世界のニュース

World News

オーストラリアで子供を助けたヒーローの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

オーストラリアのスーパーで、突然小さい子供が意識を失って呼吸をしなくなるというハプニングがあり、たまたま買い物で立会ったRowanさんが人工呼吸をしてこの子供を助けるというドラマがありました。

Rowanさんはかつて学校で人工呼吸のトレーニングを受けたものの、しっかりとした流れを覚えていたわけでもなく、なんとか必死で対応した結果よい方向に向かってくれたと述べました。また合わせて、子供の父親もとても喜んで感謝してくれていたとコメントしています。

~要約終わり~

 


stranger’s unconscious child

strangerは知らない人という意味ですね。strangeが変なとか変わったという意味なのでstrangerというと少しマイナスイメージがあるかもしれませんが、このように普通に使われます。お母さんが子供に知らない人と話しちゃ駄目よ!なんていう時はDo not talk to a stranger.といって躾をするかもしれないですね。白雪姫の記事で書いています。

 

unconsciousは意識のない、という意味ですね。接頭語unを使って意識があるconsciousの反対の意味をつくっています。形容詞なのでA is (un)consciousというのが定番の形です。

 

two-year-old

~歳の~という時の表現としてこの年齢表現の3つの単語を「-」でつなげるんですね。そうして1つの単語としてまとめてしまってます。


was not breathing

呼吸をしていなかったという事ですね。breathは呼吸をするという動詞で、意識を失っている人や衰弱している人などに「息をしろ!」なんていう時にはシンプルにBreath!というかもしれませんし、動詞takeを使ってtake a breathなんて言い方もします。このときのbreathは名詞として使われていますね。ビールの病気予防の記事キノコガーデンの記事サンタの記事でも取り上げています。

 

began trying to

シンプルな表現ですが、~し始めたという事ですが、begin toではなく、begin tryingになっているので、このtryのニュアンスを含ませた意味で捉えるべきですね。try toは~を試みるという事ですので、くどく言えば~を試み始めたという事になりますね。

 

doing some shopping

買い物をしていた、という表現ですね。買い物をするのにdo shoppingと言い方もあるんですね。そしてこのsomeなんかを入れるもの面白い表現ですね。特に何とは言わないものの、ちょっと買い物をしていたという適当なニュアンスで言えるので英会話学習者の方は覚えておきたいです。

 

starting screaming

海外ニュースや映画などでは頻繁に聞かれるこのscreamという英単語。叫んだり悲鳴をあげることを言いますね。

 

Somebody help me

誰か助けて!という定番の表現ですね。海外でも何かある時にしっかりと助けを求められるようにしたいですね。当然somebodyをなくしてもいいのですが、いきなりhelp meと叫んでいる人の声をどこかで聞くと誰かが会話しているのかな、とも思いますよね。なので、緊急の状況であれば「誰か」を意味するsomebodyをつけた方が確実ですね。


he had received

過去完了形がここでは使われています。そしてトレーニングを受けるという意味でreceive trainingという形をとっているのも注目したいですね。動詞はreceiveの代わりにtakeを使ってもいいかもしれませんね。

 

turn out

簡単な英単語が2つ並んでいますが、並べられると意味がわからない、そんな表現は英語でたくさんありますね笑。turn outは~という結果がでる、というニュアンスで使われるものです。「どうなるかわからない」という表現をするときにこのhow it’s going to turn outを使うととてもナチュラルな表現にできますね。実際の英会話の中でもしばしば聞かれます。

 

gave me a big hug

日本にはhugの習慣はありませんよね。なので使う事も少ないかもしれませんが、英語ではhugを動詞のgiveと一緒に表現する事が多々あります。海外ドラマや映画をみているとアメリカ映画などで、喜びの瞬間などに両手を広げてハグを求めているシーンをみますよね?その時にその人が言っている定番の表現がgive me a hugです。今回のようにbigなんかつけるのもいいですね。子供とJewelの記事サンタの記事でも書いています。

似たような表現でgive me a big smileなんていうのも英会話では定番です。

 

勇者ですね!

 

本日は以上です。

 

 

スウェーデン空軍の低空飛行演習の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe INDEPENDENTの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The INDEPENDENTの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

昨年夏、スウェーデン西部のミンク農場で、軍隊の低空飛行訓練の影響により500匹のミンクの子供がその親に殺された事件があり、この度軍部の謝罪により損害賠償金がこの農場に支払われることになりました。

他の多くの小型哺乳類と同じく、ミンクは過度のストレス状況に陥ると子供達を襲う習性があり、今回の事件もこのようなミンクの習性から起こりました。

柔らかい毛皮が人気のミンクですが、今月スウェーデン南部では、ミンク農場に対して動物愛護運動家が抗議運動を起こしています。

~要約終わり~


Air Force

靴の名称ではなく、空軍ですね。基礎英単語という訳ではないかもしれませんが、Navy(海軍),Marines(海兵隊)くらいはアメリカと深い関係にある日本にいるのであれば覚えておきたいですね。

caused such panic

causeは~を引き起こす、~の原因になる、という意味ですね。英会話では頻繁に使われる英単語の1つで、問題を引き起こしたものを主語にしてA cause B(AがBを引き起こした)という形で使われます。causeはa causeのように名詞として「原因」という意味でもよく使われます。


are believed to

このbelieveは英語では信じる、という意味で中学校で習いました。信じるでもいいのですが、ナチュラルな訳として考えるならば~とみられている、~と考えられている、~の可能性がある、とするのがしっくりきますね。

, where

関係副詞の非制限用法が使われています。関係代名詞と同じ様な働きをする関係副詞ですが、気をつけなければいけないポイントは、後ろには必ずS+Vを導くという点です。関係代名詞ではsomeone who is wearing a jacketのような形で先行詞に主語の機能を持たせる形がみられます。

関係副詞ではこの形は基本的には作られず、しっかりと「関係副詞」+S+Vという語順になるんですね。


conducting

conductは実施、実演するという意味ですね。とても幅広いシーンで使われる英単語で、授業や会議、音楽イベントや実験など、とても使い勝手のよい英単語です。慈善心の記事でも取り上げています。

 

exercises

ジムでのトレーニングを意識させてくれますね笑。この「訓練」と訳される英単語はジムだけでなく、英語の練習問題や今回のような軍部の演習など幅広い「訓練」として使われます。

 

apologised for

英熟語集定番の表現、apologize for A(Aについて謝罪する)という意味ですね。これは熟語としてしっかり覚えておきたいです。動詞と前置詞のセットは無限にありますが、ナチュラルな英会話を目指して、基本的なところから英会話学習者はおさえておきたいですね。メキシコ学生の記事でも取り上げています。

 

ever since

おもしろい表現ですね。その後ずっと、という意味ですね。sinceは現在完了とセットで頻繁に使われる~から、という意味ですね。everはこれまで、という意味なるのでそのままの直訳で意味は通じますね笑。sinceと基本的には同じ意味ですが、ever sinceの方が時間軸で長い期間の印象を与えます。

今回はsinceの後ろの意味が前文で理解できるので削除されていますが、当然ever sinceの後ろにthe incidentという感じでイベントが入ってもいいですね。

exact figure

これまたおもしろい表現です。正確な数字、金額という意味ですね。figureはアニメのフィギュアや動詞で解決するという意味でのfigure outなどが定番ですが、こんな意味でも使われるんですね。

ビジネス英会話を使っていらっしゃる方であれば、単語帳でsales figure(売上高)という使い方もみられたことがあるのではないでしょうか。figureは理髪師の記事でも取り上げています。

 

 

戦闘機の騒音は人間でも慣れないとびっくりしますよね。

 

本日は以上です。

 

 

観光立国メキシコの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

メキシコ当局は、メキシコが世界の観光地トップ10から落ちたことを公表しました。

詳細については述べられていませんが、外国人観光客数の減少、さらにロシアやマレーシアなど他国での観光客数の増加などが想定されています。一方、観光客数減少の反面、観光収入は増加しています。

~要約終わり~

 

 

dropped from

dropは落ちる、ですね。前置詞fromとセットになり、~から落ちる、という表現になっています。金需要の記事アルゼンチンの記事でも取り上げています。

 

destinations

目的地という意味で学生時代に習われたのではないでしょうか。飛行機の搭乗券をみるとFLIGHTナンバーなどと一緒に目的地が必ず書いていますよね。そこの英語表記はdestinationになっているはずです。

 

said why

疑問詞が文の中にきている間接疑問文の形です。疑問詞の後ろの語順に注意です。文章で書けても会話の中ではなかなか使えないのがこちらの表現ですね。英会話学習者ならおさえておきたい表現です。

 

the drop

観光客数減少の事をthe dropといっていますね。前の文章ではdropは動詞として使われていましたが、ここでは名詞として使われていますね。英会話ではdropは超基礎英単語です。日本語化されている?drop out(ドロップアウト)、eye drop(アイドロップ)なんかもこのdropが使われていますね。

there were declines

declineは下降、減少する、という意味の動詞としてしばしば使われますが、ここでは名詞の形で使われている点に注目です。

 

affected by

affectは影響するという意味で中学生の頃に習いました。英会話でも頻繁に聞かれる表現で、今回の様に受身の形で影響を受けたという表現とあわせて、影響を与えたものを主語において、~が影響を与えたという形でも頻繁に使われます。

名詞の形(affection)も動詞の形よりは使われる事が少ないですが覚えておきたいですね。ドイツ大雪の記事ペルーの記事でも取り上げています。


overall

つなぎの服をオーバーオールと言いますよね。overallはそれ以外にも形容詞の形で全体的な、全体の、総合的な、という意味があります。テストや試合、英会話のスキル診断など色々な評価をくだすもので総合評価としてoverall scoreなんていいますね。

この「総合」というニュアンスが強い英単語として覚えておきたいです。

 

number of

numberは「数」ですね。言われればわかる英単語です。でも意外と英会話の中ですぐに出こない表現です。「単語数」ってなんていいますか?という事ですね。

big gains

おもしろい表現ですね。gainが上昇、増加、という意味と知っていればなんでもない表現ですね。ここでは名詞で使われていますが、動詞としても英会話の中では頻繁に使われます。日常英会話で身近な表現で言うとgain weight(体重が増える)ですかね笑。

 

メキシコ、とても魅力的な国なので、頑張ってもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

エンジニアの為の賞の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はNPRの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→NPRの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ロンドンで月曜日、クイーンエリザベス工学賞受賞者の発表がありました。

この新しく創設された賞は、エンジニアリングの分野でノーベル賞に匹敵する世界的評価の高い賞となることを目指して創設され、今回受賞の5名には賞金100万ポンドが授与されました。

~要約終わり~

 

 

winners

winnerというとどうしてもスポーツなどの試合をイメージしがちですが、今回のような賞の受賞者もwinnerとしてくくることができるんですね。必ずしも相手に対して勝つ、という強い意味が含まれる必要はないんですね。


Prize

~賞の定番の形です。あとに出てきていますが、Nobel Prize(ノーベル賞)もそうですし、色々な賞にこの表現がついていますね。そして世間に名の通った賞だけでなく、当然家族の中で作った賞などどんなものでも使えます。また賞だけでなく、賞品、賞金をも含みます。

「近所で毎朝掃除をしていたら町内会で表彰されたんだ」みたいな~賞という名前がないこともありますよね。こんなときはシンプルにI got a prize for (表彰された対象となる作業、結果など)みたいな言い方ができます。ロンドン地下鉄の記事でも取り上げています。

were announced

アナウンスは日本語でも言うので特に違和感はないですかね。announceは他動詞なのでそのまま使うとアナウンスする、という意味になるため、今回はアナウンスされる賞が主語に来ているので、受身の形になっていますね。

当然ですが、主語が複数形になっているので動詞はwasではなくwereになっています。書けば分かるものも会話の中ではwasと言ってしまう方、いらっしゃるのではないでしょうか笑。賃上げの記事でも取り上げています。

 

pioneers

パイオニアももう日本語化していますよね。開拓者、草分け的存在の人に向かって使われますよね。


share the honor

honorは名誉ですね。ドラマや映画の英語の会話の中で、尊敬する方や著名な方に対面するシーンでIt’s a great honor to meet youみたいな言い方をするのは定番の形ですね。

honorのhは発音しないというのは学生時代の英語の授業で皆様一度は聞かれていると思います。honestなんかもそうですね。

昔学生時代にパキスタン人の友人がイタリア人に向かって彼らはhを発音しないという事を笑いにして、hotelの事を「オテル」と言ってイタリア人をからかっていました。プリンセス結婚の記事祈りの記事郵便局の記事でも取り上げています。

based award

おもしろい表現です。この前にUKがついてイギリスの賞という表現になっています。basedは~に基づいた、もとになった、(会社など)本拠地に置く、などのニュアンスで使われ、英語の世界では頻繁にみられます。

 

次回は日本人がとってもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

アイルランド系の祭日の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はVoice of Americaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Voice of Americaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

アイルランドを代表する祝日、St. Patrick’s Dayを17日に迎え、アイルランドの首都ダブリン、ニューヨークでは大きなパレードが開催され、その他にもブラジルのコルコバードのキリスト像前など世界中でその祝福がなされました。

St. Patrick’s Dayはアイルランドにキリスト教を布教した聖人聖パトリックの命日で、アメリカではアイルランド本国の人口の7倍にもなる3,400万人がアイルランド系として知られ、その多くが1840年のアイルランド大飢饉によりアメリカに移ってきました。

~要約終わり~


across Ireland

~全体、一帯という意味の英単語across。国中という表現でacross the countryは定番の形ですよね。香港の地震の記事ロシアの寒中儀式の記事ゴリラのママの誕生日の記事でも取り上げています。

are celebrating

セレブレーションの動詞がcelebrateですね。日本人の苦手なLとRが入っている単語でスペルもカタカナだと同じ「レ」なので間違いやすいかもしれないですね笑。libraryもそうですが、単語単位でしっかりと発音とあわせて覚える事でこのミスも防げます。

crowds

英会話初級の方はなかなかお目にかからない英単語かもしれません。This room is crowdedのcrowdですが、ここでは主語になっている事から名詞で使われていることが分かります。人だかりや群集、人のかたまりをこのようにcrowdsと言えるんですね。以前私の友人が音楽イベントを主催しているときに1日で2つの時間帯に分けて観客を入れ替えていましたが、前半の人達をearly crowdsなんて言い方をしていました。ギリシャの金鉱採掘の記事ワシントンの銃規制の記事プリンセスとの結婚の記事亀と鳥の話象使いの記事でも取り上げています。


kicked off with

キックオフはサッカーでお馴染みですかね。それだけでなく、スタートするという意味でkick offは使われ、プロジェクトや年度の最初にキックオフミーティングなんていう言い方でミーティングを開催する会社などもありますよね。

 

dozens of

dozen自体は日本語で言われるダースで12の単位を表しますが、このようにdozens ofとなると単に多数のという意味で使われます。たくさんという意図をあらわす表現は日本語でもたくさんあるように、英語でも色々な表現が使う人、シチュエーションにより使い分けられます。吹雪くロンドンの記事でも取り上げています。

 

landmarks

日本語でもすでにランドマークは目印のようなイメージで使われていますかね。世界各地のランドマークいうと著名な観光地や歴史的遺跡などの事を指します。

were flooded

おもしろい表現ですよね~。floodは洪水として知られているとおもいますが、ここでは洪水のように人があふれているというニュアンスで使われています。

either

英会話では頻繁に使われるeitherが出てきました。either A or Bは英熟語集定番の表現です。eitherはどちらか一方という意味で、両方を指すことはありません。使いやすい表現ですのでこれはどんどん会話の中で使っていきたいです。形もそんなに難しくないですよね。ちなみにイギリス系の発音はeiを「アイ」のように発音しますが、アメリカ英語では「イー」ですよね。カタカナで書くのはよくないんですが、分かりやすく。

 

みんなとても楽しそうですね~!

 

本日は以上です。

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop