世界の話題

Real English

新しいフェーズに入ったアメリカの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

At least

another bleak milestone

updated

ballooning

postponed

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

At least

少なくとも、を意味するのがこのat leastですね。逆はat mostでした。多くても、です。英会話をするときに、量や程度について、上限、下限などについて話する事はあると思いますし、覚えておきたいですね。leastはlittleの最上級です。littleは少しという意味で覚えている方は多いと思いますが、少しという言葉に縛られると最上級での使い方の感覚が狭くなります。何かの程度の小ささを表現できるものとして捉えれば、I’m the least favorite childなんて言い方で、兄弟の中で私が一番親に好かれていない、みたいな言い方もできます。mostはその逆にできるので、I’m the most favorite childとして、兄弟の中で一番親に好かれている、という事になりますね。favoriteはそれ単体でも使われる事があり、You are his favoriteみたいな感じで、君は彼のお気に入りだよ、みたいな感じにできます。

ちなみに上限はmaximumで下限はminimumですが、それぞえmaximize, minimizeという動詞もあります。利益を最大化する、というならmaximize the profitとなります。

 

another bleak milestone 

かなしいmilestoneですが、次のステージに、というようなニュアンスでは、another phaseなんて言い方もできます。He moved on to another phase of his careerみたいな感じですね。

 

updated

アップデート、というカタカナ言葉が日本でも一般的に使われるようになっていますよね。英会話の中では、I’ll keep you updatedなんて言い方で、何か進捗があれば知らせるよ、みたいな言い方があります。updateする対象を人にしているのが日本語のカタカナ言葉とはちょっと違う感じですね。

 

ballooning

風船のように膨らんでいく様、という風にイメージすれば、この部分の意味も汲み取れると思います。この記事の中では増えていく感染者数を他にもa spikeやan explosionなんていう言葉で表現していますね。数が増えていく状態については他にも一般的なものとしてはgrowing casesやincreasing  casesなんて言葉もあり得ますね。

 

postponed 

延期を意味するこの言葉。基本的には残念な事で使われる事が多いと思います。オリンピックの延期はwas postponed until 2021という事になりましたね。延期に近い言葉として、スタートを遅らせるなんて言い方としては、push it backなんて言い方ができます。私帯の日常で言えば、英会話レッスンのスタート時間を遅らせたり、仕事の会議の時間を遅らせたり、という事は考えられますね。逆に早めるならmove up the meetingとなります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

異なる対応による混乱の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

slamming them back

just weeks after

stops and starts

the fruits

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

slamming them back

slamは何かを叩いたり激しく攻撃したりする様で、ドアがバタンと閉まるのもslamが使われたりします。また英会話では動詞+backという形はもう本当に無限といっていいくらいに色々な組み合わせがあります。皆さんがどのようなお仕事や家庭環境、友人環境をお持ちかによって日常で必要な英語表現も勿論かわってくるとは思いますが、超基礎動詞とのget, take, make, haveなどについたbackの形はそれぞれ色々意味があるので抑えておきたいです。

get backの形だと電話やメールなどで、後ですぐに折り返す、連絡する、みたいな言い方としてI’ll get back to you soonみたいな言い方がありますね。また普通の状態に戻るなんて言い方でget back to normalなんてのもあると思いますし、パターンは色々想像できます。takeはお決まりの表現として、take it back!という言い方で、今言ったことを撤回しろ的なニュアンスの言葉となります。makeの場合はmake it back homeなんて無事帰宅するみたいな言い方ができますね。haveなら、Nice to have you backなんて言い方で、帰ってきて(戻ってきて)くれて嬉しいよ、みたいな表現があります。

 

just weeks after

weeksと書いて具体的に何週なのかは書いていませんが、数週間という風に日本語でも具体的に書かない事は多くありますよね。同じようにyears afterやdecades afterなんていう言い方もできます。

 

stops and starts

反対の言葉を二つ並べていますね。同じように反対の言葉を並べて表現するものは英語では色々とあり、例えばon and offなんてのはそうですね。英会話レッスンを始めては辞めて初めては辞めて、みたいな事を繰り返している人にとっては、その状態をon and offみたいに言う事ができます。onがやっている状態でoffがやっていない状態ですね。他にもcome and goなんてのがあります。具体的に何かや誰かが来て、そしてまたどこかに行くという事を言う事もできますが、もっと広い一般的な事柄として、Customers come and goなんて言えば、お客というものは、色々な人が来てくれるけど同時に色々な人が去っていくしそんなもんだよ、的なニュアンスで使う事もできると思います。似たような所では、back and forthなんてのもがあります。これは前進したり、後退したり、という意味で言えばcome and goに似た感じですが、他には話があっちに行ったりまたこっちになったり、、みたいな感じの堂々巡りのニュアンスをを表現したりもできます。

 

the fruits

fruitsというのは実際のフルールを意味する言葉でも勿論ありますが、日本語でも~の果実というように、何かの成果、結果などを意味する言葉としても使われたりします。fruit of itで、その成果、結果みたいな感じですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

状況悪化による警戒の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

looking forward to

eased

rushing into

the drive

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

looking forward to

~を楽しみにする、という意味の表現ですね。よくある間違いは、toの後ろに動詞の原形を置いて、to不定詞の形のように見せるパターンです。looking forward to meet youだとなんだかしっくりくる気はしますよね。むしろ会話の中でこの感覚で動詞を使っている人は、英会話超初心者ではなく、少し複雑な文章も作れる段階に来ていらっしゃる場合が多いです。ただ、その能力がこのミスを招くという事もあると思います。look forward toの後ろは名詞の形を取るルールなのでlook forward to meeting youとなるのがセオリーです。名詞なので、look forward to the eventという風にそのまま分かりやすい名詞を置く事も勿論Okです。

 

eased

easeは知らなくても、easyは知っているという方は多いと思います。easyは形容詞、easeは動詞、名詞の形ですね。easyは簡単という意味で覚えている方にとって、restrictionsに対してeaseが使われると意味が分からないと感じられるかもしれませんが、easeは緩和する、緩める、というようなニュアンスで使われる事もあります。簡単、緩める、というような意味合いを理解しておけば、go easy on himのようにして、彼に手加減するという表現も言葉の持つ意味合いとしては理解できるな、となると思います。ちなみに緩和するのではなく厳しくするのであればtightenなんていう言い方があります。形容詞tightの動詞の形ですね。緩和や厳しくするではなく、そもそも撤廃したり、または禁止するというハッキリとしたニュアンスにするなら、禁止banに対して撤廃はliftが使われたりします。banは名詞にもなるので、lift the banなんて言い方で、禁止されていたものを解除する様を表現できます。

 

rushing into

rushはラッシュアワーのrushですが、急ぎ過ぎる様を表現したい時にも使われ、No rushと言えば、そこまで急いでないから大丈夫だよ、みたいな感じで言えます。feel rushedとすれば、急かされている気がするという事になりますね。同じ意味ではないですが、rush intoに近い所としては、jump into(to)なんて言い方もあります。これは何かに飛びつく様、もしくはそこに一気に行ってしまう様を表現するもので、Don’t jump to conclusionsとすれば、結論を急ぐな、早合点するな、みたいな意味になります。

 

the drive

そのままですが、driveは同じ形で動詞にも名詞にもなる言葉ですね。I drive to workとすれば、動詞で車で運転するという事になりますが、今回のように冠詞をつければ名詞になっています。動詞driveは車の運転だけに留まらず、He drives me crazyという言い方で彼に振舞わされたりイライラさせられりする意味や、彼にゾッコンでもう彼の事しか考えられない、位夢中になっている様を表現したりします。

 

大変な状況は続きますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

カリフォルニアの再度の規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

bars must

effective immediately

Southern California

positivity rate

the best of intentions

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

bars must

barに対して~しなければならないという意味で使われている事はすぐに分かると思います。日本語ではバーなど人ではない対象の物を主語にするときは、受け身の形で表現するのが一般的だと思いますが、英語ではこのように能動態で表現される事は多くあります。これは目に見えるお店や建物、物だけでなく、例えば何かの要件みたいな事でもIt needs to waitと言えば、ちょっとそれは今対応できないから待って、みたいな感じで使えたりします。例えば、上司に急ぎの要件について確認しようと、上司の所にいくと、上司はあなたの顔を見て、Whatever it it, it needs to wait. I’m busy now.みたいな感じで言われるという具合ですね。このitについては、あなたが上司に伝えようとしている要件という事ですね。

 

effective immediately

法律や決まりなどが、即時発行、有効になる、という意味の表現ですね。緊急性のあるものが即時発行されるというのはイメージできると思いますが、他にもビジネスの現場で、役職任用を即時有効にさせたり、退職届にこれを書いたりもします。新しいCEOは今この瞬間から田中さんになりました、みたいなニュアンスなら、The new CEO is Mr. Tanaka, effective immediatelyですし、退職届ではPlease accept this letter as my notice of resignation, effective immediatelyみたいな感じですね。

 

Southern California

なんだか暖かい風とビーチの香りが今にもしてきそうですよね笑。アメリカにはSouthern hospitalityという言葉があり、これは南部の人達が持つ温かいもてなし、歓迎のスピリットを表現するものですね。

 

positivity rate

positivityは陽性を意味する言葉で、rateがつく事で陽性率という意味になる事は想像できると思います。コロナ関連で言うと他にはfatality rate致死率などもニュースではしばしば見られますね。感染者という言葉は英語ではconfirmed casesやシンプルにcasesと言ったりもします。日本では感染者というように人を意味する者が言葉についているので、英語でも人に関する言葉をつけたい感じはすると思いますが、casesという表現が多く使われています。

 

the best of intentions

誠意だったり善意を意味するポジティブな言葉ですね。コロナ対策としてマスクをしたりソーシャルディスタンスを自分の意思でしっかりと取るというのは良い事です。気を付けるという意味では、be carefulという表現がありますが、他にも take precautionsなんて言い方もコロナの今の状況ではよく使われます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

中絶についての最高裁の2度目の判断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

struck down

restrictions on

for the second time in four years

health-related

made clear

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中絶についての記事のようですね。

 

 

 

 

struck down

strikeの過去形はstruckでしたね。英熟語でstrike downで覚えているかたは、何かを倒す、負かす、というようなニュアンスで覚えていらっしゃると思います。英語学習者として必要な思考は、自分の覚えている意味を広く解釈する力だと思います。倒す、という風に覚えているのであれば、今回のケースでは裁判所が州の中絶に関する制限についてstrike downしたとあるのですから、その制限を倒す=その制限を無効にする、という風に解釈を膨らませていく事ができると思います。

 

restrictions on

restrictionsが何に対してなのか、というのをこのonの後ろに置く事で説明している形が分かりますね。英語ではこのような使い方で前置詞onは多く使われ、意味は異なりますが少し似ている言葉でsanctionなどもそうです。制裁を意味するこの言葉で、北朝鮮への制裁、ロシアへの制裁など色々な制裁が政治のニュースでは見られますが、制裁対象は同じくonの後ろに置き、sanctions on North Koreaという風にします。他には制裁や税金や何かを課す事を imposeと言いますが、その課す対象もまたonの後ろに付けられ、The restrictions are imposed on themのような感じになります。

 

for the second time in four years

そのままですが、4年の中で2度目、という事になりますね。序数の使い方がまだ少し曖昧という方はいらっしゃると思います。two timesは2度、ですが、second timeなら2度目、という事になるので、この2つは似て非なるものですね。会話の中でもちょっとしたことですが、使い分けられる力が必要です。

 

health-related

relatedは関係しているという意味の言葉ですね。名詞ではrelation、relationshipなどがあります。また似た言葉では relevantなんてのもあります。It’s not relevantとすれば、それは関係ない、という事になります。今回の-relatedはハイフンをつけた複合語で、~関連のという意味の表現としてはとても便利な形で、gun-relatedなら、銃関連、drug-relatedとなりますね。この後にcrimeなどの名詞が続く形は色々とあります。

 

made clear

make clearという表現はとても分かりやすいですね。clearな状態を作る=ハッキリさせるというような意味です。似たようなものでは、make sureという表現、他にはlet me get straightなんて言い方で、自分の解釈や複雑な状況について、話し相手と解釈を同じにするために最初に言う形等もあります。相手がなんだか遠まわしに何かを言おうとしている時なんかには、おいおいちょっと待ってよ、みたいな感じでハッキリさせたい事、ありますよね。

 

大きな判決ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop