世界の話題

Real English

メキシコの電鉄会社の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコでの記事のようですね。

 

 

 

have filed

このfileは書類を綴じるファイルそのものではなく、申し立てる、提訴する、という意味で使われる動詞の1つです。法廷の場で戦う、という意味でfile a lawsuitという表現はお決まりです。

He has filed a lawsuit with the Nagoya District Court seeking to~みたいな形ですかね。

 

complaint

文句、苦情という意味で一般的な英単語がこの表現です。日本でいうお客様からのクレーム、なんて言葉もこのcomplaintsにまとめられるケースが多いと思います。動詞がcomplainで名詞、動詞いづれの形も英語で頻繁に見聞きされる言葉です。

パリのホテルでのストの記事ヨハネスブルグという街の記事タイの違法ペットショップの記事ドンキーの記事ブラジルのCM論争の記事スウェーデンの偽造肉の記事サンフランシスコの記事でも書いています。

 

their employees

このtheirは当然ですが、前のcompaniesに引っ張られてきていると想定できると思います。theyという表現が人を表す代名詞としてのみ認識していらっしゃる方が英会話初級の方の中にはいらっしゃいます。人のみでなく、当然物にも使えるののがこのtheyで、それは当然組織、法人格にも使えるわけです。

会社側、店側の要求では、みたいな言い方は日常生活の中でも聞かれると思いますが、これもtheyでいいわけです。

 

crimes against

~に対する、~の罪、という意味のこの表現。crime againstという熟語でおさせておきたいです。

 

subsidiary of

子会社なんて意味で使われるこの英単語。親会社はシンプルにそのままでparent companyなんてのが一般的だと思います。バングラ事故の記事でも書いています。

 

the U.S.

英会話を習っていらっしゃれば、アメリカとは深いつながりになっていくはずです。その中でアメリカの呼び名が人によって色々ある事に気付きます。日本は、ニホン、ニッポン、の2つが王道ですが、アメリカは正式名称the United States of Americaから、実際に使われる表現としては、the United Statesを筆頭に、the Statesなんてのは会話の中で定番の使われ方ですし、日本人がアメリカ、というように、Americaという場合もあります。

新聞などの記事では略した形として今回のthe U.S.以外にもコンマをなくしたUSなんてのも見られます。

 

frequently beaten

副詞のfrequently。頻繁にという意味で、形容詞はfrequentでした。こういう少し長い英単語はアクセントの位置も気になる所ですが、形容詞のfrequentの発音希望はfríːkwəntとなり、アクセントが前にきています。

イランのロケット発射記事テキストメッセージの20周年記念の記事でも書いています。

 

make unscheduled stops

電車が止まる事をここでは意味しているように文脈からは推測できると思います。電車のアナウンスで、This train(We) will soon make a brief stop at 駅名. みたいな表現、聞きおぼえてのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。同じ発想です。

 

すごい話です。

 

本日は以上です。

 

 

日本のピザの紹介記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本での記事のようですね。

 

 

 

earlier this month

今のポイントよりも前の今月を指すこの表現。earlierという言葉から月初を想像しそうですが、その場合はearly this month. 他にはbeginning ofなんて表現もあったりしますが、このearlierの時間軸は少し異なります。

ニュース記事などでは頻出表現なので、細かい時間軸が気になる方は少し意識して読めるとよいと思います。

世界最高齢男性の記事卒業証書の記事インドの最年長ランナー60周年イベントの記事でも書いています。

 

raw

生を意味するこの言葉ですが、日本語では他にもrow, low, lawなどカタカナ発音では全て「ロー」と読めてしまう英単語が盛りだくさんです。rとlは常に日本人の的です。。

 

under the slogan

ここでunderが使われるのだな、という感じです。underは~のもと、という使われ方をするもので、英文の中では色々な使われ方がみられます。under a difficult situationみたいいにある状況を指すものもあれば、under his regimeという風にある体制のもとに、という意味合いで使われたりもします。

 

slightly

少し、という意味でslightlyという表現は英語の中でも頻繁に使われます英和辞典をたたくと色々な訳が出てくる事は英語学習者の方は常に感じていらっしゃる所で、同じ訳だから全て同じ意味?なんて質問をされる事もあると思います。そんな時、先生の解説の中でslightly differentなんて言われた事があるかもしれません。

 

take advantage of

~を利用する、~に便乗する、なんて意味合いの表現。advantageという英単語が既に日本でもカタカナ言葉として一般化しているのでなんとなくイメージはつけられる熟語だと思います。

友人特権、ファミリー特権、社員特権、世の中には色々なadvantageを持っている人達がいるわけで、そういう人達からtake advantage ofする事は日常生活の中でもよくあると思います。

ウクライナ情勢に対する世界のアプローチの記事家の交渉の記事ザンビアの記事でも書いています。

 

perfectly balances

perfectlyは完ぺきに~という意味の副詞の形で、日常英会話でもビジネス英会話でも使いたいシーンは必ずあると思います。perfectlyにfit, matchする、みたいな表現はよく英文でみられれます。ある商品、サービスを主語にしてそれらがperfectly fit our individual needsみたいな使われ方はとてもイメージがつきやすいと思います。

 

jointly launching

もう完全にビジネスのイメージができちゃうフレーズですね。日本でもジョイントベンチャーなんて言葉は一般的に知られている表現ですし、launchという英単語も業界によってはローンチなんていう言葉で新規ビジネス、サービスの開始、スタート、着手なんて意味で使われたりしています。

 

おいしそうです。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ウルグアイのマリファナ管理の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイでの記事のようですね。

 

 

 

every

英会話の中では頻繁に聞かれるこの英単語。でも、自分が使えるこのeveryはeverydayとeveryoneだけ、という方意外と多いと思います笑。全ての、という意味ですが、英会話の中ではこの文脈のようにいくつかの単語をその後ろに並べて、例えばevery single moment(一瞬一瞬、全ての瞬間、時)なんて表現もあります。大抵、ちょっとかっこいいセリフにくっついてドラマなどで聞かれます。

 

marijuana

マリファナ。マリファナはアルコールよりもマシだ、なんて認識を持った方々や、国、地域はあります。ウルグアイはそもそも合法ですし、アムステルダムなんかも広く知られています。weedなんて言われたりもしますし、こういう言葉はもういくらでも別名が存在します。

発音はmæ̀rəhwɑ́ːnəとなり、アクセントは後ろにきています。

 

be registered

登録する、という意味のregister。これは日常生活の中でも色々な所に登録という意味では使える英単語だと思います。web上の何かのメンバーにregisterしたり、何かの組織、グループの代表や連絡先として自分の名前をどこかにregisterしたりする事もあると思います。

名詞はregistration、web上何かの登録作業をする際の一連の登録作業をregistration processなんて書かれたりもしています。

ドイツの驚きの車の記事新しい金鉱の記事スペインの失業率回復の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。


make sure what’s

このmake sure以降のところ、make, grown, stayと解釈を錯乱する用語が並び、更にthereが2つあります。英文解読でこういう所で時間をつまらせていると時間ロスです。make sure that~という表現をまずはしっかりおさえておくことが大切です。

~を確認する、~である事を確実なものにする、維持する、間違いのないようにする、みたいな形で、指示や確認、お願いなど色々なところで英会話の中では使われます。そしてwhat’sのwhatが疑問詞ではなく、関係詞として使われている事をしっかりと認識して、what’s grown thereというmake sure (that) S+VのSの部分を形成している事が分かればあとは落ち着きます。

動物保護の異なるアプローチ議論の記事でも書いています。

 

government-run

このrunは人が走るわけではなく、運営、経営、などを意味するrunの使われ方という事は前のgovernmentをみれば一目瞭然です。誰もgovernmentが足をつけて走るとは思わないですよね笑。このrunは会社や組織、サークルなど色々なものを対象に使える便利な英単語です。

 

take that long

時間を費やす、時間を要する、という意味合いで使われる代表的な動詞がtakeです。実際の英会話の中でもHow long does it take?(どれくらいかかるの?)、It won’t take that long(そんなに時間はかからない)なんて言い方は使えそうですし、意外と英会話初級の方でニュアンスがつかめなかったりするのがIt takes time(時間がかかる)という表現だと思います。

 

ウルグアイどうなるのかと心配していましたが、こういうシステムで動いていくんですね。

 

この世界の最先端ですね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ハイチの食糧支援の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチでの記事のようですね。

 

 

 

begun

不規則動詞のbegin-began-begun. これはなかなか難しいです笑。英会話を習う方の中には、意味さえ通じればいいから、不規則動詞なんてどうでもよくって、全て原型でいい!なんて言う人もいますね笑。

 

poorest people

poorは、物理的、金銭的に貧しい、という意味だけに限らず、知識、経験などを意味する表現としてもらこれらの英単語は使われます。poor knowledgeは知識が乏しい事を指します。

パリのホテルでのストの記事ハイチの新しい発見の記事カリフォルニアの迷子のアシカ君の記事猫と鳥の記事でも書いています。

 

a United

スペルのuに引っ張られて冠詞をanにしてしまいそうですが、ここは要注意。冠詞a/anの使い分けは続く単語の頭文字のスペルに連動するのではなく、音に連動する、というルールでした。

 

handing out

hand outは配布する、配る、という意味のお決まりの英熟語でした。そして、handoutという1語で配布物、という意味の表現にする事もできます。ビジネスシーンでもhandoutはたくさん受けるかもしれませんが、英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、レッスンの中で先生にhandoutを貰う事もあると思います。

 

reach

reachは届く、という意味の英単語で、ここでは沢山の人にreachする、という読み方は簡単にできると思います。物質的に何かが何かに届く、という使い方の他にも、実際の英会話の中では、連絡がつく、という意味でのreachという形も存在します。

I couldn’t reach you yesterdayなんて言い方で、昨日は連絡とれなかったけど・・どうしたの?みたいな使われ方もできますし、reachする場所をreach you on facebookなんて言い方にしてもいいですね。

 

by the end of

これは英会話学習者ならしっかりとおさえてきたい表現です。~末までに、という納期、期限を表現する形で、by、そしてthe end ofという両方の形をそれぞれしっかりと体に染み込ませておきたいです。

その日の終わりには、最後には、という形でby the end of the dayなんて言い方も日常英会話でもビジネス英会話でも沢山使えそうです。


is to hand out

このA isの後に不定詞が続く形、不定詞の名詞的用法としてしっかり抑えておきたい表現です。A is Bというとてもシンプルな表現で、メッセージがとても明確です。The goal is Aという事ですね。


so that

このso thatは学生時代の英語の授業で習ったものの、実際にどうやって使うのか、会話の中での使い感覚が全く持てなかった方も多いのではないでしょうか。私自身学生時代の、「おっ、これは会話の中でどんどん使おう」という感覚に全くならなかったものです笑。

なんかとても堅そうなイメージですが、~so I can get enough sleepみたいな形で、十分な睡眠時間を確保するために、~したんだ、みたいな普通の会話にもどんどん使えますし、仕事の場でも必ずso thatを使わなければいけないなんて事は全くなく、Everything is backed up with full references so you can see more detailsなんていう風に、soでどんどんつないでいけちゃいます。

ワニとサルの記事風と太陽の記事でも書いています。

 

ハイチの人達が無事に過ごせる事を祈ります。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

モロッコ観光産業の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モロッコの記事のようですね。

 

 

 

Morocco

カサブランカでお馴染みのモロッコ。日本語の発音は最初にアクセントがきますが、英語の発音記号をみてみると、2つ目のoの上にアクセントがきています。

 

says

英会話の中では超基礎英単語だと思いますが、発音は、sézで、séizではありません。違いはみてその通りですが、iがないです。微妙な所ですが、日常英会話では当事者間だけでなく、第三者の話題を話す事は頻繁にあるとおみます。そういった意味では、しっかりとおさえておきたい所です。

 

record-breaking

これも読んで字のごとくですが、record(記録)をbreak(超える)というニュアンスです。breaking単体でも形容詞としての働きをすることもでき、breaking newsという表現で速報や驚きの報告を意味したりもできます。

 

the North African country

これはある北アフリカの1国を意味するのではなく、冠詞theを置く事で、今回のトピック、モロッコの事を指している事が分かります。ニュースや紙面ではこのような使われ方はとても一般的です。

アメリカの巨大IT企業を取り上げた記事であれば、文中では、the tech giantなんて書かれている記事もしばしば見られます。

 

the industry

industryは産業を意味する言葉でした。業界を意味するときには、大きい視点で~industryなんて言い方ができますが、日本では具体的な業態やビジネスモデルごとの仕分けに焦点を当てて~businessなんて言い方はとても一般的ですよね。

バングラ事故での生存者の記事ブラジルのCM論争の記事ロシアでタバコ規制強化の記事でも書いています。

 

flat growth

flatは日本での認識とそのままで、横並びの、たいらな状態です。イギリス英語ではアメリカ英語のapartmentに対する言葉としてflatという言葉が使われるのは、イギリス英語、アメリカ英語の違いの代表的な例の1つです。

 

increase in arrivals

increase in~、とい形を覚えておけば、とても便利です。同じように減少を意味するdecrease in~も同じです。ビジネスの世界もっとも大事なのは、increase in salesです!!

アフリカでのサイ密猟増加の記事の記事オーストラリアの火事の記事スタバの銃保持に対する見解の記事でも書いています。

 

relies on

rely on~で、~に頼る、~を信頼する、という意味でした。今回のように、GDPの~%を占める、というニュアンスでは、その占める対象Aを逆に主語にして国Bを後ろに置く形、A accounts for 10 % of B’s GDPなんて形もとても一般的な形の1つだと思います。

世界の薬物依存データの記事アメリカ化への懸念の記事でも書いています。

 

second-largest

最上級の使い方のパターンの1つとしておさえておきたい表現だと思います。最上級と日本語がそもそも誤解を招きますが、最上級の表現は常にNo.1を形容する場合にしか使えない、というわけではありません。その典型的な例が今回のように2番手を表す表現や、one of the biggestのような表現にみられます。

 

モロッコ、行きたいです!!!

 

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop