世界のニュース

World News

テキストメッセージの20周年記念の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はRTE NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→RTE NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

歴史上、はじめてテキストメッセージが携帯端末に送られた日から、本日で20年が経ちました。

エンジニアのPapworth氏は、友人の携帯端末に、1992年、12月3日、SMSで「Merry Christmas」の文字を送りました。

ComRegによると、アイルランド人は世界でトップクラスの「texters=文字を書く人」で、今年前半は、毎月10億メッセージ以上が送られおり、コミュニケーションツールとして、電話よりも大きな役割を果たして老います。イギリスでは12-15歳世代が最も頻繁にテキストメッセージを使用しています。

開発当初、テクノロジー会社に勤務していたPapworth氏は、SMSがここまで伸びるとは想像もしていませんでした。

しかし、2012年前半は、テキストメッセージの送受信数は落ち込みました。想定される理由としては、スマホ、タブレット端末で無料で使用されるインターネット経由のBlackberry Messengerや、MSN messengerの台頭です。

また、FACEBOOKなどのSNSを介してのコミュニケーションが増えてきていることも考えられます。

~要約終わり~

 

Today marks~

このmarkは日本語のロゴなどをイメージさせるマークとは異なり、記録する、という意味で使われています。マークする、と言いますが、そちらに近いですよね。動詞です。

 

on average

平均して、という意味ですね。英会話や英字新聞などでは定番の表現です。文の最初にもってきて言ってもいいですね。


were sent every month

メッセージ自体は送る主体ではなく、送られるものなので、受身のwere sent(be動詞+過去分詞)になっています。英会話基礎文法の一つですね。そして毎月という表現のevery month。everyと並ぶ名詞は単数扱いとして動詞を導きます。every day、every single day,every weekなど。

 

making a phone call

電話をする、という英語の定番の表現ですね。make a phone call又は、ここではcallは名詞ですが、当然callを動詞にして、I callにしてもOKですよね。イギリス圏ではphoneを動詞にしたりもします。日常英会話でもビジネス英会話でも電話でのコミュニケーションはいまだ健在ですよね。


frequent

頻繁な、という意味ですね。副詞でfrequentlyにして、頻繁に、という使い方もよくされますし、名詞でfrequencyにして、頻度というニュアンスでも使われます。疑問文でHow often~?(どれくらいの頻度で~?)と同じニュアンスになりますね。

 

such a big thing

そんなに大きな事、重要な部分、という意味です。このsuch a~というくだりは英会話では超定番のくだりです。such a crazy thing(そんなにばかげた事)、such a great thing(そんなにすごい事)。過去にも老年カップルの記事で取り上げています。

 

the first half

前半、という意味ですね。スポーツの試合の前後半も同じ表現を使えます。当然後半はsecond halfになります。

 

People are also thought

これも受身の方になっていますね。人々は人なんだから、受身じゃなくて肯定文でもいいのかなと思いますが、ここでは人々が考える、ではなく、考えられるというニュアンスになっているんですね。英会話でも日本語でも発想は同じですね。


instead of

~にかわってという超定番の英会話表現です。

 

今はEメールやSMSから、LINEやFACEBOOK、TWITTERからMIXIと色々なコミュニケーションツールがありますよね。

 

本日は以上です。

 

 

巨大大国の巨大渋滞の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はThe Telegraphの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ロシアで、大雪の影響により、首都MoscowからSt Petersburgの間で120マイルにも続く車の行列が、数日間氷点下のもと缶詰にされました。

この緊急事態にロシア政府は路肩に食事を提供できる場所を設けるなどの対応をとりました。

マイナス5℃という環境で118マイルもの渋滞を巻き起こしたM-10 highwayは、首都Moscowからロシア第2の都市St Petersburgまでの434マイルをつなぐ道路で、さらに遠くはフィンランドとの国境まで続きます。

今回の渋滞により、ソビエト時代の歳出削減による社会インフラへの投資の甘さが露出される結果となりました。

~要約終わり~

have been stuck for days

be stuckで缶詰になる、(仕事などで)帰れなくなる、手一杯になる、という意味ですね。英会話の表現としてはとてもナチュラルな表現です。以前にもBOOの記事もりの記事で取り上げました。

 

sub-zero

氷点下という意味ですね。subは日本語的には控えの、かわりのというニュアンスが強いですが、英語では下の、続きの、というニュアンスもあります。少し難しい英単語で、subsequenceなんて単語がありますが、これは続いて起こること、という意味です。

heavy snowfall

強い雪や雨、風などの前には英会話ではheavyを頻繁につけます。heavy rain, windなどですね。知っていればなんでもない表現ですよね。

 

over a hundred miles long

この後ろのlongの使い方おもしろいですね。英会話初級の方はlongは名詞の前につけて、長い~という言い方には慣れていらっしゃると思いますが、長さや距離などの数字の後に置くことで、~の長さ、距離、という言い方もできるんですね。5 meters long and 2meters wideで5mの長さに2mの幅、という意味ですね。longとあわせてwideも覚えておきたいですね。


ministry

省庁という意味です。これは日常英会話に頻繁に使う事はなくてもしっておきたい英単語ですね。governmentと同じくらい頻繁にニュースにはでてくる政治関連英単語ですね。

length of

~の長さ、という意味ですね。前の数字とあわせて2mの長さ、などという表現に対し、こちらはあくまでofの後ろは物や対象物が入ります。なのでlengh of A is Bという風に、実際の数字はBに入れて表現するわけですね。文字に書くとわかりずらいですね笑。

ジーンズなどに書いてあるLとWのLがlenghの意味ですね。

 

second largest

英語の最上級ですね。前にsecondやthirdをつける表現は定番の表現です。覚えておきたいですね。


stretches further to

stretchは日本語のストレッチですね。動詞では延びる、という意味になります。頻繁に使われる英単語の1つです。

inadequate infrastructure

少し難しい英単語が並びました笑。inadequateは不十分な、不適格な、という意味で、接頭語inをとるとその反意語になり、適格な、十分な、という意味になります。infrastructureはインフラですね。前に別の記事でも取り上げています。

decades

日本語にない単語の1つで10年間を意味します。2decadesは20年ですよね。何十年もなんていい方を会話でしますよね。その場合はfor decadesと言います。

 

1マイルが約1.5kmと考えると200km弱ですよね笑。東京静岡間が新幹線の距離で180kmなので。。。。。

って考えるとすごいですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

軍隊に所属するイルカ達の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はTHE INDEPENDENTの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→THE INDEPENDENTの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

魚雷探知の為に米軍によって保有されているイルカ達が、ロボットにその仕事をとってかわられるようにます。ただ、彼らにはそれ以外の新しい任務が待っています。

U-T San Diego紙によると、2017年より、80匹の米軍イルカのうちの24匹が12fの魚雷型無人魚雷探知機と入れ替わりになります。

軍は、今回の魚雷探知機は、イルカによる業務の一部をとってかわることができ、7年のトレーニングが必要なイルカと比べ、完成時期(製造時間)が早いと述べています。

イルカ達はその後はシャチ達と共に、海外警備などに移動になります。

2,800万ドルの予算をつぎ込むアメリカNAVYの哺乳類の軍事利用のプログラムは1950年代にはじまり、かつては鯨やサメも保有していました。現在はサン・ディエゴをベースに、80匹のイルカと40匹のシャチが保有されています。

最近ではイラクやバーレーンへの軍事配備に同行し、海中のダイバーをみつけたり、独自に持つ音波機能を使い、海中のあらゆる場所に存在する魚雷を探知する任務をはたしました。

~要約終わり~

 

Navy

海軍ですね。日本ではしばしばアメリカ空母などの話がでるため、話題になります。他にアメリカにはMARINE(海兵隊)もありますね。MARINEは戦闘の最先端にたつ、最前線の軍人達です。

 

lose their jobs to robots

lose toは英会話では定番の熟語で、負ける、とってかわられるという表現ですね。lose to Team AでAチームに負ける、ですね。

 

be reassigned

assingnedだと任務を受ける、で接頭語のreがついているので、再び、やもう一度、改めて、という意味になり、転属、再配置などの意味になります。assignは動詞で~を任命する、~することを支持する意味になり、名詞のassignmentになると課題、宿題という意味になりますね。このあたりだと英会話でも頻繁にでてきます。

 

the machines

ここには冠詞のtheが入っており、そのtheは前の12fの魚雷探知機を指しているんですね。冠詞のtheの使い方は英会話ではとても重要ですね。シカゴの記事ペレの記事老年結婚祝いの記事マンデラ氏の記事などで何度も取り上げているので要チェックです。

 

same mine-hunting duties as~

sameはasと合わせて使われ、~と同じという使い方ができます。He is the same age as youと言えちゃいます。

in contrast to

~に比べてという意味ですね。日常英会話でこのような表現は少しかっこよすぎますね笑。

 

seven years it takes to train

(時間が)~かかる、という表現はtakeが頻繁に英会話の中では使われます。It takes 2 hours to get there(そこに行くのに2時間かかる)。takeの後に人の目的格を入れる事もでき、It takes him about 10 min to finish this assignment(彼はこれを10分程度でやる)みないな感じで言えます。とてもナチュラルな英会話表現です。


relieved

ここでは任務から解放される、という意味で使われていますね。relieveは安心するという定番の英単語で、I’m relieved to hear that(それを聞いて安心したよ)なんていうのは英会話定番の表現です。

 

has been in operation

be in operationで実行中、実施中という意味ですね。英会話ではこのように前置詞+名詞の決まり文句がたくさんあります。ミュージアムの記事や、アルゼンチンの記事でも取り上げています。

late 1950s

50年代後半という意味でlateを前に置いています。前半は・・・・形容詞のearlyですね。earlyは副詞にも形容詞にもなると以前の記事で書きました。

 

have been deployed

deployは配備されるという意味で、英会話で使う事はそんなになさそうですね笑。でも英字新聞を読んでいれば頻繁にめにする単語です。世界では今でも常に軍隊の話題は頻繁にあり、軍事関連の英単語はそれらのニュースを英語で読み解くのに必要な知識になってきます。

 

イルカの超音波を軍事利用するところが、アメリカのすごいところですね。しかも1950年代から笑。

 

本日は以上です。

 

 

ブラジルマラカナンスタジアムの民営化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ブラジルを象徴するマラカナンスタジアムの民営化について数百人規模のデモが起こりました。

デモ隊の先導者は、4kmにもおよぶ3時間の今回のデモには学生などを含む800人が参加したと述べ、デモ隊はマラカナンはみんなのものだ、主張しました。

1950年のサッカーワールドカップの為に設立されたマラカナスタジアムは、2014年のFIFAワールドカップの決勝戦や、2016年のオリンピック開会式、閉会式など多くのスポーツイベントの催しが予定されており、現在改修作業が行われています。

今回のデモ隊は、マラカナンスタジアムの民営化のほかにも、スタジアム近郊のミュージアムや公立学校、スポーツ施設などの取り壊しに対しても抗議しました。

政府はミュージアムはもはや使われておらず、スタジアムの近代化の為に取り壊しは必須だと報じています。

~要約終わり~

Hundreds of people have held a protest

hundreds ofは数百人のという表現でしたね。同じ様な表現で、過去に日本の抗議運動の記事でも風と太陽の記事でも取り上げています。

そして、protestという単語ですが、この文章ではa protestという風に名詞として使われていますが、意義を申し立てる、という動詞としても頻繁に使われます。デモ関連の記事では定番の英単語ですね。


privatization

民営化ですね。日常英会話で頻繁に使う英単語ではなくても、大人なら知っておきたい英単語ですよね。ちなみに形容詞になると、ご存知のprivateです。

 

Organizers

主催者、企画者という意味ですね。これも動詞でorganizeという使われ方が頻繁に英会話ではされます。

at least

少なくとも、という定番の英会話フレーズです。反意語はat most.過去にも別の記事で一度取り上げています。

took part in

参加するという表現はこれ以外にもattendや、participate、joinなんかがありますよね。どれも英会話では定番の表現ですが、それぞれ微妙にニュアンスが異なります。そもそもattendはニュアンスが大きく異なり、あくまでその場所に居合わせるというニュアンスで定番なのがconferenceやseminarです。ビジネス英会話では定番ですね。対してtake part inやparticipate、joinはもう少しその活動やイベントに自分が積極的に参加するニュアンスがあります。

is being renovated

受身の形の現在進行形ですね。英会話初級の方はなかなか慣れない表現だと思いますが、現在形でis renovatedだと明らかにニュアンスがおかしくなってしまいます。

 

upcoming

予定されている、という意味でした。以前の記事でも取り上げています。


Besides the privatization

このbesidesは英会話でかなり使い勝手のいい、微妙なニュアンスを伝えてくれます。前置詞と副詞としての働きがありますが、今回は前置詞で、さらに、その上、という働きをしています。

友人と英語で会話しているときに何かを、相手に伝えたとします。そしてそれとあわせてもう一つの物事があることに気付いた時には一言、「Besides,・・・・」それにね、・・・・・みたいなニュアンスになるんですね。

 

facilities

施設というとても幅広く使える英単語の一つです。日本語の施設という意味合いとほぼ同義で使えます。

guarantee

保証する、または商品の保証、保証書なんかを意味します。

 

2014か2016、どちらかはブラジルに行きたいですよね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop