世界の話題

Real English

偉大な握手の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

was not to blame for

wasの後にto~と来ている形に違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、英語ではbe to do、be動詞に不定詞が続く形は未来の予定や意志を意味する表現として使われる形でした。I’m about to leaveなんて言い方で、もう出るところです、なんて言い方ではaboutでその未来の近さを付け足しています。blameはblame forの熟語でおさえておきたいです。

 

praise

praiseは賞賛を意味する言葉で学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。でももしかすると日常生活で褒める、という表現はcomplimentなんて英単語を聞く事が多いかもしれませんね。一般的に何かを褒める事はcomplimentがよく聞かれます。褒めてくれた人に対してThank you for your complimentはお決まりです。

praiseは何か素晴らしい行動、言動や結果、活躍に対して使われるもので、今回のような歴史的な一歩にはまさしく、といった感じでしょうか。

 

noting

nothingではなく、よくみるとnotingでhがないですね。noteはnotebookで日本でもお馴染みの英単語の1つです。メモを取る、なんて言い方では動詞takeとくっつけて、take notesという形があります。

名詞的なイメージが強い言葉かもしれませんが、実際には書きとめる、という意味の動詞でも使われる言葉です。また、notedでは有名な、~で名高い、なんて意味でも使われbe noted for~という熟語で覚えていらっしゃる方も多いと思います。

 

turn a new page

turn a pageはそのままですが、pageをめくる、ですね。この動詞がturnになる、という所はおさせておきたいところです。日本語でのイメージのturnとめくる、という言葉はあまりリンクしていないですからね。実際にこのような表現で、新しい1ページをめくる、新しい一歩を踏み出す、みたいなニュアンスで日本でもページの表現は使われると思います。turn a pageでいうとpageturnerという言葉で、pageをturnさせるもの=おもしろい本を意味したりもします。

 

and I are

主語に自分を含めた複数の人を置く時、このように他者を先に、自分を後ろに置くのが定番の形でした。I and you areでも勿論誰でも理解できるものです。そして、このIが後ろに置かれている場合、後ろの動詞がareになっている事に違和感を感じamに直してしまうのはうっかりミスですね。

こんなミスを誘導するためにand Iの前に長~~~~~い主語を置いているような文法問題などもあります。またMe and you are~、なんて文章もなんだか普通に言ってしまいそうですが、文法的にはおかしいですよね。目的格のMeが主語になれるならMe amもokという事になりますからね。ただ、あくまで「文法的には」とう話で、実際にはMe and you are~なんて言う人もいますし、音のフローやイメージなどを考えて文法的に正しくない形をわざと使ったりする事もあります。Steve JobsのThink differentはそのような経緯が書かれていましたね。

 

偉大な一歩です。

 

本日は以上です。

 

 

 

電子レンジで温められた料理の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

three quarters

third quarterとthree quartersは意味が異なりますね。序数thirdはその名の通り序数なので、3番目を意味する使われ方が一般的で企業などでは第三四半期を意味する言葉として一般的です。そしてそれが序数ではなくthree quartersとなれば、a quarter(1/4) X 3 = 3/4という事になりますね。

 

all dishes

dishをお皿という言葉で覚えていらっしゃる方もいると思いますが、食事そのものを意味する言葉としても使われましたね。食事という言葉は本当に色々な表現があり、food, mealから今回のdish、さらにcuisineなんて言葉も一般的に日本でも聞かれますよね。

 

are shipped

ship=船、という認識でいると、この文章でも船で運ばれてくるの?と思ってしまいます。shipは輸送、出荷する、という意味の言葉でも使われ、shipping company必ずしも船会社とは限りません。同じく企業内のshipping departmentも、会社全体からみれば船に関係している部署というわけではない場合が多いと思います。

 

microwaved

レンジでチン、が日本では一般的な表現ですが、英語では電子レンジはmicrowaveという表現で聞かれる事が多いと思います。そしてこのmicrowaveは動詞でも、そして名詞でも同じ形でしたね。チンして、という言い方は、動詞ならmicrowave itですし、名詞ならput it in the microwave、いづれも意味は同じです。チンという感覚はなんだか動詞で使う感じの方が近い感じがしますかね?

 

microwave cheats

cheatはテストのカンニングや浮気という意味での表現で学生時代に覚えていらっしゃる方も多いかもしれませんが、いかさましたり、だましたりする表現など幅広く使われる言葉です。microwaveで料理を温める事自体は何も問題はないので、それ自体が一般的にcheatなはずはないですよね。食の国、グルメの国、フランスだからこそ、microwaveだった、という事がcheatと思われるわけです。

 

has been slipping

slipは日本でもスリップする、という言葉で普通に認識される言葉だと思います。でも日本のスリップは車のスリップのイメージが断トツで強いですよね。でも英語のslipは実際にはもっと広い幅で使われ、今回のように車とは関係なく、crownがslipしている、という力や権威、位などが落ちていく様として使う事もできますし、日常生活の中ではslip one’s mindという言い方で、うっかり忘れてしまう、という意味で使われたりもします。mindの中にあったものが、slipしてmindから落ちていく感じ、と思えば言わんとする事もイメージできますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

パートナーシップ解除の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連機関の記事のようですね。

 

 

 

 

backs out

前後の文脈をみれば、backしてoutすると言えばかなり意味合いはシンプルにくみ取れそうです。back outはやめる、取り消す、などの意味で使われる表現で、このようにback~という言い方は英語の中ではとても多く使われます。

ドラマや映画の中ではBack off!なんて言い方で、消えろ!とかどけ!みたいな強い言い方で使われているシーンをみかける事もあると思いますし、日常会話の中で使う事は普通はないと思いますが、ユニバーサルスタジオの人気アトラクション、バックドラフト(back draft)にもbackがついていますね笑。

 

create jobs

これは雇用を生み出す、という意味の表現で、ニュース記事の中ではとても多くみられる表現の1つです。資本主義経済において、競争は避けては通れないものですが、失われた職から新しい職へ就けるような社会のサポートも必要ですが、何よりも企業側による雇用の創出が大きな力になります。

大きなプロジェクトや工場建設などのニュースでは必ずと言っていいほどcreates ~ new jobsみたいな表現がみられますね。

 

ill paid

illが病気という意味で学生時代に習った方からすれば、病的な支払い、と直訳して考えるととんでもない言葉です。。低賃金を意味する事は想像できそうですね。病気を意味するillは主にイギリス英語で使われているもので、アメリカ英語ではsickという表現が定番だと思います。逆にそのsickがイギリス英語では吐き気をを意味したりして、アメリカ英語のそれとはまた異なる使われ方がされたりします。

 

a two-week meeting

後ろにtwoときているだけに冠詞のaは違和感を感じたり、抜けてしまいそうな気もしますが、これはしっかりと後ろのmeetingをみれば明らかですよね。そもそも日本語ではこの複数形で名詞の形を変えたり、単数形でaをつけたりという感覚が文法的に日本語と大きく異なる為に、こんな事でも意外とミスを起こしたりしてしまうものです。

またtwo-weekという風にweekにもtwoに連動しそうなsがついていませんが、ここはハイフンで複合語として形成されていますね。このような形では後ろの名詞は単数の形で残しておくのが基本形で、10-year-old boyや10-minute walkなど似たような形は他にも沢山あります。

 

empowerment

素敵な言葉ですね。今回は名詞の形ですが、empowerで動詞の形も存在し、力や権利、自信を与える事を意味する言葉でした。em/enという接頭語は~化する、~できるようにする、という意味をもつものでable化するenableやrichにするenrich、courageを与えるencourageから色々な形があります。もっともpowerという言葉自体にも動詞として使われ方もありますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコでの撮影の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

gone out of their way

go out of one’s wayは、わざわざ~する、尽力、努力する、という意味の表現で、先にその意味を知っていれば、なんとなく表現を見てなるほど、と思えるものだと思います。英語の表現ではこのようにout of one’s~、という表現はとても多く使われ、out of one’s handsだとout of controlみたいな形で自分のhands(手中)の外の状態を意味する事ができます。

out of one’s mindは一度は聞いた事があるフレーズの1つだと思いますが、どうかしている、おかしい、という意味合いで、ケンカや想定外の行動や態度に遭遇したときなんかに聞かれそうですね。

 

to accommodate

難しい言葉ですが、名詞accommodationは宿泊施設などを意味する言葉でしたね。施設、というイメージより誰かを収容する場所、というイメージに焦点を置けば、動詞accommodateが宿泊施設に限らず、場所、スペースを提供する意味合いが想像できると思います。

 

the latest

latestという言葉。新商品や新モデル、なんて表現でlatest model、latest productなんて表現はお馴染みかもしれませんね。でもlaterという後、という言葉の最上級latestという表現もまたありましたね。辻褄が合うといえば合うと言えると思いますが、最新と一番遅い、なんて日本語の言葉で並べるとなんとなく異なる言葉を想像してしまいそうです。

一番遅くて何時なの?なんてやり取りはよくすると思いますしおさえておきたいです。逆に早い時間はearliestでした。はやいはやはいでもスピードの速さはfast-fastestでした。

 

shoot

これは映像や撮影関係の会話や話題になればしばしば聞かれる言葉だと思います。shootはサッカーのシュートや銃器を発砲する意味の動詞だけでなく、撮影する、という意味でも使われるんですね。モデルさん達の写真撮影などでもshootingという表現はみられますし、業界の人なら日常的に聞かれる言葉でしょう。

 

equivalent of closing

equivalentの意味が分からなければこの後にLondon’s~が出てくる所で少し止まってしまうかもしれませんね。equivalentは~と同等、同じの、という意味で、英熟語集ではbe equivalent to~というのはお決まりの表現の1つでした。

 

a couple of hours

英会話を習うならこの表現はおさえておきたいですね。日本で使われるカタカナ言葉のカップルは恋人同士の意味で使われますし、これを数字のおきかえるなら2になると思いますが、英語では2,3を意味する言葉として使われます。後ろのくる名詞は特定にカテゴリに縛られる事なく、同じような時間軸でいえばa couple of daysやnightsなんて言い方もできますし、drinksなんて続けてもいいですね。

a couple of nightsという言い方は数夜を意味するものですが、数日の宿泊という、時間的には「数日」を意味する表現として使われたりもします。

 

すごいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ヨーロッパの牽制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

its own

its ARMYでもよさそうですが、its own ARMYにする事で、ownが意味するそれ自身の、その為の、という意味を強めます。your deskとyour own desk、your roomとyour own room。文脈にもよりますが、子供部屋から1人の部屋をもらった子供はmy own roomというニュアンスで表現したりしますね。

 

growing tensions

tensionはカタカナ言葉ではテンション、日本でテンションの高い人、なんて言い方で元気いっぱいの様を表現したりしますが、このヨーロッパとロシアの緊張関係を誰が元気いっぱいのテンションの高い様で理解できるでしょうか。英語のtensionは緊張感をもった様を表現します。一触即発のピリピリした空気感、そんな感じがtensionです。

国際政治だけでなく、一般の個人間でもずっと仲の悪い2人が、2人きりでどこかの空間にいれば、とてもピリピリした空気が漂うと思いますが、これもtensionですね。

そしてここではgrowning tensionsとなっていますが、この後に文章ではrising tensionとも書かれていますね。2つの語を並べれてその言葉が意味する事も分かりやすいです。

 

we are serious about

seriousはカタカナ言葉ではシリアス。シリアスな雰囲気、というとかしこまった雰囲気、という感じでしょうか。英語のseriousは本気、正気、確かな、という意味でも使われ、普通の日常会話などでも何かの会話の中で冗談でしょ~、みたいな受け言葉に対して、ホントだよ、冗談じゃないから!みたいな言い方でI’m serious!なんて言ったりもできます。なんとなく固い雰囲気のシリアスな雰囲気、というよりは、嘘じゃないよ~、位で受け取れますね。

勿論seriousな表情、と言えば、とても固い表情、という意味合いで使われたりもします。

 

a joint EU force

そのままですが、forceはここでは動詞ではなく名詞として使われています。日常生活の中で聞くforceはどうでしょうか。We are forced to do somethingのように動詞としての使われ方の方が多いかもしれません。force単体でみればすぐに意味は出てこないかもしれませんが、日本でもお馴染みのNIKEの靴、Air Forceにforceが入っています。ここから空軍、という意味の言葉として小さい頃に覚えた方も多いと思います。

 

individually

individualは個別の、個の、という意味の表現で、あるまとまりや集団の中での個別単体を意味するのに使える表現で、companiesに対して、individualsで企業と個人、という区分けで使われたりもします。

 

short term

termという言葉は英語の文章の中でもしばしば見られる言葉なのでおさえておきたいですね。technical termなんていう使い方で言葉や語彙を意味する表現もありますが、mid-termのように期間を意味する言葉として使われるパターンが多いと思います。今回はshort termですが、反対にlong termでlong term business plans、relationshipなど長期~、というニュアンスでの表現でも多くみられます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop