世界の話題

Real English

EUとキューバの関係の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

normalise

normalにするという動詞の形がこのnormaliseですね。スペルはアメリカ英語でnormalizeです。このse,zeはrealise, realize、などイギリス英語とのスペル違いでお決まりの形ですね。

normalは正常な様を表現するもので、形容詞だけでなく、そのままの形で名詞にもなります。Everything is back to normalみたいな感じですね。

 

delicate issue

日本でもデリケートという言葉がそのままカタカナ言葉で使われているのでイメージはとてもつきやすいと思います。似たような言葉でsensitiveという言葉だってあります。人の性格をsensitiveと言ったりしますね。少しネガティブというか弱さを感じさせる言葉ではfragileという言葉もあります。歌の名前や歌詞で聞いた言葉ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

issueといえば、ホームレスの自立支援の為に販売されているBig Issueがまず最初に頭に浮かぶ方もいらしゃると思います。issueは流通や支給する、という動詞の言葉以外に案件や論点、など色々な使われ方をするとても一般的な英単語です。

issueはThat’s not an issueなんて言い方で、それは問題ではない=たやすい事、どうにでも出来る事、みたいな言い方ができます。このような使い方で言うと、似たような形でIt’s not a big dealなんてのもあります。ここではdealが使われています。なんだかビジネスっぽい感じもするこのdealという言葉ですが、同じように大した話、問題ではない、という日常生活の中でも使える表現です。

 

historic visit

visitが名詞で使われています。visitは動詞でI visit~という形はお決まりですが、この名詞に形もおさえておきたいです。his visit, her visit, your visitなんて言い方にもなって、During his visit to Kyotoみたいに文頭に置いたり、We are very happy about his visitなんて形にもなります。

こういう人の動きに関する表現で同じように動詞と同じ形で名詞として使われる単語は他にも、your stayなんて言い方で訪問というよりも滞在に焦点を置いた表現、またyour leaveなんて言い方で、去る事、分かれる事を意味したりもできます。

 

in our relationship

関係というこの言葉、義務教育で英語を受けた方であれば誰もが知っている言葉だと思います。でも似た言葉でrelationsという言葉も表題にありましたね。このrelationsは外交ニュースなどではお決まりで国家間の関係を指す言葉として一般的によく使われるものです。でもニュアンスによってここのようにrelationshipになったりもしています。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

大昔のジュエリーの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

Britain

イギリス人、British? English?なんて迷う人、いると思います。イギリスはそもそもイギリス連邦なんていう言葉もある位で、かつての力が強すぎる為に色々な所に影響力が残りすぎていますね笑。イギリスという言葉は当然Englishから来たのでしょうが、実際にはスコットランドの人はScottish、ウェールズの人はWelshと言いますし、皆さん、出身を聞かれれば、イギリス人とは言わずにScottish、Welshと自信満々に言われると思います。ベッカムのインタビューでは、イングランド人として~、みたいなニュアンスでEnglishと言っているものを観た事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

イギリス(UK)の人、という枠組みで言えば、Britishという言葉がありますね。映画やドラマなどではBrit(s)を聞いた事もあるかもしれませんね。堅い言葉ではBritonなんて言葉もあります。

 

may have been

この表現はshould have beenとか、would have been、could have beenなどと一緒に学生時代に習いましたね。日常生活の中では、~すべきだった、という、べき論の過去形の形はとても便利な形だと思いますし(should)、~できたのに~、という過去のチャンス?やピンチを語るcouldの形もとても便利だと思います。短縮系ではそれぞれshoulda been、coulda beenという風にされて発話されます。

 

the earliest known

earliestにknownされる、というそのままの形ですね。ここでは最上級が使われていますが、well known artistみたいな形や、widely read magazineみたいなパターンもありですし、ここにも最上級をつけてthe most widely read magazineなんてしてもokですね。

 

ever found

everはこれまでを意味する言葉で、Have you everという形で現在完了の形でお決まりのフレーズですね。否定の形では、I have never~という形でしたね。そしてこの2つをくっつけて、I never ever cheat on herなんて言い方で、単なるneverではなく、更に強い否定を意味したりもできます。never自体がそもそも普通の否定と異なる強い否定ですから、さらにその上をいく表現ですね。

英語ではこの強調、という意味では色々な表現があります。I likeをI do likeなんていう風にするのは学生時代に習いましたね。一般動詞が2つ並ぶのは間違い、なんて思ってしまうと間違いですね。映画やドラマでは、Don’t you ever do(say) that againみたいな表現を聞かれた事があるかもしれません。これもまたDon’t do that againを強くしているんですね。疑問文?なんて思ったりもしますが、理屈抜きにフレーズとしておさえておきたいです。

 

シンプルなジュエリーですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベルギー国境対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベルギーの記事のようですね。

 

 

 

 

Belgium

ベルギーですね。発音はbéldʒəm。英語読みは日本のベルギーという読みとかなり異なります。ベルギー人はBelgianです。ヨーロッパ旅行は日本人は大好きですが、国名や首都名は日本で言われる読み方とは大きく異なる国や町が沢山ありますね。お隣ドイツは英語では、Germanyですし、オランダはHolandやNetherlands、オランダ人を意味する言葉ではDutchという言葉を聞いた事がある方も多いと思います。イギリス人はBritishでOK、と思いつつも、実際にはイングランドはEnglish、スコットランドはScottish、ウェールズはWelshという言葉がありますね。フランスのパリも英語読みはParisのsが発音されますし、イタリアも英語読みはItalyで、ローマはRomeで英語ではróumと読みますね。

その国の言葉の発音や昔、英語とは違う他国の言葉の呼び方が入ってきたものがそのまま日本での呼び名で根付いたものなのど様々ですが、いづれにしても、英語での呼び名は抑えておきたいところです。

 

‘Jungle’ camp

このJungleは当然そこにジャングルがあるのではなく、比喩表現という事は、このエリアのニュース記事をしばしば読んでいらっしゃる方であれば、十分理解されるところだと思います。日本語でも英語でも比喩表現はとても多く使われますし、物事を大げさに言うのもまたよく聞かれることです。超久しぶり~!なんて言い方を、It’s been forever since I’ve seen you!なんていう風に、foreverを使ったりする言い方では、forever, 永遠?と日本語での訳を考えると違和感を感じるかもしれないですが、少し考えれば、そのくらいの長さと言いたいのね、と分かりますよね。

 

after being given

このbe givenされているのは誰かといえば、この場合は主節のthousands of migrantsである事が分かると思います。というか、そうでなければ、ここに何らかの主語が入らないと誰の話?となりますよね。長い文章で読解が難しいところですが、何をbe givenされたかというと、to quit or face、という要求という事ですね。

 

been pushed back

push backされるというのは、時間的に後ろに押される、後ろ倒し、という意味で使う事ができる表現です。move backという言い方でも同じように使われたりもします。逆に繰り上げはmove forwardでmove the meeting forward to Mondayのように出来ます。pushするさまは日常生活の色々な場面で使われ、push oneselfでは、~を追い込む、頑張る、という表現で、push myself to the limits,the highest levelとかto become better なんていう風に動詞でつなげてもいいですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

ブラジルに続くコロンビアの対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

 

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

Sky News visits

動詞にsがついていますね。newsのsがどうかではなく、Sky Newsという1つの組織単体を主語としているのですから、当然です。そしてそもそもnewsは不可算名詞として扱われるものでした。なのでI have a newsではなく、I have newsです。ちなみに、修飾語句がつくと冠詞をつけるものもあります。I have lunchというのが、I had a big lunchみたいな形ですね。big lunchは大きいお弁当箱ではなく、量の問題で、便利な表現なのでおさえておきたいです。でも、newsはこれに該当しないみたいですね。

ただ、それでもnewsを含む形でも冠詞をつけられるのは例えば、This is a big news storyとかdayのような形です笑。もちろんnewsにかかる冠詞ではなく、story, dayにかかる冠詞ですね。

 

right next to

英語の会話の中でこのrightは正しい、右、という意味以外にこの「すぐ」というニュアンスの使い方でとても多く使われます。nowに対して、今すぐ!はright nowでしたね。落し物を探していて、すぐそこにあるものをright there!なんて言う事もできますし、right awayで「ただいま!」みたいなのもあります。

ちないみにこの意味とは異なりますが、all rightをall rightyなんて形でくずして言う表現がありますし、rightyだけでも見られたりします。rightyは右利きも意味するようです。

ちなみに、日常生活で右利き、左利き、という表現は、right-handed, left-handedというのをよく聞くと思います。何気ない事ですが、日常生活でも意外と時々出てきますよね。左利きだったんだ?みたいな感じで。

そしてnext to~は~の隣を意味する形でした。toとあわせておさえておくのが会話の中ではすぐに使えて便利だと思います。next to meで私の隣。日本語の言い方と語順が異なるのでやっぱり英語は難しいです。

 

polluted

pollutionで汚染というのはなんとなく学生時代から覚えていらっる方も多いのではないでしょうか。汚染を意味する表現としてair pollutionなど幅広く使える言葉です。contaminatedという言葉もありましたね。m名詞はcontamination。

 

affected nation after

afterを冷静に考えると、どちらが先かは分かりますね。ここではsecondとご丁寧に書いてくれています。afterは何かに続く状態を意味するもので、お先にどうぞ、という日本語でのフレーズを英語では、after youなんて言ったりもできます。ちなみに、この順番の続く言い方としては、followed by~という言い方にする事によって、1番と2番を前から順に読んでいける形もあります。これは分かりやすいですね。~にfollowされている前のもの、なのですから、前のものが先、1番、という事です。必ずしも1番である必要はないですが。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカでの誤報訂正の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

athletes

日本でもアスリートというカタカナ言葉でお馴染みですね。注意したいのはアクセントの位置ですね。発音記号をみると、ǽθliːtとなっており、最初のaにアクセントが来ています。日本のカタカナ言葉での発音はフラットに読むと思いますが、あえてアクセントを置くなら後ろにあるように置く感じで読むと思うので、英語のアクセントの位置の感じはカタカナ言葉のアスリートにはないと思います。

形容詞の方がathletic、でこれもアスレチックなんて言葉で日本でも存在しますね。なんでもカタカナ言葉になっていきます。

 

competing at

competeは競争する、競う、という意味の動詞の言葉でしたね。この名詞の形がcompetition、日本ではコンペといって使われているもので、さらに競合をcompetitor、競争状態にある様、競争が激しい様をcompetitiveという形容詞で表現する事もできます。市場主義経済においては競争原理が大原則です。スポーツの世界だけでなく、これらの単語は私達の日常とは切っても切れないものとして、しっかりおさえておきたいですね。

 

100 percent inaccurate

accurateは正しい、精密な、という意味の言葉で、ここでは接頭語inがついて、その反対の意味になっています。ここの所の意味がしっかりと取れていないと、文章全体の意味があやふやになってしまいますね。適切な、正しい、精度の高い、など似たようなこれらの単語はそれぞれ色々な言葉がありますね。appropriateやsophisticatedなんてのは学生時代に習ったな~と記憶のある方も多いと思いますし、decentなんて言葉もありました。

 

ちなみにこの100 percentという表現は日本でも言いますよね、100%(パー)うそ!みたいな感じで。勿論後ろに続くのはinaccurateだけでなく、I’m 100% sureという風にsureに強意を置くような形でも使えます。確信を意味する表現ではdefinitelyとか、positiveなんてフレーズもありますね。少しそこから度合いを落としてpretty sureなんて言い方もできます。inaccurateからだいぶ離れてきていますが。

 

looks forward to the Games

look forward toの後ろは名詞の形を置くのが基本形でしたね。なんとなくtoは不定詞が続く感じに感じる人も多いと思います。look forward to see the gameなんて感じですかね。後ろは動名詞になる形も勿論あります。でも逆にこの形に違和感を感じる人も多いと思います。look forward to hearing from youのような形ですね。ちなみにこのgamesは勿論オリンピックを意味するものですね。「大会」という言葉に対して、tournamentという英語があてられる事もよくあります。日本ではトーナメントは勝ち抜き戦ですが、英語のtournamentはグループリーグなどの戦いも含めた大会を意味できます。

 

他の国はどうなのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop