世界の話題

Real English

ゲーム業界の変化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ゲームの記事のようですね。

 

 

 

 

was imposed

タイトルとの比較でこのimposeという言葉がlift対の関係になっている事が分かると思います。banをliftする事とimposeすることがここで並べて表記されています。

 

waste their time playing

wasteは無駄、無駄にするという意味で学生時代にならった基礎英単語。動詞としてこのように使われるのも一般的な使われ方で、他にもfood waste, plastic wasteなどは社会問題として長くとりあげられているもので、ここでは名詞としての使われ方になっています。

もったいない、という言葉が世界的に取り上げられたりしていますが、この表現に近い英語の表現で、What a wasteというフレーズもあります。

 

ちなみに時間の使い方についての表現で、ここでは時間を「無駄にする」という表現が取り上げられていますが、kill timeという言い方で、時間を「潰す」という言い方もあります。wasteの訳は無駄という言葉で使われているのでそのまま直訳で日本語でもイメージしやすいですが、killは一般的に「殺す」という言葉ですから、直訳ではなかなか使わない表現だと思います。

killは殺す、という言葉ですが、英語の表現では、体の痛い箇所や、辛い状況を守護にして、A is killing meという言い方もあります。これも直訳ではあまり日本語としては使わない言い回しだと思います。

 

industry

産業を意味するこの言葉。日本でも普通にカタカナ言葉として使われる言葉ですが、アクセントはuの上につく感覚が日本のカタカナ言葉読みでは強いのではないかと思いますが、正しくはiの上です。カタカナ言葉はそもそもフラットに読むのでアクセントもくそもない、という言葉もあると思いますが、微妙なところですが、おさえておきたいところです。

 

the rest of

英会話の中ではビジネスシーンでも日常英会話シーンでもこのrest ofという表現は知っているととても便利な表現だと思います。物事を話す時には、集団やまとまりについて話す事はとても多いですが、それぞれについて話し出すとき、それ以外、残りの、という意味でrest ofというのは超基礎表現1つです。

近い表現として、the other(s)という言葉もあります。これは残り、という訳よりは、その他の、他の、という訳が一般的に知られていると思いますが、これも複数を取り上げている中で、その中の1つを取り上げた際の、その他のものを指す、という意味ではrestの感じに近いですよね。

 

the world’s second-largest economy

これはGDP世界ランキング2位の中国を指している事は容易に想像できると思います。最上級の表現を用いるとき、最上級というその日本語の言葉が、1番のものだけを指すようなイメージを持たせますが、このように2番、3番も最上級の表現を使って表現する事ができますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

好調な販売実績の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Record

recordは記録で、名詞、動詞だけでなく、記録的な、という形容詞としても使われる形です。またこの単なる記録だけでなく、recordbreakingなんて言い方では、記録を破る~、という形容の仕方ができます。世界記録はworld recordで、こちらは名詞としての使われ方ですね。スポーツの大会のテレビ放送などでは、世界記録の表記がWRなんて書かれていると思います。

 

helped Apple report

help A + 原形不定詞、という形は動詞helpを使ったフレーズとしてはお決まりの形です。原形不定詞という言葉が聞き慣れない方は、不定詞(to+動詞の原形)のtoを省略したもの、として理解しておいて、それぞれの形をみてもらえば納得できるはずです。

 

long-term prospect

prospectという表現はビジネスシーンでもしばしば使える便利な表現です。prospect自体は見通しを意味するもので、どのような見通しなのかはその前後で意味付けしていかなければいけません。勿論商売ですから、good prospect, best prospect, growth prospectなんて表現を誰もが望む形ですが、物事そんなにうまくはいきませんよね笑。

 

Sales normally slow

businessの状態がslowになるというのはどんなカテゴリでもある事です。学生同士であれば、How’s your study going?なんて会話でお互いの勉強の進捗などを話し合う事が多いと思いますが、社会時になればそれが、How’s business?なんて表現になっていったりします。そんな時、How are you?では答えるの事のない、slowという表現、知っておきたいです。

 

for the same period last year

前年比、前年同期比、なんて表現はビジネスの世界では日常的に使われる表現の1つだと思います。ここではfor the same・・という表現になてちますが、同じような形で~% increase compared to the same period last yearなんて形も見られます。日本人的な感じだとこちらの表現の方がしっくりくるかもしれません。

英語で使われる前置詞はしばしば日本人がイメージする典型的な使い方と少し異なる形があったりするのは英会話を習っていらっしゃる方であれば多く感じているところだと思います。~で働いている、という表現でwork for A companyなんて言い方は普通に使われますが、forを「~のために」と直訳すると、なんだか、A社の為に働いている、って言い方がちょっと、、、と思ったりするものです。

a girl with blue eyesのようなwithの使い方は特に日本人的には変な感じだと思います。目は体の一部で、それがgirlにwithしてるって言い方に違和感を感じたりすると思います。

 

アメリカ企業強しです。

 

本日は以上です。

 

 

 

洪水の悲劇の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジョージアの記事のようですね。

 

 

 

muddied streets

mudは泥、でした。ここではmiddiedという形で泥に埋められたstreetsを形容する形で使われています。muddyという言葉は動詞にもなりますが、形容詞としても使う事ができます。windのwindyのような形ですね。泥でなく、逆に砂の状態も同じように名詞のsandをsandyにかえて表現する事ができます。

 

a tragic end

写真をみるだけで心が痛みます。tragicとは悲劇を意味する言葉で、名詞の方はtragedyでした。悲惨な様は人間社会にいれば悲しいですがしばしばみられるものです。同じような悲しい様をThis is a disasterなんて言い方もされたりします。disasterというと天災というイメージが強い方もいるかもしれませんが、人によって起こされた惨事にも使われます。

 

turned it into

turn A into BでAがBに変わる、という英熟語になりました。英熟語集定番の形の1つだと思います。このturn intoの変化はすっかり様が変わった事を形容する表現の代表的なもので、悪い人がすっかりよい人にかわった、ある場所が全く異なる外見に作り変えられた、など使われる場所は様々です。

turnという言い方は日本ではどうでしょう、ある地点から戻る、引っ返す、という感じのターンのイメージが強いですかね。ダンスのターンも感覚的にはそれに近いと思います。

でも英語では、ひっ繰り返す、というニュアンスでも多く使われますし、その感じでは、あるものの様が逆転したり、全く異なる状態に化ける、という感じはつかめると思います。

ものをひっくり返す、とう言い方でturn overという言い方がありますし、英会話の中でもよく聞かれると思いますが、turn upという言い方で、ある物事が(不意に、期せずして、想定せず)起こる、なんて言い方で使われたりもします。

色々な文章をみていくと、turnを大きくとらえられますね。

 

hellish

hellという言葉が地獄を意味する言葉で理解していれば、これもなんとなく想像できると思います。hellという言葉は、スラングでWhat the hell!なんて言い方もありますし、Avril Lavigneの歌でもありましたね。もちろんフォーマルの場所では慎みたい表現です。この後に文章を続けて、What the hell are you talking about?なんて感じでとて~~も強い語気になります。

強意、という意味ではHell no!なんて言い方で、ただのNoではなく、絶対無理!とかいや!言う風にも使われます。

こういう類の言葉はいくらでもありますね。。。。

 

what had happened to

過去完了形が使われています。このhappenの形は日常英会話でもビジネスシーンでもよく使う言葉なのでおさえておきたいところです。「AがBに起こった」という表現は、A happens to Bという形でおさえておけば、What happened to you?もそこから作っていけます。It happens.なんていう短い表現で、(そういうのは)よくある事さ、みたいな言い方もできます。

 

自然災害でもやっぱり悲しい気持ちはどうにもならないです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブルドーザーでの破壊の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

ended with

withという言葉は~と一緒に、という物理的に誰かや何かを一緒に、という意味合いが日本では強いと思います。Jessica SimpsonのWith Youのフレーズが頭に強く残っている方も多いのではないでしょうか。今でもしばしば何かのバックミュージックで使われている事もよくある名曲ですね。

このwith実際には、そういった人と一緒にいる感じのwithだけでなく、ある状態を表現する時の表現としても頻繁に使われます。endで言えば、end up with~という言い方で、「最終的に~した」という熟語は学生時代に覚えた方も多いのではないでしょうか。

話し相手に対して何か疑問を持った時に、What’s wrong with you?なんて聞き方も英会話学習をしている方であればしばしば聞かれるフレーズだと思います。with youと書いているのであなたと一緒にいる、もしくあるある人や物の以上を聞いている、と思うかもしれませんが、with youの状態全般を指す事ができるので、とてもおびえた顔をした人に対して、そのおびえた状態に対してどうしたのか、と言う時には、特にその人が何かを持っていたり、誰か変な人と一緒にいる、という状況のみ、というわけではありませんよね。

 

were forced to

forceは~を強制する、強いる、という意味の表現でした。学生時代のこの訳をみた時に、日常的に使う言葉ではないな、と感じた方も多いのではないでしょうか。強制、なんて言葉はあまり使わないですよね。ニュアンスはあっていても、日本語訳にするとなんだかインパクトが強すぎるような訳は使う方もちょっと考えてしまうものです。

disappointで失望させる、という言葉もこの類だと思います。まず失望という言葉が日常生活に出てくる事はほぼないですよね笑。これががっかりする、という意味で覚えていれば、どんどん使っていけるものだと思います。いづれも言葉としても使えるものだけに難しい所ですが、実際に使われるシーンを沢山見聞きする事で、どれ位の温度感、雰囲気、場面で使えるのかがイメージできるようになっていくと思います。

forceについても、強制、強いられる、なんてニュアンスは強く感じますが、どうしても避けては通れない、やらなければいけなくなった、なんてニュアンスで、We’re forced to deal with it. なんて言い方にしてもよいですね。この場合、~しなくちゃ、という訳にする事で、forceが先に出てこない、という事もあると思います。

 

which lies 89 miles north

lieという言葉は嘘を意味するlie以外にも横たわる、という意味の言葉もありました。人が横たわる様のみでなく、今回のように町や、ある場所をの位置や地点を意味する表現としても使う事ができるんですね。火山の国日本はしばしばJapan lies along the Pacific Ring of Fireなんて形で表現されたりもします。

またlieという言い方とは別に、道路や川などが~まで続く、のびる、というニュアンスでrunという動詞が使われたり、run throughなんて形もみられます。

 

とんでもない事件ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

ギリシャの貧窮の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

 

runs short

shortという言葉は日本で一般的に使われる、認識されている形は物が短い、という意味でのshortだと思います。でも、ものがショートする、という言い方でなくなる、という言い方をしたりもしますよね。

お金がない、金欠になるというのは私達の生活においては本当に危機的な状況ですが、社会人でもあるかもしれませんが、学生時代などは本当にお金がなくて困っている友人などもいたと思います。社会人で働いていない分、アルバイトだけでは厳しい、というのは十分考えられます。

金欠の言い方ではI’m brokeというフレーズは英語学習者の方が必ずどこかのタイミングで聞くお決まりの表現だと思います。また、お金が本当になく、もう無一文で落ちぶれた状態をdown and outなんて言い方で表現されたりもします。

 

due today

due~という言い方は~期限、という言い方で覚えておくと便利ですね。いつ期限ですか?とか、~期限です、というようなやり取りはお仕事の中でもよくあると思います。もちろん、finish~by Fridayとか、beforeを使ったりしてそのまま言う形も結局同じ事ではありますが、会話の流れ的に、It’s due~と期限だけをバツっと言ってしまうニュアンスの方がスムーズな時もあります。

 

 things had really hit rock bottom

thingsがここでは主語になっていますが、このように特に何、という事を具体的に書かず、物事、状況、という広い抽象的な形での言い方はしばしば英語の表現ではみられます。

Hows things (going)(with you)?なんて表現では、特定の事ではなく、最近どうなの?というニュアンスや、挨拶的なニュアンスで使われたりしますし、友人間ではお互いの近況を色々とお互い分かっているわけで、この表現で恋人の事、仕事の事、友人の事、キャリアの事など先週会った時までに共有できている相手の状況について、それら全体について、その後どう?的なニュアンスで、最初の話題を引き出すフレーズという要素も強いと思います。文法的にはHow areとなるべきでしょうが、くだけた会話の中では英語の文法も沢山崩れているのは英語学習を継続している方であれば色々な所でみられると思います。

また、Things are getting worse,better,harderなんて言い方で、あるトピックについて話す中、でそれにまつわる周辺事態、状況全体を表現する意味で使われる形もお決まりのパターンです。Thingsといっちゃえば楽なんですね。

 

そしてrock bottomこれは最低の意味する言葉ですね。bottomという言葉は英語では日常生活の中でも物理的な物の底を意味する言い方以外にもしばしば使われる方で、日本語でも言う「心の底から・・」という表現はfrom the bottom of my heart、ですし、結論やビジネスにおける最終収益をbottom lineと言ったりもしますね。筆算を書く時の解の上に引かれる線、あれが要はbottom lineです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop