世界のニュース

World News

タイのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイでの記事のようですね。

 

 

 

step down

物理的に下に降りるというステップダウンなんて使い方もありですが、こういった政治やビジネスのニュースでは、辞任、辞退、という意味で使われる事が多いです。イタリアの人種差別記事バチカンでのスキャンダルの記事ブラジルでの人権問題発言の記事聖職者の結婚の記事でも書いています。

 

amid

前置詞のamid。~の中で、~に囲まれて、という表現になります。

 

The protest

このprotestがかかる動詞はだいぶ後ろのcomesまでいきますが、それまでにwhichとthatの関係代名詞が2度使われています。後ろのthatで表現したものを使って、前のthe protestにかけてくる、という形になっていますね。日本語的な発想で考えるとどうしてもそのように、考えてしまい、そもそもの英作文が難しく感じます。

なので、やっぱり前から前から作れる、理解できる感覚が大切ですし、そういう作り方に慣れていく事が一番大切です。

deadly

deadが死ぬを意味している英単語と知っている方であれば、そのままではないにしろ、なんとなく強烈な意味である気がするのは分かると思います。すさまじい、激しい、痛烈な、みたいなニュアンスで色々な文章で使われます。

ガイアナの規制の記事インドの給食の衛生問題の記事シベリアの寒さの記事でも書いています。


encouraged people to

encourage A to doは英熟語集定番の表現でした。Aに~を促す(奨励する)という意味でした。当然励ますというニュアンスではとてもよい表現ですが、~を促す、という意味では悪い辞退を促すマイナスな表現も当然使われるもので、例えば刑罰の軽減化はencourage more people to commit crimeという風になるかもしれません。

バーモント州の新しい医学判断の記事クリントン国務長官の日本訪問インタビュージャマイカの民営化政策の記事ペットを飼う責任の記事フランス人スパイダーマンの記事ザンビアの努力の記事でも書いています。

 

made their way onto

make one’s way into(to,onto)で~にすすむ、前進する、という意味の英熟語になります。フレーズとして覚えておけばなんでもない表現も知らなければ動詞のmakeに翻弄されちゃいます。

not to enter

超基礎表現ですが、不定詞の否定の形です。英会話初級の方はbe動詞の否定、一般動詞の否定、そして助動詞の否定、あたりまではフムフムとすすんでいきます。

そしてそこから完了形の否定(have not)が入り、一般動詞の否定と混乱し、不定詞の否定などが入ってくると、否定文の作り方全般に混乱がみられたりします。頭の中の整理がとても大切な部分です。

ahead of

~を前にして、という表現。ニュース記事などではあるイベントなどの前段階の動きなどを取り上げる際に頻繁に使われています。

ワールドカップ議論の記事コンフェデ期間中のストの記事スペインのエンジニア雇用対策の記事ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

 

police headquarters

headquartersは会社の本社では?なんて覚えていらっしゃる方は要注意。本社というよりも本部、という理解の方が英文にあたる際には柔軟に対応できます。NGOでも、軍でもheadquartersでokです。そして基本的には複数形sで表現されるのがルールでした。

アフリカ会議の記事トルコの警察との衝突記事アップルの新しい挑戦の記事バチカンでのスキャンダルの記事でも書いています。

 

 

どうなるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

ウクライナの衝突の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

attempted

attemptは~を試みる、という意味で動詞の他に同じ形で名詞としても使う事ができました。学生時代にはtryと一緒に紹介され、英英辞書ではto try to do somethingのように書かれたりしています。

アメリカ移民の話題の記事砂洲につかまったシャチの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事太陽光でアメリカを飛ぶの記事キューバの刑務所の記事チュニジアの緊張の記事メキシコ学生の記事でも書いています。

 

fired tear gas

tear gasは実際には火はでないはずですが、ここでは動詞fireが使われています。fireは名詞、動詞の使い方がありますが、動詞ではミサイルや武器などを発射する、という意味で使われ、必ずしも火をつけるだけの意味ではありません。

また、名詞のfireも火という意味では水と同じ様に不加算名詞で考えられるものの、火事という使われ方ではa fireという風に加算名詞で扱われところは注意点です。

 

break through

日本語でもブレークスルーなんて言うのでこれは違和感はないと思います。breakを使った英熟語では、戦争などの勃発をbreak out、そして彼氏、彼女と別れることをbreak upなんていいます。

このbreak upにはただ別れるという事にだけに焦点があたっており、フラれた、フッた、という意味では、dampなんて言い方が日常会話ではよく聞かれます。

 

fought back with

backという英単語は英会話の中では動詞とセットになって頻繁に出てきます。give it back, take it back,  なんてのはよく聞かれそうですし、基本的にbackで返す、戻す、という意味を含ませています。なので、fight backだとfightされてきたものを、fightでbackする、反撃、抗戦する、という意味になります。

同じ様なニュアンスではfightではなく、talk backにして「言い」返すなんて表現もあります。

 

to sign

sign the contractなんて言うととてもビジネスライクに聞こえますが、こういった政治の世界でもしばしば使われます。国家間、地域間の色々な協定は日常的に取り交わされています。


afford

affordという表現は、金銭的に負担できない、購入できない、予算がない、という意味での使い方が一般的な形の1つです。BMWの7シリーズ、高いです。I can’t afford itです。そして、他にもある状態をうけ入れられるかどうか、という意味での使われ方があります。

アメリカ人の海外思考の記事ガボンの象達の記事でも書いています。

 

derail

難しい英単語ですが、計画を頓挫させる、脱線させる、というような意味で使われます。脱線という意味で考えると単語をよくみるとrailという英単語があります。そして否定や反対、下降の意味を表す接頭語deが入っています。接頭語deはしばしば英単語の中にみられ、他にもattachに対するdetach, increaseに対してdecreaseなどは定番です。

 

しかしロシアは強いですね。。

 

本日は以上です。

 

 

XBOX発売の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

XBOXの記事のようですね。

 

 

 

most retailers

英会話学習をスタートされた方はmostという表現、そしてmost ofという表現、これらの表現の使い分けに悩む事があるかもしれません。基本的にmost flowersといった時には、花全般、という意味でどこにあるどこの花、という話になりません。I like most flowersなんて普通ですね。

それに対してmost of the flowersというと冠詞theがある事から限定、特定されたflowersになります。花屋さんでどの花を買うか悩んだ時、このお店の花はどれもいいんだよね~、という時にはその場所の花を限定しています。

 

going on sale

on saleというのは売り出し中、という定番の形でした。on+名詞という形は色々なシーンでみられます。英会話のテキストではon vacation, on a business tripなどは定番です。JFK暗殺の謎の記事でも書いています。

 

on Friday

どのFriday?となりますが、当然直前のFridayでしょ!という話です。日常英会話の中でも今週末の日曜日に会う約束をしていてsee you on Sundayと言えば、それは今週末だと当事者間ではわかります。this Sundayなのかthis coming Sundayなのか色々な表現がありますが、そこは当事者間で理解できればSunday一本で。

 

Seeing

この最初にingではじまる文章に戸惑う方は、英会話初級の方の中には多いと思います。不定詞、動名詞の学習を学生時代にされた方はなんてこっちゃない、と思われると思います。

英語では頭でっかちな文章はよくない、なんて主語はコンパクトに、なんていわれますが、色々な英文をみているとこのような長い主語にもたくさん遭遇します。この文章の動詞はwasなので、こんなに長い一文の半分が主語になっています。

 

working hard

このhardは副詞です。よくある間違いが頻度をあらわすhardlyとの混同です。これは英会話学習者の中では定番のトピックの1つだと思います。副詞というとどうしてもlyをつける形がしっくりくるのは分かります。frequently, obviouslyのように。

でも形に惑わされてはいけない副詞の形もたくさんあり、hard以外にもwellなんていうは定番です。She runs fastのfastも代表的なものです。当然形容詞の形もあるわけですが、動詞にかかっているので副詞の機能を持つ、という読み方ができれば、知らなくとも、英文をみてそれを知る事ができます。

 

In some cases

自分の文章のパターンとしておさえておけば便利な表現で、今回は複数形になっていますが、この場合では、という風にある1つの状況ではIn this case,のように使う事もできます。

 

ゲームは楽しいですね。

 

本日は以上です。

 

 

大量のコカイン漂着の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コカインの記事のようですね。

 

 

 

washed up

流れ着いた、という表現ですね。視点の違いではありますが、be washed upという形で(海岸に)打ち揚げられた、なんていう方もあります。


following the discovery

難しいところですが、followは日本語でフォローとも言います。このフォローはどちらかというと手助けする、という意味で使われる事が多いと思いますが、英語でのフォローの概念は~に追随する、ついていく、続く、付随する、なんていう意味で、ツイッターでフォローする、なんていうのはそういう感じです。

英文の中などではfollowing sentencesなどの表現で、これらの文章、以下の文章、後文、というニュアンスで書かれたりしますし、当然ここがsentenceではなくてもfollowing matterなんて形にもなり得ます。


elderly

elderとelderlyの違いは英会話の中ではよく取り上げられるトピックです。形容詞と副詞でしょ?と思ってしまいそうですが、いづれも名詞、形容詞で使われるもので副詞ではありません。elderは学生時代に一度は聞かれた表現、elder brother(sister)で自分の兄(姉)を指す表現があると思います。

 

それに対してelderly man(woman)は年配の人を指す言葉と理解されている方が多いと思います。まさしくなのですが、その違いは、elderが形容する対象は必ずしも、年齢を重ねている高齢である必要がないという事で、あくまである人との比較において先輩、後輩という年齢、経験の差異を表現するものに対し、elderlyはイコールoldと考えられるものでした。

もっとも、アメリカ映画やドラマでelder brotherなんて表現を聞く事はほとんどないと思います。olderやbigなんて表現が変わりに聞かれるのではないでしょうか。

 

has been put

主語がvalueです。値付け、価値をつける、という意味での表現の動詞としてputが置かれています。

 

were said to have been

難しい表現ですが、英字新聞や英語のリーディングにしばらくあたっているとお決まりの表現であることがわかります。is saidというのはそのまま、~と言われている、~のようだ、というニュアンスで、あくまでsaidであり、断定のit isではいのですね。

 

そしてto have beenは現在完了の形が使われているので、混乱のもとですが、不定詞の表現で過去を現したい場合、このような形がとられます。to+動詞の原型というルールである不定詞にとって、過去形を表現する事は困難です。

英文の過去形を表現する時は、助動詞などのパターンを除き、基本は動詞自体を過去形に書き換える、というのが基本知識である以上、このようにして過去の形を作っているというのは知らないとわからないものです。といってもなんとなく感覚で分かっていた、という方も多いと覆います。

 

いやー120kgってとんでもない量ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

ペットのライオンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ライオンの記事のようですね。

 

 

 

Pet Lions

このpetは日本語的な感覚でペットのライオンでも大丈夫ですが、「飼い」という感覚での理解です。飼い犬や飼い猫はあっても飼いライオンはあまりないと思いますが笑。

さらにpetは名詞だけでなく、なでる、かわいがる、というような動詞としても使われます。友人、知人宅などにいって時や路上でかわいい犬に会うと「触ってもいいですか?」と言いますよね。あの感覚がcan I pet~となるわけです。

 

owners

オーナーというと日本語ではどちらかというと不動産や店舗などのオーナーというイメージが強いですかね。ownという動詞は~を所有する、という意味です。といいつつ、犬を飼っているよ、と言う時にあまりI own dogsなんていわないですよね。シンプルにhaveというのがまずは最初にくると思います。

 

super rich

スーパーリッチ、そのままですが、普通何かの度合いを表現する時にsuperなんてまずつけないと思います。それほどに度を越えているという表現です。石油王や中東の度を越えたゴージャスな感じ、あれこそまさにsuper richです。

have taken to

なんとなく全体をみれば意味は分かるものの、意外とよく分からない表現ではないでしょうか。take to~で~をする、~をこうじる、みたいなニュアンスで使われる形があります。takeというとどうしても他動詞としての使い方で、時間の経過を表現したり、何かをとったり、という定番の形をイメージしてしまいますが、このような形もあります。

take, get, make, haveなどは英会話の中でも超重要な動詞で、色々な形で使われます。

posting

postは日本では完全に郵便ポストのイメージが先行するはずですが、postには投稿する、貼るなどの動詞の機能もあります。特に今の世の中はSNS最盛期です。毎日色々なものがpostされています。そして、動詞の使い方と合わせて発音も注意したいところです。

発音記号をみると、póustとなっています。アクセントの位置とあわせouと言っている所がポイントです。このóuの発音はmostなんかでもみられる形です。


wrestling

レスリング。スペル難しくないですか?笑。スポーツとしてのレスリングという名詞のスペルと、wrestleという動詞のingの形の場合もあります。個人的にはwrestlingとあわせて、muscleもとてもスペルが難しい英単語の1つだと思います。

Building muscle for wrestling.書くとなんか難しいです。。

 

weigh

ウエイトリフティングのweighです。weighというのは動詞で、How much do you weigh?という言い方で体重を聞く事ができます。日本語の発想だと、体重はどれくらいですか?という聞き方なので、少し文章の感覚が異なります。

たくさんのパンダ出産記事スペインの大きな赤ちゃんの記事ドバイの不動産バブルへの対応の記事新しい王の記事ワニの記事サイの記事でも書いています。

 

スゴイ飼い主です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop