世界の話題

Real English

スペインの現状の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

workforce

響きがかっこいいですね笑。労働力、労働人員などを指す表現です。blackberryの動きの記事でも書いています。


remains unemployed

remainはある状態が維持されること、かわらない事を表現する動詞でした。remains the sameという表現で、状態はかわらない、という言い方でもよく使われます。

ジンバブエでの密猟対策の記事モルシ支持派の動きの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事ベルリンの壁取り壊しの記事ジャマイカの挑戦の記事インド企業の記事でも書いています。

 

GDP growth

GDP成長率、です。ビジネスの正解でも経済全体をとりあげても、成長率、という話題は常に飛び交っているもので、GDP以外にもsales growth(売上成長)などがありますし、他にもアジア諸国などではpopulation growthなども頻繁に取り上げられる話題の1つだと思います。

 

ended

endは終わりを意味する名詞以外に動詞としての機能も備えています。終焉、というイメージが強いので人間関係の終焉、ドラマや映画の終わり、みたいなところでも使われます。ただ、日常生活の中でも普通にWork ends at 6pmのように使う事もできます。

 

still

まだ、依然、というニュアンスのこの英単語。英会話の中で使いこなせるととても便利な表現です。微妙な感覚なんですが、意外と英会話初級の方が言えない表現の1つだと思います。He’s still awake.という感覚をしっかりとおさえたいです。


period

periodは期間を表現する言葉として使えます。~時代、という表現でEdo periodなんて言われるのは定番の形です。使われ方は微妙に異なりますが、期間という意味でいくとtermなどもあります。


technically

この表現は技術的には、という意味のニュアンスの他に表向きには、形式的には、という意味でも頻繁に使われます。世の中で禁止されているものの、暗黙の了解でOKとされている事、多々あると思います。こういう状況ではまさしく、technicallyにはnoなのですが、実際にはyesという事ですね。英会話学習者ならおさえておきたい表現です。

銃保持を求める条例の記事でも書いています。

 

recover from

英熟語集では、~から治る、立ち直る、という意味の表現で必ず掲載されているものの1つです。今回は不景気をとりあげていますが、定番の例文はrecover from sickness(illness)ですかね。ハイチでの国連訴訟の記事ジャマイカのfishermen救出の記事でも書いています。

 

fleeing abroad

fleeは逃亡、逃走する、という意味の動詞でした。abroadは副詞でto abroadとならない、というところがよくとりあげられる注意点でした。go to abroadではなくgo abroad、という事ですね。ベトナムでのキセキの救出の記事シリアの現状の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。

 

for some time

しばらく、というニュアンスの表現です。同じようなニュアンスではfor a whileなんていう形もあります。前置詞forは期間を表現する機能を持つというのは基本的な知識としておさえておきたいところです。現在完了を習うと必ず、その期間やスタート時期を表現する形としてforとsinceが出てきますね。

 

国民の1/4が失業状態というのはいづれにしてもまだまだ危険な状態という事なんですね。

 

本日は以上です。

 

 

マル島での記録の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マル島での記事のようですね。

 

 

 

is enough to

be enough to~で、~するには十分だ、という意味の英熟語でした。enoughは形容詞、副詞にもなる英単語で色々な形が日常英会話の中でみられるだけあって、逆に使い方がこんがらがる方も多い英単語だと思います。

今回の様にbe enoughやenough moneyのような形は形容詞、good enough、big enoughのように形容詞の後ろにおいて使われるような定番の形、こちらが副詞の形でした。

エチオピアの最高齢記録者の記事ウクライナで救われた命の記事テレビ出演記録での記事カリフォルニアの迷子のアシカ君の記事資産をシェアするの記事でも書いています。

 

rally

日本語で言うラリー。車のレースを意味する言葉としては認識されている方も多いと思います。そして別の意味として、集会や会合、デモとして集まって起こす行動などをrallyと呼んだりもします。世界中で常に何かしらのデモや抗議運動は起こっており、そういった意味では英字記事の社会面ではとても一般的な英単語とも言えそうです。

日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

seconds

英会話初級の方が「秒」として認識できないという事はとても多いと思います。hour、minuteまでは覚えていても意外とこの秒が覚えられていないものです。first edition, second editionのように序数として2つ目を意味する言葉としては一般的だと思います。

食べ物泥棒発覚の記事サンディエゴのスタントマンの救出の記事インドの世界最年長ランナーの記事アムリタを求めての記事でも書いています。

 

breathtaking

breathは息、でした。そしてtake、色々な意味がありますが、つかむ、持つ、など目的語によりニュアンスは異なります。今回はこの2つの英単語が合体した言葉で、breathをtakeするという言葉で、日本語でいう「息を呑むような」、「息も出来ないような」、「驚きの」という意味になります。世界中の美しい風景の記事でも書いています。

同じ様な体の器官、機能を使った表現は他にもmindblowingなんて表現もあります。これはmindをblowさせるような、という意味で比較的意味は想像しやすい英単語です。頻繁に日常英会話で使う表現ではないかもしれませんが、知っていると素敵な英単語です。

 

co-driver

この接頭語coは共同の、一緒の、という意味をもつ言葉で同僚を指す、co-worker、副操縦士なんかを指すc0-pilotなどはこの接頭語を使った代表的な英単語です。ロシアのスカイダイビング記録の記事カイロ国際空港のストの記事でも書いています。

 

stunning

breathtakingと同じ様にこちらも驚きを表す表現としてはとても一般的な表現の1つです。stun単体で驚かせる、という意味の動詞にもなりえますが、実際に頻繁に使われる形としてはこの形容詞の形が多いのかなと思います。スポーツの実況などでは頻繁に聞かれそうな英単語です。

東京五輪開催決定の記事世界中の美しい風景の記事神の子の記事ケアンズの勇敢なヘビの記事大きな卵の記事でも書いています。

 

a series of

一連の、という意味の英熟語でした。この表現をみて一番最初に想像できそうなのは海外ドラマですかね。シーズン1,2,3,4・・・・と信じられないくらいに海外のドラマは続いていくので、~シリーズ、なんて言い方もできると思います。

パラグアイの抗議の記事イギリスの外国人学生受け入れの記事ヨルダンの新空港の記事ドバイの新プロジェクトチュニジアの緊張の記事でも書いています。

 

それにしても動画をみているだけでも目を伏せたくなるようなスピードです。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

真夜中のアメリカ人の救出の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカ人の救出の記事のようですね。

 

 

 

are woken by

wake upは起きる、という英熟語で英会話学習者の方ならしっかりとおさえられているはずです。このwake。自動詞、他動詞で活用され、他動詞の形では自分が起きるのではなく、誰かを起こすという形でI wake 人 up、という風にwakeとupの間に起こす相手を入れます。

そして今回は起こ「された」ので受動態が使われています。不規則動詞のwakeは意外と英会話初級の方、覚えていらっしゃらない方多いと思います。


turned into

turn intoは~に切り替わる、~に変化する、という意味で使われます。様相、状態が全く違うものに変化したり、移り変わる状態を表現する栄英熟語として使われます。今回はA turn in Bという風に変化するものの主体が主語に置かれている形ですが、ある人、物(A)が別のある人、物(B)を何か(C)に変化させるときは、A turn B into Cという形になります。

バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事フランスの農家の反抗の記事シリアの現状の記事火星の生命の記事オーストラリア作家の記事アマチュア考古学者の記事キノコガーデンの記事アルゼンチンの危機の記事でも書いています。

英会話の中でも使えると意外と便利な表現ですね。

 

An hour

超基本知識ですが、冠詞a/anの使い分けはその後に続く単語の頭文字の「音」に連動するんでしたね。冠詞anは母音の音に連動するので、必ずしもa.e.i.o.uのようなスペルのみに固執して連動しているという認識を持たないようにしなければいけないですね。

 

were pulled from

引き上げられた、という表現です。pullは「引く」という英単語で意外と日常英会話の中でもよく使われます。コンセントを抜く、なんてのものpull (out) the plugという言い方でpullを使います。さらに車を路肩に寄せる、なんて言い方でpull over a carという形がありますね。


in the middle of

このmiddleという表現、日本語では中間というある地点のちょうど真ん中のニュアンスが強いと思いますが、英語ではそれ以外にも~の真っ最中、~の途中で、という意味で使われます。例えばin the middle of the fight。ケンカのちょうど真ん中、なんていう表現はありえないですよね。ここはやっぱりケンカの途中や真っ最中と解釈したいです。

インドの世界最年長ランナーの記事ロシアの儀式の記事王位継承の記事Rosaの記事でも書いています。

 

go back to sleep

日常英会話ではすぐにでも使えそうな表現ですね。寝る、という表現はgo to bedでまずは覚えておきたいですが、go to sleepという表現もあるんですね。さらにここでは、1度起きて再び寝に戻る、という意味でbackがつけられています。

 

got closer

英語らしい表現です。closeは近い、という意味の形容詞で、より近くに夜という意味でcloserに変化させています。Ne-Yoの名曲closerの歌詞の中でもcome closerなんて表現がありますね。

 

人が人を助ける、本当に美しいシーンですね。

 

本日は以上です。

 

 

アフリカ会議の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はALJAZEERA.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

ALJAZEERA.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフリカの記事のようですね。

 

 


a two-day

英語の文章ではよくみられる2つの単語をハイフンをつないで1つの言葉と認識する複合語。同じように日常英会話の中でもthree-week trip、10-min walkなど色々な形が使われます。

 

discuss the

discuss aboutという使われ方が実際にはよくみられますが、discussは他動詞=後ろに前置詞を置かず、すぐに目的語、というのが文法の基本ルールです。

ただ、直後に来るのが目的語という発想であればdiscuss a few things about your schoolというaboutは当然あり得ますし、またhave a discussion about the issueという風にdiscussを名詞にしてしまった場合はこのような形もあり得ますね。ワールドカップ議論の記事ストックホルムの抵抗の記事でも書いています。

 

relationship with

~との関係、という意味ですが、英会話の中ではとても頻繁に使われる表現だと思います。大人社会では人との複雑な関係がいくつも重なりあって形成されており、その中にはgood relationshipもあれば、bad relationshipもありますね笑。


headquarters

本部、本社を意味するこの英単語。常に複数形をとる、というのがポイントでした。トルコの警察との衝突記事アップルの新しい挑戦の記事バチカンでのスキャンダルの記事でも書いています。


violence be dropped

長い文章で難しいところですが、このbeは文法的に考えるとなぜbeなのかというと前のdemandがそう変化させているんですね。demand, requestなどの英単語に続くthat節の中の主語は原型、というが基本ルールでTOEIC頻出問題の1つです。

普通の文章でbe動詞の原型が置かれるのは助動詞の後ろや不定詞の形を形成する際のto be~など限られた場面ですので、このような形をみればもしかして?とその前の動詞を伺う習慣をつけたいです。

ハイチでの国連訴訟の記事facebookを必要とする組織の記事カイロ国際空港のストの記事プエルトリコの同性結婚の記事フランスのオークションの記事SNSの記事でも書いています。

 

totally unacceptable

このtotallyは形容詞totalの副詞の形です。totalは名詞の形の合計を意味する言葉として日本では一般的です。英熟語in totalはtotalを使った定番の英熟語です。そしてこれが副詞になると全て、全体的に、というニュアンスになり、また、完全に、本当に、とても、みたいな事場に派生していきます。

Our head office is relocating to Omote-Sandoという友人に対して、Wow! I’m totally jealous!なんて会話はあり得そうですね。

 

have a problem with

これも英会話の中ではしばしば聞かれる、人によっては毎日聞かれる(笑)表現だと思います。withの後ろには問題が付属しているものを置き、have a problem with my computerや、car、fridgeなどは生活の中で実際に聞かれそうです。

 

アジアに続き、未知の可能性を秘めるアフリカ。

 

少しづつその可能性を開花させてもらいたいです。

 

 

本日は以上です。

 

 

アイルランドドクターの抗議の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドでの記事のようですね。

 


for the first time in 25years

~ぶり、という表現で、日常英会話でもビジネス英会話でもとても便利な表現で、頻繁に使う表現だと思います。意味はシンプルですが、この表現を会話の中で使える方は初級の生徒様の中では少ないのではないでしょうか。

inの後ろは具体的な期間を入れずにa whileにして、単に久しぶりに、というニュアンスにすることもできます。

フランスの失業率回復の記事スペイン人口減少の記事キューバの刑務所内の記事金需要の記事ジャマイカのカジノの記事キューバの渡航制限の記事でも書いています。

 

Around 3,000 doctors

aroundは周辺を意味する言葉で、これは地理的な意味だけでなく数字や概念にも使えるという事がここでわかりますね。地理的な表現ではaround my officeのような形ですし、今回のような数字、さらにaround the issueみたいな言い方だとその話題近辺、周辺、という事なり、地理的な感覚とはまた異なりますね。


be rescheduled

日本語でもリスケ、という言葉がビジネスシーンなどでは一般的に使われるようになってきているので、この表現もニュアンスはしっかりと理解できる方々も多いと思います。

そもそもscheduleという言葉が名詞ではなく、そのまま計画をたてる、という意味の動詞になることができ、今回は接頭語reをつけて、「再」の意味を付け足し、さらに受け身の形にしています。ノルウェーの学校で試験日程変更の記事でも書いています。

 

current working conditions

working conditionsは職場環境、仕事環境という意味でビジネス英会話トレーニングなどではしばしば取り上げられる表現の1つだと思います。社会人英会話なら知っておきたいですね。そしてcurrentは現状の、現在の、という意味を現わす形容詞。

スコットランド便の調整記事アメリカの消防士達の記事次世代の世界最高の建物計画の記事イギリスの女性雇用の記事豚の記事プエルトリコの豪華リゾートの記事インド巨大企業の挑戦の記事でも書いています。

 

shifts of that length

このthatはすぐ前の表現を引用しているthatで、「あれ」というシンプルな直訳はできないですね。代名詞thatはこのように英会話の中では直前の物事、表現などを指す言葉として多様され、sorry about that、I appreciate thatみたいな形でたくさん使われます。どんどん使える感覚を身につけていきたいです。

 

welcomed the news

welcomeという英単語は日本語での定番表現はYou are welcome。これは形容詞として機能している事が分かりますが、welcomeは歓迎する、迎え入れる、という意味の動詞としても実際の英会話の中では使われます。

スポーツで政治を動かす記事エジプト初の民主政権終焉の記事ヨルダンの新空港の記事タイの家を守る最強警備の記事王位継承の花の記事でも書いています。


as planned

予定された通り、という表現ですね。シンプルな表現ですが、英文の中で使いこなせると便利ですね。as scheduled、as discussed、などのように、~の通り、という形で使われる表現は英会話の中では超便利表現の1つです。色々なパターンを自分の中にストックしておきたいです。

 

24時間以上治療に専念することがはたしてできるんでしょうか。

 

医療現場の理想と現実はなかなかうまくいかないものなんですかね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop