世界の話題

Real English

大昔のウェブデザインの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウェブサイトの記事のようですね。

 

 

 

 

1990s

90年代を意味するこの言葉。90年代も今となれば大昔ですね。windows95の時代と考えれば、時代も変わったものです。Jリーグ開幕が1993年。その時はまだ中高生で携帯電話を持っている人なんでゼロに近かったと思います。

このsは複数形のsで、Nineteen Ninetiesを意味するものですね。文字におこすと最後にsがつくのも納得です。学校のテストで全ての科目でAを取ったなら、A’sとなります。I got A’s on all of my tests last weekみたいな感じです。

ちなみにこの後ろに出てくるMcDonald’sもsがついています。英語の商標やお店の名前では、~家、的な意味でsがつけられるパターンは多くあります。人気ドラマ「ギルモア・ガールズ」の中のLukeのお店の名前はLuke’sでした。ちなみにマクドナルドを世界のマクドナルドにしたのはレイ・クロックで有名ですが、もともとはマクドナルド兄弟のお店でしたね。

 

companies wish they could

I wish I were a birdの形ですね。この後ろのwereやcouldの部分は過去になっています。現在の状態とは違う形、様を望むものにつかわれ、快晴の時に、雨だったらよかったのに、とか、風邪をひいた時に、風じゃなかったらよかったのに、とかいう類のものは全てこの形ですね。

 

 

jump on board

実際に何かの板に乗るという事を言っているわけではないのは文脈から明らかです。似たような表現では、jump on the bandwagonなんて言葉もあります。流行、時流に乗る、という意味の言葉ですね。英語ではjumpする様は色々な場面でよく見られます。このように何かに飛びつく、というニュアンスでの表現はお決まりで、jump to the conclusionで結論に早合点する、なんて言い方もありました。

他にもjumpするその大きな動きの様を使って、see profits jump as sales soarなんていう風に売上のアップを意味する名詞となったり、sales jumped 20% to nearly 5 millionという風に動詞になったり色々な形で使われます。

 

get it right

とてもシンプルな表現ですね。itをrightな様にする、という事で、今回のようにビジネスの形にするというニュアンスで使われたり、日常英会話の中ではシンプルに仲直りする、というニュアンスでget it rightなんて言う事もできます。

 

a world away

面白い表現ですね。a worldは世界ですから、世界から離れている=別世界、と考えれば日本語でいうそれともぴったりきますね。worldに似た言葉で地球を意味するearthがありますが、これを疑問詞とくっつけて、What on earth is this?ミたいにする事もあります。これは地球の話をしているのではなく、一体全体これはなんなんだ?みたいなニュアンスの使い方なんですね。

 

技術の進歩はスゴいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

トレーニング中の危機一髪の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国の記事のようですね。

 

 

 

 

Heart-stopping

読んで字のごとくですが、心臓が止まるような様を表現するこの言葉。心臓が心、人間の命の源という意味では、heartを使った言葉は日本語でも英語でも沢山あります。心の温まる、という表現は英語ではHeart-warmingですが、心が張り裂けるような様はheartbreakingです。heart-stirringは元気づけてくれる様、heart-healthyで心臓によりものを表現したりもできます。似たような言葉では「-friendly」なんて形もあって、environment-friendlyは環境に優しい様を表現します。エコ社会の現代では大切な表現ですね。

 

quick-thinking

こちらもまたハイフンを使った複合語の一つで、機転のきく様を表現する言葉になります。直訳ではquickにthinkできる、というそのままですが(笑)、日本語ではこのような言葉ではないですね。英語の言葉の中ではその発想というか、言葉のアプローチが日本語にはないような物がたくさんあります。mind-blowingは驚きの、ショッキングな、という意味での言葉ですが、mindをblowする、というアプローチ、気が動転するという言葉のアプローチに似ているかもしれませんが、少し違いますかね。

ちょっと怖い言葉ですが、dead meatで死体を意味したりもしますが、それを生きている誰かに向けてのメッセージでYou are dead meatなんてすると、殺す!命はないぞ!なんて脅迫の言葉になります。

この表現のアプローチも日本語での表現ではないアプローチだと思います。北斗の拳のケンシロウの「おまえはもう死んでいる」は近いかなと一瞬思いましたが、よく考えたらケンシロウは既に相手を攻撃した後にこの言葉を言っているので全然違う話ですね笑。

 

make a lasting first impression

印象を与えるというのはmake a good(bad) imporessionという熟語がありました。印象を与える相手側を更に文章に入れ込む時はon himなんて形で続けましたね。それの応用編で、ここでは長く続く最初の、という形に入れ替わっているいる事が分かりますlastは続くという意味の言葉で、ここでは長く続く様を表現する形容詞としての働きをしていますね。long-lastingで長持ちするものを表現する言葉としてもありました。

 

perspiring hands

perspirationは発汗を意味する言葉でした。実際の英語の中で見聞きした事がないという方は多いと思います。それは日常英会話の中で一般的に使われるsweatという言葉があるからですね。専門用語、学術語としての位置付けがperspirationです。エジソンの言葉「Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration.」は天才とは、1パーセントのひらめきと、99パーセントの努力であるという金言はとても有名ですね。ここではperspirationを汗とは訳さないで汗をかく事=努力する事という意味でとらえられている事が分かります。日本でも比喩表現として使いますよね。

 

大きな事故にならなくてよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロシアの驚きのテナントの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

Woman rents

このrentは動詞のrentである事が分かりますね。レンタカーはrent a carでこの形です。それに対して、家賃を意味するrentは名詞です。同じrentですが、品詞が異なりますね。日常英会話の中では家賃のrentの方が頻繁に使うのではないでしょうか。

 

from hell

天国のheavenに対して地獄のhellですね。go to hellは日本でいう地獄におちろ、という感じですね。hellはWhat the hellなんて言い方で使われたりもします。これは「なんだよこれ!!」みたいな言い方ですね。 似たような形ではWhat the f○○k!!なんてのもありますし、このf○○kをhellにして、What the hellという形にもできます。他にもLet’s get the hell out of here!や、相手に対して驚きの意味も込めた「誰だ?」というニュアンスでWho the hell are you?なんてのもあります。これもニュアンスによってhellをf○○kにかえて、Who the f○○k are you?なんてのもあります。

 

scattered

英語にはこのtterという形の言葉、沢山ありますよね。letterなんかはすぐに頭に浮かぶかもしれませんし、NO LITTERING, DO NOT LITTERという看板はゴミを捨てないでください、という表現でした。

 

or that she is

このthatはthat節を構成するthatですね。この前のno idea she wasのsheの前にも同じようにthatが入る事になりますね。この2つのthat節についてownerはno ideaだったという風に読み取ることができると思います。長い英語の文章ですが、こうやって大枠でみていくと全体を読みやすくなっていきます。

 

in the same way

このwayは道路の道ではなく、やり方を意味する事は文脈から明らかだと思います。なんとなく日本ではwayは道路の道、という感じのイメージが強いように思いますが、英語のwayは手段、方法、アプローチそのものを指すなど色々な使い方があります。No way!なんて言い方であり得ないよ、という意味や本当?すごい!なんて言い方にもなりました。

またおもしろい使い方の1つには副詞で程度の大きさを指す意味で使われるものがあります。way too expensiveというのは高い様の程度の大きさを表現します。

 

I almost passed out

pass outは気を失って倒れる様を表現します。pass awayは人が亡くなる、という意味でしたね。似た言葉ですが、意味する所は大きく異なるので混同しないようにしたいです。pass outは酔いつぶれる様を表現したりもできます。春になりお酒が進む季節ですからね、今夜もpass outしちゃっている人もいるでしょう。

 

スゴい話ですね。。。

 

本日は以上です!

 

 

 

イスラエルの技術による解読の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

 

 

イスラエルの記事のようですね。

 

Israel-Based

-based は~に拠点を置く、~に本部、本社のある、という意味の表現でした。このハイフンで複合語を作った形は英語では多くみられ、-funded、- backed、なんて形で~の支援を受けている~という表現もあります。こういう形を覚えておくと、文章を作る時にとても便利ですね。

baseは基礎を意味するもので、basicはその形容詞の形ですね。baseは基地を意味する言葉としても使われ、日本では沖縄を中心に米軍基地のニュースは日常的な話題ですので覚えておきたいです。Futenma baseなんて言葉は英字ニュースでは日本でもよく取り上げられるように見られますし、他にもa US Marine base、a military baseなど様々な表現で基地を意味するbaseが使われています。

 

Help FBI Crack

help A 動詞の原形、という形。英会話ではお決まりのパターンです。このAを抜いて、help 動詞の原形、という語順もあり、そうなると動詞の原形が二つ並ぶような形になり、違和感を感じる方もいるかもしれませんが、ここは原形不定詞というtoが 省略された形が置かれているんですね。

英語の文章全体をみればmake senseな文章でも部分的に見ると違和感を感じるというのはあり得ますよね。teachers at the school I teach at who come~みたいな文章では、atが短いスパンで繰り返されています。どちらもatも勿論同じschoolにかかるatですが、後者は関係代名詞の形で後 ろから先行詞schoolにかけているという形なんですね。そして「私が教えている」ポイントの要点になっているのに対し、前のatは「先生達が勤めてい る」schoolという視点でのschool。なんだか書いていても変な感じです笑。

crack は割れている、ヒビが入っている、又は暗号やパスワードなどを外す、解読する事を言います。割れるというところからなんとなく意味的にリンクする感じがあ りますよね。同じ音節数で似た言葉でclap又はcrapもありますね笑。lとrの違いだけに日本人が間違える言葉ですが、沢山あるrとlの間違いでも、 この2つの間違いは出来るだけ避けたいリストでも上位に入ると思います。。

 

to bypass

お もしろい表現ですね。crackする様がここではbypassする様として表現されています。bypassはカタカナ言葉バイパスという言葉でも日本で一 般的に使われている言葉なのでその言葉の意味する事は容易に想像できると思いますが、このような意味でバイパスという使い方は日本ではされないですね。同 じように間を抜けて行く様という意味では、代理店を通さず、直接取引する事がタブーな場面でそれを行ったりする事、ビジネスシーンではしばしば見られると 思いますが、このようなアクションもbypassと言ったりします。

 

イスラエル、そしてJapan!

驚きです。

 

本日は以上です!

 

 

 

カバのお手入れの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カバの記事のようですね。

 

 

 

 

zookeeper

そのままですが、zoo動物園をkeepする人=飼育員ですね。keeperというと日本ではまずサッカーなどのゴールキーパーのイメージだと思います。GKと書かれているのはGoal Keeperというのは感覚的に分かりますね。英語ではゴールキーパーの事をgoalieといったりもします。ゴリ?みたいな感じで、なんだか女性はあまり呼ばれたくない響きですね笑。あくまで日本語からの視点という意味ですが笑。

そしてkeeperという言葉には、keepするにふさわしい人を意味する言葉としても使われたりします。一生懸命働いてくれる人、また彼氏、彼女など異性を意識した言葉でも使われるもので、お医者さんで、とても優しくて、とてもおもしろい男性なら、間違いなく「keeper」ですよね笑。

 

grass

草を意味するこの言葉。ガラスを意味するglassとはrとlの違いだけに、カタカナ言葉にすると日本語では聞きわけができませんね。バッタを意味するgrasshopperのgrassですね。grassをhopしているのがバッタですから、そう考えるととても覚えやすいです。glassはガラス、グラス、いづれにも使われるのでややこしいですよね。更に眼鏡はglassesと常に複数にしますね。

 

an easy one

英語ではこの代名詞oneが非常に多く使われます。何気ない言葉ですが、英語の会話を聞いているととても多くきかれるのが分かります。前言ってた”アレ”だけど、みたいな言い方でThe one we were talking aboutみたいにするのもいいですし、彼女がまさしくそれをした”人”よ、というニュアンスでShe’s the one~みたいな形もありますね。英語の訳に近い日本語を意識せず、普通の日本語の会話で考えれば、彼女が~したのよ、という感じになると思いますが、そうなると日本語の言葉からはこの代名詞がなくなり、結果、日本語から直訳で英語の文章を作ろうとしてしまう人はこのような形が作れない、という事になるんですね。なんだか話が脱線しました。

 

stuck between

stuckされる様は詰まる様です。ものだけでなく、人がどこかの隙間にはまって身動きとれない様をI got stuckという言い方もできますし、そんな日常的にはほぼ起こり得ないシチュエーションではなく、電車の事故で立ち往生くらっている、という言い方もstuckで表現できたりしますし(stuck in the train)、渋滞、stuck in a traffic jam、他にも仕事がパンパンで、追われない、というのもstuck at workなんて形にできます。競争社会、厳しい戦いの社会では、みんな必死ですし、色々な所にstuckされちゃう事は多いと思います。

beweenは~の間ですが、ある場所とある場所の間、というだけでなく時間軸でbetween meals(食間)にしたり使い方は色々ありますよね。

 

それにしても大きい口ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop