世界のニュース

World News

ウクライナの更なる抵抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

 40,000

英会話初級の方の中には必ずすぐにこの数字が英語で言えない方、いらっしゃると思います。大人であれば、日常生活の中でもせめて99,990,000あたりまでの数字は言えるようになっておきたいですね。

家など高額なものの金額に触れる事は大人であると思いますし、車や年収などを話すレベルを考えても、最低でも日常英会話レベルで7桁の数字は絶対に必要だと思います。

 

fifth Sunday

fifthは5日でない事はなんとなく文面から分かると思います。では第五日曜日?とも考えられそうですが、12月の第五日曜日は29日なので違います。文章は未来形ではなく、過去の表現としてとりあげています。

あとのin a rowもヒントになるかもしれませんが、5回目の、という意味であれば理にかなう、という最後の推測。そうやって時間をかけてでも英語の意味をゆっくり考えて英文に向き合う事はとても大切です。

とてもややこしい発想ですが、この5回の抗議運動のうち、「第三回に参加した(the third- )」、「第三回から参加している(since the third-)」、「合計三回参加した(three times)」という表現の使い分けも英会話学習者ならとても大切です。

 

in a row

連続で、続けて、という意味の英熟語集定番の表現でした。5 times in a rowで5回続けて当りがでた、みたいな表現として使えたら素敵です。年末ジャンボで笑。スペインの失業率回復の記事イタリアの工場の記事2日半の長いキスの記事アフリカ大陸の長者番付の記事でも書いています。

少し使い方は異なりますが、続けて、というニュアンスではstraightなんて表現が実際の英会話の中では頻繁に使われ、work 20 hours straightみたいな形で20時間ぶっ通しで働く、という感じは英会話学習者ならおさえておきたいところです。

 

ditch

みぞ?と思われた方、その時点でとてもよく勉強されている事が分かります!ditchは動詞の機能もあり、何かを捨てる、恋人をフる、そして、学生などが学校をサボるという表現でditch schoolなんてなんて言い方もしたりします。ストックホルムの抵抗の記事でも書いています。

 

inked the deal

おもしろい表現です。inkは日本でもカタカナ言葉で存在していますが、そのinkが動詞の機能を持ち、inkを落とす=署名、合意する、という意味で存在します。

 

more people than expected turned up

難しい表現ですが、turnedが文章全体の主語と考えるとmore~expectedまでが主語と考えられます。こんな形の文章もあるんだな~と思いながらみると英文読解が楽しくなります。turn upは日常英会話の中ではエアコンやテレビの音量などのup/downの表現として最も一般的な表現だと思います。

それにあわせて、姿を現す、なんて表現でも使う事ができるんですね。


growing impatient

patientを患者と覚えている方は多いと思いますが、我慢強い、という表現の方が医療関係で働く方以外は身近な意味の表現だと思います。そしてその反意語がimpatientでそのimpatientの状態をgrowさせるわけですから、ピリピリした感じが伝わってきますよね。

 

ウクライナの抵抗はまだまだ続きそうです。

 

風邪だけひかないようにしてほしいです。

 

本日は以上です。

 

 

日本沖の火山活動から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

火山の記事のようですね。

 

 

 

volcanic

火山を意味する名詞のvolcanoは知っていても、形容詞volcanicは意外と知らないという方、英会話学習者の中にもいらっしゃると思います。同じ様に、名詞のmountainと形容詞のmountainousもおさえておきたいです。山大国、ニッポンですしね。

 

off the coast

これは海上、島国での記事では頻繁に出てくる表現の1つです。off~で、~沖、という意味でした。島国日本はでは常にoff the coastで不審船や地震の震源地などとして記事があがりますし、オーストラリアや太平洋の島沖では遭難記事などがよく取り上げられます。

オーストラリアの猛暑の記事ソマリア沖の船が沈んだ記事オーストラリアの巨大なクジラの記事ホンジュラス沖での救出の記事砂洲につかまったシャチの記事バルセロナの新しい島の記事でも書いています。

色々な形のoffをおさえておきたいです。

 

tripled

なんとなく見覚えのありそうな英単語。。という感覚のある方いらっしゃると思います笑。接頭語のtriは3を意味するもので、triple, triangle等は定番です。そして今回はそのtripleにdがついているので、名詞ではない形だという事が想像でき、語順から考えればどう考えても動詞の機能を果たしています。

3倍になるという意味です。tripleが動詞で3倍になるのであれば、当然doubleも動詞で2倍になる、という意味になります。

 

were unsure

I’m sure, Are you sure?なんて表現を英会話の中でも頻繁に使えるようになっている初級の方は多いと思いますが、今回はそのsureに接頭語unがついているので、反対の意味を形成しています。接頭語のunは他にもunacceptable, unbelievable, unstoppableなど色々な形でみられます。

unがきたらピンとそのセンサーを反応させられるようになると、TOEICなどでも少しづつ得点を重ねられるようになっていきます。

 

large enough

enough largeではなく、large enoughという語順がポイントです。enoughは常に修飾する英単語の後ろに置く、というルールではなく、品詞によって使い分ける、という術が必要です。形容詞での使い方はenough time, enough money, enough peopleなど英会話初級の方でも会話の中で使われた経験のある方はいらっしゃると思います。

それが副詞として形容詞を修飾するような今回の場合は後ろから修飾していく形になり、big enough, large enoughなどのような物理的なenoughにとどまらず、smart enough, stupid enough(笑)なんて表現も文脈によってはあり得ます。

 

is made up of

be made up of~で、~で構成されている、という意味の英熟語でした。make upという表現は女性のメイクアップ、なんて表現でも使われますし、話をでっちあげる、という意味でmake up a storyなんて形もあります。

 

日本の国土がこれで少し広がったのですかね笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

ラクダコンペの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ラクダでの記事のようですね。

 

 

 

tell the difference

tellは伝える、という意味でした。意味は言われれば分かるものの、動詞の変化形がtalkとtake,tellでごちゃまぜになっている初級の方とても多いと思います。tell-told-told, talk-talked-talked, take-took-taken。全く別の英単語ですが、tから始まる基礎英単語つながりという事で混同してしまう人が多いのだと思います。

そして、このtell the difference。直訳では、違いを伝える、なんて言い方ですが、実はこのtell、伝えるという表現だけに固執せずこのように違いが「分かる」という言い方もあります。

双子ちゃんをみて、どっちがどっちか分からないよ、なんてニュアンスでcan’t tell the differenceなんて言うかもしれないですね。

 

a good-looking

日常英会話の中での超基礎表現の1つ、ルックス、外見、見た目が素敵な、という意味です。good looking guyはいわゆる、イケメンです。表現としてはとても分かりやすいつくりだと思います。goodなlookingですし笑。当然bad lookingという表現もありますが、ここではuglyという表現が続いて紹介されています。

フランストップレストランの記事で書いていますし、少し違う形で最後のかけらの記事でも書いています。

 

ugly one

この代名詞oneが指すものは、当然ですが、camelです。なぜここがoneになるかというと、前のgood-looking camelで既に、camelと書いているので、後に続くものはoneに書き換える、同じ単語を連発しない英語の特徴的なスタイルになります。

そもそもone自体の代名詞の使い方の感覚がない方も多いと思いますが、代名詞oneに冠詞のtheをつけて、This is the one I was talking about.みたいな形の表現は英語の中で非常に多く聞かれます。

 

camels with

withを使った表現は、英会話の中でも人などを形容する形として、聞き覚えのある方も多いと思います。a girl with brown eyes, a man with a hatみたいな感じで、その他にも今回のように動物や、生き物以外でも、a house with a blue doorみたいな形で使う事もできます。

 

lasts for

lastが続く、という意味の動詞の感覚を持っていない方、英会話学習者の中にもいらっしゃるのではないでしょうか。

宇宙のトーチの記事オーストラリアの祝福の記事パラグアイの抗議の記事エジプトの祝いの記事香港での地震の記事ダイアモンド強盗の記事長いキスの記事Jewelの記事イギリス皇室の記事でも書いています。

 

rapid drinkers

おもしろい表現ですね笑。続く文章をみれば、このrapidの意味は想像できると思います。drinkerの前に形容詞をつけて1つの表現をつくるという形はとてもおもしろいと思います。自分でどんどん言葉を作り上げていってもいいですよね。

 

ラクダのプロはラクダの違いが分かるのですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

ヨハネスブルクの空港事故の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカでの記事のようですね。

 

 

 

The aircraft

航空機を指すこの言葉。大人ならairplaneと合わせて大人英単語としておさえておきたいです。

 

passengers

customer, client, passenger, guest, 日本語でもそうですが、お客さんの呼び方も色々な呼び名があります。passengerは乗客でした。発音希望をみると、pǽsən(d)ʒərとなりアクセントは前、そしてaの音の発音を注意したいところです。

エジプト観光客減少の記事インドで10年ぶりの鉄道運賃値上げの記事でも書いています。


its

超基本中の基本ですが、itsはitの所有格で、it’sとは意味が異なります。it’sはさらにit isだけでなく、it hasの短縮形としても使われる形なので、後ろに続く英単語が何が続いているかに注意する必要があります。

定番ですが、お久しぶりの人との会話の中で、It’s been a whileなんて表現がありますが、ここはb動詞の過去分詞形がきていることから、現在完了が想像されます。

 

the airline said

英語でのsayは日本語の「言う」という固定概念に縛られている方はこの使い方、要注意です。会社という法人自体は人間が作り上げた概念で、そのもの自体が実際に喋る事はありません。が、主語にして動詞sayを続ける事ができます。

同じ様に新聞や雑誌を主語にして、saysと続ける事で、~によると~、という日本語での感覚の表現になります。

 

safely

基礎英単語ですが、安全を意味するsafeの副詞の形、safely。と思いきや安全という名詞はsafetyという言葉あり、確かに日本語でもセーフティーラインなんて言って使います。でもなんとなくsafetyの変わりにsafe使っちゃいそうな感覚、日本人なら必ずあると思います。

余裕をみて、安全に考えて、念のため、なんて言い方でTo be safe, we should・・・・みたいな形で表現したりもします。

 

so far

英会話の中では意外と聞き覚えのある方、多いと思います。今のところ、現状は、という意味合いで、ビジネスシーンなどでもなんとなく使えちゃいそうな感覚あると思います。新人ちゃんの初日の働きっぷりについて、He is doing ok so farなんて言ったりするかもしれません。

タイで続くデモの記事不思議な魚の記事最後のかけらの記事捨てられた豚たちの記事罠をみやぶるサルの記事でも書いています。

 

the incident

出来事をさす言葉、incident。英会話初級の生徒さんの中では、意外と知っていそうで知らない方が多い単語だと思います。ニュース記事では頻繁に出てくる超基礎英単語なのでしっかりと覚えておきたいです。ペルーでの銃撃の記事日本でついに復活の記事バスの大金の記事でも書いています。

 

J Burg

南アフリカの巨大都市、ヨハネスブルク(Johannesburg)の事ですね。Joburgなんて呼ばれたりもします。

 

more information

英会話学習者であれば、加算名詞、不加算名詞、一度は気になって調べた事がある方も多いと思います。penやappleなど日本語でもイメージがつきそうな加算名詞ではなく、information, water, adviceなど一瞬戸惑うような不加算名詞がネックになると思います。

 

しかしスゴイ映像ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリア沖で救出された2人の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

were winched

業者の方であればお馴染みのwinch。電動ウインチで検索すれば色々おもしろそうなものが出てきます。その巻上げ機能からわかるように、動詞のwinchも引き上げ、巻き上げるというニュアンスで使われます。

 

into

inとintoは似て非なるもので難しいですね。英会話レッスンを受けていたり、英文をたくさんみているとintoという前置詞にもしばしば出会うはずです。intoは基本的にinにtoがついているというのが基本的な発想で、使い方を覚える前に、前置詞としてのinの意味とtoの意味あいが理解できていればまず最初の段階はokです。

inしてtoするわけですから、基本的に中への「動き」をイメージできるはずです。ですので、I’m in a roomという状態に対してはinをintoにかきかえたりは当然できないという理解が正しいです。

 

clung to

clungの原型はclingで、英熟語cling toで覚えていらっしゃる方も多いと思います。~にしがみつく、固執する、なんて意味でした。不規則動詞clingはcling-clung-clungという変化でした。ウクライナで救われた命の記事ケアンズのヘビの記事でも書いています。

 

one by one

1人づつ、という意味でした。byを名詞ではさむ形は他にもstep by step, day by dayなどはお決まりの方ですね。

 

helicopter

誰でも知っているヘリもスペルが書けない方多いと思います。liをriにしちゃう方。coをkoにしちゃう方、いらっしゃるのではないでしょうか笑。そして長い英単語なのでアクセントの位置héləkɑ̀ptərも意識しておきたいです。前についています。

 

New South Wales, Australia

基本的なところですが、町名、国名、という位置関係で書かれています。日本語ではあれば普通の紹介は日本の東京、という語順になるので反対です。

 

ちなみに超基本的なところですが、日付の書き方、これも日本とは異なります。日本では2013年12月21日。

アメリカではDecember 21st, 2013になります。ここまで丁寧に書かれれば分かりますが、ややこしいのは、/や-で書かれる場合。2-3-13なんて書かれたらどうでしょうか笑。13は2013年はイメージできても2/3か3/2かどっちかな。。となってしまうと大変です。今でこそデジタルの時代ですが、この違いが分かっていないでアナログ時代に生きていれば小さいミスもでたでしょう。

というのもイギリスでは21st December, 2013になるからです。色々な短縮形でかかれますが21 Dec, 2013なんていうのはやさしいですが数字だけ並べられるとさっきのミスを想像してしまいます。

 

生きて帰還できたこと、これに尽きます。

 

家族の方、本当によかったですね。

 

サメさん達もお腹減ってるのによく我慢してくれました。

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2013年12月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop