こんばんは!
本日はWorldpress.orgからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。
※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。
シリアに戻ってこられた方々についての記事のようですね。
避難民、難民を指すこの英単語。日本ではなかなか日常的に触れる言葉ではないですが、内戦中の地域や治安が不安定な場所では常に国連と絡んでこの英単語がみられます。英会話学習者なら基礎英単語としておさえておきたいですね。
Jordan
ここのところニュース記事になっているのでもしかしたらスペルも合わせて覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんがヨルダンですね。
official
officialは日本語でもオフィシャルグッズなんて言い方で”公式の”という意味で使われていますね。official languageやofficial websiteなど、日本での色々な使い方が想像されますが、officialは他にも政府機関を意味する表現で使われる場合もあります。
ニュースなどで統括省庁、政府からのコメントという感じで色々なシーンが想定されますよね。日本でついに復活の記事、ドバイの新プロジェクトの記事、ブラジルの離婚数の記事、ジャマイカ初のカジノの記事でも取り上げています。
Syrian
これもここ最近ずっと世界のニュースでは話題になっているので大丈夫ですかね。Syria(シリア)に対してSyrian(シリア人)ですね。
return home
そのままですね。homeは英会話初級の方がよく間違えるところでto homeとしがちですが、文章の中では名詞以外にもこのような場合には副詞として扱われます。日本語的に言うと、「家に」というこの「に」が含まれていると考えられますね。
他にも定番の間違いabroadなどもありますね。go to abroadではなくgo abroadになります。スペイン人口減少の記事、ドバイでトラック転倒の記事でも取り上げています。
have gone to
現在完了の完了の形がつかわれています。have goneはgoの過去分詞ですが、ニュアンスを微妙に気をつけないといけない部分で、いってしまった、というニュアンスになります。He’s goneは彼はここにはもういない、というニュアンスになり、He’s been to~(彼は~に行った経験がある)というニュアンスとは異なります。
cope with
~に耐える、順応する、という表現ですね。cope withという1つのフレーズで覚えておきたいですね。基礎英熟語の1つです。NEWSWEEKの決断の記事でも取り上げています。
half a million
英語の数字の表現はしっかり覚えておきたいです。a millionのハーフなので実際にはa millionではないという事に注意しなければいけないですね。期間を表す数字、例えばhalf a yearなんていうのもOKですね。英会話必須表現です。
majority
日本でマジョリティという言葉で定着していますかね。反意語はminorityです。英単語では色々なシーンでこのmajority、minorityが使われます。
infrastructure
俗にいうインフラですね。当然ですが英語からきている言葉です。アクセントはiにきます。スペルも少し難しいですがしっかり覚えたいです。スペインのエンジニア雇用対策の記事、巨大大国の巨大渋滞の記事、ザンビアの記事でも取り上げています。
makes up
~を閉める、という意味ですね。make upは英会話では頻繁に聞かれる表現の1つです。話をでっちあげる、作り話をするという意味でI made up the storyなんて言い方もありますし、また(約束の)埋め合わせをする、という言い方でも使われる定番の言い方です。
Let me make it up to you(埋め合わせさせて)なんていうのはド定番の表現で、海外ドラマや映画でも聞かれた事がある方もいると思います。アメリカの奇跡の再会の記事、エジプトの祝いの記事でも書いています。
1日でも早く、平和な暮らしをしていただきたいです。
本日は以上です。