世界の話題

Real English

愛するチームのオーナーになる記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

rooting for

Timing doesn’t line up

Utah native

pretty incredible

public

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

rooting for 

root forは何かを熱狂的に応援するという意味の表現ですね。この記事の後ろにはcheering forという表現もありますが、cheerについては日本でもおなじみだと思います。シンプルにどこかのチームを応援しているという言い方で、I support~という言い方もします。Which team do you support?ならどこのファン?という感じですね。ちなみにスポーツやどこかのチームなどの試合や状況をコンスタントにチェックしているという意味合いでfollowという言葉が使われます。今はSNSでフォローという言葉が多く使われるので違和感はないと思いますが、同じようなニュアンスで、I don’t follow Basketballならバスケはあんまり見ないよ、よく分かんないよ、みたいな感じです。

 

Timing doesn’t line up

line upは順番待ちするという事ですね。待っててどうにかなるものではなく、いきなりのタイミングみたいなニュアンスでは、out of the blueという言い方で突然、青天の霹靂、みたいな表現があります。The offer came out of the blueだと、全く想像もしていなかったようなオファーが突然舞い込んだ、みたいな感じです。

 

Utah native

このnativeは現地を意味する言葉で、現地の人という事ですね。英会話を習っているからならネイティブスピーカーという使い方でnativeはよく聞きますよね。地元の人、という意味ではシンプルにlocalという言葉でも使えます。なんとなくlocalは場所的な意味をもつものと認識している人は多いと思いますが、そのままの形で人を意味する事もできます。

 

pretty incredible

prettyはかわいいという意味で認識している人はとても多いと思いますが、英会話の中では、程度の大きさを表現する言葉として多用されます。なかなかすごい様をここではincredibleで表現されていますが、他にもpretty awesome, pretty coolなど色々な表現が使われます。これは物事だけを対象する必要はなく、pretty cute, handsomeのように外見でもOKですし、pretty muchという形にして、That’s pretty much itとすれば、大体そんなところです、みたいな感じになります。

 

public

上場を意味する言葉としてpublicは経済ニュースでは多くみられますね。シンプルに上場企業という意味でpublic companyという言い方も出来ますし、上場するというのをgo publicと言ったりできます。ちなみにgo publicを会社の事ではなく個人の事でいえば、何かについて公にする、という言い方になります。He’s been public about~と言えば、彼は~について公にしている、という事ですね。

 

すごいストーリーですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ダイバーシティへの対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

a long road ahead

ongoing struggle

underrepresented

bringing aboard

self-reflection

come forward

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

a long road ahead

aheadは前なので、目の前にまだ長い道のりがあるという事ですね。日本でも同じように比喩的に道という言葉は使われるので、違和感なく理解できる表現だと思います。long way to goなんて言い方で先は長いというようなニュアンスで表現する事もできます。wayもroadもこの文脈においては同じように理解できますね。

 

ongoing struggle

ongoingは進行中のものを表現する言い方で、とても便利な表現だと思います。現在進行中の新型コロナウイルス感染症の事を言うなら、the ongoing coronavirus pandemicみたいな言い方になりますし、トランプ大統領が大統領選の結果に対して不服として訴訟などを起こしている現在進行形の話とするとなら、his ongoing attacks against the election resultsみたいな感じですね。

struggleはもがいたり、奮闘、悪戦苦闘したりする様を表現するもので、このニュアンスも実際の英会話の中では使いたいと思えるケースは多いと思います。今回のパンデミックで大きな影響を受けている人、業界は数知れず、多くの場所で沢山の人がstruggleしていますね。このstruggleのかわった表現といては、power struggleで権力闘争を意味したりします。

 

underrepresented

英語ではこのように何かの単語にunderを付ける事で、過小状態を表現する事ができます。ここではrepresentですが、他にも低く見積もったり過小評価という意味でunderestimateという言葉がありますし、評価という言葉がストレートに感じられる単語ならundervaluedというのもありますね。

 

bringing aboard

後ろにBlack executivesと書いている事から、感覚的に意味は感じ取れますね。aboard単体では船などに乗ったりする様を表現する言葉として多く使われますが、新しい人が組織などに加わる様を表現するものとしても多く使われます。ここではシンプルにbringで加えるという感じが分かりますが、他にも新人を歓迎する表現として、Welcome aboard!なんて言い方もあります。

 

self-reflection

すごく分かりやすい表現だと思います。selfは自分自身を表現するもので、reflectionは反射なので、この2つをくっつけて内省のニュアンスである事が分かりますね。reflectはこのように~の映し出すというニュアンスで多く用いられます。例えば国民性やその国の価値観等は、実際のビジネスやコミュニケーションにも多く反映されますが、そのニュアンスを表現するなら、It reflects their societyみたいな感じですね。

 

come forward

forwardは前を意味する言葉ですが、これで名乗り出る、というニュアンスになります。似たようなものではraise voiceで声を上げるなんて表現もあります。comeを使った表現としては他にもcome clean(白状する)、 come out(秘密などを打ち明ける)など、色々なものがあります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

評価される病院の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

graded them

focusing on

preventable

clinicians

an “A,”

kind of

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

graded them

gradeは評価を意味する言葉ですね。日本ではとても一般的な言葉だと思います。似たような言葉でgつながりでは、gaugeというものがあります。これはゲームなどのパワーゲージみたいな言葉で使われたりしていますが、これもまた日本では一般的な言葉になっていると思います。人を評価する際、judgeという言葉もあります。審判がジャッジする感覚が日本では強いと思いますが、英語では一般的な会話の中でちょこちょこ出てきたりします。例えば、誰かに対して、I’m not judging youというと、相手に対して、君の考えに対してとやかく言おうとしてるわけじゃない、上から目線でどうこう言おうとしているのではない、差別や偏見を持っている訳じゃない、というようなニュアンスになります。そのもとになるものをbyをつけて、They will judge you by thatみたいになったりもします。

 

focusing on

focus on~は何かに集中するという意味の英熟語で、学生時代にも必ず一度は習っている表現だと思います。focusを動詞にしてfocus onとすると~する、というニュアンスになるのに対して、I’m focusedという風にすると、集中している状態を表現する事になります。英語ではこのニュアンスの理解はとても大切で、I’m marriedとI got marriedだと状況の変化を伝えているのか、状況そのものを伝えているのかという微妙な違いあります。

 

preventable

ableは接尾語で、~可能なというニュアンスをつけるものですね。doableなら、doする事が可能な、という感じですし、removableなら取り除く事が可能な、という事になりますね。ただ接頭語unをつけるとその反対になるといういうのにも注意が必要です。例えばacceptableなら受け入れ可能な、ですが、unacceptableだと、受け入れ不可な、という事になります。

 

clinicians

clinicにanがついてclinicianという言葉は日本ではカタカナ言葉として使われる言葉ではないですよね。臨床医を意味する表現ですが、意外と基本的な医療系の言葉でも、日本では知られていないものとしては、他にはphysicianなどもあると思います。外科医surgeon等の方がなぜか広く知られている言葉だと思います。

 

an “A,”

Aに冠詞のaがついていますね。この後ろにはa Bなどもあり、なんだかこのようなアルファベット1つに冠詞がつくというのは面白いですよね。冠詞というのは英語ではとても大切で、このような所でさえもしっかりと使い分けをしています。こんなのにはつかないだろうと思うようなものでも、しっかりと英語の世界では使い分けをしている所に細かく注意して英語に触れてきたいですね。

 

kind of

種類を意味する言葉で、sort ofという表現もあわせて知っておきたいですね。また、the likes of~なんて言い方で、~のような人というような”種類”を意味する事もできます。

 

色々とありますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

コロナ対策のターニングポイントの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

familiar with

the situation

Mass vaccinations

turning point

topped

paying the price

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

familiar with

学生時代に熟語でbe familiar with~という形で覚えた方は多いと思います。覚えやすい言葉ですし、表現としては今でも覚えている方は多いと思いますが、意外と実際に英会話の中での使い方には少し迷う方はいらっしゃると思います。よく知っている、なじみのある、という表現ですが、知っているだとknowでいいんじゃないの?という気もしますし、例えば今回のように、何らかの関わりがある時、直接担当しているわけでなくても、普通の人よりも状況を知っている立場なのであれば、familiarが使われるケースは多く見られます。

 

the situation

今は本当に色々な”situation”が起こっている状況だと思います。日本でもカタカナ言葉としてとても一般的に使われているこの言葉ですが、英語でも勿論とても多く使われるものです。シンプルな表現としては、We have a situation.といきなり言ったりする事があります。いきなりこれを言われたら何を言われていると思いますか?これは「問題が起きた」「困った事になった」みたいな意味で使われます。日本で使われるカタカナ言葉では、シチュエーションという言葉自体には良いも悪いも意味を含まないので、これは少し違和感があるかもしれませんね。

 

Mass vaccinations

massは大規模なという意味になったり、他にはまとまり、大衆/庶民の、という意味にもなったりします。mass mediaという言葉は日本でも一般的に使われるので、意味としては感覚的に分かりやすいと思います。アメリカのニュースでしばしば起こるに銃乱射事件は、このmassを使ってmass shootingと言われます。

 

turning point

本当に大きなturning pointだと思います。節目というニュアンスではこの記事の中でmilestoneという言葉も使われていますね。ただこちらはgrimと一緒になっており、残念な”ポイント”を表現している形になります。

 

topped

コロナが起きてから、英語ニュースでこのtoppedを何度も見ているという方は多いかもしれませんね。topは首位になるという意味や、~を超える、上回るという意味の動詞としても使われ、コロナが起きてからは、死者数、感染者数の記録を何度も更新しているので、そのたびにこのtopが使われています。また、株価の記録的な上昇も同じく起こっており、こちらもまたtopが連発されています。Nasdaq topped 10,000 for the first time ever!みたいな感じのニュースは連日見られていますね。

 

paying the price

pay the priceだけを見ると、お金を払う?という風に見えますが、これはツケがまわる、代償を払う、というようなニュアンスで使われる表現で、何か悪い事をした人に、I’ll make you payなんて言うと、実際に悪い事によって起きた損害をお金で払わせるという風にも解釈できますが、お金だけでなく、罪は償ってもらう、という風に広い意味のニュアンスで伝える事もできます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

自由競争への懸念の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

grounds

to take out

everyday users

positioned

roll back

free competition

slapped

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

grounds

グラウンドという言葉は日本ではよく知られている言葉ですが、英語では、どのような立場、見地、根拠なのか、というニュアンスで使われる事がしばしばあります。弁護士物の海外ドラマなどでは、法的な話という意味でしばしば出てくる表現だと思います。on the grounds that~、とすれば、~の視点、観点から、みたいな感じですね。

 

to take out

この後ろにrivalsという単語があるので、意味としてはなんとなくイメージできますよね。相手を倒す、という感じでの使い方はよくありますし、take outはご飯のテイクアウトという使い方で日本では一般的だと思います。またtake it out on~という形だと、~に八つ当たりする、という意味になります。敵に対する表現で似ているものとしては、take on~という言い方もあります。これは敵に挑むという表現で、スポーツでもtake on Tigersみたいな形でタイガースに挑む、タイガースと試合をする、というような感じで使われます。

 

everyday users

このeverydayはusersを形容しており、形容詞としての使われ方である事が分かりますね。とてもシンプルな使い方ですが、everyday conversationとすれば、日常会話となり、これは平凡なという意味でも使われ、everyday peopleなら、一般人という事になったりもします。

 

positioned

日本では名詞の感覚で使われる事が多いこのpositionですが、英語では動詞としても使う事ができます。ポジションを取らされる受身の形なら、It will be positioned thereといいう具合になりますね。金融の世界ではポジション、ポジショニングというのはよく聞かれると思いますが、それ以外にも一般的なpositionとして、What’s your position on~?みたいな形で、~についてはあなたはどう考えていますか?みたいな言い方もできます。自分は何かの物ごとについて、どのような見地にいるか=ポジションを取っているか、という感じですね。

 

roll back

シンプルな表現で意味は分かりやすいですが、何かを戻す表現ですね。言ったことを取り消すという意味ではtake it backやgo back on my wordなんて言い方もあります。

 

free competition

自由競争を意味する言葉で、似たようなものでは、free marketという言葉もあります。marketは市場なので、日本語訳するなら自由市場という事ですね。自由競争がある自由市場。

 

slapped

何かをたたく意味を表すこのslapですので、今回のように企業を責めるニュアンスだけでなく、実際に人を叩く意味でslap my faceのように使う事もできます。slap on the wristなら、軽い、手ぬるい叱責という意味になります。手首をポンと叩く感じがイメージできますかね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop