世界の話題

Real English

ペルーの金採掘の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーでの記事のようですね。

 

 

 

 The clock has run out

時計、時間がrun outした、という表現、なんとなく想像はできそうです。run outという表現は、そのままシンプルにrunする状態をout of A(場所)という表現にして、その場所から外に出ていく、という形も作れますし、run out of water/gas/batteriesなど~切れの表現としても定番です。

 

miners

街中に住む人達にとってminingは全くもって身近な事ではないですが、私達の生活は多くの鉱物に取り囲まれていますし、mining companiesのminersたちのおかげで、そういう鉱物が私達の生活を潤してくれているわけです。動詞mineという表現もあわせておさえておきたいです。

 

fortune-seekers

おもろしい表現ですね~。fortuneという英単語は冨や財産を意味する言葉で、巨万の富をbig fortuneなんて言われたりしますし、make a fortuneという表現で金持ちになるという表現、長者番付の定番はfortune誌です。

占い師はfortune-tellerなんて訳されたりしていますね。

 

raising fears

rise.raiseは日常生活でもビジネスシーンでも色々なシチュエーションで使われる超基礎英単語の1つと言えると思います。ここではfearがraiseされていますが、感情や思い、という意味では他にもraise concerns、worriesなんてのも考えられますし、raise sales taxなんていう悲しい表現もあります。

ビジネスシーンではやっぱり嬉しいのはraise profit (margins)です。

 

bloody

血を意味する名詞bloodの形容詞の形がbloodyでした。the F wordなんて言われたりもしますが、アメリカ映画などでは頻繁にf○ckingという言葉があります。イギリス英語として似たような形で使われるのがこのbloodyです。

 

squeeze them out

squeezeという英単語、チューブをギュウっと絞って中の歯磨き粉を絞り出す、その感じが物理的なsqueezeのイメージでしょうか笑。そこから今回のようなsqueeze A outという対象を物ではなく人にあてたりする表現もあります。英会話を学んでいくと、動詞+A+outという表現を本当にたんくさん見聞きすると思います。

チェケラ!なんて言葉は昔はよく言われましたがこれは、check it outでした。itのかわりにthisを置くような形も頻繁に使われます。lineやチャットなどで会話をしていて、おもしろいリンクを相手に送って、これみてみて!なんて感じの時にはcheck this outでもいいかもしれないですね。

 

accounts for

~を占める、という意味の英熟語。ニュース記事やビジネスシーンで見聞きする事が多いと思いますが、後ろに~%という形がお決まりのパターンだと思います。

インドの選挙記事フランス公務員の休暇データの記事カタルーニャの動きの記事世界統計に学ぶの記事象牙の密輸の記事お金持ちが住む世界の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事のでも書いています。

 

すごい話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

サウジアラビアの女性スポーツの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジでの記事のようですね。

 

 

 

Saudi Arabia

発音が難しいこの英単語。スペルも日本のカタカナ言葉とは違い2つに分かれています。


controversial ban

controversialは議論を呼ぶ、物議を醸す、という意味で使われる英単語でした。世の中、常識、モラルのレベルも人それぞれ、文化や習慣も異なれば、controversialな話題ももちろん沢山あります。

わざとcontroversialなtopicをどんどん発言していくような有名人の方もいらっしゃいますよね。

フランスの電子タバコ関連規制の記事フランスのビッククラブに課せられる税政策の記事イタリアのリゾート地の新ルールの記事ニカラグアの運河の記事ドイツの落書き対策の記事でも書いています。

the ban be lifted

普通にここだけみれば明らかに違和感を感じるこのbe。なんだこのbeは、と感じられる方も多いと思いますが、前のrecommendに連動してこのような変化を起こしています。

recommend, request, insistなど要求、提案などを意味する動詞に続くthat節の動詞はshouldが省略されているため、続く動詞は原型になる、というのが学生時代にならった英語の基本ルールで、TOEICでも頻出問題の1つでした。

 

heated debate

heatは熱を意味する英単語でした。ヒートする、なんて表現は日本語でもカタカナ言葉として既に使われている表現だと思います。debateやconversationがheatする、みたいなニュアンスで使われたりしますし、状況がみたいなニュアンスで、Things are getting a bit heatedみたいな表現もありえます。

 

softened

softにenをつけて~化する、というニュアンスの動詞に変化させています。tighten, lighten, lessenなど形容詞にenをつけて動詞化させる形は英語の中には複数みられます。接尾語の機能の1つとしてしっかりとおさせておきたいです。

スペインの巨大デモの記事ウクライナ情勢に関するNATOの動きの記事五大湖凍結の記事アルゼンチンメディアの再編の記事アジアの成長の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事でも書いています。

 

strictly

strictは厳格、厳しく、という意味の英単語でした。この副詞の形がstrictly. 日本語と同じくこの厳しいという表現は人の性格などを表現する事もあれば、制度や仕組みを表現する事もでき、日常会話の中でも基礎表現の1つです。strict teacher, strict rulesという事ですね。

アメリカの電気の使えない街の記事テキサスの中絶に関する法案の記事イタリアのリゾート地の新ルールの記事ドイツの落書き対策の記事ワシントンの銃規制強化の記事チュニジアの記事でも書いています。

 

within the limits

このwithinは~の範囲内で、というニュアンスである事は文脈から想像できると思います。今回のような形以外にも日常英会話の中では時間軸を置いてwithin ~daysみたいな表現も多く聞かれます。

 

to compete

competeは動詞で競う、競争する、という意味で、この名詞の形が試合などを意味するcompetition、競合他社をcompetitorなんて言ったりもしますし、争いが激しい状況、競争率のはげしい状況、競争力のある事などをcompetitiveという形容詞で表現したりもできます。

格安航空券などを販売する会社などは常にcompetitive price!!をofferしていますね。

 

イスラムの世界も少しづつ変わっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

キューバの大幅人員削減政策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバでの記事のようですね。

 

 

 

slashes

文脈から意味はすぐに分かると思いますが、このすぐ後ろにpainful cutsなんて表現もありますね。人員削減という表現は他にもlayoffなんて表現もあります。slash, cutは日本語でもカタカナ言葉化しているものなのでイメージはしやすいですかね。

 

jobs

加算名詞jobと不可算名詞work、この2つの使い分けはとても大切ですし、日常英会話の中でも頻繁に出てくる表現の1つだと思います。I go to work, I have/get a job。超基礎表現だと思います。

 

100,000

英語で数字を読めないとビジネスの世界では少し困ってしまいます。旅行英会話で大きな数字を伝える事はあまりないかもしれませんね。コンマの位置でルールとしておさえておくべきところは、右から、一の位は誰でも読めます。十の位も読めるはずです。

百の位も義務教育で英語の授業をしっかり受けてこられた方なら大丈夫ですね。999はnine hundred (and) ninety-nine。ここからが詰まるポイントですが、ご丁寧にコンマが3ケタづつに区切ってくれているので、それで新しい世界への区切りを表してくれています。

右から4ケタ目から続く3ケタはthousandの世界、ですので、one hundred(100)のthousand(1000)という読み方で、one hundred thousandとなるわけです。同じ発想で、次の3ケタはmillionの世界なので、100,000,000であれば、one hundred(100)のmillion(1000000)という読み方で、one hundred millionとなるわけです。

 

streamline

難しい英単語ですが、能率化、効率化させる、という意味の英単語になります。組織やシステムの再編という意味では重要あ英単語です。

 

weekly newspaper

newspaperが名詞の前に副詞がくるの?とふと疑問に思われる方もいらっしゃるのではないかと思いますが、このweeklyは形容詞としての働きもあります。英会話学習者ならweekly lessonなんて表現も使っているかもしれません。

同じようにfreindlyなんかも形容詞として使う事ができるので、A is friendly 、A is a friendly personなんて表現があるんですね。

 

Most of the cuts

ここまで取り上げられてきたcutの話題ですから、読者と共通理解できているcutsという事で、冠詞をつけたthe cutsになっています。most the cutsという言い方はできず、most ofとなります。

似たような形で、Most peopleとMost of the peopleという2つの表現がありますが、発想は同じで、後者は特定されたpeople、the peopleです。前者は一般的な話題となります。

 

 

人口一千万人の国ですからね。

 

この削減数は大きな影響をもたらします。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

アルジェリアの選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

call off a rally

call offは延期する、延ばす、という意味で使われる表現で、英熟語の定番の形の1つだと思います。call it off!なんて表現は海外ドラマ好きの方は聞かれた事があるかもしれません。


tensions run high

なんだこれ。と思われるかもしれませんが、tensionは日本人が使うテンションが高い人。のテンションではなく、緊張感を指す表現として英語では一般的に使われます。そしてその緊張感、張り詰めた感じが高い状態にrunしている、と読めばなんとなく前後の文脈から意味あいは分かりそうです。

ベネズエラの緊張の記事スポーツで政治を動かす記事フランスのフルフェイス規制の衝突の記事チュニジアの緊張の記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

fourth term

4期を意味する事の言葉。fourth editionとか、fourth roundなど序数が使われるパターンは英語にたくさん触れていると色々な所でみられます。

第四回と4回(全て)、英語で言えるかどうか、意外とつっかかるところかなと思います笑。

 

a crowd of

聴衆を意味するcrowndこことでは~の聴衆、人々、という意味で前置詞ofで続いています。ITの世界ではクラウドなんて言葉が今は一般化された言葉ですが、このクラウドはcrowdではなく、雲を意味するcloudです。スペルも全然違いますが、rとlを一緒に発音する日本人にとっては同じになってしまうんですね~。。

 

was to be

be動詞の後ろに不定詞の形が続いています。この形は未来の予定を表す表現として使われ、過去形になると~する予定だった、となります。ここのaboutをつけて、まさに~するところ、という直近の未来の表現の形も英会話の中では一般的で、I’m about to leaveなんて表現で、もう出ようと思っている所だよ、みたいな感じで日常英会話の中でも形を変えて沢山使えると思います。

 

nothing more, nothing less

それ以上でも、それ以下でもない、という意味合いで使われる表現です。物理的な意味合いで使われる事もあれば、自分の意図するメッセージに対して、それ以外の意味はない、含んでいない、意図していない、なんて感じでも使われます。シンプルで相手にしっかりと自分の意図を伝えられる形です。

 

were assisted

マンUの香川選手が2試合連続アシストをしたという事で笑。サッカーでアシストする、という言葉はとても一般的な表現なので、この動詞の意味も誰でもイメージはつくと思います。アシストする人、assistantという言い方は日本語でもアシスタントというカタカナ言葉として定着しています。

 

was cheered

cheerという表現はcheer leaderや、乾杯のcheers!!なんかで英語の中でも頻繁にでてくる表現だと思います。オーストラリアの人達は乾杯だけでなく、何かと色々なシーンでcheersをつけたりもします。メールの文末とか。upをつけて、cheers me upなんて形も英会話の中でしばしば聞かれます。

勇気づけてくれる、元気をくれる、励ましてくれる、なんてニュアンスですかね。激化するウクライナのデモの記事スペインの失業率回復の記事幸せなバケツの記事でも書いています。

 

これ以上大きな被害がでない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカボランティアへの健康被害の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

America’s

アメリカの呼び名は色々な形があるという事はしばしばこのコーナーで書いていました。the States, the U.S., the United States, 全てアメリカのことを指す表現として一般的な形です。英会話学習者なら色々知っておきたいです。

 

is accused of

be accused of~で~で非難、告訴される、という意味の英熟語でした。be accused of murgerなんて表現はニュース記事などではみられそうです。

ジンバブエでの密猟対策の記事絶滅危惧種の不正取引取締りの記事カンボジアのアパレル工場の闘いの記事キューバの刑務所内の記事ベルリンの壁の取り壊しの記事セネガルの火災宗教の記事マラウィの大統領専用機の記事でも書いています。

 

long term

short term, middle term, long termという表現は期間を表現する形として使われる表現の1つです。期間と言う言葉がもっともしっくりくる表現がこの場合のtermかなと思います。long termで物事を考える。short termのゴール、なんて色々な使い方ができると思います。

 

volunteers

世の中で沢山活躍去れていらっしゃるボランティア。日本語の発音ではどちらかというと前にアクセントがあるように読みますが、英語の発音記号はvɑ̀ləntíərで後ろにある事がわかります。発音の際には注意したいです。

 

A study

日本語的な感覚でのstudyは勉強する、という意味の動詞が一般的な使い方ですが、研究結果やリサーチ、論文などを指す名詞としても使われ、ここでは続く動詞はだいぶ後ろですが、foundがきていますが、A study showsなんて形も多くみられます。

今回の文章は長い文章ですが、根気強く繋がる動詞を待ちながら前から読んでいかなければいけません。

 

of what

前置詞ofの後ろにあるわけですからここから後ろは名詞的機能を持つわけです。関係詞whatはこういった場合にも大活躍できるよう表現で、こういった関係詞の使い方の感覚が使えると英文読解はスイスイとすすんでいきます。こうなれば、どん関係詞がどんなところにきてもヘッチャラです。

details about what was discussedなんて難しそうな表現も、一発クリアですね。

 

potential risks

日本語的な感覚でいうとポテンシャルにriskがあわさるというのは違和感があるかもしれません。カタカナ言葉のポテンシャルは潜在的な”プラスの意味の”可能性を意味するものだからだと思います。でも英語では全ての要素を含んだ”潜在的な”意味を持たせる事ができるため、”潜在的な”リスクがあるわけです。

 

consent forms

consentは壁にあるコンセントの話ではなく、同意を意味する言葉でした。学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。あまり日常的にたくさん聞く表現ではないかもしれませんが、物事への同意、理解という意味ではしばしば見聞きされる言葉です。

A did B without one’s consentみたいな形ですかね。カナダのお猿さんの行方の記事サッカーの神様ペレ順調に回復の記事不倫は犯罪?の記事でも書いています。

 

大きな話です。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop