世界のニュース

World News

アメリカ移民の話題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はABC NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

immigrants

移民、ですね。移民の国アメリカではもはや生活用語となっているもかもしれません。特にカリフォルニアやテキサスなどでは多くの意味の動きが頻繁にありますね。日本はそういった点ではまだまだ移民の受け入れには厳格ですね。

スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

 

raised

育てられた、という意味でここでは分詞化されてい使われています。I was born and raised in ~、という表現は、~で生まれ育った、という定番の表現です。英会話学習者ならまずはおさえておきたいところですね。自己紹介でも使えます。たくさんのパンダ出産記事でも書いています。

 

wearing

ここも前のimmigrantsを修飾する形で分詞化された表現で、~を身にまとった、という意味で使われています。wearは着ている状態を表現し、put onは着る動作、動きを表現します。どちらの「着る」という事ばですが、その使い分けに注意です。日常英会話でも頻出表現ですね。

attempted to

attempt toで~を試みる、という英熟語でした。これは英熟語集に必ず掲載されている表現ですね。また、ここでは動詞としての機能ですが、同じスペルで名詞としても使われるのがこの英単語の特徴です。

砂洲につかまったシャチの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事太陽光でアメリカを飛ぶの記事キューバの刑務所の記事チュニジアの緊張の記事メキシコ学生の記事でも書いています。

individually

英会話の中では意外と日常英会話でも頻繁に聞かれるこの英単語。今回は副詞の形で使われていますが、形容詞の形でindividualというものを一緒におさえておきたいです。

個別に、別々に、なんて訳され方もしますが、少しニュアンスを変えて、会社や法人格、組合などの組織、団体に対する、それとは独立した個人の、という意味で使われたりもします。

ドバイの不動産バブルへの対応の記事お金持ちが住む世界の街の記事王位継承の花の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

went through

go throughの過去形です。throughというのはある地点を通過する、というニュアンスですが、物理的に物が通過するだけでなく、手続きやプロセス、議案や課題の動きを表現したりすることもできます。

 

none of them

英語らしいこの表現、しっかりと使えるようになりたいですね。ニュアンスが必ずしも同じではないですが、ここが人であれば、文脈によってはNo oneという表現でもありえますね。火星移住プロジェクトの記事父の復讐の記事でも書いています。

 

allow them to

allow A to ~で、Aに~を許可する、Aが~できるようにする、という意味の熟語でした。to以降は不定詞の形ですね。英会話の中でもサラッと使えるようになりたい表現です。

so-called

いわゆる、俗に言われる、という意味の表現ですね。これは何も考えず、そのままで解釈するのが一番です。カリフォルニアの山火事の記事サンタのマラソンの記事でも書いています。


in detention

拘束状態、拘留される、という表現ですね。名詞のdetentionという英単語にあまり親近感がない方も、detainという動詞ならご存知の方もいらっしゃると思います。チュニジアの緊張の記事でも書いています。

 

少子高齢化の日本。

 

近い将来アメリカのように移民国家になるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

フランスのスーパーの日曜営業の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はABC NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

Employees at

ここで前置詞がinではなくatが使われていますね。英語の前置詞は本当に難しいもので、日本語に全て直訳できるものではありません。同じようなシーンでも他にも例えば、She’ll be in Shunjuku stationという事もあれば、She’ll be at Shinjuku stationという形もありえるわけです。


home-improvement retailers

ホームセンターですね。improvementは改善、向上する、という意味の英単語として一般的な英単語ですよね。それをハイフン「-」を使ってhomeとつなげ、複合語を形成しています。retailerは小売業者。それに対するwholesalerが卸売業者、でしたね。アメリカ雇用情勢の記事バングラ事故の記事でも書いています。

ビジネス英会話を習っていらっしゃる方、大人の方であれば、このあたりはしっかりおさえておきたい基礎英単語です。

 

putting the screws

圧力、プレッシャーをかける、という意味ですね。おもしろい表現ですね~。スクリュードライバーという単語がなんとなく想像できれば、意味合いがつかめるかもですね。screwという英単語はこのように名詞で使われる場合もあれば、動詞としても使われ、例えばscrew upという形で、(計画などを)めちゃくちゃにする、台無しにする、こんがらがる、なんて意味で使われたりします。

Oops, sorry, but I screwed up on the date. The barbecue is on Saturday.こんな文章だと、日本語的な感覚の訳だと、あっ日にち変なこといっちゃった、みたいな感じですかね。

 

on Sundays

ここにsがついているのは、今週末、来週末など特定の日曜日ではなく、「習慣的に、継続的に」日曜日に、という意味を持たせてくれます。実際にはon Sundayでも同じ様な意味で使われたりもしますが、sがないSundayの場合は、今週末の日曜日、なんてニュアンスに聞き取れる場合もあります。See you on Sundayなんて言い方普通にしますよね。

 

opening hours

営業時間、ですね。hoursという時間は営業、勤務時間などを指す言葉としての基礎英単語ですね。シンプルにhoursのみで、勤務時間を指す表現としても使われます。ビジネスシーンに身を置いていらっしゃる方であれば重要なキーワードですよね。

 

a judge ruled

ruleは日本語でいうルールですね。そのルールが今回は動詞として使われ、決められる、判決を下す、などの意味を持たせています。ものごとをruleするという言い方は日常英会話の中でそう頻繁に使う動詞ではないと思いますが、これも基礎中の基礎英単語ですね。

 

day off

休日。ですね。意外と英会話初級の方はすぐに出てこない表現の1つだと思います。バケーションのニュアンスというよりも、週のうちのお休みの日、というニュアンスですね。

 

働きたい従業員と、働いてほしくない国と会社。

 

日曜日のスーパーがお休みだと困る人も多いと思うのですがどうなんですかね。

 

 

本日は以上です。

 

 

ギニアでの無血選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はAL JAZEERAからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→AL JAZEERAの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフリカギニアでの記事のようですね。

 


Polls

投票(所)を指すこの言葉。選挙ではお決まりの表現ですね。ちなみに日本でもカタカナ読みで使われるポール。棒や柱などを指す意味で使われると思いますが、こちらはpoleですね。発音が同じなのでややこしいですね。ちなみに人名のポールさんはPaulです。

ジンバブエの公正な投票の記事でも書いています。

 

across Guinea

acrossは~全体で、という表現の1つでしたね。across the countryで国中で、というのは定番の表現でした。acrossは向かい側、という意味でも使われ、A is across Bなんて言い方は英会話のテキストなどでもGiving Direction(道案内)の項目などではお決まりの表現ですね。


a decade

decadeは10年を指す日本語にはない英単語の1つでしたね。数十年をfew decadesなんて言い方で表現したりもします。日本の地震の記事キューバからの表彰の記事イスラエルの豪雨の記事コロンビアの記事渋滞の記事オーストラリア作家の記事でも書いています。

 

a choice

選択、選択肢という意味のchoice。日本語でもお馴染みですよね。これが可算名詞として使われる感覚が意外と難しいのではないでしょうかね?日本語のノリでなんとなく冠詞をつけず、You have choiceなんて言ってしまいそうです。選択肢というからには複数形と認識してもよさそうです。

実際にはThey gave me 3 choicesみたいな言い方もできますし、今回のようにa choice of 3 gifitsみたいな形もあります。選択、選択肢、という言葉自体が少しややこしいですね。


candidates

候補者ですね。選挙の時にはお決まりの英単語で、意外と読み方が難しいですね。これは必ずしも選挙に限った表現である必要はなく、ビジネスシーンなどでも例えば、They are seeking immediate candidates for this positionみたいな言い方ができたりします。

 

seats

議席を意味するseats。一般的には席を意味するseatが政治の世界では議席に変化します。これは日本語でも議席というだけあって違和感はないですね。でも!会話の中ですぐに理解できるかどうかは分かりませんよ~笑。

 

came to an end

終わりを迎える、という表現のcome to an end。英熟語集では定番の表現ですが、はじめてみた、という方もいらっしゃると思います。こうやって覚えた事を何度もリアルな英語の世界で見聞きする中でその記憶が固いものになっていき、自然と英会話の中でも使えるようになってきます。

 

Logistical problems

交通状況や、運搬状況などをさすこの表現。logisticsは物流を意味する表現で、陸上、海上、空輸で~ロジスティックス、みたいな表現を使う物流会社もありますよね。

商社や物を扱う会社では物流部門なんかがあり、Logistics Departmentなんて呼ばれたりしますし、省略好きの日本人は、この部門を「ロジ」なんて読んだりする人もいますね。

 

無血の選挙。素晴らしい事ですね!

 

本日は以上です。

 

 

義理の母の怒りの報復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国での怒りの記事のようですね。

 

 

 

mother in law

英語独特の表現ですが、義理を意味するこのin law。親族を表現する言い方としては両親兄弟、祖父母までというのが英会話初級の方の大方の回答だと思います。aunt、uncle、niece、nephew、cousin、このあたりまではしっかりとおさえておきたいところです。

南アフリカで逃走中のワニの記事祈りの記事親友の記事ついに結婚でも書いています。

 

excuses

言い訳を意味するこの名詞。英会話では頻繁に使えますね~笑。excuse me!のexcuseとまったく同じスペルですが、今回はそれを名詞として使っており、意味が異なります。発音も品詞の変化に伴い異なるので要注意です。1度電子辞書、またはご自身の担任講師に確認してもらえればと思います。

ギリシャでの飛行機着陸の記事ワニの知恵の記事でも書いています。

 

for not paying

英会話に慣れてくるとこんな言い方にも注意できるようになってくるはずです。前置詞forの後ろは名詞(句)というのが基本ルールです。そして実際の英語の中では、その名詞(句)を否定した名詞(句)を形成する形としてnot ~ingという形が使われます。おもしろいですよね。

少しの違いですが、こういった言い方が使えると自分の英会話の表現の幅がぐっと広がります。


extreme measures

おもしろい表現です笑。extremeは日本でもなんとなく一般的に認識されているかもしれませんが、究極の、極限の、を意味する言葉でmeasureは手段、方法などを意味する表現としても使われる英単語です。

日本語ではメジャーと書いてしまうので、majorと混同してしましますが、英語の発音では全く異なります。


returned the money

returnは自動詞と他動詞に分かれます。戻る、という自動詞になると戻る地点との間にtoをつけるのが基本で、return to Tokyoという風になりますね。そして他動詞になると、返す、返却するという意味で、今回のようにすぐ後ろに目的語がきます。

なんとなくreturnという言葉を知っていると微妙にそのあたりの使い分けが混同してしまう、という事はよくある事なので、それぞれの使い方を少し意識しながら話してみると今後の使い分けが明確になってくるはずです。

モルシ支持派の動きの記事バングラ事故からの復帰の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。

 

borrowed from

borrowは借りる、lendは貸す。でした。両方覚えているけど、どっちがどっちだったかあいまいな方、どちらか一方しか覚えていない方、色々いらっしゃると思いますが、超基礎英単語ですのでこれくらいはしっかりと覚えておきたいです。

ちなみにレンタルビデオやレンタカーのrentも貸す、ですが、これは賃金が発生した貸しになりますね。

 

got tired of

飽きちゃった、という表現ですね。be tired ofという形でもokですが、gotをつける事で、心情の変化、動きを表します。I’m marriedとI got marriedのような感じですね。前置詞ofの後ろは当然名詞になるので動名詞waitingが置かれています。必ずしもingを置かなければいけないというルールではないですね。

食べ物泥棒発覚の記事リスの友達の記事でも書いています。

 

いや~でも帰ってきて車がベランダにあったらビックリしますね笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

モンブランに眠る宝石の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モンブランでの記事のようですね。

 

 

 

A box of~

~が入った箱、という表現ですね。英会話では同じ様なまとまりの表現として色々な形があります。側を入れた表現では定番はa bottle of~、a glass of~、a cup of ~、などですかね。

そして人の集団はa group of~、動物の集団、一群を表現する単位としてはa flock ofとかa pack ofみたいな表現が使われたりもします。色々ありますね。

キリバス遭難者救助の記事スペイン人口減少の記事ガチョウの記事メキシコの記事卵の記事森の動物の記事スペインの羊の記事でも書いています。

 

crashed

crashはclashとの混合が英会話学習の中ではよく取り上げられるトピックですね。衝突を意味するclashに対して、潰れる、壊れる、を意味するcrash。似て非なるものです。パソコンがクラッシュするのはcrashですし、衝突事故で使われるクラッシュはclashですね。

コロンビアの輸入関税への抗議の記事エジプト対立の記事ブルガリアの衝突の記事レバノンの抗議の記事パリでのトップレス抗議の記事ニューヨークで助かった親子の記事でも書いています。

 

uncovered

接頭語unをつかって、coverする事の反意語をあらわしています。他にもunを使った表現では、引越しのときのpacking(荷造り)、引越し先について次は荷物をバラスとき、unpackするなんて表現がありますね。

 

while climbing

接続詞の後の基本はS+Vでした。でも主節の主語と一致している主語の場合は、接続詞の後の主語が省略され、後ろの動詞を分詞化するという省略形がとられたいします。学生時代にも一度は必ず聞いている内容ですね。

 

half a century ago

~の半分、という意味での表現でhalf~、という表現。英会話の中では頻繁に使えそうな表現なのでしっかりとおさえておきたいところです。half the price of~、half the size of~、half the amount of~、など日常生活をおくる上で、使えそうな表現は盛りだくさんです。

アップルの新しい挑戦の記事facebookを必要とする組織の記事スペインの大きな赤ちゃんの記事ドイツのスーパーでの商品化の記事スペインでの格安ショーの記事メキシコ系移民の記事でも書いています。


praised

賞賛、褒める、を意味するこの言葉。praiseは同じ形で動詞にも名詞にも変化する事ができますね。いい言葉です。

they belonged to

このtheyは人ではなく宝石を意味していますよね。英会話初級の方の中にはtheyを「彼ら/彼女ら」という人称代名詞という意味限定で理解している方も少なからずいらっしゃいます。複数形のものの代名詞はtheyが基本です。人でも、物でも。動物でもです。

そしてbelong toは~に所属する、という意味で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、もう1つの意味として~の所有するもの、~のもの、という意味があり、日常英会話の中ではむしろこちらの表現のほうが多く使われるかもしれませんね。

belongはメキシコの野良犬問題の記事頑丈な豚の家の記事でも書いています。

 

could have kept

~する事ができた、という過去の事実と逆の事を述べる表現として使われる形ですね。英会話の中でスムーズに言えるようになればいいですね。会話の中では実際には省略形が存在し、could haveをcoulda、should haveをshouldaという風に言ったりします。

なので実際にはhaveが聞こえなかったりしますが、この短縮形が理解できなくても後に続く過去分詞でピンくれば理解できるようになりますね。

 

発見した時はかなり驚いたでしょうね笑。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2013年9月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop