世界のニュース

World News

サンディエゴのかわいいゴリラの赤ちゃんから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

baby gorilla

ゴリラは日本語では前にアクセントがくると思いますが、英語のアクセント(gərílə)をみると真ん中にきています。と思いきや、関西弁のゴリラのは標準語とは異なり後ろに上がっていくような英語の発音に近いような気がします。。いづれにしても、アクセントの位置、そしてrとlが続くこの英単語、要注意です。

 

そしてbabyを赤ちゃんと言うならば、日本語的には「ゴリラの赤ちゃん」という語順ですが、英語ではbaby gorillaという反対の語順になっている事に気付きます。これは他にも動物だけでなく、太郎おじさん、という日本語の言い方でも同じ事が起こり、Uncle Taroとなるわけです。

 

to the public

一般に対して、という表現です。ここのpublicは絶対ですね。冠詞のtheは根拠なしにtheがつくものがあり、the sky, the ocean, the earthなんてのはお決まりですし、他にもlisten to the radioなんかもそういえば絶対ついている事に気付きます。

国名などで正式名称にtheがついている国もありますが、残念ながら(!?)日本の英語での正式名称はthe Japanではなく、Japanですね笑。

 

on Tuesday afternoon

前置詞がonになっているところがポイントです。日ベースの表現では、on Tuesday, on the dayのようにonがつきますが、例えば午前の言い方ではin the morningなんて言い方がありますし、afternoonであれば、in the afternoonです。

ただ、ここに曜日+という要素が入ると前置詞がonに変わっています。英会話の中でも何度も使いそうな表現なのでおさえておきたいです。

 

to deliver

deliverはランチデリバリーのデリバリーですが、それ以外にも出産する事を意味する表現としても使われます。A delivers a babyという形です。もちろん名詞の形deliveryもそのまま出産という名詞の言葉にかえられます。

インドで妻を助けた夫の記事飛行機の中で産まれたBabyの記事でも書いています。

 

reject the baby

悲しい表現ですが、世の中色々なシーンでrejectがあります。社会人にとって大きいのは就職、転職活動での応募先からrejectされる形ですかね。。面接後、絶対採用された!!なんて強く思っていたのに、rejected even though it seemed like everything went really well. なんて事はよくある事だと思います。

そして、rejectの使い方でポイントが大きくずれるので注意したいのが、He was rejected after the interviewとHe was rejected for a job interviewでは、rejectされているポイントがずれています。

ウクライナの決断の記事モスクワの早期釈放の記事卒業証書の記事でも書いています。

 

お母さんが愛情を注いでくれて本当にbabyよかったです!!

 

本日は以上です。

 

 

 

南スーダンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南スーダンの記事のようですね。

 

 

 

to $411m

increaseからみていくと、increase A to BでAをBまでincreaseする、という形がみえてきます。英単語は熟語として、フレーズとしておさえておくとより実用的な知識となって積み重なっていきます。

 

non-governmental organisations

NGOはこれらの頭文字をとってできている言葉というのは常識だと思います。そして、NPOはNonprofit Organization。こういった貧困問題、内戦などには国連関連機関としては、WHO(The World Health Organization)、WFP(The World Food Programme)などの活躍がニュース記事などではよくみられると思います。

 

Washington

日本の霞ヶ関・永田町が中央官庁・政治の代名詞であるように、このWashington(D.C.)は周知の通り、アメリカ版の霞ヶ関・永田町です。当然ですが、ワシントン州とは異なり、コロンビア特別区を意味するDistrict of ColumbiaのD.Cがついています。

Obama大統領のインタビューなんかでもしばしばWashingtonと言っているのを聞かれた事がある方も多いと思います。

 

for fiscal years

fiscal yearは会計、財政年度などを意味する言葉で、民間企業の事業年度とも言えます。学校などのacademicな分野ではacademic yearとなり、日本では4~3月を指しますね。

 

neighboring countries

なんとなくニュース記事でこの表現をみると、悪いニュースに関連した記事に出てくるような気がします。。。もちろんたまたまですが。neighborはご近所さんで、ご近所さんです、という紹介するときはシンプルにShe(he) is my neighborと言えちゃいます。

そして、今回は形容詞の形でneighboringとなっています。イスラエル国境の緊張の記事フランス大統領の表彰の記事サイクロンの記事コロンビアの地震の記事土砂崩れの記事でも書いています。

 

South Sudanese

何度も出てきていますが、南スーダンが今回の舞台で、北のスーダンとは別でした。日常英会話の中で使う事は稀だと思いますが、Japanに住む人達がJapaneseのように、Sudanに住む人達がSudaneseでした。

 

worked hardest

hardの最上級までにworkしているという形。最上級の形はA is the biggest、A is the most beautifulのように形容詞の最上級の形が誰でも一番学生時代の学習の記憶として強く残っていると思いますが、このような副詞の最上級の形もパターンとしてはおさえておきたいところです。

 

avoid breaking up

avoidは動名詞を導く動詞の代表格の1つでした。他にもenjoyなどもそうでしたし、stop, startなど不定詞と動名詞、いづれの形も導く事のできる動詞もたくさんありました。

 

 

罪のない人達への被害は誰も望んでいません。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

携帯電話使用時間制限の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

Children in a

文法の問題ではお決まりのひっかけ問題で、複数形+前置詞+単数形、又は前後が逆になった形の主語に続く動詞が、複数か単数かどちらに連動するのかを問うのはよくあるパターンです。

これだけ短ければ問題はないと思いますが、英語の長文にあたるとしばしば、超長い主語があり、動詞がどこにかかっているのか、一見分からなくなってしまいそうな文章はよくあります。

 

banned from

英熟語では定番の形だと思います。banned from ~ingという形、ニュース記事でも頻繁にみられます。

ドイツでの世界最大のビル解体の記事スウェーデンの偽造肉の記事アウシュビッツ最高齢生存者の死去の記事でも書いています。

 

13,000

数字の読み方は英会話の中でも意外と学習者を悩ませる形の一つだと思います。特に日常英会話を習っている方々にとっては、あまり大きな数字を言う事はないですしね。また、英語で話していても、お金の金額だけは日本語で言ったりする事もよくると思います。

This bag cost ジュウゴマンエン!みたいな感じで笑。日本にいる外国人なら、日本語がまだまだ話せなくても、この程度の数字の事と、通貨はさすがに分かっているものですし、なおさらです。

 

long hours

spendのお決まりの形、spend+時間+~ingという形が見て取れます。英熟語はこのようなパターンだけを頭に詰め込んでいても何にも実感がわいてこないと思いますので、実際にどのような使われ方をしているのか、色々な例文にあたって肌で感じる事が大切だと思います。

とくにこのspendの形は時間+on~という形とあわせて英会話の中でも頻繁に使われる形の1つだと思います。

 

after 9pm

日本では夜の9時を21時、なんて書いたりしますが、英文の記事などをみるとあまりそのような表記を目にしない事がわかります。

1~12時までの後ろにam, pmで識別される形が一般的で、16時が何時なのか、すぐに答えられない外国人もいたりします笑。そしてそういう彼らの言い訳はYou guys use military time! です。アメリカではこのように24時間制の事を言ったりします。24-hour clockと言われるやつですね。

16時はsixteen hoursとなるわけです。

 

high level use

このuseは動詞ではなく、名詞で使われている事がわかります。名詞の形のuseは実際には色々なシーンでもみられ、webサイト上には規約などを意味する表現としてterms of useなんて表現がしばしばみられたりします。また、~useという形ではなく、use of~で、~の使用、というようなパターンも勿論ありです。

 

phones in Japan was

ここも最初の所とおなじで、主語と動詞の連動をしっかりと意識しておかなければいけない部分だと思います。複数形、単数刑が入り混じっていますし、実際にこのwasはphonesにもJapanにもかかわっているわけではないですよね。文脈をしっかりとみて、S+Vを見極める力が必要です。

 

 

世界でも大きなニュースになりました。

 

 

本日は以上です。

 

 

カリブ海の豪華客船トラブルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

プエルトリコの記事のようですね。

 

 

 

Royal

royalは王族、王室等を意味する言葉以外に、最高級の豪華な、という意味での使われ方もあります。同じ日本語発音ではRとLの発音の違いでloyalという英単語もあります。こちらのloyalは会社、組織へのロイアリティなんて言葉が日本ではよく使われると思いますが、そのloyalです。

 

arrived back

backと書いているので、もと出た場所に戻ってきた、という事がここから分かります。動詞+backという表現は英会話の中ではとても頻繁に聞かれます。身近なところでは、come back, go backなんてのが行き来のイメージであると思いますし、物などを対象にして、give back, send backなんてのもありですね。

 

他にも面白いものでは、take it back!なんて表現があります。もちろん持っていく、という意味のtakeととらえて、物を戻す、返却するなんて意味でもありますが、誰かが言った言葉に対して、「今言った事、取り消して、撤回しろ!」なんて使われ方もあります。

あまりよくない表現ですが、映画やドラマなどをみていると人をバカにしたりする言い方でYou are prick!なんて表現が聞かれたりします。prickの前にさらにその意味を強める形容詞が置かれる事もしばしばあります。

そういうとんでもない言葉をふっかけられた相手は、なに?Take back I’m prick!なんて感じで、言い争いがさらにエスカレートしていく訳です。

 

experiencing

experienceは経験する、という意味ですが、必ずしも経験は良い経験ばかりではないですよね。また、日本語で経験というと何か積み重ねられたような意味合いで聞こえると思うので、このような文章で日本語訳する時には、そのまま「経験して」というと少し変な文章になったりもすると思います。

 

spokeswoman

企業や自治体、組織によるある発言などはこのspokesman, spokeswoman, spokespersonによって発せられます。広報担当とも言えるかもしれませんね。

ウガンダへの懸念の記事南アフリカの金鉱のストの記事インドの記録的寒波の記事オーストリアの市バスに残された大金の記事でも書いています。

 

on a seven-day trip

tripの前に前置詞onが置かれているところ、熟語としておさえておきたいです。on a business tripやon vacationなども英会話トレーニングなどでは定番の表現だと思います。

 

prevent

ここも英熟語定番のprevent A from Bで、AをBから防ぐ、守る、という表現が使われています。ブルガリアのフェンスの記事南アフリカで逃走中のワニの記事ブラジル政府のアマゾン調査の記事でも書いています。

 

to cancel

cancelは日本でもお馴染みの表現ですが、これ、レッスンお休みしてもいいですか?という時の表現でも定番の英単語です。英会話レッスンをスタートされ、英語で先生にお休み希望をする時、意外となんて言ったらいいのか悩む、という方がいらっしゃいます。

日本語では休むという言葉なので、そのままで発想していってしますと、holiday? なんて発想にいってしまいそうです。

 

大きな事故にならなくてよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

スペインの巨大デモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

converge

あるポイントに落ち着く、集中する、近付く、という意味の表現になります。動画をみれば、convergeしているのが一目瞭然です。。

 

an end to

~の終わり、という事で名詞のendが使われています。ニュース記事の中では例えば、They are campaigning for an end to the death penalty、みたいな物は宗教、哲学色々な物に関連してこれまで行われてきていますし、世界各国で頻繁に起こるデモ、抗議運動に対して、put an end to a recent wave of protestsなんて表現もしばしばみられます。


deepen

形容詞のenをつけて、動詞化させている表現です。tighten, sharpen,lessenなど他にも色々な表現があります。知っている形容詞にenがついていれば、おっ!と感じてもらいたいです。

ウクライナ情勢に関するNATOの動きの記事五大湖凍結の記事アルゼンチンメディアの再編の記事アジアの成長の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事でも書いています。

 

in support of

~を支持して、~に賛同して、なんていう意味の表現です。supportという英単語で意味は分かると思いますが、熟語で覚えておくと英作文にもとても便利に働きます。同じようなニュアンスでは、in favor ofなんて表現もあります。

メキシコのドラッグ問題に関する記事ブラジル軍用機購入記事アイルランドの中絶に関する記事ニュージーランドの新法案の記事でも書いています。

 

not to pay

不定詞の否定の形がここでは用いられています。urgeからつなげて、urge A no to doという形がみえます。urgeの熟語の形として、urge A to doという形で抑えていらっしゃる方は、すぐにこの否定の形の場合でもurgeとの全体とのくくりに意識がいったはずです。

 

and to tackle

tackleはラグビーのtackleのイメージが日本では強いかもしれませんが、~に取り組む、という意味で英会話の中では頻繁に使われます。課題やプロジェクト、難題に調整する事はよくあることだと思います。

そして、このandに続くtackleの不定詞は、前のurgeに連動しているので、大きく視野を広げてみると、Aにurgeしている内容が、「not 不定詞」 and 「不定詞」という2つで、それぞれ不定詞の形でキレイに並べられている事が分かります。

イランの湖の枯渇の記事オーストラリアの無人機の活躍の記事世界の気候変動への取り組みの記事スウェーデンの失業対策の記事でも書いています。

 

I’m here to

here以降でここに来た、いる理由を述べる形になるわけですが、ここでは不定詞が続いています。ある人に会いに来た場合であれば、I’m here for Davidなんて形でもありです。ただ友人の家に遊びにいって、玄関でこのように言うなら、「Davidの為にここにいます。」なんて直訳だとちょっと変な感じですよね。

日本語的な感覚でこのシチュエーションなら、Davidいますか?とかDavidと会う約束しているんですけど、います?みたいな感じだと思います。

 

deficit

赤字です。嫌な言葉ですが。。日本も多くの課題をかかえていますが、貿易赤字(trade deficit)という課題は大きな課題の1つだと思います。

 

26%の失業率。。大変です。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop