世界の話題

Real English

集団的自衛権の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

agreed on

agreeはagree withで~に同意する、という英熟語がありましたが、agree on~では、~に合意する、という意味になりました。合意書という名詞の形はagreementでしたね。

 

to end

このendは前置詞toの後ろにつき、動詞としての機能を備えています。ENDという言葉が日本では、物語、ストーリーの終焉を意味する感覚を強く持っていると思いますが、その感覚の通り、ある物を完全に終わらせる、という感じで使われるパターンが多くみられます。

恋人同士がその関係を終わらせる時、end a relationshipみたいな形は終わらせる感じがとても出ています。

 

the change

このchangeには冠詞のtheがついているので、読者には既に理解されているchange、という使われ方ですので、当然この集団的自衛権の閣議決定の事を指しています。

今回のように大規模な変化や、政治レベルの話のみならず、日常生活でも、ビジネスの世界でも意外とこのthe changeという表現は多く聞かれると思います。会議の時間をズラしてもらった時にはThanks for the changeなんて言ったりできると思いますし、結婚式の段取りが変わった事を知らなかったら、didn’t know the changeなんて言ってもいいと思いますし、とりあえず何かしらのchangeがあれば、いくらでもどのようにでも使えるものです。

 

widen

wideはワイドテレビのwideですから、幅が広いニュアンスである事は想像できそうです。今回は語の位置からしても動詞として使われている事は明らかなので、広げる、という意味合いになりそうです。物理的に何かの幅を広げたりするだけでなく、今回はoptionをwidenするという風に使われていますね。

 

revised

改定、訂正を意味するこの言葉。憲法に限らず、法令、条例、そして仕事のスケジュールなど色々な所にrevisedは使う事ができます。

 

1945 defeat

defeatという英単語は、打ち負かす、倒す、という意味で使われる英単語で、I’ll defeat you!という他動詞の形が定番です。ここでは、前置詞afterの後ろにJapan’sで続いている訳ですから、名詞としての使われ方がしています。1945の日本ですから、当然ですが、倒したのではなく、倒された、敗北を意味しています。

似たようなパターンでは勝つ、という動詞のwinも名詞としてyour winなんて言い方をする事もできます。

 

self-defence

このselfは自分の、という意味あいでした。myselfとかyourselfなんて言葉は感覚的に使い方を覚えている方は多いと思います。self-のパターンでは他にもself-studyとかself-serviceなども日本では一般的な言葉となっています。

 

Article 9

articleという英単語は「記事」という意味で覚えている方は多いと思いますが、憲法や法令、条例の中での「~条」を意味する言葉としても使われます。

 

世界でも大きなトピックになっています。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

フランス企業へのアナウンスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

warning

警告する、という意味の英単語warnは基礎英単語の1つで、警告!というような看板やバナー、サインなどではwarningという形で表示される事が多いと思います。このwariningは名詞の警告を意味するもので、今回のwarningは前にisがある事からも分かる通り、動詞warnにingがついている形で、同じwarningでも品詞は異なります。

 

companies trading

trading companiesなんじゃないの?なんて考えてしまう方は、この文章の読み解きにかなり苦労してしまっていると思います。trading companyは商社なんて訳がつけられたりしますが、商売の枠組みを表現する形になり、今回のtradingはどういうcompanyかをtrading以下で説明するという構図になります。

最も、前でも後ろでも同じ意味合いになる事は当然沢山ある事で、running manもman running with a godも、走っている男性を形容している意味に違いはありません。英語のルールで置く位置が前後してしまっているだけですね。

 

legal risks

legalが意味する所は法的な、という事で、legal issue, ,matter, legal actionなどビジネスに限らず日常生活にも関わってくる部分ですね。

 

doing business

事業を行っている、という、行うの動詞はdoで表現できてしまっています。自分で事業をしています、なんて表現ではI’m doing my own businessなんて表現はよく聞かれる形です。doという動詞が~をする、という訳で覚えている方は、~するがdoならなんでもdoでいいんじゃないの、なんて感じられ、でも実際はそれぞれのシーンでそれぞれの別の動詞があり、結局doは?と感じたりしるものです。

play soccerに対して、do yogaのように細かくみればdoが活躍する場所は沢山ありますし、また強調の意味で一般動詞の前にdoをつける、という形は定番で、I DO play soccerなんて言い方もできるんですね。

 

posted on

postされる、というのは一昔前までは壁、壁面、ボードに張ってあるチラシ、公示などを意味したと思いますが、IT社会の現代ではposted on +とあるwebsite、というのがお決まりの形です。

web上に掲載されている求人広告に対してI am applying to the ~ job that was posted on ~とか、I am responding to the advert you posted on~のように問い合わせたり、問い合わせを受けたりする事もあると思います。

facebookでもプライベートなメッセージ昨日ではなく、自分のページにコメントを書いたりするような場合は、メッセージをpostする、という言い方をしますし、SNSの世界を含めIT社会ではpostは超基礎英単語の1つです。

 

よく知らないでやってしまっていた、なんて事もあると思うので、こういう自治体や国からのアナウンスというのは大事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

コロンビア選挙の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

 

his reputation

reputationは人の評価や評判を意味する言葉でした。著名人、有名なスポーツ選手などの為だけにある言葉ではなく、当然一般人にも使える言葉です。会社の中でのある社員の評判もあるでしょうし、あるコミュニティの中での評判もあると思います。

誰でもそうだと思いますが、good reputationはいいですが、bad reputationはどうにか払しょくしたいものだと思います。島国日本では特に。

 

secure

このsecureという英単語。簡単なようで、会話の中での使う感覚のイメージがあまりもてない方、意外と多いのではないでしょうか。そういった方々は恐らく、形容詞のsecureと他動詞のsecureの使われ方を多くみられてそれぞれの使われ方の違いを感じていらっしゃるからだと思います。

安全な場所、という意味で形容詞としてsecure placeという使われ方、そして何かを確保する、保証する、という他動詞の意味でのsecure~、という使い方、スペルが全く同じだけに、なんとなくしっくりこないもの納得です。

 

a peace deal

dealは交渉事、取引、やりとり、色々な訳がつけられると思いますが、ビジネスや政治のシーンではお決まりの英単語の1つだと思います。ビジネスの世界では勿論誰でもgood dealを求める訳です。そしてこのgood dealは沢山の、という意味で使われる形もあります。

またbig dealなんて言い方で、そのまま大きな取引、という事も考えられると思いますが、「大した事」という意味あいで使われたりもします。

ちょっとした事で困った時、人によっては、それがbig dealでありますし、人によっては、「それくらいの事なら」という風にnot a big dealと感じる事もあると思います。

ビジネスシーンだけでじゃなく、日常生活の中でも使える便利な表現の1つだと思います。

 

This is the end of

会話の中での表現としてはとてもオシャレな表現になりますね。日本語では、~の時代の終わり、なんて言い方をしたりすると思いますが、同じような感覚で使えるものだと思います。反対のニュアンスではendに対してstartという言葉も使えると思いますが、the beginning ofという形での表現が多いかなと思います。

名作カサブランカの中のセリフLouis, I think this is the beginning of a beautiful friendship、マザーテレサの名言Let us always meet each other with smile, for the smile is the beginning of loveの中にもthe beginning ofが入っています。

それぞれ友情の始まり、愛の始まり、となっており、とても素敵な言葉です。始まりもあれば終わりもあるわけですが、何かの終わりは、何かの始まりでもありますよね。

 

日本が次に対戦するコロンビア。

 

試合に何か影響するのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ジャマイカのマリファナ政策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカの記事のようですね。

 

 

 

 

plans

日本語でもカタカナ言葉として定着したこのプランという言葉。同じスペルで動詞に名詞にもなる言葉の1つで、ingをつけた時に後ろのnが2つになるところが意外な落とし穴でしょうか。プラン、というと計画だてられたスケジュール、という感じがあるかもしれませんが、日常英会話の中では、What’s your plan for tonightやthis weekendなど、カジュアルな予定としてもたくさん使われています。

 

decriminalize

難しい言葉です。よ~くみてみると、criminalizeという言葉から、crime、criminalなんて言葉がみえてきそうです。そのcriminalizeに接頭語のdeをつけて否定や反対の意味を形成しています。

接頭語のdeには他にも下降などの意味もあり、increaseに対してdecrease、inclineに対してdecline、inflationに対してdeflationなどは全てup/downでみれば、downサイドで使われている事が分かります。

 

partially

部分的に、という意味で使われるこの英単語。partialという言葉、アルファベットでみるとあまり馴染みがないかもしれませんが、カタカナ言葉でパーシャルトリートメント、とか言ったりしますよね。そのパーシャル(partial)の副詞の形がこのpartiallyです。

 

possession

possessの名詞の形がこのpossessionでした。日本語では保有、所持なんて言葉では、ownとかhaveなんて言葉が一般的であまりpossessという言葉はカタカナ言葉としては浸透していませんね。もっとも、サッカーの世界ではボールポゼッションなんて言葉で、そのチームのボールの所持率を表現したりします。サッカー好きの方はそういえば、と思う所かもしれないですね。

 

rethinking

接頭語のreは再び、とかもどったりとかいう感覚で使う事はとても一般的な知識だと思います。接頭語の機能の代表作の1つとも言えると思います。日本に根付いている言葉では、リターン(return)、リマインド(remind)、リスタート(restart)などは定番だと思います。

カタカナ言葉にはなっていないものの、超基礎英単語にくっつくような今回のようなパターンでは他には、redo、reuseなど色々あります。

 

is backing

backする、という言葉、そのままだと、日本では完全に後ろに進んだり、後退するイメージのみだと思いますが、英語では支える、支援する、という意味でもback単体で使われます。日本ではバックアップする、なんて言葉ではお馴染みですね。

backedという形で形容詞の機能を持たせ、government-backed ~みたいな形で、政府に支援された~、みたいな表現もしばしばみられます。もちろん公的機関でなく、a venture-capital-companyみたいな形で民間の支援なども当然あり得ます。

 

色々な形があるんですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

モンタナの水道水の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モンタナの記事のようですね。

 

 

 

neighbors

neighborはご近所さん、住人を意味する英単語でした。ご近所を意味するneighborhood、近隣の、という意味のneighboringもあわせておさえておきたいです。neighboring countries(cities)なんて使われ方は色々な地域のニュースを取り上げる際によく使われています。

 

gold is

goldはwaterなどと同じように、不可算名詞として使われ、基本は単数形で扱われる英単語でしたね。be動詞が単数で続いている事からも分かります。

 

worried that’s not all

簡単な英単語が並ぶものの結局どういう意味?と考えてしまう文章だと思います。英語の文章では、実際に会話の中ではできないですが、しばしばシンプルな文章に戻して考えていくという形が理解を促す効果的なアプローチであったりもします。

この場合であれば、何かに対してworriedしている、という事実がまずあります。そしてその心配要素がそれ以下の部分になるわけですが、二重否定等もそうですが、しばしば混乱させられるような場合には、一旦肯定文で考えてみます。that’s all~は「~の全てである」という事で、仮にこのままにすると、「これで全てだ」という事に対してworryするわけですが、今回はnotをつけているので、「全てではない」という事に対して、と発展していきます。

長々と書いても余計にややこしくなりますがとりあえず笑。

 

letting out

この文脈から水が出ている感じは想像できそうです。なんでもない表現ですが、蛇口から水を出している状態、日常生活で誰でも毎日1度はしている動きだと思います。他にも似たような発想で言えば、トイレの水を流すという形ではflush the toiletなんて表現はよく紹介されていると思います。

 

shiny particles

なんだかこの光景、ワクワクしますね笑。particlesはカケラ、小片などを意味する英単語として学生時代に覚えた記憶のある方も多いと思います。そしてこのshinyは輝いている様というのは日本人ならなんとなく想像できるはずです。shineという英単語は輝く、照らす、という動詞で、The sun shines upon all alikeなんて諺もあります。

この動詞shineの形容詞の形がこのshinyになるわけです。

 

pulled the plug

おもしろい表現ですね。このplugという言葉は日本でもカタカナ言葉でプラグという言葉がありますが、日本の感覚のプラグとはかなり異なる場面で使われている事が英文の中で多くみられます。コンセントの線を抜く、なんて表現もこの形と同じようにpull out the plugなんて言い方をします。

 

naked eyes

nakedは裸で、なんて意味で使う表現で、日本ではヌードなんて言葉の方が一般的かもしれませんが、英語ではカジュアルな会話の中ではこちらの方が多く使われています。そして裸の目、という表現になると、自分の目で、という意味合いになります。顕微鏡や望遠鏡などでしかみえないような小さい物、遠くにあるもの等に対して、「自分の目で」みえるようなもの、という使われ方という感じはつかめると思います。

 

確かに水道水に目に見える混入物があればかなり不安になりますよね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop