世界のニュース

World News

カナダのお猿さんの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オサルさんに関する記事のようですね。

 

 

 

A judge

英会話学習者なら抑えておきたい表現、裁判官。judgeは日本語でもジャッジする、というように判定、判断する、という意味の動詞としても使われますが、同じ形で裁判官を表現する事ができるんですね。おもしろい英単語です。

アメリカ化への懸念の記事ベネズエラの銃規制の記事ブラジル過去最高の離婚数の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

a pet monkey found

このfoundは過去形ではなく、過去分詞形だという事が分かれば、しっかりと文章全体のつくりが理解できていますね。このままshould notまでが長い主語として続いていくんですね。

 

return to

動詞のreturnは日常英会話でも頻繁に使われ、自動詞、他動詞、どちらの働きもあり、前置詞toの使い方は要注意です。returnする対象物を後ろに置く場合は他動詞としての機能なのでreturn Aとなります。

それに対して、戻される対象ではなく、戻される先が後ろに続く場合は、自動詞として機能し、return toとなります。今回は人でしたが、場所でもokですね。return to his school。でも副詞homeなどが後ろにくるとreturn home。こういう形があるので、他動詞との使い分けで混同してしまうのですね。

 

calls herself

callはnameとあわせて学生時代にcall(name)+A+Bという形でAをBと呼ぶ(名付ける)みたいな形で習いました。今回は自分自身の事なのでherselfとなっていますね。熟語として語順をしっかりおさえておけば、なんとなくtoやfor、ofなんかを入れてしまうというミスを防げますね。

 

was spotted

spotは目撃する、という意味の動詞です。長く英会話を学習されていらっしゃる方でも意味が分からない方、かなり多い英単語だと思います。それは日本語でのspotは場所を指す意味としてのスポットになっているからですね。なのでその意味が先に頭に入り、文章の解読が意味分からなくなるんですね。

ホンジュラス沖での救出の記事カナダからの手紙の記事フロリダのサメの記事ジャッカルの記事VISAの記事でも書いています。


transferred to

~に移送された、という表現ですが、これは動物や物だけでなく、人の場合でも使われます。そしてそのシーンは転勤、異動のシーンで使えるんですね。ビジネスシーンなどでも使えると便利ですよね。最後のrrがスペル間違いでひっかかりそうですね笑。


consent form

カタカナ読みだとコンセント。ですが、あのコンセントではなく、同意を意味する表現なんですね。ではコンセントを抜く、という表現のあのコンセント。英語ではなんというかというと、pull (out) the plugなんですね。plugが基本の発想です。日本語のコンセントはconcentric plugの頭をとったものなんですね。

サッカーの神様ペレ順調に回復の記事不倫は犯罪?の記事でも書いています。

 

おさるさん、温かそうな服きていますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > Day: 2013年9月13日
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop