世界の話題

Real English

フランス大統領の表彰の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランス大統領についての記事のようですね。

 

 


awarded

アカデミーアウォードなんかでお馴染みのこのaward。名詞として使われもしますが、このように動詞で表彰される、という言い方でも一般的につかわれます。表彰の種類は当然様々でこのような世界的な賞から近所のお掃除ボランティアの方への表彰までどんな賞にも使える便利な表現です。

スペインの写真家の記事エンジニアの為の賞の記事キノコガーデンの記事でも取り上げています。

 

-sponsored

sponsorは日本語のスポンサーですね。協賛、出資という意味合いですね。


barely a year

おもしろい表現ですね~。barelyはかろうじて、というニュアンスで使われ、期間とあわせた表現であれば弱冠1年で、というニュアンスですかね。barelyは準否定語で限りなくゼロに近い意味合いで英会話の中では頻繁に使われ、I could barely speak with him(彼とほとんど話せなかった)みたいな感じで使われます。

準否定語はアメリカの巨大なハチの巣の記事カナダの宝くじ億万長者の記事スウェーデン女性の記事バラの記事マンデラ氏の記事でも取り上げています。

 

troops

あまり馴染みがないかもしれませんが、軍隊を表現する言葉として使われます。armyやsoldiers、forceやbaseなど軍事用語は日常英会話とは関係ないかもしれませんが、時事記事を読み解く上では必要な英単語かもしれませんね。

アメリカ退役軍人の日の記事日本での抗議運動の記事でも取り上げています。

 

attending

このattendingは動名詞ではなく、(現在)分詞で、前の表現を修飾する形で使われています。関係代名詞にしてwho~という形でも同じ意味あいの文章がつくれますね。


deserves

~にふさわしい、~の価値がある、という意味の英単語です。日本語の訳をみるだけでは感覚がなかなかつかめないはずなのでいくつかの例文をみるなかでその英単語のニュアンスをしっかりとおさえたいですね。

頑張っている人への見返り、努力して能力をつけた人が与えられるべきポジションなどを目的語として置くのが一般的です。アラビアンナイトの記事でも書いています。英会話では頻繁に使われる表現です。

long-term

termという英単語は色々な意味で使われるもので1つの訳ではありませんが、一般的なのは期間をあらわるものですね。short term、long term、他にも一期、最初の区切りをあらわすfirst termなんかもいえます。

他には用語、という意味でも使われます。少し難しい英単語などはtechnical term(専門的な言葉)なんて言い方をしたりします。


neighboring

近隣の、という意味ですね。neighborはご近所さんをあらわし、neighborhoodは近所、という名詞になりますね。そして今回のneighboringは形容詞の形です。サイクロンの記事コロンビアの地震の記事土砂崩れの記事でも取り上げています。

making that work

使役動詞のmakeが使われ、その直前に出た表現を意味するthat、そして動詞のworkです。workは日本語では「仕事」という意味がかなり強いと思いますが、英語では機械や戦術、手法や考えなどが「機能する、働く」という意味で頻繁に使われます。

My computer is not workingや、This strategy worksなどのように幅広く色々なシーンで使えそうです。

 

民間人の被害をできるだけ少なくする、それだけを祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

チェコの五つ子の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Worldpress.orgの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

5つ子ちゃんについての記事のようですね。

 

 

 

gives birth

子供を産むという表現でこんな言い方をするんですね。birthのあとにtoをつけてto a babyやa boy,girlなんて言ったりもします。オランダのゴリラの赤ちゃんの記事第8子誕生の記事王妃の夢の記事でも取り上げています。

 

quintuplets

これはなかなか見る事はない英単語ですよね笑。双子はtwinで皆様ご存知ですよね。三つ子はtriplets。四つ子はquadruplets。そしてこの五つ子です。驚きですね~

 

for the first time

はじめてという定番の表現ですね。ちなみにinの後ろに時間を置くことで、~ぶりに、という表現にできます。in 5 yearsにすれば5年ぶりにですね。英会話の中でもこのような表現は必ず言う事があると思うのでおさえておきたいです。

 

at the

~で働いている、なんていうときにinやfor、atで悩む事も多いですよね。atはある地点を意味するもので、中を意味するin、雇用関係を意識させるforなどそれぞれ前置詞としての基本的なイメージが違うんですね。

 

took place

take placeは~を行う、開催するなんていう意味で定番の英熟語としておさえておきたい表現です。

 

intensive

集中的な、という意味で使われるこの形容詞。intensive programのように集中講座などにあてられる英語の表現としても一般的ですよね。狙われたガボンの象達の記事でも取り上げています。

 

was present

presentは誕生日プレゼント以外にも、現在、という意味があります。そして現れる、居合わせるという形容詞にも使われるんですね。これは知らないとこの文章の意味がまったく分からないですよね。お父さんがプレゼントをもらったの?と思ってしまうとリーディングの迷路に入っていきますね笑。

 

km east of

ある地点との比較で場所を説明するときに表現は意外と難しいものです。ここでは方角+ofという表現が用いられていますね。他にもaway from~の形で~から~離れた、というような形も頻繁にみられます。

 

waits for

waitは前置詞forと一緒に使われるハッピーセットでした。超基礎英熟語として覚えておきたいです。

 

are expected to be born

英会話初級の方は作れそうで即興ではなかなか作れそうにない形の文章だと思います。be expectedの受身、そして不定詞が導かれ、またそこでも受身の形が使われています。be動詞の原型を不定詞の中に組み込む形はなかなかなれないと違和感があるものだと思います。

 

助産師さんも大変ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

ドンキーの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブリュッセルのドンキーについての記事のようですね。

 


causes

causeは~の原因になる、~を引き起こす、という意味の英単語で、英会話の中では頻繁に聞かれる表現です。人や動物だけでなく、事件やイベント、法律や、政策、身の回りのものまで、どんな物でも主語になり得ます。バングラの記事インドのスラムの記事フィラデルフィアの記事スウェーデン空軍の記事ドバイのトラック転倒の記事マンガルの抵抗の記事ロシアのタバコ規制の記事病気予防の記事ロンドンの彫刻家の記事お医者さんのストライキの記事でも何度も取り上げています。

theatre

アメリカ英語のtheaterのイギリス英語のスペルですね。terがtreとなるのがイギリス版です。centerのcentreなどもお決まりですね。エベレスト登頂の記事インド巨大企業の記事でも書いています。

complaints

苦情、ですね。日本語ではクレームといいますが、英語ではこちらが一般的ですかね。動詞のcomplainも使いますが、このように名詞を使ってI have a complaintなんて言い方も頻繁にされます。今回は前置詞afterの後にあるのでしっかりと名詞が置かれています。

ブラジルのCM論争の記事スウェーデンの偽造肉の記事サンフランシスコの記事でも取り上げています。

 

braying

泣き声を意味するこの言葉。なかなか日常英会話では使わないですね。動詞brayのbrayingです。

 

first-floor

1階、と思いきや、動画をみると2階にいるようですよね。これがイギリス流で、1階をground floor、2階をfirst floorといい、アメリカ流(日本)とは違うところです。エレベーターでは「G」と書いていますね。


located in

locateは位置する、という意味の動詞で日本ではロケーション(location)という名詞で一般的には使われますね。locateは一般的に建物などを主語にして使われるのでbe locatedという形が定番ですね。ブラジル政府のアマゾン調査の記事でも取り上げています。

 

a bucket of

おもしろい表現ですね。英語では同じようにa cup of、a glass of、a bottle of、他にもa bar ofなんて言い方もありますし、この類の表現は本当にたくさんあります。一度色々まとめて調べてみるのも楽しいですね。

 

making

このmakingはこの文章では前のdonkeyを修飾していることがわかりますよね。動詞を分詞化させ、形容詞的な働きを持たせて後ろから前の単語を修飾しています。英会話ではとても頻繁にみられる形ですのでしっかりとおさえておきたいです。

ここを理解しないと英文理解に苦しむ事になっちゃいます笑。

 

angrily

angryは基礎英単語ですので多くの方がわかるとして、この副詞の形もあるんだ、と思われた方、多いと思います。こんな形があれば文章の表現の幅も広がりますね。スペル間違いだけは要注意です。

 

needed to breathe

おもしろいやりとりですが笑。それはさておきbreatheです。なかなかtheで終わる形はみられた事がないと思いますが、動詞のbreatheに対し、名詞のbreath。スペルが非常に似ていますが、最後のeがポイントなんですね。

世界中の美しい風景の記事オーストラリアのヒーローの記事ビールの病気予防の記事キノコガーデンの記事サンタの記事でも取り上げています。

 

みるぶんにはいいんですけどね。なかれちゃうとご近所さんもなかなか難しいですよね。

 

本日は以上です。

 

 

スペインでの格安ショーの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインでのロックコンサートについての記事のようですね。

 

 

 

gig

これは英会話初級の方はなかなか聞いた事がない表現だと思います。ライブやショーをこのようにいいます。showでもいいんですが、音楽ライブはこのように頻繁にいわれます。発音はジグではなく、ギグと発音されます。

音楽好きの方であればもしかしてご存知の方もいらっしゃるかもしれないですね。

 

fans

ファンですね。これはもう日本でもこれ以外に言葉はないという単語だと思います。スペルですが、楽しい事を指すfunと混同しないようにしたいです。日本語では同じ発音ですよね。

他にも似たようなものではメンバーを意味するスタッフはstaff、そして英会話では頻繁に使われる物事、事柄を意味するstuff。aとuの違いでとてもややこしいです!


hit by

hitは打つのhitですね。ここではspanish fansが何かを打ったわけではないんですね。後ろの前置詞byをみてピンとくるようになると英文の読解も速くなります。このhitは過去分詞のhitで~にhitされた、という使い方になるんですね。

hitはAAA型という呼ばれる動詞で、原型、過去形、過去分詞形に変化のない動詞なのでややこしいです。他にはput-put-put、read-read-readなんかがありますね。もっともreadは過去形、過去分詞形では発音が変わります。

 

economic crisis

crisisがわかればなんでもないこの表現。「危機」ですね。financial crisisなんて表現もありますし、色々な単語にcrisisはくっつきます。危機はどんな事でもできるだけ避けたいものですね笑。

 

waiving

waiveは~を放棄する、という意味の動詞ですね。物理的に物を捨てるというのではなく、権利などを指す場合に使われます。

fee

料金を意味するこの英単語。英会話学習者ならおさえておきたいですね。priceは価格で、feeは料金。似てますね。他にもcharge,fare,rateなど色々な表現があります。使い方がそれぞれ微妙に異なりますが、ある概念をもってバッサリと使い分けできるというものではないですね。

それぞれの代表的な表現から覚えていき感覚をつけていきたいです。

 

as a gesture

おもしろい表現ですね。gestureは日本語のジェスチャーですね。日本語的には体の動き、という意味が強いかもしれませんが、ここではもう少し広い意味で使われていますね。

 

tickets for the

このチケットはどのライブのどのシートなど特定されていないチケットなので冠詞はなく、でもそのライブをするアーティストは特定のアーティストなので冠詞のtheがつく、という事ですね。冠詞のtheの感覚を色々な英文をみながらマスターしていきたいです。

 

cost

日本語的なコストは名詞的な使い方が多いと思いますが、英語では動詞でも使われます。費用がかかる、という意味の動詞で、cost自体に金銭的な意味が含まれているので、cost a lotといってもお金がかかったんだな、という事は想定できます。

half the

~の半分という表現では、このhalf the~という使われ方が一般的です。後ろに単発の名詞を置いてもいいですし、half the size of~として~の半分のサイズみたいな少し応用編もありですよね。いいたいニュアンスによって微妙に変化させていけます。

メキシコ系移民の記事でも取り上げています。

not to play

不定詞の否定文です。be動詞、一般動詞の文型を順番に習ってこられた方にとってはなんだこのnotはという感じだと思います。不定詞は英会話の中でも頻繁に使われる表現で、当然否定の形も同じ様に頻繁に使われます。

不定詞はエジプトの記事ポーランドのバスの記事コロンビアのコーヒーの記事宗教の記事最後の闘いの記事象使いの苦悩の記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも取り上げています。

 

やはりスターは違います!!

 

本日は以上です。

 

 

フランス史上初の同性婚の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランス初の同性結婚についての記事のようですね。

 

 

 

make history

これはみたままでなんとなく分かりますね。長嶋さんのmake miracleを思い出させます笑。

will marry

marryは結婚する、という動詞ですね。定番のプロポーズwill you marry meが一般的ですがこのような普通の肯定文でも当然使われますね。ただ、細かくみるとそれぞれ他動詞と自動詞で動詞の機能としては異なるんですね。どちらの形もとれるのがmarryです。

ニュージーランドの新法案の記事聖職者の結婚の記事象の記事でも取り上げています。

 

including

includeは~を含む、という意味の動詞でした。超基礎英単語で、このように何かの文章にあとに、including~とすることで、~を含む~、という表現にできます。とても便利な表現ですよね。

 

is being held

英会話初級の方はなかなか最初にみるととまどう形です。is beingとbeing held、それぞれに意味を持たせその2つをくっつけているんですね。英語では未来の形はすべてwillとbe going toではななく、一見現在進行形のようにみえるbe+動詞のingの形でも表現されます。

それぞれ使い方は微妙に異なり、このbe+動詞のingの形は一般的にfixされた、決められた予定を表現する場合に使うとされています。明日の結婚式ならこれは誰がどう考えても普通は変更されることのない予定ですよね。

そしてbeing heldはbe heldで受身の形を作りたいんですね。ただ前との兼ね合いでbeingになっているというわけです。

 

just three days

justは英会話では感覚を覚える事、マストな英単語です。たった~、というニュアンスや、とりあえず、ちょうど、など色々な表現があります。それぞれの使い方をしっかり理解しているからこそ、会話の中で何気ないシンプルな文章の中に入ってもそのjustの意味が汲み取れるようになるんですね。

 

leading to

lead toは~を導く、という英熟語集定番の表現でした。スペインの写真家の新法案の記事タイタニックの記事ポルトガルの記事ドイツ強盗団の記事ジャマイカ初のカジノの記事NEWSWEEKの記事でも取り上げています。
また、法律にとらわれずビジネスシーンでも新しい戦略などを採用するという意味でも使えるのでとても幅広く利用できます。


was adopted

adoptは~を採用する、という意味の英単語でした。少し難しい英単語かもしれませんが、法治国家では日々制度の見直しや制定が繰り返されるものです。いいか悪いかは別として笑。そういう意味ではしっかりと覚えておきたい英単語です。

また、法律にとらわれずビジネスシーンでも新しい戦略などを採用するという意味でも使えるのでとても幅広く利用できます。アメリカの記事SNSの記事検索エンジンの記事NEWSWEEKの記事でも取り上げています。

what is important is

英会話らしい表現です。関係詞whatを使ったフレーズを主語にする形は英会話では頻繁に使われます。What you did is~なんて言い方をすると、一見didとis?みたいな迷いがあるかもしれませんが、関係詞whatを使った構文の使い方をマスターすればこれもすんなりと噛み砕けるはずです。

totally inappropriate

appropriateとinappropriate。まずスペルを覚える気になれません、なんて声が何人かの生徒さんから聞こえてきそうです笑。appropriateは適切な、適格な、という意味で場に応じた、状況、条件に応じたなどの意味で使われる一般的な英単語です。

 

現地はすごい事になりそうですね!

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop