世界の話題

Real English

カモメから守る施策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネチアの救出の記事のようですね。

 

 

 

 

their food

foodは不加算名詞として使われるシーンが多いですね。食べ物の種類そのものに焦点を当てると加算名詞としての使い方もあります。日本語にはない発想で冠詞とあわせてとてもややこしいところだと思います。

food, waterなどは人間の生活の基礎をなすものなのでしっかりとおさえておきたいです。

 

are regularly forced

カタカナ言葉のレギュラーは日本では試合のメンバーのスタメン、飲食店のレギュラーメニュー、そんな感じの使い方が一般的かもしれませんね。英語のregularはirregularを範囲後に持ち、その定期的な頻度を指す言葉で多く使われます。英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、時間があるときにいく、というirregularなスケジュールの方もいらっしゃれば、regular lessonsのために毎週固定の曜日、時間を決める、という人もいますよね。

英会話レッスンだけでなく、色々な習い事、習慣などが決まった周期で行われるかどうか、という表現は日常英会話、ビジネス英会話の中でもとても多く出てくる表現だと思います。定例の会議はregular meetingです。

 

covers over

overは覆いかぶさる、フェンスのむこうへまたがるような様などでイメージできると単語の使い方の幅ができてきます。over the weekendは週末に”かけて”という表現ですが、かけて、という表現も週末というその期間を”おおって”いますよね。

 

highly aggressive 

ここではaggressiveという様に対してかけられている副詞highlyですから、高低の意味のhighでないことは明らかだと思います。highはその程度の大きさを指す表現としても使われ、highly appreciatedなんて言い方で感謝の気持ちの大きさを意味したり、様々な形で使われます。

程度の大きさ、という意味では他にもwayなんてのもありますね。道や方法という意味で一般的なこの言葉ですが、way too expensiveなんて言い方では、全く意味が異なります。程度の大きな、というイメージを持たせるものではほかにhardlyなんて言葉もあります。このhardlyは逆にsoftとhard、というイメージのhardではなく、限りなくゼロに近い頻度や様を表現する言葉でしたね。

では強く、という意味のhardの副詞はというと、そのままhardでした。She hit hardでokというわけです。副詞っぽくない形で副詞になる形は英語の中にはたくさんあって、go homeのhomeも副詞だからtoがいらないんですね。

 

diving tourists

怖いですね。。ここの文章は難しいですが、全てがgullsを説明している部分になります。which~の部分は関係代名詞としてわかりやすいところだと思います。このdivingももちろん、gullsのことを指している部分ですね。

 

うかつに外でご飯を食べられないですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ギリギリの救出の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

奇跡の救出の記事のようですね。

 

 

 

 

Rachel

Rachaelのスペルで覚えている方も多いと思いますが、いづれのスペルでも見られますね。ドラマフレンズで英語を勉強している方は多いと思いますが、Rachel、好きな男性多いと思います笑。ニックネームではRachと呼ばれていましたね。Rossの言葉、It’s always been you, Rachというところは、名場面の1つだと思います。

ちなみにJoeyはJoseph Francis Tribbiani, Jr とう本名のようですが、Joeyからさらに短く、Joeと呼ばれていることもありましたね。

英語のニックネームのつけ方は色々ですが、ElizabethのBeth、WilliamのWillというつづりを短くするのは日本語のニックネームのつけ方と同じ感覚ですね。音を変えるものとしては、ShamelessのFrankがシーラにFrankyと呼ばれたりしていました。

そこまで多く聞かれる形ではないと思いますが、最後にsを付ける形として、フレンズの中のPhoebeのニックネームはPheebsなんてのもありました。親しみを持った名前の呼び名の感覚は、日本人からはちょっとわからないところがありますね。他にも人気ドラマShamelessのDebbieをDebsと呼ぶ所でも知っている人は多いと思います。

 

dehydrated

hydrateは潤いを与える、という意味になり、deがつくことで、反対に脱水状態になることを意味します。ちょっと難しいテクニカルな言葉のようにも聞こえますが、これは暑くて倒れそうな状況や、海外旅行の時のキーワードとして、基礎英単語の1つだと思いますので、おさえておきたいです。湿度という意味では似た言葉で、humidifierは加湿器を意味する言葉でした。これも同じようにdehumidifierにすることで、除湿器、という意味にできます。

 

 four nights

どこかに泊まるとき、日本では、1泊、2泊、という言い方をしますが、英語ではそれをnightで表現することができます。なのでこのように遭難した状況だけでなく、友達の所に1泊してくるよ~というニュアンスでもa nightが使えます。ちなみに泊まる、という言い方として、stay以外にも、英語ではcrash atという表現もあることを抑えておきたいです。何か潰すの?という誤解を生まないように笑。

 

hypothermia

低体温症を意味するこの言葉。病気や医学的な言葉などで最後にaで終わる単語は沢山ありますね。身近なところでは、下痢、diarrheaや、恐怖症はphobiaなんて言いましたね。これも身近なところでは、高所恐怖症、acrophobiaなんてのは一般的な言葉かなと思います。

 

I probably wouldn’t have made it

ここでmakeが何かを作る、と考えると文章がよく分からなくなりますね。make itは何かを達成する、やり遂げる、たどり着く、うまくいく、なんて意味合いで使うことができ、時間に間に合う、という言い方でI can make itでもいいですし、ここでは、その前に体に致命的なダメージを受けているといういう文脈から、命をつなげられるかどうか、というニュアンスのmakeという感じが文脈から理解できると思います。

 

本当によかったですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

世界最大の室内テーマパークの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドバイの記事のようですね。

 

 

 

 

theme

日本でも同じテーマパークという言い方をしますが、このthemeの発音はθíːmでカタカナ読みのそれとは大きく異なります。TOEFLなどのライティングの勉強をしている方は、似た言葉でthesisなんて言葉も知っている方も多いと思います。こちらはテーマや命題なんて訳されますが、themeがメイントピックに対して、thesisはその論点というニュアンスで考えるとすると、thesisはthemeの中にあるもの、と見ることができると思います。

 

roller coasters

これもアトラクションではおなじみですね。乗り物、という意味ではrideなんて言葉もあります。rideという言葉はそのままで動詞で~に乗る、という言い方になりますが、同じ形で名詞にもなる便利な言葉です。Do you need a ride?という言い方では、(車で)送っていこうか?みたいな言い方にもできますし、その使われる幅もとても広いですね。

 

what is said to be

ここの部分の意味があまりわからなくても、is saidで言われている、という風に読めば、言わんとすることはとにかくわかると思います。このsaidのところは色々な形にかえた形があり、what is called~で、いわゆる~みたいな言い方はお決まりです。He is what is called a ‘densha otaku’みたいな感じですね。

 

offering guests

offerする、という言葉。日本では何かの条件を提案したりする感じの意味が強いですよね。仕事をオファーする、移籍のオファーがある、みたいな使い方はとても一般的だと思います。でもここではそのニュアンスではなく、サービスそのものの存在を意味する表現で使われていることは文脈から明らかです。似たような言葉にserveという言葉もあります。They serve delicious Japanese course mealsみたいな言い方で、そのお店やレストランはどのような料理のお店かを表現したりもできます。serveとすると、~を提供している、という訳がしっくりくるかもしれませんが、日常会話のより近い言い方のニュアンスなら、~のお店よ、というだけで十分ですよね。他にはこの後に出てきますが、provideなども同じニュアンスですね。

ニュアンスは少し異なりますが、You can enjoy fine Japanese cuisineなんていう風に、enjoyという動詞も場面によっては使うことができます。これは食事だけでなく、日本式のお部屋、日本庭園、など色々なものが”ある”様をenjoyに変えていうだけで、気持ちもenjoyできますね笑。

 

temperature-controlled

温度-管理、と訳せばそのままでよく意味は分かりますね。日本ではエアコンは名詞の意味合いがとても強いと思いますが、英語ではair conditionでそのまま動詞として使うことができます。なので、air conditionedなんて形もできることになります。

 

スゴいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マウンテンビューへの帰還の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

A solar-powered

タイトルではsun-poweredになっていますね。solarとsunが同義語であることがわかります。ハイフンをつけて複合語をつけることの形。poweredはそれによって動いているという意味合いで使われていることがわかると思います。似たような言葉ではchargedなんて言葉もありますね。electrical-charged、意味は異なりますが、満たされた状態という意味では、fulfilledなんて言葉もありますね。

 

a risky

risky自体に冠詞のaがかかっているのではなく、そのうしろのflightにこの冠詞がかかっていることは文脈をみれば明らかですね。riskyは形容詞で、名詞はriskでしたね。yをつけて形容詞化させる英語の単語は他にもiceに対してicyとか、priceに対してpricyなど色々あります。他にも副詞に見えそうなfriendlyやlovelyなども形容詞でしたね。

 

11:45 p.m

時間については、日本では23時とか13時とか、時間を24時間の中で使いますが、外国人と話していて、あまり聞かないと感じたことがある方もいらっしゃると思います。アメリカ人の友人に昔そのような24時間の時間の読み方をmilitary timeと言われたのを今でもよく覚えています。朝の8時と夜の8時を間違えていたら、軍の作戦では大変なことになりますよね笑。

日本に長くいるアメリカ人なら大丈夫ですが、あまりこの”military time”の読み方に慣れていない相手には、勘違いを起こさないよう、午前、午後の12時間で言ってあげる方がよさそうですね。

 

reflection

これは学生時代に習った記憶のある方は多いと思います。何のreflectionなのかというとthe moon on the oceanと言っているので、海面に映る月、という事がわかると思います。なんだかロマンティックな光景が頭に浮かんできますね。反映するものは水面の月のように目に見えるものだけでなく、ある事象をそれによって示す、なんて意味合いで使われたりもします。選挙の混乱は国民の迷いを意味するもの、経済の停滞は人口減少の不安を反映したもの、など表現はどのようにでもなります。

似た言葉でdeflectionというのもありますね。これはそれることを意味するもので、ヨーロッパサッカーファンなら英語の解説などで、ディフェンスにあたって入ったゴールや、味方にあたってコースが変わってはいったゴールでdeflection, deflected なんて単語を聞いたことがある方も多いと思います。deflectするキックがっどんなものかによって、deflected cross, deflected pass, そしてdeflected goalなどに形が変わっていきます。It was(got) deflected and~なんて形にもります。NHLなど、ゴールを狙うスポーツで速いショットがあるスポーツなら共通して起こり得るものだと思います。

 

偉業ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

EUへのけん制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

G5の記事のようですね。

 

 

 

 

has warned

warnは警告するという意味の言葉でした。I’m warning youというフレーズでは「忠告しとくからな」なんて強い言い方で、あらかじめ相手の行動をけん制するような表現として使われます。webなどではWARNING!なんて黄色いサインでスパムサイトへの侵入をブラウザやセキュリティソフトが表示するような場面も見られますね。この場合のWARNINGは警告そのものを意味する名詞の形となります。

 

how much it has already achieved

関節疑問文の文章では、それに続く文章がS+Vと通常の語順で続くといのが基本でした。I don’t know what it isであって、what is itではなく、tell me who she isであって、who is sheではありませんね。howも同じ形でした。

ここではhow muchというという表現になっていますが、how+状態の形はほかにもhow many, how long, how farなど形はたくさんありますね。いづれも形でも文中にあれば、そこに続く文章はS+Vの語順となりました。

 

what happens

ここでのwhatは疑問詞ではなく、関係詞のwhatであることが文脈からわかると思います。この後に動詞hasが続いているので、その前までが長い主語になります。関係詞whatを使った形を主語に置く形は英語の文章の中には多くみられます。What you said is wrongという目的格の関係詞の形であれば主語という見方も容易かもしれませんが、今回のように主格の形だと、少し困惑する方もいるかもしれません。

 

これはこの関係詞以前の、疑問詞のところでもよくひっかかかるというか、課題になるポイントで、Who did you meet?という言い方であれば簡単に作れる英文も、Who hit youという主格になると、すぐに英文にできない人、いると思います。これは目的格の文章での作り方に慣れてしまうが為の結果なのですかね。

 

このような主格の形に苦手意識のある方にとっては、What’s done is done、What’s ours is yoursみたいな言い方はとても違和感があるかもしれませんね。

 

the progress that’s been made

ここでのthat’sは先行詞progressを就職するための関係代名詞としての機能として働いていることが文脈からわかると思います。ここもbeen madeから明らかですが、progressを主語にしているわけですから、主格の形です。そしてこのthat’sはthat isではなく、that hasですね。それはlast several decadesにわたって続いてきているこの継続してきたものを指しているわけですから、現在完了の形が使われているわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop