世界の話題

Real English

ウルグアイのマリファナ管理施策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイでの記事のようですね。

 

 

 

 

100 businesses

businessが加算名詞としてここでは使われています。この場合のbusinessは複数の事業体の事を指す事は文脈からみてとれると思います。companiesとなると”会社”になりますが、事業体は個人事業主や個人事業主の集合体、合弁事業など色々な事業体が世の中にありえますし、当然必ずしも会社組織である必要はありません。

 

interest

この場合のinterestは興味、関心を意味する名詞としての使われ方をしています。英会話の中でinrestというとまず最初に来るのはbe interested in Aという形の英熟語だと思います。他にもA is interestingという形容詞の形もまた一般て気ですが、このような名詞の形もまた1つの使われ方としておさえておきたいです。

このinterestという感情を刺激するという意味でその前に動詞attractをつけ、attract one’s interestなんて形も考えられます。この形は日本語の”関心を引く”なんて表現と同じようなとらえ方ができると思います。

ハイチの新しい発見の記事でも書いています。

 

the government’s marijuana

このような表現は現代ではウルグアイに関する記事のみでみられる形だと思います笑。ウルグアイはつい先日、マリファナを合法化させ、政府は合法マリファナを管轄する形を打ち出しています。背景がみえていないと、いきなりこの表現をみて、どういう事だ?となると思います笑。

 

successful bidders

成功、という言葉。名詞のsuccess、動詞のsucceed、形容詞のsuccessful、それぞれ品詞で形が変化していきますが、それぞれの形で文章を作れるようになると素敵です。人生色々な”成功”と”失敗”の連続です。誰もが成功を多く勝ち取りたいわけですが。

 

to make sure

make sureはある物事を確かなものにする、という意味や、確認する、という意味で使われ日常英会話、ビジネス英会話定番の表現です。今回のように不定詞の形で使われたり、文頭に置いて、Make sure SV~という形で、~するように!とか~を忘れないように!という形にされたりします。

ウルグアイのマリファナ管理の記事動物保護の異なるアプローチ議論の記事でも書いています。

 

organized crime

organizationは組織を意味する言葉でしたので、組織犯罪という表現がなんとなく連想できそうです。動詞organizeはある物事を組み立てる、組織する、なんて意味合いで、イベントオーガナイザーや、パーティーオーガナイザーなんて肩書の方もいらっしゃいますね。

 

everyone is

everyoneが単数で扱われている事がハッキリと分かる形になっています。全ての瞬間、なんて表現でevery single momentやevery single dayなんて表現が文章全体を強調する意味合いで使われたりするのはよく聞かれますが、ここもしっかりと単数で表現されています。sinbleがあるので当然といえば当然ですが。

Everyday is beautifulなんて言えたら素敵です。ちなみにeverydayは形容詞としてのeverydayも存在し、いつも使える、日常の、なんて言い方でeveryday outfitみたいな形で使われたりもします。

 

ウルグアイの今後は世界が注目するところです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

チュニジアの新体制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チュニジアでの記事のようですね。

 

 

 

 

adopted

adoptは採用、適用する、という意味の英単語で、他にも養子にするという意味もあります。自分が養子であるという言い方は、I’m adopted. 日本でも養子縁組はたくさんありますが、複雑な家族事情のある海外の国でも多く存在しますね。どんな子供達でも幸せな環境で育ってもらいたいです。

フランス史上初の同性婚の記事アメリカの記事SNSの記事検索エンジンの記事NEWSWEEKの記事でも書いています。

 

ちなみに、よく似た英単語でadaptという英単語がありますが、スペルのが若干異なるので要注意です。

 

sweeping

sweepはおそうじシャッシャのsweepですが、包括的な、広範囲の、全体的な、という意味合いで使われたりもします。sweepするような様を実際の掃除とは違うシチュエーションでsweep awayみたいな形で、一掃する、吹き飛ばす、みたいな形で使われたりもします。

嵐や竜巻、台風や津波などで全てのものがsweep awayされてしまう、というニュースはしばしばみられます。

 

paves the way

そのまま読むと道をpave(舗装)する、ですが、この形で道を切り開く、開拓する、という意味合いで使われます。日々新しい商品、サービスが開発される中、それらを使って、ビジネスシーンではThis software will pave the way for new business modelsなんて事もあるでしょう。

アメリカの公民権法に関するスピーチの記事ニカラグアの運河の記事カナダ初の黒人議員の功績の記事でも書いています。

 

milestone

なんとなく見た目も、響きもかっこいいこの表現。大きな出来事、画期的な出来事を意味するもので、日常英会話の中でポンポン使う表現ではないにしろ、ちょっとかっこいい表現として覚えておきたいです。

 

The law requires

法律や条例などを主語にこのrequireを続ける形はとても一般的だと思います。他にも入学資格、や採用応募資格としてのrequireも当然あります。英語の採用募集広告の概要などをみてみると「Requirements:」という項目があったりします。ここに~経験3年以上、~スキル保持者、など色々と企業が求める条件が書かれているわけです。

それに対して、Preferredは有利な条件として使われるものでbilingual preferredという形、その条件の有利さを強く表現する形で、strongly preferredという形、他にはrequireと比較した形で、Prior teaching experience preferred but not requiredなんて形もみられます。

 

no later

そのまま読めば分かる話ですが、~よりlaterにはならない(no)という事ですね。英会話の中ではシンプルにこのnoをつければ、意図をすぐに表現できたりするもので、禁止、拒否、なんて難しい言葉を頭の中で考えないでこれでバツっといってしまう事もあると思います。

もちろんその後にWhy?と聞かれて、ルールで禁止されているんだ、とか、~がこう言ったからだ、という説明を付け加える事はあると思います。

No more explanation.

 

 

とても大きな変化ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

南アフリカの式典の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

to mark

日本語でもマークをつける、なんていいますが、記念日などを祝う意味合いでmarkする、という形が使われたりします。記録をマークした、なんて言葉もありますが、それもそのまま英語で表現できるもので、This game marked a new record for himなんて形で記録の対象を主語にして使われたりします。

WWWの記念日の記事イランでの声明の記事アフリカでのサイ密猟増加の記事クロアチアのEU加盟の記事インドの春の儀式の記事世界の気候変動への取り組みの記事でも書いています。

 

decades of~

数十年の、という意味合いで使われるこの言葉。日常生活の中では数百年、数千年なんて単位での話題は少ないですが、数十年という話題であれば、頻繁に出てくると思いますし自分の中の使える表現の1つとしておさえておきたいです。

また、decades-oldという形容詞の言葉もありますし、その言葉を実際に数十年という意味あいではなく、かなり前、や時間の経過を大げさにいう表現として用いられたりするパターンとしても聞かれたりします。

オーストラリアの猛暑の記事日本の地震の記事キューバからの表彰の記事イスラエルの豪雨の記事コロンビアの和平協議の記事巨大大国の巨大渋滞の記事オーストラリア作家との別れの記事仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

似たような表現では、hundreds of~、thousands of~なんて言葉もあります。数百の、数千の、という形でニュース記事などではデモ隊の人数や、動物の数など色々なもので使われています。もっともこのhundred thousandなどのsは使い方に注意があり、普通に3 hundred dollars(people)のような形ではsがついていません。

 

parades

パレードという言葉は日本でもしばしば聞かれます。オリンピック後はメダリストなどのパレードが各地で開かれています。発音はpəréidとなり、日本語のパからあげていく言い方とは異なる事がわかります。トマトのアクセントがtəméitouという風に中に来るのも同じ感覚ですね。

 

most of his life

人生の大半を意味する言葉。これが自分の情熱を傾けられるものであれば最高の人生ですね。日常英会話の中でもmost of~という使い方はよく聞かれると思います。most of the people in this companyやmost of the flowersのように色々なシーンで自分なりの文章を作る練習をしておきたいです。

 

far more

ある状態、数字をはるかに上回る、超える様を表現するもので、それは必ずしもプラスの要素を表現するわけではなく、年々悪化する密猟地域などでは、far more elephants have been killedなんて表現が使われるかもしれません。

 

the facts are facts

おもしろい表現ですね。これは日本語でも同じ感覚で使っていると思います。事実は事実であって、現実は現実です。Apples are applesで、apples以外の何物でもありません。

 

brings back sweet memories

bring back memoriesという表現で、~を思い出す、~を思い出させられる、という表現でした。使い方がポイントで、思い出させてくれるものを主語に置く形になり、似たような表現ではtakes me backなんて形もありました。

 

マンデラ氏が亡くなって数ヶ月が経ちましたが、伝説の輝きが消える事はありませんね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ボリビアの映像に映る影の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボリビアでの記事のようですね。

 

 

 

 

spectator

観客や見物客、目撃者などを意味するこの言葉。最後のスペルがterにしてしまうエラーがスペルミスの定番だと思います。doctor, advisorなど基礎英単語の1つとしておさえておきたいです。ドイツでの世界最大のビル解体の記事でも書いています。

 

ghostly

後ろのfigureは形容詞?と思わせるこの副詞の様な形のghostly。英単語の中には同じような形で他にもfriendlyやlovelyなどもそうですし、lyだけでいえば、lonelyなどもこれにあたります。

 

run through

英語の中には動詞+throughtという形は多くみられます。カタカナ言葉にもなっているbreakthroughを筆頭に、come through, get through, walk throughなどスルーする表現を上手く伝える事ができます。シースルーなんてカタカナ言葉もありますが、これは英語のスペルにするとsee-throughなので、なるほど、という感じになります。

 

on Thursday night

何気ない表現ですが、前置詞がonになっているところをしっかりとおさえておきたいです。on Thursdayはat 8pmやin Aprilなどと一緒に時間軸にくっつく前置詞として基本的な所ですが、このように曜日の中の時間帯をさす表現にくっつく前置詞は意外と落とし所です。in the morning、in the early morningなどもそうですね。

 

The video

ビデオ=動画、というのが現代の基本的な英語の会話の中での使われ方です。今は日本の多くの家庭からVHSは消え、新しい記録媒体へと進化しています。

 

shot

そして、動画といえば、そこに続く動詞として次にくるのがshoot.何かの撮影などをshootingなんて呼んだりもしますが、動詞shootは映像などを記録する動作を表現します。

日本語のシュートはもっぱらサッカーなどのイメージが強いと思いますが、実際の英語の中で日常的にニュース記事などで使われるshootはこの撮影のshootや銃で撃つ方のshootが多いと思います。それが多いのもよくないのですが。。

 

This is not the first time

英会話の中では頻繁に聞くフレーズの中にこの表現があると思います。実際には友人や同僚、取引先との会話の中では、誰にとってのfirst timeか、というような話題になる事が多いと思うので、first time for meとかusという表現がくっつくパターンが多いと追います。

今回はS+Vと文章が続いていますが、for me to do~という風に不定詞を続けるのもお決まりのパターンです。

 

was responsible for

英会話学習者なら必ずおさえておきたいフレーズの1つだと思います。~の責任がある、~に対して一任されている、なんて意味合いで使われるこの表現。ビジネスシーンでも使えそうです。似たような表現で、自分の担当を表現する形としてはbe in charge of~という表現もありました。

スターのサポートの記事イランの湖の枯渇の記事イスラエルの動きの記事リビアの囚人脱走記事ペットを飼う責任の記事カイロ国際空港のストの記事理髪師への施策の記事でも書いています。

 

これ、本当に何なんでしょうか。。ラテンの国だけでに、全く怖さは感じないのもまた不思議です笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

モーリタニアの大統領選挙の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モーリタニアでの記事のようですね。

 

 

 

announced that

公的な機関だけでなく、企業や組合など色々な組織、個人が日常的に色々な事をannounceしていますよね。そしてその内容をthat節以降で説明する、というのが定番の形だと思います。カタカナ言葉として定着している単語だけに意味は問題なくとも、double nがミススペルのポイントですかね。

イングランドでの同性愛への理解の記事ブラジルのストの記事次世代の世界最高の建物計画の記事バングラ事故の記事エンジニアの為の賞の記事鉄道運賃値上げの記事でも書いています。

 

its

it’sとitsの違い。なんとなく分からないけど、分かりそうで、でも分からない、という表現かもしれません笑。it’sはitの後ろにit is, it hasなどがついている短縮形でした。それに対して、itsはitの所有格でした。Iに対する、my、sheに対するherです。

そもそもこれがit is, hasの短縮形だったら変な形~、と思うと思います。細かいですがこういうところも英会話学習者なら意識しておきたい所です。

 

will be held

助動詞の後に、受け身の形。苦手~!という方もいらっしゃると思います。そもそもbe動詞って何?というところから引っかかっている方には「beが出てきた。。」という感じを受けるのがこのような形でも他にも、不定詞の中で、to be heldのような形や、進行形のbeing washed,さらに完了形で過去分詞に変わり、has been toldなんて形は、さらに混乱を招きます。

文法が嫌いで避けてきた方はこのあたりに限界がみえてくるところだと思います。しっかりと英文を作れるようにしたければ、細かくみていくしかないですね。

 

President

英語では~大統領、という呼び方が、日本語の語順とは逆でPresident Aという語順になっています。他にもUncle Frank, Aunt Emmaみたいな感じです。

 

asked him to run

ask A to doという、英会話学習者なら何度も見聞きしている表現だと思います。さすがにこの表現は会話の中でもしっかりと自分の表現としてストックしておきたいです。英会話初級の方の中では、このask, tell, sayなど使い方があやふやな方がいらっしゃいます。

askが、~を頼む、というほかに~をたずねる、という意味もあわせもつところが混乱の原因になっていると思います。

Aさんが私に、Bさんへ~を伝言してくれないかと頼んできた、という表現、言えるでしょうか。英語的な発想で前から文章を考えていくならば、Aさんが私に依頼をしてきました(ask)。内容はBさんへ~を伝える(tell)事です。という感じでしょうか笑。どこに文章のとこにaskを入れて、どこにtellを入れるか、迷わないようにしたいです。

 

そしてrunは選挙に出馬する事を表現する動詞の1つでした。runは走る以外にも、組織やグループを経営、運営する、という意味でも一般的ですし、遅刻だよ~~!みたいな形でI’m running late!みたいな使い方もできる、英会話の中で大きな役割を担う英単語の1つだと思います。

 

どういう結果になるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop