世界の話題

Real English

ブラジルのトルネードの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

shocking moment

日本語ではショックな出来事、なんて言い方でshock自体が形容詞的な感覚がありますが、英語のshockは動詞、名詞としての働きが基本です。I was shocked、またはIt was a shockなんて言い方ですね。それがshockingになる事で形容詞としての働きを持たせられます。

似たような形ではchallengeという言葉もそうですね。I challenged itや、I was a challengeのような動詞、名詞の形からTeaching kinds is challengingのようにingをつけて形容詞としての機能に変化させられています。

 

lifting furniture

日本で言うリフトはどうですかね、スキー場のリフト、またはフォークリフトあたりがピンとくるところだと思います。lift自体はそのイメージ通り、ものを動かしたりする様で、世界政治の記事では、規制などに対してlift a banという表現で解禁を意味したりします。リフトする対象がかなり大きくなりますね。

また、名詞rideと同じような形で、liftが使われる形もあり、Do you need a ride?のように送っていこうか?という表現がliftに変形することもできます。こうやってみると色々なliftの形があります。

 

into the air

airは空気、という意味以外に宙に、という意味でも使われるもので、そう考えればこの上のlifting furnitureにつながる感じで意味は理解できそうです。宙に、という意味では異なる使いかたではthrow to the skyなんてニュアンスもあります。空に向かって、という所ですが、実際にそんな遠くの空に届く程投げる事などないので、宙に向かって、という意味で理解できる部分が多いと思います。

 

dying out

die outという表現ではdieが死ぬ、ですがoutを付ける事で完全な様を付加し、死に絶える、絶滅する、なんてニュアンスで使われたりします。日常生活で人や動物が死ぬところに頻繁に遭遇する方は少ないと思いますが、動物以外のものを対象にdieを使う形も多くあります。

My phoneやThe batteryなど形態をさす表現にis deadやdiedみたいな言い方で充電がなくなった様を表現したり、まだなくなっていないものの、もうすぐなくなる、という形でis dyingという形もあります。ボールペンのインクが切れそうな時はis dyingですし、インクがなくなれば、is deadになります。

 

nobody else seemed to be worried

elseという表現は”他の”というニュアンスを表現するものでした。ここではnobodyですので”他の誰も”というnoのニュアンスが入りますし、これがanybody(somebody) elseだと”他の誰か”という他の実態を指します。worriedは心配するという表現で、I’m worriedという形は会話の中でよく聞かれますね。No worriesなんて言い方で心配ご無用、大丈夫、みたいな言い方もあります。

 

すごいですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカのサーカスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

growing public concern

growingは成長している様、大きくなる様を意味するものでした。成長というとなんとなくプラスなイメージを持ちますが、今回のようにconcernが成長する様を表現する事もありますし、growing complaint、growing criticismなど現在の世界情勢はマイナスのgrowはいくらでもあります。

明るいニュースはやはりgrowing economyに他なりません。

 

are treated led

areもtreatedもledもいづれもそれ単体で動詞として使われる言葉ですし、3つが並ぶと文章の意味が理解できない方いらっしゃるかもしれません。こういう長い文章はリーディングの読解問題としては、出題者側は大好きな形だと思います。今回のare treatedはhowからの1つのくくりとみれば、ledの主語はconcernという風に少し目を文章全体へと広げて読み取る事ができそうです。

文章の中で疑問詞が入る間接疑問文の形は、通常の疑問文の形とは語順が異なりますし、また文中にある事で他の動詞や主語との連動をしっかりと見切る力が必要になります。

 

a feature of

featureは特徴や特色、サーカスのようなものでは呼び物、と言ってもよさそうですね。featureは動詞としても使われ、また名詞でも顔立ちや容貌といった意味でも使われたりします。最初の特徴や特色、という意味とつながるところはありますね。アメリカの人気ドラマshamelssの中でFrankがkermitの事についてHis features are too close togetherなんて言っていました。この場合のfeaturesは顔立ち、顔のパーツと考えると、なんだか。。。

 

There’s been somewhat

There’s beenはThere’sという形はThere isというのとThere hasという形、いづれの形でもありえますね。だからその後に続く表現が大切なわけですが、ここでは後ろにbeenがきているのでhas beenの現在完了の形と想像できそうです。There is/areという形はあるものが存在している様を表現しますが、この完了形の形にする事で、その存在が一定期間継続している様を表す定番の形とする事ができます。

There’s been a significant increase of immigrantsみたいな状況は南ヨーロッパなどでは日常的に記事になっていますね。

 

comfortable with

comfortableは快適な、という訳で学生時代に覚えた方は多いと思います。快適なというとなんとなく家や快適なオフィスなど、住空間、職場空間、またはお風呂などのリラックスした空間をイメージさせますが、英語のcomfortableは広く使われ、ある行動やアクション、議論などに対して、人がよく思うか不快に思うか、などの場面でも使われます。

ドラマや映画のシーンなどでも、あまり触れてほしくない話題や、センシティブな話題について話された時に、十分の不快感を表現する形としてcomfortableという単語はしばしば聞かれます。

 

時代は変化しますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

モルディブの争いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モルディブの記事のようですね。

 

 

 

 

drag

dragは引きずる、という意味の言葉でした。パソコン操作でドラッグする、という言葉がありますが、これはまさしくその引っ張って動かしていく感じがぴったりですね。薬のドラッグはdrugでスペル違いです。

 

charged under

underは下を意味する言葉ですが、英語の表現では、物理的に何かの下を意味するものだけでなく、~のもとで、~中、という意味合いで使われる表現が多くみれます。The company has struggled under the weight of $100m of debt.では「ある状況下」を示しています。

英熟語では、under construction(工事中)、under control(コントロール、制御できている様)みたいなのは学生時代に習った方は多いと思います。

世界のニュース記事では今の時代ならunder threatという形で色々な地域、団体が危険にさらされている様を表現する形もあります。

 

had ordered

ここでは過去完了の形が使われています。過去完了の説明では、過去、大過去、なんていう2つの過去のポイントを使って説明されますが、そもそも日常生活で大過去なんて言葉を使わないですし、その微妙な言葉が上手く理解できないまま過去完了を学生時代に終えた方もいらっしゃると思います。

異なる時間軸の2つの過去がある時に使われるのがこの過去完了です。分かりやすい定番の形は、A said~とかA told~という形で、Aがある事をした、という経験を、その後のタイミングで話す、というもので、いづれも過去のポイントですので、Aがある事をしたところが過去完了になるわけですね。

 

stop him from speaking

このfromがI’m from Japanや、start from next weekのように、出身やある時間軸のスタートポイントと考えていると、なんとなく変な感じがすると思います。これはみてそのままですが、himがspeakingするのをstopする、と読めば自然ですね。

このようなfromの使い方は、電車の中のアナウンス、refrain from talking on the phoneという表現で、意識していらっしゃる方もいるのではないでしょうか。電車のアナウンス、限られた表現ではありますが、時制や、単数、複数、使われる単語など、学べる事は多いです。

 

to name

nameは名前、という名詞だけでなく、名付ける、という意味の動詞としても使われました。この名付けるという使い方で定番の形は、named Elizabeth after her grandmotherみたいな形ですかね。このname afterは親族だけでなく、尊敬する著名人、物語の登場人物など色々なパターンがありえます。

ちなみに今回のnameのあとにはhis lawyersとなり、名付けるには少し変な感じがしますね。この状況であれば指名する、というのが文脈からしっくりきそうです。

指名、任命という言葉は役職などをつけるときの表現としてappoint, assignなんて言葉がよくみられます。

 

すごい光景です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

キプロスの雪の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キプロスの記事のようですね。

 

 

 

 

plummet to

北半球のこの季節はこの寒波の記事が世界中で多くみられますね。同じような意味合いの表現では、plunge toなんて形もお決まりでした。突然の寒波は恐ろしいです。。

 

stunning photos

stunningは驚きの、驚愕の、素晴らしい、という意味の言葉でした。毎日の生活の中で少しの驚きや気付きはありますが、普通の驚きならsurprised、又はスゴイ様を表現するなら、good, great程度に収まるのではないでしょうか。でも、amazing, fantastic, のような叫びたくなるような衝撃、驚きを表すこういった表現はいくつかはおさせておきたいですね。

ちなみにphotoはfotoなんて書かれたりもします。その音にかけての表現で、こういう短縮表現は、see u, for youが4uなど、色々あっておもしろいですね。音ではなくスペルを短縮して、by the wayをbtwみたいに短くするような形も沢山あります。

 

a snow-covered winter wonderland

長~い名詞ですね。この冠詞のaはsnowでもなく、winterでもなく、wonderlandにかかるからaとなっている事がわかります。snowもwinterも一般的な使い方では不可算名詞としての使われ方が基本形でした。

 

Cyprus

キプロス、あまり地理的にどこか分からない方も多いと思います。英語読みはsáiprəsとなり、cyの読みはcyclingのようにsáiと発音します。

 

Despite being known

前置詞despite。接続詞althoughと一緒に英語学習では取り上げられる定番の表現でした。前置詞だけに、後ろにS+Vと文章が続かないのが基本形で、ゆえにbeing knownと変化している事がわかります。このbeing knownされている対象はというと、主節のthe islandという事は読み進めれば想像できそうです。

 

even saw

evenは~でさえ、という意味の言葉でした。あの人でさえ、この場所でさえ、この商品さえ、など日常生活、ビジネスシーン色々なシーンでこの~さえ、というニュアンスはよく使える形の1つだと思います。文の頭に置いて、Even they can’t~みたいな形で使わう事もできますし、接続詞とくっつけて、even if, even thoughみたいな形でも使われます。

even ifはifという条件を話す時に、例えもし~をしたとしても、みたいな感じで、条件をつかって、ある状態が変わらない、難しい様を表現したりできるとても便利な表現だと思います。

 

showers and thunderstorm

この2つが並べば、showerが雨を意味する感じは想像できそうです。シャワーなんてこじゃれた表現、なんて日本人的な感覚だと思ってしまいそうですが、実際には天気予報で気象予報士もが普通にニュースでも使う表現で、light/heavy showerなんて表現もされます。

 

すごい光景ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

スペインの爆発の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

stay indoors

indoorは室内を意味する表現としてそのままでも十分理解できるものだと思います。stay~という形で、ある状態を維持、継続する、という形は色々なところでみられ、stay warmだと、暖かくする、というニュアンスになりますし、反対の形はstay coolです。お別れの挨拶などでも聞かれるこのパターンですが、その時にcoolでいて、なんてそのまま直訳するとふざけてますね笑。

 

spread

spreadは比較的長いスペルでAAA型と呼ばれる過去、過去分詞形で形が変わらない言葉でした。日常生活に使われる英単語の中でもput-tput-putやhit-hit-hitのようにこの形の動詞は沢山ありましたね。形が同じでも発音が異なるread(ríːd)-read(réd)-read(réd)もこの形です。他には微妙に変化するrun-ran-run, meet-met-metなど動詞の変化の形を覚えるのは結構大変です。

 

mixed

日本でもミックスジュース、ミックスアルバムなどの言葉でもうお馴染みの言葉、mixです。ハーフやクウォーターなど、混血の方を表現する時に、I’m mixedみたいな言い方もあります。書けばそのままでなんでもない表現ですが、mixed feelingなんて言い方で複雑な感情、気持ちを表現するものもあります。

upとくっつけて、I mixed upなんて言い方にすると、混ぜちゃった、ごちゃごちゃになっちゃった、みたいなニュアンスにもできます。順番を間違えたり、順番通りに置かれているものをごちゃごちゃに並べてしまったり。。。似たような表現では、screwed upみたいな言い方もあります。こちらは、ごちゃごちゃに、混乱させてしまうような様で、mixというより、ごちゃごちゃ感を感じさせてくれます。

 

breathing difficulties

英会話の中でIt is difficultという風にシンプルに使う形は、英会話学習者ならなんなく使う言葉だと思いますが、この名詞の形、difficultyは複数形にしてしばしば英語の文章中もみられます。何かの問題、課題、苦難を意味する表現で、ニュース記事などではお決まりです。

tackle economic difficulties, technical difficultiesや、この季節なら雪や吹雪、自然災害などでのtravel difficultiesなども考えられますね。

 

was lifted

liftは今の季節ならスキー場のリフトですかね。上に動いていく感じからliftの意味を考えると、orderがリフトされたのが解除された、と理解するのは、なんとなく想像できそうですかね笑。この表現は規制などの解除などニュース記事の中では定番の形の表現だと思います。

 

not to place

不定詞の否定の形はtoの前にnotでした。be動詞、一般動詞、助動詞の否定の形で否定を形が体に染み込んでいる方は、この否定の位置に悩む方、いらっしゃると思います。~しないようにとは、~していないのような二重否定と考えると、どこかに否定がもう1つくるわけですからね。

placeは場所を意味する以外にも動詞の意味も持ちました。place an orderで注文をする、なんて意味合いでの表現もあります。

 

それにしてもすごい雲です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop