世界の話題

Real English

ロンドンの地下鉄ストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロンドンでの記事のようですね。

 

 

 

the Tube

ロンドンの地下鉄をここではunderground, tubeと呼んでいますね。アメリカではsubway、東京ではフランスと同じ東京メトロ(metro)です。いずれも地下鉄ですが、それぞれ呼び名が異なります。

 

journey

日本語でもジャーニーなんて言いますね。ISUZUのマイクロバスでJOURNEYという車種もあります。ここでは動詞として使われています。travelと同じようにある地点からある地点までの移動を意味する動詞として使われ、必ずしも休暇中の旅行だけに使われるものではない事が分かります。

宇宙のトーチの記事でも書いています。


kicking off

kick offはサッカーだけの言葉ではない事がわかります。ビジネスなどでも、今では日本でも外資系企業などで年始の最初全体ミーティングなどをキックオフミーティングとか、セールスキックオフなんて言ったりします。

アイルランド系の祭日の記事でも書いています。

 

pushed to

pushという英単語は日本でもプッシュする、という言葉ですでに一般化されています。ある状態に追い込む、追い込まれる状態を表現する形で、自分自身を追い込む表現としてpush myselfなんて言い方がありますし、あんまり頑張りすぎないようがいいよ、、なんて言い方でdon’t push yourselfという形も見られます。

日本語では自分をプッシュする、なんて言い方はしないので少し使い方の感覚が異なります。

 

every 10 minutes

everyは「毎」を意味する言葉で、毎日のeverydayは誰でも知っていても、意外と微妙な数字の区切り方の表現として使われるこのeveryの使い方の感覚が身についていない方多いと思います。バスや電車などが走る本数の頻度は日常英会話でも話題になったりするものだと思います。

ウガンダへの懸念の記事パリ市街地の規制の記事父の復讐の記事ガチョウの記事ビールの記事神の子の記事でも書いています。

 

there will be

英会話の定番、there is/are ~で、~がある、いる、という人や物事の存在を表現する形でしたが、この形の未来形がこのthere will beです。学生時代に習ったものの、is/areの使い分けが分かっていない、という方も多いと思いますが、この助動詞willが入ると、後ろの動詞は原型に戻る為、is/areの使い分けがなくなり全てbeに統一されます。


to cope with

cope with Aで~に対処する、対応する、という意味の熟語でした。スコットランド便の調整記事リビアの囚人脱走記事シリア避難民の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

asked businesses

このbusinessesは商売自体を表現するbusinessではなく、事業者を指す意味での使われ方です。企業や一般家庭、という大きな意味での表現としてbusinesses and homesなんて表現はニュース記事などではしばしばみられます。

 

dates back to

~から続く、~に遡る、という意味の表現です。date自体は、日付やカップルのデートを意味する言葉として一般的ですが、動詞として日付を打つ、~から始まる、なんて意味もあるんですね。

 

他の交通機関も大々的に巻き込む大変な騒ぎになっていますね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

長期間の漂流の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ある男性の奇跡の記事のようですね。

 

 

 

ends up surviving

end up ~ingで、最終的に~になる、という意味の英熟語でした。熟語を知らないとグッと詰まってしまう箇所だと思います。後ろに前置詞で続けるin, withなどの形もよく見られます。ended up in 場所、で最終的にこの地に来た、なんて感じで言われまし、ended up with 人、で最後には~と一緒になった、なんて言い方もできます。

実際の英会話でもとても便利な表現だと思います。

世界統計の記事ドイツの驚きの車の記事ボリビアの挑戦の記事クールなスポンサーの記事間違ったフライトで海外への記事セネガルの火災の記事でも書いています。

 

on fish

このonは前のsurviveから考えるとつながります。survive on~で、~で生き延びるという熟語になります。前置詞onの使い方はとても面白いです。同じような発想でlive onなんて言い方もあります。こちらは~で生活できる、なんてニュアンスで生死を想像させるsurviveよりは少し軽い感じですね。

「live on お金」で~で生活する、というニュアンスになりますし、シンプルにI can’t live onだけで生活できない、というニュアンスで使う事もできます。

 

before being

このbeingを表現している対象は当然この男性です。接続詞whileの説明での定番ですが、while以下の主語が主節と共通する場合、while S+Vをwhile+分詞、という形にできます。

 

Spanish-speaking

スペイン語を話す~、という1つの形容詞として機能している事が分かります。日本のホテルや観光地などの英語でのガイドでは、英語対応できるスタッフをEnglish-speaking staff/guidesなんてよく書いています。


accompanied by

accompanyという動詞は~を連れる、同伴する、なんていう意味でした。山手線のアナウンスでは・・・passengers accompanying small childrenなんて言い方で、small childrenを連れている乗客を表現しています。

ウルグアイの議論の記事息子とサルをつれた鼓手の記事検索結果表示の責任の記事でも書いています。

 

to get back in touch with

シンプルな単語がたくさん並び、よく分からない意味を形成しています笑。get backとin touch withという表現をそれぞれで考えてみると、少し分かりやすいです。get backはそのままで、backをgetする、つまり戻る、戻す、というニュアンスです。日常英会話の中でもしばしば聞かれそうです。

in touch withは手紙などの表現の最後に、これからもお互い連絡を取り合おうというニュアンスでkeep/stay in touchなんて言いますが、その感覚を持てば、その状態にget backするという事がわかります。書くとよく分からなくなりますね笑。

 

contact details

連絡先を意味する表現としては定番の言い方だと思います。当然ストレートにphone number, email addressなんて言い方もありますが、それらを大きく括ってcontact detailsです。日本語でも言いますよね、彼の連絡先教えてもらっていい?みたいな感じで。

 

しかし本当の話ならとんでもない事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

ブルキナファソの大統領の任期についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルキナファソ(アフリカ)での記事のようですね。

 

 

 

Thousands of

数千の、という意味で使われるこの形。デモ、抗議運動などでは定番の形とも言えると思います。単位を上げ下げして、hundreds ofやmillions ofなんて言い方も使われます。さすがにbillions ofまでになると人の数として使われるケースは少なく、金額の大きさを意味する形が定番だと思います。

アメリカ東海岸の寒波の記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

nation of

nationは国を意味する言葉としては一般的だと思います。今回のように、~の(国名、地名)という言い方として~of  (国名、地名)という形はおさえておきたいです。


are opposing

opposeという動詞は~に反対する、という意味の動詞で、oppose to AでAに反対する、という熟語で覚えていらっしゃる方も多いと多いと思います。形容詞はopposite、名詞の形ではoppositionなんて形もあり、単体でこの後ろにも出ていますが野党や、敵を意味する言葉としても使われます。

エジプトの祝いの記事ジャマイカ初のカジノの記事でも書いています。

 

another term

another+期間で、この次の期間、という意味になります。英会話学習者ならおさえておきたいところです。anotherはan otherで単数として解釈する、なんてのはよくある説明で、次のtermであり、今後の複数の期間を指すわけでないところに注意したいです。

もっとも、その期間は1年である必要はなく、another 2 yearsのように複数年が入る事も十分考えられますが、この2年を1つのパッケージとして考えるのでanotherになるわけです。

ruling party

oppositionの野党に対して、政権をruleしているしている政党、与党を意味するのがこのruling partyでした。ruleは名詞のルールだけでなく、動詞として統治、判定する、なんて意味でも使われます。

フランスDIY大手の訴訟結論の記事バーレーンの争いの記事スペインの政策の記事シンガポールの移民政策記事でも書いています。

 

exposes

学生時代に習った英単語であるものの、なかなか実際の日常業務や日常英会話の中で見聞きしない、と思っていらっしゃる方もいるも思います。expose A to BでAをBにさらす、という熟語は一般的です。紫外線、放射能にさらされる、なんて言い方でbe exposed to~という形はしばしば見られます。

インドの記録的寒波の記事でも書いています。

 

limits

カタカナ言葉でも一般化しているlimit。日本では名詞的な感覚で使われる事が多いと思います。リミットを設ける、みたいな形で。今回は動詞として使われています。

in power

みてそのまま、という感じでですが、ある地位に座る、という意味でbe in powerという形で使われます。powerなんていうとかなりの力を持っている印象を持ちますね笑。ビジネスや一般的な身の回り世界ではbe in chargeなんて形で、あるポジションを担っているという使われ方がされます。

ロシア富裕層の実情の記事モルシ支持派の動きの記事でも書いています。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

海外の愉快な地下鉄イベント記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キセキのイベント記事のようですね笑。

 

 

 

pants

名詞で常に複数形をとるものは英語の中にたくさん存在します。pantsは足を通すところが2つあります。同じ発想でjeansもそうですし、shoesなんてのもこれに当てはまります。その他には定番のものでは、メガネはレンズが2つあるのでglasses、はさみも刃が2つついているのでscissorsで複数形です。

そういうものなんだ、という発想で割り切って覚えておくのが一番です。

 

annual

annualは年次の、年鑑の、という意味の英単語でした。毎年行われるイベント、催しの前につける場合に形容詞として機能させます。ボストンでの再開の記事スペイン人口減少の記事元アメリカ大統領の記事NHLの記事でも書いています。

 

Subway Ride

記事の最初にあるyou’re ridingのrideは動詞としてbe+動詞ingの進行形を形成していますが、このrideは名詞として働いています。

日常英会話の中でも名詞rideは意外と色々なところで聞かれ、3-min walk(徒歩3分)のかわりに3-min (train)rideという形や、give you a rideみたいな形で(車等で)送ってくよ!、というニュアンスで使われたりもします。

 

spread to

~に広がる、という意味で使われるspread to~。ちなみにこのspreadの前にはhasがある事から、現在完了の形でspreadは過去完了形という事がわかります。spreadはAAA型と言われる動詞で、spread-spread-spreadと形の変化しない動詞でした。

父の復讐の記事ガチョウの知恵の記事神の子参上の記事ビールで病気予防の記事でも書いています。

 

New York City

海外旅行など一般的に日本で言われるニューヨークとはNew York Cityです。ニューヨーク市はニューヨーク州の中にある街で、ニューヨークのメッカ、マンハッタン、JFKのあるクイーンズ、他にもブルックリン、ブロンクスなどもNYCです。

 

curiosity

少し難しそうな英単語ですが、形容詞curiousの名詞の形で、好奇心を意味するものです。大好き、というのではなく、まだやってみた事はないけど、おもしろそう、どんな物なんだろう、という好奇心は常に誰でも持っているものだと思います。

 

pantless riders

基本的にこんな言葉は存在しないわけですが(笑)、そこは言語。日々新しい言葉が生まれますし、このイベントに限っては13回の歴史があるという事で、少なくとも13年の歴史を誇ります笑。

英語なので辞書検索すれば何でも出てくる、というものではりませんし、単語や文脈で理解できる力が必要です。

 

clothed

clothedは形容詞で衣服をまとった、着た状態を意味するものです。基本的に現代の都市社会では衣服をまとう状態が人のデフォルト状態で、あまりこの表現が日常英会話の中に出てくるものではないと思います。

 

a different story

別の話、という意味で、日本語でも同じようなニュアンスで使う事ができます。storyは日本語でもカタカナ言葉として使われますが、物語というニュアンスが強いと思いますが、実際の英会話の中ではもっと軽い感じで、経緯、流れ、話題、話という意味合いで使われます。

 

日本ではどうなのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

アメリカの寒波の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はTelegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

during the day

前置詞duringの後ろは名詞というのが基本の形でした。接続詞whileと並べて英会話レッスンの中では頻繁に紹介されるものの1つです。オーストラリアの祝福の記事スペインの大きな赤ちゃんの記事カンヌの窃盗団記事テレビ出演記録でギネスの記事乗客への補償金の記事ケアンズのヘビの記事結婚記事マンデラ氏の記事王室の記事仙台空港の記事、そしてモリの物語カラスの記事でも書いています。

 

When it gets

なかなか日本語からの発想だとこのitの使い方が難しいものだと思います。ここでは気温のことを指していますが、同じ様な形でWhen it gets darkという形で外の明るさなどについて触れたり、もちろんzeroが意味する言葉、coldを入れて、When it gets coldなんて形も考えられます。

 

bone chilling

おもしろい表現です笑。骨(bone)がchillするような、という意味で凍りつくような、という表現になっています。日本語でも骨の髄まで~、なんて言い方しますよね。

 

it makes it hard to

この文章の中にitが2つありますが、なかなか理解が難しいです。使役動詞のうしろにto breatheと書いていることから、最初のitがbreatheをhardにしている、という解釈ができそうです。

使い方は異なりますがmake it happenなんて表現で、やってやろうじゃないか!なんてニュアンスで使われたりしますし、映画TITANICでは、”今を大切に”という意味でmake it countというジャックの手紙のメッセージが書いてありました。

 

with wood

日本語でもウッドデッキ、なんて表現でもあるように木目のもの木材などを指す言葉のイメージできていると思います。このwoodは不加算名詞として代表的な名詞の1つで、それをしっかりとみてとれるのがこの前置詞with + woodの形でした。

日本人英会話学習者が発音で指摘されるwの音も注意したいところです。

 

a challenge

挑戦するという意味のchallengeがここでは冠詞aを伴って名詞として使われています。challengeは他にも形容詞challengingの形で、it’s challengingという形でも使われます。

 

in the other direction

otherを複数で考えているとこのdirectionが単数である事に疑問を持つ方もいらっしゃると思います。2択の場合のもう一方、という意味でthe other oneというのは日常英会話の中でも定番の使い方です。

バーレーンの争いの記事バルコニーからのカップル救出劇の記事アメリカの奇跡の再会の記事手のひらの仕掛けの記事神の道しるべの記事カメレオンとトカゲの友情の記事マンデラ氏の新紙幣の記事でも書いています。

 

on the way

行く途中で、という意味のon the way。行く先をさらに追加する場合はon the way to his officeとか、on the way homeという形になります。会話の中でどのように使い分けているか、意識しながら聞いていくとおもしろいものです。

ニューヨークで助かった親子の記事王のテストの記事消えた兄弟の記事でも書いています。

 

wrong house

wrongは間違った、という意味の英単語です。人の意見を否定する時など強めにYou are wrong!なんていう表現を聞いたりする事もあると思います。他のも間違った解答としてwrong answer、間違い電話のwrong numberなどは日常英会話表現の1つだと思います。

 

都心も寒いですが、この寒さには負けそうですね。。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop