世界の話題

Real English

メキシコ南部の地震記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコでの記事のようですね。

 

 


strikes

何度も取り上げていますが、地震を主語にした場合の動詞は、strike、hit、shakeなどが定番でしたね。第二言語として英語を学ぶ私達にとって、全ての表現をマスターすることには莫大な時間がかかります。それぞれのシーンで自分の中で決めた動詞や表現を作っておくのもいいですね。

日本の地震の記事ニュージーランドの一連の地震の記事ニューヨークで助かった親子の記事フィリピンの地震の記事香港での地震の記事でも書いています。

 

Capital

大文字を意味する以外に首都を意味する言葉でしたね。capital city of ~、なんて表現もよくされますね。ヨルダンの新空港の記事コロンビアの和平協議ノルウェー大使館の記事ジャマイカの記事マンデラ氏の記事でも何度も書いています。

 

shaken

shakeの過去分詞形が出てきましたね。こんなのいつ使うんだよ?と学生時代に思われた方、ついに出てきましたよ!笑。shake-shook-shakenというABC型と呼ばれる全ての形が変形する不規則動詞の代表的な動詞ですね。英会話でもこの不規則動詞はやっかいなものの1つです。

 

rocking

ここのrockingは前の地震に導かれているんですね。rockはロックミュージックのロックですが、動詞として震撼させる、みたいな意味でも使われるんですね。日常英会話ではrockすることはそんなにないかもしれないですが(笑)、覚えておきたいです。

ニュージーランドの一連の地震の記事ブラジルの主要団体との協議の記事クールなスポンサーの記事でも書いています。

 

frightened people

frightenは~を怖がらせる、驚かせる、という意味でした。ここでは分詞化させてpeopleを形容詞として修飾しています。ここで分詞化させるときにfrighteningと間違ってしまいそうですが、frightening peopleとしてしまうと、怖がらせる、恐ろしい人達という風に、人が怖いものの主体になってしまいます。

frighteningなのはearthquakeであって、人はfrightenedされたという発想なんですね。現在分詞と過去分詞の形容詞機能としての使い分けはとてもまぎらわしいですね。タイの家を守る最強警備の記事コロンビアの地震の記事サルの知恵の記事カメと鳥の話の記事でも書いています。

 

streets

道を意味するこの言葉です。日本語でもよく使われますがストリートバスケ、サッカー、ファイトなど色々な表現がstreetにはありますね。on the streetsにあるお店みたいな表現もできますね。


local time

現地時間を意味するこの表現。世界各国のニュースをとりあげる上では現地時間表示というのは必ず出てきますよね。他にもlocal school、local governmentなどlocalは色々な名詞をあわせて使われる頻出英単語です。

イタリアのリゾート地の新ルールの記事アメリカの果樹園の記事フィラデルフィアのHEROの記事巨大サメの記事南アフリカのワニの記事でも書いています。

 

northwest

そのままですが、北西ですね。日本語と同じ様に4方角とその間の方角をあわせた8方角はしっかりといえるようにしたいですね。英語では他にも時計の時間表記を使って向きを表現したりします。

海外ドラマや映画などでこっそりと「あっち(左前)をみてみて」、みたいな言い方で「10 o’clock!」みたいなシーン、覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

 

死傷者が出ないことを祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

ブライトンのイベント記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はIndependent.ieからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリス、ブライトンでの記事のようですね。

 

 

 

take part in~

~に参加する、という英熟語集定番の表現でした。participate inとあわせて記憶した方も多いと思います。コンフェデで期待されるビジネスの記事世界の気候変動への取り組みの記事サンタのマラソンブラジルの記事でも書いています。

 

have been enjoying

現在完了と進行形をミックスした形ですね。have+beenで現在完了を、そしてbe+ingの進行形の形を現在完了のbeenを使い完成させていますね。よくよく考えるとなるほど!という感じです。なかなか英会話ですぐに使うのは難しいですよね笑。

 

atmosphere

難しい英単語ですね。雰囲気を意味するこの英単語。学生時代に覚えた方も多いと思います。雰囲気という言葉でいうとほかにもvibe(s)なんて言い方もあります。カメレオンとトカゲの友情の記事でも書いています。

 

More than

比較級の時に習った事を日本人の方ならほとんどの方が覚えていらっしゃると思います。でも比較級、使うとなると文章の中に入れ込む感覚がつかめない、という方、多いです。He eats more than his brotherなんていう動詞の後ろなどに置く形がオーソドックスなイメージではありますが、今回のように主語の一部として組み込んだりもできるんですね。

使い方の感覚をおさえると実際の英会話で表現力がぐっと上がります。

 

anniversary

記念(日)を意味するこの英単語。お祝い事にカードを贈られる方なんかは頻繁にみられることがあるかもしれませんね。結婚記念日、設立記念日、色々なanniversaryがありますね。

 

dressed up

日本語でもドレスアップすると言うので違和感はないですかね。英語では動詞と一緒にupをつける熟語がたくさんあります。speak up、turn up、heat up、get upなどは基礎表現として日常英会話でも何度も聞かれそうですね。

 

in colourful costumes

~を着て、というニュアンスのときに前置詞inが使われていますね。in cosutmes。前置詞inは~の中、という日本語の訳そのままの形以外にも色々な形で使われます。気分を表現するのにin a good(bad) moodなんていう表現がありますし、直接、面と向かって、なんていう表現にin personなんてのもあります。

英会話学習者ならinを使った熟語をたくさんおさえておきたいですね。

 

danced along to

dance to~で、~に合わせて踊る、という意味の熟語でした。この前のinもそうですが、なかなかすぐにその前置詞と想像できない形の1つかなと思います。


It’s an honour to

~を光栄に思う、という英会話定番の表現ですね。有名人や尊敬する人、著名人に会った際に言ったりできると素敵です。ちなみにhonourのスペルはイギリス英語でアメリカ英語ではhonorですね。最初hを発音しないのがこの単語の注意ポイントですね。

アメリカの消防士達の記事エンジニアの為の賞の記事プリンセス結婚の記事祈りの記事郵便局の記事でも書いています。

 

写真からもそのイベントの雰囲気が伝わりますね。

 

本日は以上です。

 

 

ウルグアイの薬物政策の記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はAl Jazeeraからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Al Jazeeraの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイでの記事のようですね。

 

 

 

measure

法案、議案を指す言葉として政治の記事ではとても一般的な表現ですね。計量のメジャーとおなじスペルですが、名詞で異なる意味を持つ英単語なんですね。アメリカの巨大なハチの巣の記事フィリピンの世界最大のワニの記事マラウィの大統領専用機の記事でも書いています。

 

recreational use

recreationalは日本語のレクレーションの形容詞の形、と考えれば意味が想像できますね。このuseは使い方、扱い、という意味の名詞なんですね。英会話初級の方はこのuseは動詞の使う、という認識がかなり強いとおもいますが、実際にはこのように名詞の形でも頻繁に扱われます。

 

the substance

substanceは物質や材料、そして薬物をさす表現です。今回は冠詞のtheがつけることで、その前に出てきたmarijuanaを指しているという事が読者にもわかるようになっていますね。ギリシャの金鉱採掘の記事でも書いています。

 

make

このmake A Bという形でAをBにさせるという表現は英会話では定番ですね。Bに動詞の原型を置く原型不定詞を置いて、使役動詞としての使われ方が一般的ですね。make me cryなど。

 

just before

~の少し前、直前という意味のこの表現。当然同じ形でjust afterという形もありですね。何気ない表現ですが、日常英会話の中ですぐに出てこない方、多いと思います。でも会話の中ではこのニュアンスを言いたい場面はたくさんあるはずです。

「電話を切ってすぐに~した」、「~した直後に~を思った」、色々なシーンが考えられますが必ず英会話で使いこなせると便利な表現です。

 

up to

上限~まで、というお決まりの表現ですね。up to単体でみるとそれ以外にもIt’s up to youみたいな表現で「任せるよ」みたいな言い方にもなりますので、そこは前後の文脈から理解する事が求められます。サンフランシスコの裸禁止令の記事でも書いています。

 

avoid making

avoidは動名詞を導く代表的な動詞の1つでした。小さいところですが、こういったところを1つづつつめていく事でキレイな英作文、英会話力の向上につながっていきますね。

ジンバブエの公正な投票の記事テキサスの中絶に関する法案の記事アメリカ化への懸念の記事ブラジル食品スーパーの協定の記事夫人の争いの記事でも書いています。

 

contradiction

矛盾を意味するこの英単語。なかなか日常会話でこんな単語をパッという事はないですよね笑。

 

re-think

おもしろい表現ですね。thinkの前に接頭語reを置いています。このreはreplay、retry、restartなど多くの英単語にみられるように、再度、もう一度、という意味のニュアンスを持っています。

 

in front of

~の前で、前にして、という定番の英熟語です。frontは日本語でもフロントという言葉でお馴染みだと思います。コンフェデ期間中のストの記事タイの家を守る最強警備の記事でも書いています。

 

薬物の問題は人類史上終わらない課題でありました。

 

どうなっていくのでしょうかね。

 

本日は以上です。

 

 

イタリアの人種差別記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアでの記事のようですね。

 

 

 

Italy

イタリアという日本での表現は英語表現ではなく、イタリア語のItaliaをカタカナ日本語にしているんですね。英語ではItalyが世紀の表現です。同じ様にドイツも英語ではGermanyですよね。

ドイツという言葉はオランダ語Duitslandからきているいう風にいわれているそうですが、それについてはよう分かりません。いづれにしてもこれらの国のように日本でいう国名は全てが英語読みで言っているわけではいんですね。

demanded

~を要求する、という意味のdemand。要求の多い人なんかを表現する形容詞としてdemandingなんて言い方もありますね笑。

カイロ国際空港のストの記事プエルトリコの同性結婚の記事フランスのオークションの記事SNSの記事日本での抗議運動の記事でも書いています。


racist

人種差別者を指す言葉です。日本では人種差別的な話題は当然社会問題のひとつとしても取り上げられていますが、そこまで日常生活の中に根付いている英単語とはいえないですかね。racistとはrace(人種、民族)からきていますね。

競争を意味するraceと同じスペルですが全く異なる意味を持つ英単語なんですね。ブラジルでの人権問題発言の記事でも書いています。

 

his party

政党はpartyでしたね。日本語的な感覚ではまだまだ楽しい飲み会や誕生日会を連想させますが、英語ではこのような意味にも使われますし、政党でなく団体やグループを指す言葉としても使われます。

behaviour

行為、ふるまいをさす英単語ですね。このスペルですが、uが入っているパターンはイギリス英語ですね。harborがharbourになるように、アメリカ英語とイギリス英語のスペルの違いに注意したいですね。

 

target

これは完全に日本語化された英単語だと思います。日本語では名詞のイメージが強いと思いますが、動詞としても同じスペルで機能します。アクセントはaの上でしたね。音と一緒に覚えておきたいです。

 

since accepting

sinceは文法的な機能でみると前置詞、接続詞、どちらにもなりえるんですね。since 1980という形であれば前置詞ですし、since I was bornという言い方なら後ろにS+Vが続いているので名詞(句)ではないことから接続詞として機能していることが分かりますね。

実際の英会話の中でそんな事を考える必要はないですが、2つの機能があるという事を知っておけば、色々な文章で自分の中で文法的に腑に落ちますよね。

 

three-month-old

おもしろい表現です。この~year oldという表現は人間の年齢を意味する表現として日本では一般的ですが、このように政権樹立から~ヶ月というニュアンスでも使えますし、犬や猫の動物、自分のパソコンやテレビなどもこのような表現ができます。

パソコンが2-year-oldとか言うと少しくすぐったい気がしますかね?笑。


stepping down

step downは辞退する、という意味の表現でした。stepという英単語は英文の中では非常に多くみられますよね。step upやstep aside、step forward、step by step、watch your step、日常英会話の中で使える表現もたくさんあります。

バチカンでのスキャンダルの記事ブラジルでの人権問題発言の記事聖職者の結婚の記事でも書いています。

 

人種に優劣はないというのが今の世界の常識ですよね。

 

本日は以上です。

 

 

カンヌで盗まれたダイアモンドの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カンヌでの記事のようですね。

 

 


worth

価値を意味するこの英単語。英文の中ではworthの後ろにその値する価値の大きさや指標を置くのが基本形です。It’s worth 10yenや、金額でなく、worth going~という風に~する価値がある、みたいな形でもokですね。

スペインでの密輸捜査の記事ハイチの新しい発見の記事アメリカ人の海外思考の記事アイルランドのミュージアムの記事ダイアモンド強盗の記事アフリカ大陸の長者番付の記事コブラ密輸の記事スコッチボトルの記事でも何度も書いています。


armed man

なんだこれは?という感じの表現ですが、armedは武装した、という意味の形容詞の意味を持つんですね。軍隊などを指す言葉でarmyという言葉がありますね。史上最大のダイアモンド強盗の記事でも書いています。


famous for

~で有名だ、という表現ですね。famous asという表現も日本語にしてしまえば~で有名だという事になってしまいますが、forとasはそれぞれ異なる機能を持ち、forはその特徴などを後に続けるのに対し、asはその立場やポジションなどを続けたりします。

優しい人を形容する際、forの後に続くのは「優しさ」、asの後に続くのは「優しい人」という感じですかね。同じ配置でknown for,

known asという形も英会話では頻繁に使われます。

 

undisturbed

disturbは~を邪魔する、遮るという言葉ですが、ここに接頭語unをつけているのでdisturbされない状態を表現していますね。disturbは仕事中や作業中の人などに邪魔してごめん!という言い方でsorry to disturb you・・・という形が英会話では一般的ですね。

パリでのトップレス抗議の記事罪のないものを傷つけることの記事吹雪くロンドンの記事でも書いています。

 

It all happened

happenは自動詞としての機能しか持たない英単語ですので、What is happenedではなくwhat happenedが通常の形ですね。なのでitを主語にした場合もすぐにhappenで続けるのか基本形です。間にallを入れているのがおもしろいです。このような使われ方は英文ではしばしばみられ、We all are ~みたいな形もできます。

allがなくても意味は伝わりますがallをつけてるとニュアンスが強くなりますね。

 

not to say anything

このnotは動詞に連動していない不思議にnotにみえますが、動詞を否定するnotではなく、不定詞の否定の形なんですね。不定詞の否定はtoの前にnotが基本ルールでしたね。


made off

逃走、逃げ去る、という意味の英熟語ですね。make off。よく考えればoffをmakeするという意味でなるほど!とも考えられますね笑。アイルランドのミュージアムの記事でも書いています。


necklace

日本語でももう首飾りなんていう人はいないですよね。neckがクビ。そしてlaceは紐を意味する英単語でした。靴紐はshoe lacesでした。カンヌの窃盗団記事の記事神様との約束の記事でも書いています。

 

金のあるとこに、犯罪はつきものですね。金額が多きすぎで被害者の悲しさを想像することもできないです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop