こんにちは!
本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。
※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。
フランスでの記事のようですね。
impose
~を課す、強いる、という意味の英単語です。こういった新聞の記事やニュース記事では思いに税負担の意味合いで使われる場合が多いと思います。スペイン労働者の抗議運動の記事、日本での抗議運動の記事でも書いています。
controversialは物議を醸す、議論を呼ぶ、というような意味の英単語で、ちょっとその話題を出したらモメるんじゃないの?みたいなニュアンスの話題という認識がベストかなと思います。しばしば見られる英単語で、英会話学習者ならおさせておきたいですね。
イタリアのリゾート地の新ルールの記事、ニカラグアの運河の記事、ドイツの落書き対策の記事でも書いています。
employers
雇用主、です。普段の日常英会話やニュース記事などでは圧倒的に雇われ側の雇用者を意味するemployeeや雇用される、雇用状態にあるという意味の動詞、形容詞の形のemployが使われるケースが多いと思います。
paid player
paidが形容詞として使われているところに注目です。pay自体は動詞で使うのが日本ではとても一般的だと思いますが、このような形で形容詞としても実際の英会話の中では頻繁に使われます。有給はpaid holidayですし、習い事業界では、支払いを受けられる業務、レッスンはpaid lessonというようにいえます。get paidみたいな言い方もあります。
scheduleという英単語は日本語的な感覚では名詞のイメージが強いのかなと感じますが、最近ではスケジューリング、なんて言い方もしますし、動詞的感覚のあるのですかね。今回の文章は分詞化させ、後ろからgamesを修飾するような形になっています。
initiative
これは日本語でもイニシアティブ、という言葉で使われているのでなんとなくイメージはつくと思います。率先、主導権、などを意味する言葉です。
tax hike
このhikeはハイキングのハイクと同じ英単語ですが、ここでは値上げなどの意味でのhikeになっています。名詞、動詞、いづれも機能も持ち、とても重要な言葉です。
日本ではハイキング、なんてあまり実際は会話の中で使わないかもしれませんが、hike単体でハイキングをする、という動詞になるので、Where do you hike?のような言い方が可能という事ですね。そりゃそうでしょ、とは思いつつもなかなか使わない英単語の品詞の使い分けは慣れないものです。
memorable
記憶に残る、というような意味で名詞memoryの形容詞の形です。
even if
英会話の中で使えたら便利だけど、意外と使えない方が多いのがこの表現。ifの前に~でさえ、というニュアンスのevenがついています。たとえ~でも、という言い方です。同じ様にifの前につける形としてはonly if、what ifなど実は英会話の中でもちゃっかり普通に使われている表現がたくさんあります。
サッカーはフランスの国技の1つ。
税制に対して指示を受けた今回の施策。それを受けて試合のボイコットが起こると、ファンはどのようなリアクションをとるのですかね。。
本日は以上です。