世界の話題

Real English

中東への出国への対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

planning

ing、edという形にするとき、最後の文字が2つに重なる形はjob-jogging, run-running, tan-tanned, travel-travelledなど沢山ありますね。なんとなくnで終わるものは2つ?なんて感覚でいるとtraining, rainingで早くも失敗してしてしまいます。

最後の文字が子音で、その前が母音の単語の場合に最後の文字が2つ重なる、という説明を聞きますが、本当に全てに該当するのですかね..。ちなみにtrain, rainも母音+真の語順ですが、母音が2つ重なっているので、おれは除外対象ですね。

 

It was the first time

初めての事を表現する定番の形がこの形だと思います。itのかわりにthis, thatなどもあり得ますね。そして後ろに続く形はfor 人 to do~という形や、was my first time to do~など色々な形がみられます。

 

to cover

日本でも~の範囲をカバーする、~を取り上げる、という言葉はそのまま使われていますね。cover your mouthという物理的にカバーするものから、保険の適用範囲を意味する形でのcoverなどその使われる範囲は広いです。

 

over the years

具体的に何年なのかは触れていないですね。このように年単位での「何年も」というニュアンスでover the yearsという形、そして単位を10年にしてover the decadesなんて言い方もあります。これの単位の感覚をもう少し近くする表現で、the past(last) few years(months)みたいな形も定番ですね。

 

What happens to

どうしたの?という言い方で、What happened?という言い方は、英会話の中ではよく聞かれる形の1つだと思います。似たような形で、What’s going on?なんて言ったりもできます。

このWhat happened?の表現をぼんやりおぼえつつ、微妙に間違えた言い方でよくあるのが、What’s happenだと思います。動詞と考えれば、whatに続くのはhappenという言葉は分かりますね。そしてhappen to~とtoで続く事から自動詞としての使われ方、という事も分かります。

この間違いをする方の多くは、疑問詞の文章を作る場合に置いて、それが主格になる場合の作り方があやふやな場合が多いです。I eat a hamburgerのhamburgerをたずねる形にする場合は、What do you  eat?という風に簡単に作れても、Iをたずねる形にしたときには、Who do….みたいに考えてしまうという事ですね。

また、この主格の場合に、通常は単数として扱われ、連動する動詞は三単元として変化させられます。Who eats a hamburgerですね。

 

In terms of

難しい表現ですが、~に関して、~について、という表現として使われるこの形。日常英会話ではなかなか使う事はない形だと思います。こういう類の表現としては、他にはOn behalf of~、みたいな形で、~を代表して、~に代わって、みたいなものもあります。

 

海外でも話題になりましたね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

東海岸の歴史的な豪雨の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

wind-whipped

みるだけで強烈さを感じるこの表現ですが、whipはムチ打つ、という意味で使われる言葉の1つですね。今の時代、ムチを打つなんてあまりみる事はないかもしれませんが、奴隷制のあった時代のアメリカの映画や黒人奴隷への仕打ちとして映画などではしばしばみられますよね。本当に胸が苦しくなるシーンです。

 

slammed into

天気の表現ではお決まりのこのslam intoという表現。slamはぶつける、という意味、またドアをバタンと閉める意味での表現もとしても例文でよくみられる形ですね。ちなみに、スラム街のスラムのスペルはslumで、この言葉とはスペル違いです。slumに似た言葉で、貧困地区の事を指す表現にghettoという言葉もありますね。言葉そのものの語源は貧困地区、という意味ではないようですが、アメリカなどでは総じてそのように使われている表現が映画やドラマなどでもよく聞かれますね。

 

up and down the East Coast

そのままと言えばそのままですが、このように2つの表現を後ろの名詞にかけて使う表現は日本語でも沢山ありますね。物理的なものを指すこのような表現から、before and after Aのように、時間軸での2つの地点をかぶせるものなどパターンは色々です。

対極の言葉をandでつなぐ、という意味ではcome and go, back and forthなどお決まりのフレーズが沢山あります。

 

dump

雪をdumpする、という形で書かれているので、このdumpが降らせる様を意味しているのはなんとなく想像できそうです。dumpは落とす、捨てる、という意味の表現で、彼、彼女をフる、という意味でShe dumped himなんて言い方もよく聞かれますし、とても汚い表現ですが、トイレで大きい方をする時の動詞としても使われたりします。

ちなみに英語では小さい方をNo 1、大きい方をNo 2なんて言う言い方もありますね。

 

stay home

homeは副詞として使い、動詞のあとに前置詞を置かないでそのままhomeを置く形がお決まりでした。go home、come homeなど、日常英会話の中でもとても多く使う表現なのでしっかりとおさえておきたいです。hereや、there、abroadなども同じ類でした。

 

for all but

このbut、しかし!!といういきなりの大きな話題転換、という事ではない事は文脈で想像できそうですね。英語の授業でもI’m not a lawyer but a doctorみたいな表現は習ったと思います。このような反対の意味を表現する使い方としてのbutは普段の日常会話の中でも多く聞かれます。

 

every road

everyに続くものが単数で扱われるというのは英会話レッスンでは定番のトピックでした。every student、every buildingなどのように続き、そこに続く動詞も単数の主語に連動する形になりました。Everything’s gonna be alrightの’sの部分はisで単数ですよね。

 

現地の方々はとにかく無理は控えてもらいたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの寒波の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

below freezing

freezeは凍りつく様を表現する言葉で、freezingを下回って氷点下の様を意味することは想像できそうです。水の氷点下は0度なので、below zeroなんて言い方は学生時代に習ったかもしれません。

freezeを凍る、固まる、という意味から、動くな!という警察のお決まりの言葉としてもよく知られていますね。凍るような寒さの時に、It’s feezingなんて言い方は日常英会話表現の中の1つです。実際にfreezingな日が続きます。

 

Texan

Texasの人を指してTexanと言っているのは、Texas州を知らなければ、知る由もないですね笑。その街の名前をとって、New Yorkerなんて言葉は日本でもとても馴染みがありますが、ロンドン人を指して、Londonerなんて言い方もありますね。

アメリカ人を指したYankee、カナダ人を指したCanuck、ニュージーランド人を指したKiwiなんかも英語を勉強している人なら知っておきたいです。イギリス人のBrits、日本人のJapなど含め、正式な言葉ではないですし、どのような意味、使われ方がされているのか、しっかりと理解しておきたいです。

 

are formed by

formは日本でもカタカナ言葉でキレイなフォーム、なんて言い方で使われたりしますね。入力フォーム、みたいな使い方も英語のそれと同じ形で使われます。formationもまた名詞の方でよく使われると思います。動詞でのformはform wordsなんて言い方で言葉を構成するなんて言い方ができますが、感動して言葉にできない、なんて言い方でcan’t~みたいな形で使われる表現もあったりします。

 

the rest of

restは休憩、休息を意味する言葉でも使われますが、残り、という意味でも英語ではしばしば使われます。rest of the weekはその週の残りの時間(日)という意味で理解できそうですし、人に対して、rest of youで「あとの人達は」みたいな使われ方もされます。

 

chills

chillと聞いて最初に頭に入ってくるのはなんでしょうか。人によってはAvril LavigneのComplicatedの歌詞の出だし、Chill outを思う人もいると思います。今回のように天気においてchillは寒い状態を表現するもので、windのwindyのようにchillyなんて言葉もあります。

Avrilの歌詞では天気の様子を歌詞のはじめて書いてはいなかったですね。Chill outでは落ち着く、冷静になる、なんて意味で使われたりする事は歌詞で学んだ方も多いと思います。

また、このchillはくつろいでいる、なんて意味でも使われ、chilling at starbucksなんて表現は外国人の友人のいる方なら見聞きされた事も多々あるのではないでしょうか笑。とにかく、外国人、スターバックスが似合います笑。

 

本当に寒そうです。

 

本日は以上です。

 

 

キューバでの解放の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

freed

freeの過去形、過去分詞形の形がfreedでした。freeな状態というのは私達の生活の中では本当に沢山の使われ方がありますが、憲法や権利、民主主義などの概念を話す時のfreeは、~の自由という使われ方でfree of speech(言論の自由)などは現代の民主主義が勝ち取った大きな権利の1つです。

そんなかっこいい使い方ではなくもっと日常生活で身近に使われているものは、When are you free?のように自分の自由な時間、空き時間、休みの日などを意味する使い方、他には無料を意味するfreeなどが一般的でしょうか。最近では働き方の変化に伴いfreelanceなんて言葉もとても一般的になってきましたね。

 

そしてこのfreeととても似た言葉で、カタカナ読みだと一緒になってしまう言葉にfleeという言葉があります。同じフリーでもこのfleeとfreeでは意味が大きく異なります。

 

the United States

超基本的な所ですが、アメリカの国名の前にはtheがつきましてたね。USAなんて略されたりするのでうっかりこのtheの存在を忘れてしまっている、なんて方、要注意です。イギリス、UKもまた同じで、the United Kingdomでした。正式名称は長いですが、 the United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandなんてので学生時代に一度は覚えた方もいらっしゃると思います。

 

他にもtheがつく国名では日本の近くでもフィリピンのRepublic of the Philippinesなど沢山あります。

 

regarded as

~としてみなされる、考えられる、という意味の言葉でした。regardに関しては、~に関して、なんて言い方でregarding~・・・という表現が英語のメールの中で使われているのを見られた事がある方も多いと思います。~関して、~について、という言い方がこれしかダメという訳では勿論なく、シンプルにabout~・・、という言い方で、~についてだけど、・・・というはじめ方も多くみられます。

 

in the near future

近い将来、という意味のこの表現。プライベートでもビジネスでも何気ないところでふと使う事がある表現ではないでしょうか。futureと言えばやっぱりBack To The Futureですね!いつになってもあの初めて見た時の感動が抜けない方も多いと思います。英語学習者があの映画で沢山の英語を学んだという事もよく聞く、そういった意味でも名作です。

今回はダメだったけどfuture opportunityの為に、なんて言い方で将来的な機会を表現する言葉なんかもあります。

 

his administration

英語を話している時、聞いている時、しばしばhis, her, myなどの所有格が名詞の前に置かれる時になぜわざわざ所有格を?と感じる事がある方もいらっしゃると思います。彼女は友人です、という日本語を直訳して、She’s a friendと言うのが日本語的にしっくりくると思いますが、やっぱりShe’s my friendと聞く事が多いと思います。

a friend of mineなんて言い方もありますね。

 

大きな動きですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

キューバの前進の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

confirmed

確認する、という意味のこの言葉、日本でも既にコンファームする、みたいなカタカナ言葉としても日常的につかっているような人もいると思います。オンラインでの商品の注文の後にはconfirmation mailが必ず届きますよね。

 

Washington-backed

このハイフン+backedは、~の支援を受けている、~に支持されたなどの表現になります。government-backedの組織、UN-backed fund、ABC-backed projectなど、色々なバックアップの形を文章に書いていくと、使い方に慣れていくはずです。ハイフンをつけた複合語の表現はwell-known, 10-year-oldなど学生時代にもいくつか習いました。

 

diplomatic ties

今、世界は激動の時代です。外交政策は国家存亡の大きなポイントですし、こういうdiplomatic issuesは今後もニュース記事には沢山でてくるはずです。そういった外交の場で活躍する人達が、diplomat(外交官)であったりします。

 

he was open to

阿部総理が何度も言っている対話のドアはオープンという表現、まさしくこのようなシチュエーションだと思います。海外の記事でも阿部総理のこのような姿勢を書いているものでは、”The doors are open to themとかdirect talks“なんて表現がみられます。

定番英熟語be open to~で、~をという形で、toがあるので不定詞を、とすぐに続けそうですが、ここでdiscussingが続いているように、名詞の形で続けているんですね。

 

discussing with

このdiscussという言葉。英語のトピックでは自動詞をもたない他動詞としての機能の動詞、という事で、英語学習のトピックではかなり定番のトピックになっていますね。そもそも自動詞、他動詞ってなんだ?という話になってしまう方もいるかもしれませんが、他動詞は簡単に言えば、後ろに目的語を必要とする動詞、あえてここの文章でいうなら、後ろにwithなどの前置詞がすぐにこない動詞、と言えると思います。

ではなぜここでwithがきているか、ですが、それはdiscussする内容ではなく、discussする相手、コンディションの話だからですね。ここでいうdiscussする内容は、a wide range of issuesで、それをdiscussの後ろにおけば、直後にそのまま置く形になります。

 

in the same way that

wayが意味するのは物理的な道路、道という意識が日本ではとても一般的だと思いますが、英語のwayは方法、手段、やり方、しばしば形、というようなニュアンスでも使われる超定番の表現です。

way to the stadiumという物理的な道のway, the way you talkのような形や何かの様のような今回のような表現、他にもway too muchなんて形で、かなりの、はるかな、という副詞での使い方のwayなど色々なシーンによって使い分けられるwayの文章を沢山みておきたいです。

 

大きな一歩ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop