世界の話題

Real English

休暇明けの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

The Obamas

オバマさんが2人でObamasですね。そのままと言えばそのままですが、複数形のsが名前の複数にもつくのは今まで使った事がないという方も多いと思います。~家というように~さんファミリーを意味する言い方としてこのようにThe+苗字sという表現は英語ではお決まりです。Campbellさん一家ならThe Campbellsという具合です。シンプソンもThe Simpsonsでシンプソン一家という事ですね。

 

committed to

今や日本語でもコミットするなんて言葉は定着していますね。ライザップのCMもその言葉の威力を強めるのに大きく貢献していますね笑。名詞はcommitmentです。結婚する事などもある意味commitmentで、英語の映画やドラマをみているとしばしば結婚(という形で縛られる)なんてまっぴらごめんだ、なんてニュアンスでcommitmentしたくないというような言い方も観られます。

似た言葉ではdedicated,dedicationなんて言葉もありますね。dedicated officerなんていうと頑張っているイメージがします。比べるとcommitには何かしらの義務感を漂わせる文脈が多いかもしれません。devoteなんて言葉もあります。

 

getting back to work

日常英会話の中での何気ない所で使えるのがこのget back to~。学生ならget back to studyなんていうかもしれません。お友達とのおしゃべりが楽しくて追われなくても、いつかはget back to studyしなきゃいけないですよね笑。ここの動詞はgetなので戻るというその動きに焦点を置いていますが、こればis back toだと、ある状態を意味する形に変化し、I’m back to workだと仕事に戻っている様で、戻る動きを意味しているのではありませんね。

 

the tasks will be

助動詞とくっつけたbeと形、しばしば英語の文章でみられますよね。英語が本当に嫌いだった方の中にはbe動詞という言葉自体の意味がよくわからず、I amとかYou areとか分かるけどbeって何なの?という人もいると思います。ケセラの歌詞の中ではこれを続けてWhatever will be will beなんてのもありました。変な感じですが、Whatever will beという1つの主語に続けるwill beですね。こういう使い方は結構英語にはあって、What’s done is done、これを分解するとWhat is done is done、is doneが続けられていますが、これもwill beの所と同じ発想で、最初のis doneまでが1つの主語で、それに続くis doneで、終わった事は終わった事、済んだことを言ってもどうにもならない、みたいな意味になります。

 

オバマさんの休暇満喫したようですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロシアの家庭内暴力の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

Dubbed the

dubbedといえばdubbed in Japaneseのように~語に吹き替えらえるというな形で映画などではお決まり表現です。映画は私たちの生活に身近なもんですが、意外と知らない表現ではないでしょうか。字幕はcaptionやsubtitleなんて言葉でお馴染みですね。youtube字幕を出す時のボタンは以前はcaptionsみたいな名前の項目になっていたと思いますが、今は字幕という言葉に変わっていますね。

 

seriously injure

injureは傷つける、という言葉の動詞で、自分が傷つけられた方では、I’m injured、I got injuredです。ニュースなどでの負傷者などについて触れるものでは名詞のinjuryとあわせてとても多くみらえる単語なので覚えておきたいです。ここでは似た単語でoffenseという言葉も出ていますね。動詞はoffendで、この言葉も相手に対しての攻撃の意味を持つ言葉としては似ていますが、こちらは権利や相手の気持ちを害する、というニュアンスでも必ずしも暴力などを含むわけではありません。会話の中では、No offense, but~みたいな入り方で、悪気はないんだけど、悪く取らないでほしいんだけど、みたいな前置きで会話に入る表現がありますが、この後に暴力を振るう、という事を言っているのはなく、その「言葉」が相手を傷つける事への配慮という使われ方ですね。

副詞seriouslyも日常英会話の中では超一般的なものです。ここでは暴力の程度についてのニュアンスになりますが、質問に対してふざけた答えをする相手に対して、ちょっと、真剣に答えてよ!的な感じでSeriouslyみたいな言い方もできます。日本語でシリアス、というカタカナ言葉では、なんだか眉間にしわが寄った、そんな雰囲気を思わせますが、英語のseriousの幅は広いですね。

ふざけたトーンと比べてのseriously!なら、普通のモードがseriousなカテゴリになりますし、普通の表情の人に比べてのseriousな表情の人なら、それは眉間にしわのよったような日本語的なシリアスの部類の入りますし、色々です。

 

Frankly speaking

Generally speaking, Honestly speaking, Practically speaking、言い方は色々ありますが、この表現はある視点、考え方から言えばというニュアンスでとても便利な表現だと思います。Practicallyと言う言葉は実利というか、お決まりのルールではありものの、正直な所理にかなっていないとか、不効率、とかそういう具合に使われたりもします。世の中色々な事情で色々な現実がありますが、どれもこれもあるゴールを考えてみると、そこに対して直線距離のやり方ではない=practicalではない、というものはありますよね。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

移民政策への抗議の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

were against

A is against BでAがBに対して反対するという意味になりましたね。Bは人でも政策などのようなものでもなんでも置く事ができます。このagainstはスポーツの試合についても使えます。He has scored four goals in two games against Team Aのように相手に対しての得点に焦点をあてたり、Team A won their past five games against Team Bのように相手に対しての勝敗について触れたり作り方は様々です。ただ今の世界のトップニュースはやっぱりこのトランプ大統領の色々なものに対するagainstな姿勢に対する使われ方が一番にきますね。。

 

in the early afternoon

この冠詞theの発音は後のearlyの最初の音、ə́があるのでðiになりますね。冠詞theのðəとðiの使い分け、速いテンポの会話の中では特に使い分けに苦労する事もあると思いますが、earlyなど日常的な単語などはもう感覚的に染みつけていくしかありません。earlyはこのようにafternoonの中でのearlyもあれば、early todayのように1日の中での早い時間帯を指すように少し対象となる時間の幅が大きくなるパターンも沢山ありますよね。early this weekのように週単位にしたり、month, yearなどその幅がどんどん広がっても「早め」というニュアンスだけつけてどの時間軸にでも使っていける便利な言葉がこのearlyです。

ちなみにearlierになると少しニュアンスが変わり、今よりも前の時間という事になります。early this weekならMondayとかTuesdayとかを想像しますが、今日が土曜日でearlier this weekならFridayでもあり得るわけです。

 

social media

現代社会においては本当によく聞く言葉になったと思います。また民主主義社会においてはmediaはとても大切なものだからこそ、mediaの発音はmíːdiəとなる点はおさえておきたいです。日本ではローマ字読みでmediaの最初の音はmeと読みますが、英語の発音ではmíとなっていますね。

 

Muslim brothers and sisters

ここでのbrothers and sistersは実際にMartyさんの血のつながったbrothers and sistersを言っているわけではない事は想像できると思います。Muslimの人たちに向けた親しみを込めた意味での表現ですね。アメリカのドラマや映画などでWhat’s up, broなんて表現を友人間でしているのを観たことがある人もいるのではないでしょうか。broがbrotherの短縮形であるように、sisterの短縮形、sisという言い方もあります。

 

どうなるのでしょう、アメリカ。

 

本日は以上です!

 

 

 

為替に関する指摘の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はCNNの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

get tough

おもしろい表現ですね。トランプ大統領の中国への姿勢については再三メディアでも報道されているので文脈からこの言葉の意味するところは想像できると思います。toughという言葉は日本語でも色々な意味で使われますよね。スタミナがタフ、とかキツイ仕事なんて意味でタフという言葉が使われると思いますが、Life has been tough latelyみたいな感じで英語でのtoughはその対象範囲はとても広いです。

手加減する、なんて言い方ではgo easyなんて表現があります。go easy on himで彼に手加減するという風に前置詞onの後に対象となる人を置く事ができます。

 

currency manipulator

manipulateは操作するという意味の言葉でした。動詞の形では学生時代に覚えた方も多いかもしれません。ここでは当然ネガティブな意味で使われている事が分かります。操る、という意味で言えばこの言葉はネガティブなニュアンスで使われる表現が多くみられ、国家レベルの話でなくても、個人レベルの話でも自分の都合のいいように状況を動かしているような事はmanipulateしていると言えます。人を対象にしてShe manipulates peopleなんていう風にしてもいいですね。海外ドラマや映画なんかも観てしてもちょっとした時にこういう表現が出てくることがあります。

manipulateとニュアンスは異なりますが、人を変える、洗脳するなんてニュアンスではpoisonとかtoxicなんて言葉も使われます。He’s poisoning your personality.みたいな感じですね。

 

in turn

ある事に対する結果としてというニュアンスでのturnという意味ですね。似たような表現でin returnという形もあります。これはどちらかと言うとお返しを期待するようなニュアンスで、イケメンの友人を紹介してあげるけど、私には何をしてくれるの?的な感じです。別にこのシチュエーションでなくてもよいですが、お返し的な意味では分かりやすいですかね。

お返し、という意味で近い所では少しニュアンスは変わりますが、What’s the catch?なんていうフレーズもおさえておきたいです。これは例えば、いつもそんな親切な事してくれない人がいきなり超親切に何かをやってくれたり提案してきてくれたりした時に、「Ok..で、逆に僕に何をしてもらう事を期待してるの?」的な言い方です。悪く言えば、何企んでるの?とか何か裏あるんでしょ?的なニュアンスとも言えますね。「何もないよ!」と返すなら、There’s no catch!みたいに言えます。

turnという単語は私たちの生活の中で結構出てきますよね。反対に向くという表現はturn aroundですし、右折、左折のturn left, turn rightなんかもお決まりだと思います。日常英会話では、turns out that~なんて言い方で、~という事が判明した、実は~らしい、的な意味でもよく使われます。

 

米中関係はどうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

子育てコストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Raising a child

そのままですが、子育て、という意味ですね。ここではその後にbuying a FERRARIと比較しています。英語ではraising, buyingのように何か2つ以上のものについて触れるときにto to raise, to buyのように形を揃えて書いていくのがおきまりです。見た目もキレイですよね。

不定詞と動名詞などはいずれも1つの名詞句として使われる定番の表現ですが、何かを並べて表現する時は、いずれかに統一されるという事になります。

子育てという表現に近い言葉にparentingという言葉もあります。parentは親という意味で一般的に知られていると思いますが、parentingを名詞で使い親業という風に辞書では訳されています。そのままですが親としての役割全般を指すこの言葉、あわせて覚えておきたいです。

細かい話ですが、ここではa childと言う風に単数になっているので1人の子供を育てるのに、という意味になります。冠詞は日本人の英語学習者にとってはしばしばややこしいものですが、単数を意味する、複数を意味するというニュアンスを相手に伝えるという意味では、日本語の表現と比べてシンプルに表現できるという場面も多々あると思います。今回の状況であれば日本語では1人の子供を育てるのに、という風になると思いますが、英語ではaだけで「1人の」とできるわけですからね。

ただピコ太郎さんじゃないですが、I have a penという風に何気ないところにも冠詞がついてくるとなると日本では単数、複数にわざわざ触れない文脈であれば、少々煩わしい、となると思います。1本のペンを持っています、でもいいですが、日本語ならペンを持っています、でもいいですよね。

 

adulthood

hoodは状態や集団を意味するもので、childhoodという言葉では覚えている方も多いと思います。韓国映画ブラザーフットでbrotherhoodという単語を覚えた方もいらっしゃるかもしれません。brotherがれば当然sisterhoodだってあるわけです。そしてchildhoodとは反対にparenthoodもあります。neighborhoodは基礎英単語の1つですね。

 

pay the most

そのままですが一番多く払う、という事ですね。最上級のmostは色々な形で私たちの日常英会話の中に出てきます。the most beautifulのように形容詞つける形はなじみがあってもmost frequentlyのように副詞につく形は形容詞よりもなんだか感覚がつかめない方もいらっしゃると思います。Empty vessels make the most noiseなんてのがありますが、mostはその性質上、本当に色々な所につかわれるものだと思います。この諺とか強烈ですよね。

日常的な会話の中で使えるパターンとしては、Whoever pays the most gets itのような形で一番~の人が~する、というのがありますが、このパターンは便利ですね。動詞は名詞を色々変えてWhoever scores the most gets the item、などパターンとして覚えてしまえばとても便利です。mostの代わりにleastにするパターンも考えられますね。

 

子育てにはお金がかかります。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop