アメリカ人の中にもイギリス人との交流が深かったり、イギリスの作家や、文学に精通している人、好きな人などは、その使う単語や話し方も少し意識している人達もいるので、絶対という事ではないですね。

ヨハネスブルグという街の記事インドのスラムで火事の記事でも書いています。

 

to limit

不定詞の形でlimitが使われているのでこのlimitは動詞として使われている事が分かります。日本語的な発想ではどちらかというと、リミットを設ける、とかリミットがある、なんていう風に名詞的な感覚で使うと思います。

制限するというだけでいえば、いくらでも場面は想定できると思います。身近な所ではなんでしょう・・・クレジットカードの上限、credit limitですかね?笑。人によっては。場所やコンテンツなどによってはage limitもありますね。

 

to do more to

不定詞がこんな近い距離で2つ並んでいます。このmoreをつけて、2つの不定詞、というパターンは意外と英語の中では多くみられる形だと思います。need to work more to~なんてパターンは不景気な世の中ですから十分あり得る表現だと思いますし、want to see more to~なんてパターンもあるでしょう。

 

If he were alive

仮定法過去、という形で学生時代に苦戦した方は多いと思います。またこの文法用語もややこしいですよね。”過去”なんて言葉がつけれられると、時間軸として過去の話をしなければいけないのかな、なんて思ったりもします。こういう文法用語にとらわれるのは、英語学習は悲しいので、自分なりに言葉を作ってもよいかもしれません笑。

このIfの形での基本形は、If+主語+動詞の過去, 主語+助動詞の過去+動詞の原型、という形です。こういう書き方も、それ自体を覚える事は変に日本語を頭の中に入れてしまう事にもなるので、この日本語の言葉を覚えるのではなく、この日本語の説明によって想定される、実際にある英語の形とつき合わせて、複数の英語の形のパターンで感覚をつけていく事が実用的なおさえ方だと思います。

ニューヨークの大雪の記事ワールドカップ議論の記事サンディエゴのスタントマンの救出の記事毒蛇の記事本当の愛の記事でも書いています。

 

エベレスト、いつか登ってみたいものです。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

スリランカのイベントの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スリランカの記事のようですね。

 

 

 

fifth anniversary

anniversaryは記念日でした。もちろん嬉しいイベントだけでなく、悲劇のイベントも含めあらゆるイベントの周年を意味するものです。開戦記念日なんて言葉もありますし、一周忌、などもanniversaryにあたるわけです。

本日話していたアメリカ人講師が、たまたま担当の生徒さんのご親族の一周忌の話をしていましたが、英語で、「あの誰かが亡くなって一年後に行うイベント」みたいな言い方をしていたので、英語、というかキリスト教では、日本のように公式に行うという形のものはないのですかね?

 

pushing him

pushする、という言葉は日本語でも物理的に物や人を押すだけでなく、ある状況に人をかきたてたり、追い込んだりする状況で使いますよね。英語でもpushするという形は、物理的に物を押すだけではありません。

自分を追い込みすぎてる人、無理をしすぎている人対する言葉として、Don’t push yourself too hardみたいな形もあります。

 

diplomats

外交官を意味する言葉でした。経済のグローバル化は今や日本経済の成長に向けて必要不可欠なものでありますが、その為には、政治の外交の力も今後更に期待される所です。形容詞はdiplomaticで、外交に関する記事では、この形容詞での形の表現が多くみられると思います。

 

are opposed to

be oppose to~で、~に反対する、という意味の英熟語でした。opposeはの発音希望はəpóuzで、アクセントの位置は真ん中にきていますね。このopposeの名詞の形がoppositionで、反対、という意味からスポーツの世界などでは、対戦相手や敵を意味します。反対する、という意味から連動させて、必ずしもいがみあっているチームである必要はないですね笑。

ブルキナファソの大統領の任期の記事エジプトの祝いの記事ジャマイカ初のカジノの記事でも書いています。

 

birthplace

birthという言葉は日本ではbirthdayにしか使わないと思いますが、そもそもスペルをみれば分かる話ですが、産まれた事を意味する部分はbirthであり、dayは日を意味するだけです。

birthを使った言葉では、他にも出生証明書を意味するbirth certificateなんて言葉もあります。アメリカなどでは生地主義をとっている事や、移民大国という事もあり、日本よりもこの言葉が身近な言葉なのではないでしょうか。

 

opposes this

thisの後ろになにも来ないの?と感じる方もいらっしゃると思います。this car、this houseなどのように、thisが形容詞としての使われ方のイメージが強いからだと思います。

でも、日本の英語教育の代表作?であるThis is a penはしっかりと主語として1人で生き抜いています。このthisには代名詞としての機能としての使われ方があるという事が分かりますし、そう考えれば、名詞なのですから、当然分のお尻にきてもおかしくありません。

 

緊張感がありますね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop