世界の話題

Real English

大昔のウェブデザインの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウェブサイトの記事のようですね。

 

 

 

 

1990s

90年代を意味するこの言葉。90年代も今となれば大昔ですね。windows95の時代と考えれば、時代も変わったものです。Jリーグ開幕が1993年。その時はまだ中高生で携帯電話を持っている人なんでゼロに近かったと思います。

このsは複数形のsで、Nineteen Ninetiesを意味するものですね。文字におこすと最後にsがつくのも納得です。学校のテストで全ての科目でAを取ったなら、A’sとなります。I got A’s on all of my tests last weekみたいな感じです。

ちなみにこの後ろに出てくるMcDonald’sもsがついています。英語の商標やお店の名前では、~家、的な意味でsがつけられるパターンは多くあります。人気ドラマ「ギルモア・ガールズ」の中のLukeのお店の名前はLuke’sでした。ちなみにマクドナルドを世界のマクドナルドにしたのはレイ・クロックで有名ですが、もともとはマクドナルド兄弟のお店でしたね。

 

companies wish they could

I wish I were a birdの形ですね。この後ろのwereやcouldの部分は過去になっています。現在の状態とは違う形、様を望むものにつかわれ、快晴の時に、雨だったらよかったのに、とか、風邪をひいた時に、風じゃなかったらよかったのに、とかいう類のものは全てこの形ですね。

 

 

jump on board

実際に何かの板に乗るという事を言っているわけではないのは文脈から明らかです。似たような表現では、jump on the bandwagonなんて言葉もあります。流行、時流に乗る、という意味の言葉ですね。英語ではjumpする様は色々な場面でよく見られます。このように何かに飛びつく、というニュアンスでの表現はお決まりで、jump to the conclusionで結論に早合点する、なんて言い方もありました。

他にもjumpするその大きな動きの様を使って、see profits jump as sales soarなんていう風に売上のアップを意味する名詞となったり、sales jumped 20% to nearly 5 millionという風に動詞になったり色々な形で使われます。

 

get it right

とてもシンプルな表現ですね。itをrightな様にする、という事で、今回のようにビジネスの形にするというニュアンスで使われたり、日常英会話の中ではシンプルに仲直りする、というニュアンスでget it rightなんて言う事もできます。

 

a world away

面白い表現ですね。a worldは世界ですから、世界から離れている=別世界、と考えれば日本語でいうそれともぴったりきますね。worldに似た言葉で地球を意味するearthがありますが、これを疑問詞とくっつけて、What on earth is this?ミたいにする事もあります。これは地球の話をしているのではなく、一体全体これはなんなんだ?みたいなニュアンスの使い方なんですね。

 

技術の進歩はスゴいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

トレーニング中の危機一髪の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国の記事のようですね。

 

 

 

 

Heart-stopping

読んで字のごとくですが、心臓が止まるような様を表現するこの言葉。心臓が心、人間の命の源という意味では、heartを使った言葉は日本語でも英語でも沢山あります。心の温まる、という表現は英語ではHeart-warmingですが、心が張り裂けるような様はheartbreakingです。heart-stirringは元気づけてくれる様、heart-healthyで心臓によりものを表現したりもできます。似たような言葉では「-friendly」なんて形もあって、environment-friendlyは環境に優しい様を表現します。エコ社会の現代では大切な表現ですね。

 

quick-thinking

こちらもまたハイフンを使った複合語の一つで、機転のきく様を表現する言葉になります。直訳ではquickにthinkできる、というそのままですが(笑)、日本語ではこのような言葉ではないですね。英語の言葉の中ではその発想というか、言葉のアプローチが日本語にはないような物がたくさんあります。mind-blowingは驚きの、ショッキングな、という意味での言葉ですが、mindをblowする、というアプローチ、気が動転するという言葉のアプローチに似ているかもしれませんが、少し違いますかね。

ちょっと怖い言葉ですが、dead meatで死体を意味したりもしますが、それを生きている誰かに向けてのメッセージでYou are dead meatなんてすると、殺す!命はないぞ!なんて脅迫の言葉になります。

この表現のアプローチも日本語での表現ではないアプローチだと思います。北斗の拳のケンシロウの「おまえはもう死んでいる」は近いかなと一瞬思いましたが、よく考えたらケンシロウは既に相手を攻撃した後にこの言葉を言っているので全然違う話ですね笑。

 

make a lasting first impression

印象を与えるというのはmake a good(bad) imporessionという熟語がありました。印象を与える相手側を更に文章に入れ込む時はon himなんて形で続けましたね。それの応用編で、ここでは長く続く最初の、という形に入れ替わっているいる事が分かりますlastは続くという意味の言葉で、ここでは長く続く様を表現する形容詞としての働きをしていますね。long-lastingで長持ちするものを表現する言葉としてもありました。

 

perspiring hands

perspirationは発汗を意味する言葉でした。実際の英語の中で見聞きした事がないという方は多いと思います。それは日常英会話の中で一般的に使われるsweatという言葉があるからですね。専門用語、学術語としての位置付けがperspirationです。エジソンの言葉「Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration.」は天才とは、1パーセントのひらめきと、99パーセントの努力であるという金言はとても有名ですね。ここではperspirationを汗とは訳さないで汗をかく事=努力する事という意味でとらえられている事が分かります。日本でも比喩表現として使いますよね。

 

大きな事故にならなくてよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロシアの驚きのテナントの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

Woman rents

このrentは動詞のrentである事が分かりますね。レンタカーはrent a carでこの形です。それに対して、家賃を意味するrentは名詞です。同じrentですが、品詞が異なりますね。日常英会話の中では家賃のrentの方が頻繁に使うのではないでしょうか。

 

from hell

天国のheavenに対して地獄のhellですね。go to hellは日本でいう地獄におちろ、という感じですね。hellはWhat the hellなんて言い方で使われたりもします。これは「なんだよこれ!!」みたいな言い方ですね。 似たような形ではWhat the f○○k!!なんてのもありますし、このf○○kをhellにして、What the hellという形にもできます。他にもLet’s get the hell out of here!や、相手に対して驚きの意味も込めた「誰だ?」というニュアンスでWho the hell are you?なんてのもあります。これもニュアンスによってhellをf○○kにかえて、Who the f○○k are you?なんてのもあります。

 

scattered

英語にはこのtterという形の言葉、沢山ありますよね。letterなんかはすぐに頭に浮かぶかもしれませんし、NO LITTERING, DO NOT LITTERという看板はゴミを捨てないでください、という表現でした。

 

or that she is

このthatはthat節を構成するthatですね。この前のno idea she wasのsheの前にも同じようにthatが入る事になりますね。この2つのthat節についてownerはno ideaだったという風に読み取ることができると思います。長い英語の文章ですが、こうやって大枠でみていくと全体を読みやすくなっていきます。

 

in the same way

このwayは道路の道ではなく、やり方を意味する事は文脈から明らかだと思います。なんとなく日本ではwayは道路の道、という感じのイメージが強いように思いますが、英語のwayは手段、方法、アプローチそのものを指すなど色々な使い方があります。No way!なんて言い方であり得ないよ、という意味や本当?すごい!なんて言い方にもなりました。

またおもしろい使い方の1つには副詞で程度の大きさを指す意味で使われるものがあります。way too expensiveというのは高い様の程度の大きさを表現します。

 

I almost passed out

pass outは気を失って倒れる様を表現します。pass awayは人が亡くなる、という意味でしたね。似た言葉ですが、意味する所は大きく異なるので混同しないようにしたいです。pass outは酔いつぶれる様を表現したりもできます。春になりお酒が進む季節ですからね、今夜もpass outしちゃっている人もいるでしょう。

 

スゴい話ですね。。。

 

本日は以上です!

 

 

 

ルーマニアの豪邸の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ルーマニアの記事のようですね。

 

 

 

mansions

日本でマンションとは意味が異なる事が写真をみると分かると思います。これは「家」ですよね。英語のmansionは大邸宅を意味するもので、日本でいうマンションはapartmentとかcondominium、イギリス英語ではflatなんて表現も聞いた事がある方もいると思います。日本語ではapartmentというとなんだかちょっとマンションよりも規模が小さく少し安いイメージがあるかもしれませんが、英語はそれぞれ全然異なる感じになっていますね笑。apartmentやflatに対して一軒家はhouseですね。homeもhouseもどちらも同じような感じですが、一軒家というその個別の建物そのものを指す時には、houseで聞く事が多いと思います。マンションに住んでるんじゃなくて、I live in a “house”だよ、みたいな感じです。

 

お化け屋敷はhaunted houseとなっていますよね。ディズニーのアトラクションではホーンテッドマンションというのがありますが、mansionというだけあって、立派な建物ですよね。

 

BMWs

この最後のsは当然複数形のsですね。dogs、cars、drinksなんていう風に一般名詞につく名詞の複数形に違和感はないと思いますが、このように固有名詞にもsがついています。今回のように商品もあれば、お店の名前にして There are about 1,000 KFCs in Japanなんていう風にする事もできます。この数字は適当なので正確ではないですが笑。他にも人の名前にも付ける事ができ、カーペンターズはカーペンター兄妹でCarpentersでしたね。Marysとか、Kensとか、複数になる人達のくくりがあるならsをつけられます。これが「’」をつけた形に変化すると所有格を意味するものになるので要注意です。また、友人間のメールやSNSなどでは所有格の「’」をつけないで所有格を意味する形で書かれているものなども見ると思いますが、それは文脈で通常は判断できますよね。

 

gaudy

gaudyはケバケバしさのある派手さを意味する言葉として使われたりします。安っぽい偽物の宝石のような巨大な石がついている指輪とか、世の中には安っぽい派手さのあるものは沢山ありますよね笑。showyなんて言葉もあります。他にも派手という言葉でいうとflashyなんて言葉を聞いた事がある方もいるのではないでしょうか。文脈次第でポジティブにもネガティブにもなります。

 

brightly-coloured

brightは明るいという意味の言葉でしたね。見た目の明るい、暗い、という意味で一般的に使われる言葉ですが、日本ではその明るいという言葉が正確にもあてはめて使われますが、英語での明るいキャラクターあcheerfulなんて言いますね。bubblyなんかで表現したりもできます。日本でバブリーというとちょっとニュアンスが変わってきますね笑。

 

それにしても豪華ですね。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルでの攻防の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

strengthen

形容詞strongの動詞の形がこのstrengthenでした。strongに対してweakが形容詞でありますが、この動詞の形も同じくenをつけてweakenという形にできました。lessen、shortenなどenをつけて動詞化する形は多くみられますね。

 

temporarily

テンプスタッフのテンプはこのtemporaryから来ているのはよく知られている事だと思います。これを短くしてShe’s a tempなんて言い方で使われたりもします。この副詞の形はrilyとなっていて、rとlの識別のない日本のカタカナ読みだとリリーとなってちょっと変な感じです。。

 

corruption probe

corruptionは賄賂や汚職政治などを意味する言葉でした。動詞はcorruptですが、これは形容詞としても使う事ができ、corrupt officialなんて言い方で汚職役人などを指したりできます。どこの国でもある話なのかもしれませんが、程度がすさまじい国はほんとにヒドいですよね。政治家が票を買う、汚職まみれの公共事業など、国民はウンザリです。

 

shortly

短いを意味するshort、この副詞の形がshortlyでした。Shortly afterなんて形で~の直後、というセットでもよく見られる形です。意味は異なりますが、後の期間の表現としては他に、soon or laterで、遅かれ早かれ、という意味でしたね。他にもafter a whileでしばらくして、という意味なりました。微妙な感覚の違いは実際の英語の中で使い分けられるととても便利です。

 

to govern

governmentの動詞の形がgovernでした。政治をする、統治する、という意味では、ruling partyで与党という意味でしたが、そのruleを動詞として、統治する、という意味になりました。ruleは名詞でルールという言葉で日本でも一般的ですが、同じ形で動詞としても使う事ができるんですね。英語には日本では名詞としてしか使われていないのものの、動詞で使われているものは沢山ありますし、名詞にしか見えないもの、例えばemailやauctionなども動詞として使う事ができます。

 

wrap up

wrapはラッピングする、という包む事を意味する言葉がこのラップでした。発音記号をみると、rǽpとなっており、ラップミュージックのrapの発音記号rǽpと同じですね。スペルは違えど発音は同じ、という英語は日本語と同じように英語でもあります。先ほどのenをつけて動詞化する所でlessにenをつけるlessenという形。これは英会話レッスンのlessonと発音は同じでした。see youをCUなんて書いたり形が見られますが、これは同じ発音の物を代用して、短くしている形ですね。seeの発音は海のseaもまた同じ発音でしたね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop