世界のニュース

World News

アイルランドの中絶に関する記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドでの記事のようですね。

 

 


right

左(left)に対する右を意味するこの言葉、そして正しいものを指すright、さらに権利を意味する事もできるんですね。right to voteとするとvote(投票する)権利、という読み方で選挙権などを意味できます。英会話学習者ならおさえておきたい英単語です。

SNSの記事夫人の争いの記事漁師と鳥の記事スペインで羊の大行進の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

Irish

これは日本でもアイリッシュパブなどもありますのでアイルランドとリンクしている事はもう分かりますよね。イギリスはそもそも北アイルランド、ウェールズ、スコットランド、イングランドから形成され、日本人的にはあの一帯はすべてUKとしてアイデンティティが統一されているように思いますが。

実際にはウェールズ人はWelshとして、スコットランド人はScotishとして、それぞれの文化を尊び、また人によってはイングランドと一緒にされたくない、と思っている人もいます。

 

limited

日本語で限定品などの表現としてlimited versionみたいな言葉が使われていたりしますよね。

limitedは限られた、限定された、という意味の英単語で株式会社の英訳などでXXX  CO.,Ltd、なんて書かれている表記もありますが、このLtdはlimitedを指し、会社における社員、株主の有限責任を意味しているんですね。


is at risk

そもままですが、リスクにおかされている、危険な状態、を意味します。英語ではbe動詞+前置詞+名詞という形での表現がたくさんありますね。似たような表現ではdangerousの名詞の形dangerを使い、A is  in dangerなんて言い方があります。

建物が工事中の場合にはA is under constructionです。

 

suicide

自殺です。これはスペル以上に発音(súːəsàid)が意外と難しい英単語なので、担当の講師や電子辞書などで実際の音を聞いて覚えておきたいです。スペルが分かっていても実際に話されると意味が分からないというのが英会話学習者のつらいところです。

バーモント州の新しい医学判断の記事でも書いています。


in favour

~支持、賛同を意味する言葉で、in favor ofの熟語で学生時代に習われた方も多いと覆います。そしてそれに対する反対を意味するagainstが後ろに出てきていますね。

 

become heated

heatは熱を意味するheatですね。日本語でも議論が過熱する、なんて言い方をしますが、英語でも同じ発想で熱を帯びる、という表現ができるんですね。アメリカで見つかったレア漫画の記事でも書いています。

 

abortion

ここにきての登場ですが、中絶を意味するこの言葉。日本では一定の期間内であれば中絶は合法ですが、海外では宗教的な問題も相まって常に大きな問題になっています。

have yet to~

まだ~していない、という定番の英熟語ですね。yetはまだ、という意味で汲み取れると思いますが、否定の意味で認識するのが慣れない違和感を感じますね。

 

宗教が絡むと解決は容易ではありませんよね。

 

本日は以上です。

 

 

ヨハネスブルグという街の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカのヨハネスブルグについての記事のようですね。

 

 

 

Johannesburg told

タイトルがとてもインパクトがありますね。新聞や記事の見出しなどは文字数を制限するため、通常の文章とは少し表現方法がかえられるのが一般的です。日本でもそれいえることですよね。

ここではシンプルにヨハネスブルグがtold「した」と読むのではなく、toldされた、と読むのが正しい読み方ですね。

 

the city of

街名を指すときに、ニュースなどではこのthe city ofからはじめることが多いですね。最も、国内の新聞で国内の街名に触れる際にはそのまま街名の固有名詞で表現されても違和感はないですよね。city of Angelなんて名作映画がありましたね。

stop running

動詞のstopは動名詞と不定詞どちらも導く事ができるものでした。ただ、それぞれで意味が異なるという所が注意点という事で文法書や、学校でもしっかりとその違いには触れていますね。stop to doは~するために止まる、という意味で、stop ~ingは~する事をやめる、という意味ですね。

stop eating the hamburgerだとハンバーガーを食べているのをやめる、という意味ですが、stop to eat the hamburgerだと、そのハンバーガーを食べるために、立ち止まる、というニュアンスですね。ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事肉体的努力の記事でも書いています。

 

misleading

おもしろい英単語ですね。誤解を招く、という意味の英単語misleadは言葉の通り、違う所にleadする、という事ですね。言葉として日常英会話で使う事はないかもしれませんが、広告や商品名、キャッチコピーなど文字を使ったものは時としてmisleadする事がありますよね。


a complaint

苦情、クレーム、文句を意味する最も一般的な英単語がこのcomplaintです。動詞comlainが実際の会話の中では名詞のこの形よりも使う事が多いですかね。誰々が文句を言ってきた、誰々にクレームをなげた、など生活の中でcomplaintはよく聞かれますよね。

タイの違法ペットショップの記事ドンキーの記事ブラジルのCM論争の記事スウェーデンの偽造肉の記事サンフランシスコの記事でも書いています。

 

blatant untruth

blatantはあからさまな、明らかな、という意味の英単語で、その後に続くuntruthは真実を意味するtruthに接頭語unをつけて真実でない、という事を意味しています。

 

are steeped in

be steeped inで~に染まった、~につつまれた、という意味の英熟語になります。steep自体は学校で急な坂などを表現する形容詞として習った事を覚えていらっしゃる方多いと思いますが、今回は動詞の形で意味も全く異なりますね。

described

describeは~を表現する、言葉で表す、という意味で英会話の中でもしばしば聞かれる表現です。よくある表現ですが、describe my feelingsなんて言い方で自分の感情を言い表すなんてニュアンスで使われます。

このように文字化されていない光景や物、感情などを表すという意味なんですね。バングラ事故からの復帰の記事フィリピンの地震の記事ロンドンの彫刻家の記事Hamilton選手のインタビュー記事でも書いています。

financially stable

stableは安定した、という意味の英単語です。この単語が形容詞なので、それを修飾する言葉はfinanciallyで副詞になっていますね。そもそも副詞、形容詞、前置詞、などの文法用語がなんだ?という方はそれぞれの機能をしっかりと理解しておきたいですね。

文章を構成する品詞を理解する事は、言語をより深く理解するための大きな鍵になります。フィラデルフィアのHEROの記事ベネズエラの記事でも書いています。

rubbish

イギリス英語のゴミですね。アメリカではtrashでなどが一般的ですね。rubbishって言っている人がいたらこの人はアメリカ人ではないのかな?と思ってもいいかもしれないですね。最もアクセントや使う単語などは彼らも一緒に住む人間、時間の経過により変化していきます。

アメリカ人が比較的多い場所にイギリスやオーストラリア、ニュージーランドの人が入るとアメリカ英語化されていったりするものです。地方の人が知らない間に地元の言葉が抜けて標準語になっているようなものですかね。インドのスラムで火事の記事でも書いています。

 

ヨハネスブルグは間違いなくアフリカを代表する街ではありますよね。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの消防士達の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの消防士達についての記事のようですね。

 

 

 

mourners

哀悼者を意味するこの言葉。動詞のmournと合わせて覚えておきたいですね。

 

wildfire

山火事などを指すこの英単語ですが、日本ではそんなに話題になる話ではないと思いますが、アメリカやオーストラリアなど乾燥した地での自然火災は毎年大きなニュースになっていますね。wild(自然)fire(火)なので覚えやすいですかね。

カリフォルニアの山火事の記事でも書いています。

 

across the US

acrossの後ろに国や地域などの名称をおき、~中、という意味で表すこの表現は英語の世界では定番表現ですね。across the country、across the cityなど英会話の中でもサクッと使えるとまた表現力がぐっとあがりますね。

ブラジルの大規模デモの記事アイオアのレスキュー隊の記事アイルランド系の祭日の記事香港の地震の記事ロシアの寒中儀式の記事ゴリラのママの誕生日の記事でも何度も書いています。

 

sang along

合わせて(一緒に)歌う、という表現ですね。alongは中学英語ではalong the riverみたいなような形で~沿いという物理的な表現として習った事を記憶されていらっしゃる方が多いと思いますが、このような形でも使う事ができます。


current

現在の、という意味の英単語ですね。この前に元の、を指すformerが使われているので一緒に覚えておきたいですね。current1度発音を聞いておかないと読み方がわからないかもしれませんね。

kə́ːrəntという発音になり、最初のcuはcuteのような発音ではなく、curryと同じ音なんですね。

次世代の世界最高の建物計画の記事イギリスの女性雇用の記事豚の記事プエルトリコの豪華リゾートの記事インド巨大企業の挑戦の記事でも書いています。


rushed to save

rushは日本でもラッシュタイムという言葉からなんとなくイメージはつきますよね。動詞のrushは急ぐことを指し、後ろに不定詞を導いていますね。他にも話し相手に対し、その話題の用件について「特に急いではないよ」とか「急がなくていいからね」みたいな感じのときにシンプルにno rushなんて言い方をしてもいいんですね。

ニューヨークで助かった親子の記事ニカラグアの運河の記事でも書いています。

 

battling a blaze

battleは日本語でバトルというイメージでしっかり固定されていますね。ここではbattleが他動詞としての機能でa blaze(炎)と闘う、という形にされていますね。日本語でバトルする、なんていうのでこの感覚は近いですね。

 

ribbon with

リボンのスペルは怪しい方多いと思います。そしてここでは~の名前が入ったリボンという使われ方がしていますね。英会話ではこのように物を描写するときに、その色や付属物、特徴をwith以下に書き足して表現します。

a man with long hairやa woman with beautiful eyesみたいな感じですね。


in honour of

~に敬意を表して、という意味の英熟語ですね。honorは大人の英会話の中ではポイントに合わせて使えるようになると素敵ですね、be honored to~で、~に対して光栄、名誉、誇りに思う、みたいな表現は海外のドラマや映画をみているとしばしば聞かれる表現です。

エンジニアの為の賞の記事プリンセス結婚の記事祈りの記事郵便局の記事でも書いています。

 

こういったセレモニーを開催されても、亡くなった方々の家族のお気持ちを考えるとやりきれない思いです。

 

本日は以上です。

 

 

ソマリア沖の船が沈んだ記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ソマリアの海賊にのっとられた船についての記事のようですね。

 

 

 

pirates

パイレーツはパイレーツオブカリビアンから言葉としてはかなり一般的になりましたかね。海賊を指すこの英単語、スペルと一緒に覚えておきたいです。


off the coast of

~沖、というこの表現。off+場所というのが基本形で今回のようにcoast ofという方もあればbeach、街名など色々なものが持ってこられます。色々な意味に変化するoffですから、文章全体から使われ方を意識する必要がありますね。

オーストラリアの巨大なクジラの記事ホンジュラス沖での救出の記事砂洲につかまったシャチの記事バルセロナの新しい島の記事でも書いています。


rough seas

このroughは日本語ではラフな格好、みたいな意味でのイメージが強いと思いますが、英語では状態がよくない、キツイ、みたいな意味で使われます。道がラフなんて言い方しますが、この使い方は英語でも言えますね。rough road。

生活や一日がroughみたいな表現でキツイ、大変な、みたいな言い方も日常英会話ではしたりします。


faced

faceは名詞の顔、ですが、動詞では向き合う、直面する、という意味で使われます。face the fact(事実と向き合う)なんてのは日常生活の中でもたまに聞かれそうなフレーズですよね。人生なかなかroughなものですもんね。

カンボジアのアパレル工場の闘いの記事イタリアの工場の記事乗客への補償金の記事でも書いています。

confirmed

confirmは確認するという意味で、横文字好きな方の中ではコンファームしといて、みたいな言い方で日本語化されていたりしますね。確認するという意味では最も一般的な英単語です。Could you confirm that~?で~を確認していただけますか?みたいな形はお決まりの形として覚えておきたいです。

ホンジュラスの幻の街の記事メキシコの火山噴火の記事でも書いています。

 

It was not clear what had happened

過去完了形を意識する上ではとてもよい素材の文章ですね。クリアじゃなかったのがまず1つの過去。そして何かが起こったのは、そのクリアじゃなかった事を確認するタイミングからさらに過去の話、なのでそちらの過去完了形が使われているんですね。過去の過去、というのが基本認識ですね。


the rest of

rest of~は~の残り(の人、物)という表現で、意外と使えそうで会話の中では使った事がない、という方多いと思います。rest of you(残った君達)みたいなニュアンスは日常英会話でも使う事ができそうですよね。フランスのオークションの記事白雪姫の記事でも書いています。

 

what some local people said was

この長い文章ですが、be動詞のwasがここにあるという事は前のsaidはどうなるの?何この文章?what?と思われる方も英会話初級の方には多いと思います。関係詞whatを使った表現で、英会話の中ではこのように主語として文章の頭に置く事も頻繁にあるんですね。

What I meant(私が意図したこと)、What I’m saying(私が言っている事)など色々な文章を日常会話の中で聞く事ができますので、講師や海外ドラマなど英語の素材を聞く時には使われ方を意識したいです。そうしていつか自分のものにできればぐっと英会話力がアップします。

 

この地域、本当に物騒です。。

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの巨大なクジラの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアでの記事のようですね。

 

 


 was treated

treatは英会話の中では色々なシーンで使われます。ハロウィンでは子供達が近所を歩き回りTrick and Treatと言いますよね。このtreatはお菓子を意味していますが、treatは「待遇」、「扱い」、などの幅広い意味で解釈できるもので、待遇というところではVIP treatmentなんて言い方でVIP待遇みたいなニュアンスで使われますし、割り勘を意味するDutch treatなんて言葉もありますね。

ワニとサルの記事タイで大量のコブラ密輸の記事でも書いています。

 

that he said looked like

難しい文章です。関係代名詞のthatが使われているこの構文では、先行詞がmammalで、that以下の文章ではそのmammalの箇所が省かれるべきですよね。なのでsaidの後に主語がなくlooked likeと続いているんですね。実際の英会話の中でこのような文章を作るのは本当に難しいですよね。

off~

~沖、という意味の表現はoff~という表現がよく使われます。うしろに街名を入れるときもあれば、ビーチ名、岸、などを入れたりもしますね。ホンジュラス沖での救出の記事砂洲につかまったシャチの記事バルセロナの新しい島の記事でも書いています。


unconscious

conscious(意識がある)に接頭語unをつけて否定の意味にしています。意識がある、意識がない、というのは病院での患者さんの話や、何かのショックで倒れた人、今の時期なら熱中症などですかね、そのようなシーンで使われる事がありえますよね。

これらはいづれも形容詞の形で、名詞consciousness、unconsciousnessも一緒におさえておきたいです。

ニューヨークで助かった親子の記事オーストラリアで子供を助けたヒーローの記事ポーランドのバス救出ドラマの記事湖での遭遇の記事Jewel獲得の記事王女の記事でも書いています。

 

was surfing

surfという言葉は原型では一般的に動詞として使われますね。意外とこの感覚がないという方が英会話初級の方にはいらっしゃいます。日本語はサーフィンという風にingがついた言葉での認識が強いと思います。

サーフィンしますか?という一般的な質問であれば、Do you surf?でいいわけです。ちょっと違和感感じますかね?

 

the next thing

会話の中では似たような形でthe next momentみたいな形も頻繁に使われます。次の瞬間、というニュアンスで日本語と同じ様な感覚で使う事ができます。

 

I just kind of felt like

実際の英会話の中では頻繁に聞かれそうな言葉ですよね。justやkind ofはネイティブの英語をよく聞いていると頻繁にでてくるのがわかります。kind ofは~の類の、~のような、~に近い、みたいなニュアンスで使い方はある程度理解できると思いますが、justはどうですかね。シーンによってはニュアンスは変化します。

I just like it。just go。どのように聞こえますか?

 

high five

ハイタッチのことをhigh fiveと言いますね。知っていれば何でもない言葉です笑。ハイタッチを求める表現ではGive me fiveなんて言われたりします。

 

it could have been

~になり得たかもしれない、というニュアンスでの表現としておさせておきたいです。同じ様にwould have been~で~だっただろう、must have been~で~だったに違いない、みたいなのも一緒におさえておきたいです。

 

海でこんなクジラに遭遇したら2秒で失神しますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop