世界の話題

Real English

超豪邸購入の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Obamas

~家、という言い方としてlast nameにsをつけるのはお決まりの形ですね。Simpsonsはシンプソン家の物語ですよね。Jonesさん家ならJonesesです。Steve Jobsのように複数形のように見える名前のJobsさん一家だと、、、、Jobsesですね。なんだか変な感じがするかもしれませんが。

 

8,200-square-foot mansion

foot? feet?と思った人いるのではないでしょうか。単数footに対して複数形はfeetです。8200という複数の数字があるのならfeet,となりそうですが、ここではハイフンがついて複合語を形成し、その後のmansionの形容しています。これは10-minute walkとか5-year-old girlのようなパターン同じですね。これらもminutesにはならずに単数のminute, yearsではなくyearですよね。

mansionは豪邸を意味する言葉で、日本でいうマンションとは英語での使われ方は異なります。ディズニーアトラクションのホーンテッドマンションは実際には日本でいうマンションではなく、大きい一軒の家ですよね。

 

they were initially

initiallyという言葉は最初を意味する言葉ですね。似たような表現ではoriginallyなんてのもあります。最初、という事だけで言えば、in the first placeという表現があります。これは最初の段階で、という言い方ですが、最初の段階で止めておけばよかったよ、、とか最初の段階でどうしてわからなかったの?とかそういう感じで使える便利な表現です。

 

intends to

intend toは英熟語集では必ずiの列で入っていますね笑。熟語を覚えて強い所は、やはり文章が一気にできやすくなるところです。名詞はintention、I have no intention of~だと、~するつもり、意図はない、という言い方になりますね。逆にWhat are your intentions with my daughter?なんて形だと、娘とはどういうつもりで付き合っているんだね?的な表現になります。こう書くと怖いパパを連想させますね笑。

 

second from left   

位置関係を表現する事も日常英会話ではよくある事なのでおさえておきたいですね。そのままですが左から2番目がsecond from leftで、この後にはfar rightという表現で、右端を表現する形もあります。端、、、と日本語から考えるとすぐにこのfar rightとは出ないと思いますが、表現として覚えておけば便利です。端という言葉だけでいえば、edgeという言葉もあれば、end of the tableなんて言い方でテーブルの端、というような言い方にもなります。

 

すごい豪邸ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

国別の異なる対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

get your bags back

get something backは何かを取り戻す、という意味の表現ですね。日常英会話の中でも普通によく使われる表現だと思います。get A backだと話しての所に戻ってくる動きになりますが、give A back to BだとBの所に戻していくという動きになります。勿論give it back to meだと自分の所に戻せとなるわけですから、getする感じと同じです。使い方次第です。I’ll get your money backだとIがYouのお金を取り戻すという事です。それにしてもbags backてなんだか似たような音が続いておもしろいですね笑。

 

generous window of opportunity

windowは窓ですがここではopportunityについてのwindowという風になっていますね。実際の窓ではない事が分かると思います。日本でも比喩的に窓という言葉を使う事もありますが、英語も同じです。This is a window for us to~みたいな言い方にすると、自分たちが~できるチャンス、糸口だ的な言い方にできます。generousは気前のいい様ですね。generousな人ばかりが世の中にあふれていればいいのですが、そうはいかないです。

 

spend on hold

on holdは待たされる様ですね。電話の表現ではお決まりで、少し待って、という時は勿論動詞が必要なので、on holdとは逆で、hold on!という言い方になりますが、on holdは状態を表現するもので、I have been on hold for 20 minutesだと20分電話で待たされ続けているという事になります。電話の表現は他にはpick upが電話を取るですね。反対に切るのはhang up。onをつけて切る相手をつけるとhang up on meというと意味が強くなり、話の途中で切ったりなんだか怒って切った時など使われたりしているシーンはよくあります。She hung up on me..と言ったら、電話切られちゃったよ、、となるわけです。

 

end up in either

end upは最終的に~になる、という言い方で、その後ろにはend up being~という風に動名詞の形が来ることもあれば、このように前置詞に続けて表現されるものもあります。今回は電話の行きつき先という意味でのend up in Aという形ですが、勿論人のを対象にする場合もあって、How did I end up in Shibuya?なんて言い方だと、なんで私今渋谷にいるの?みたいな言い方になります。酔い過ぎて途中の記憶が消えたりして、あれ今ここどこ?みたいな経験した事がある方、いらっしゃるのではないでしょうか笑。

 

old-school

学校の話ではなく古いスタイルな考え方を意味するもので、今回のようにネガティブではないい方で使う事も勿論できます。その人の考え方や性格などを形容する事もできるので、I’m old-schoolという文章も成り立つわけです。

 

色々ありますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ネットからの対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

crack down

そのままですが厳しく取り締まるという意味の表現です。crack単体ではヒビや割れ目を意味したりしますね。名詞でもありますし、 My phone screen is crackedという風に動詞にもなります。地震によって壁にひびがはいるのもcrackです。

 

co-operate

coは共同で、という意味ですね。この後ろにはco-ordinatedという言葉もあります。co-existは共存、ですね。co-workerは同僚、co-founderは共同経営者、他にもco-author、共著者、co-creator、共同設計者、など色々ありますね。co-pilotなどは学生時代に聞いた事があるかもしれません。

 

softly-softly

2回繰り返して言うのは意味を強調しているというのは日本語でも同じだと思います。強調という意味では英語では色々なパターンがありますが、一般動詞を使った文章で、I DO like~のようにdoやdoesをつける形、強調部分を大文字にしたり、Nothing is better than~のようにNothing, No oneなどを主語にする事で後ろに置くものを強調する形、色々なパターンがありますね。会話の中ではそこを強く話すなどは日本語でも同じように行われる手法だと思います。

 

tackling the threat

日本語で使うタックルというカタカナ言葉はスポーツのタックルが一般的ですが、英語のtackleは~に取り組む、という意味の表現で、問題、課題を目的語に置く形としてはとても一般的なものです。政治に関わらず、日常生活でもビジネスでも色々なものにtackleするという表現が使えます。~に取り組む、という意味ではwork on~、という形も一般的に使われるものです。What about ~? I’m working on it now. みたいな感じです。

threatは脅し、脅迫を意味する言葉ですが、1つ1つの個別の脅迫を意味する事もありますが、広くテロ社会全体を指す事もありますし、大きな1つの概念という意味からの脅威、というような使い方もできます。

 

obviously harmful

obviouslyは英会話の中ではとてもよく聞く言葉だと思います。これは副詞の形ですが、形容詞の形obviousも便利な言葉です。It’s so obviousみたいな形で、バレバレ感や、明らかな様を表現できます。このobviousはスペルも注意したいですね。bとv、日本語の方かな言葉ではいずれも同じ音にされることが多いと思います。見た目の明らかさという意味ではapparentlyという言葉もありますね。harmfulは害のあるもの、harmlessは害のないもの。接尾語lessは~がない、という状態でしたね。hopelessは希望がない様、cluelessは手がかりがない様、つまり頭の中で、「??」となっている状態です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

連邦政府支出への扱いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

is blocked

blockという単語。トランプ政権になってから何度も見る単語になったと思います。limitなんかもそうですかね。blockという単語は道案内の時のone block, two blocks awayのような言い方ではお決りの表現かもしれませんが、とにかくトランプ政権になってからは色々なblockが話題になっていますね。

 

withhold

withholdは読んで字のごとくですがholdする状態と大雑把にイメージできると思います。withdrawはお金を引き出したりするときにも使える言葉ですが、drawが引く、~を出す、drawerで引き出しなどでお馴染みの単語ですね。ちなみにATMでのお金の引き出しwithdrawに対する預入はdepositですね。

 

federal spending

アメリカのニュースではよくこのfederalという言葉が出てくると思います。FBIはFederal Bureau of Investigation の略ですが、アメリカはとにかく州と国家、というその区切りが日本の国家と自治体のそれよりもよりはっきりとしていますね。法律も大きく違います。spendingは出費、ですね。ここではfederal spendingですが、この後ではfederal fundingというのも出てきますね。これが各州へのお金という事になりますが、fundは資金を提供するという意味で動詞で使われますが、カタカナ言葉にもなっている名詞のファンドという意味で言えば資金を出すというよりも管理、という意味合いが強いですよね。

 

making it difficult to

このmake it difficultや、make it hardという表現、日常英会話の中でもしばしばく使える表現だと思うのでおさえておきたいですね。難しくなる、きつくなる、というそのまま言えばそのままの表現ですが、別れ際に思い出話なんかが出てそれがmake it hard to goという風になかなか出れない、というような形や、比較級にしてmake it harderとして、ただでさえ大変なのに、それに拍車をかけるなよ、的な感じでも使えます。

 

plain language

英語を母国語にする人達同士の会話において使われるこのlanguageという単語の場合、異なる言語を意識した言語、という意味ではなく、単に言葉、というニュアンスで使われる事が多いですね。ネイティブ同士においてWe don’t speak the same languageというと、お互い他言語を話すので理解できないという事ではなく、考えなどが通じ合わない、別のタイプの人、みたいな感じで使われたりします。他にはcolorful languageなんて言葉もありますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

白人としての優位さについての記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

that is 93% white

diversityという単語が似合うアメリカ、というのが今の日本でのアメリカのイメージだと思いますが、実際にはこのようにほぼほぼ白人、というコミュニティはまだまだ存在しますし、イギリス系の白人以外は悪、というような扱いを受けるというような事も今の時代でもあります。racial issuesはアメリカでは今も昔と変わらずこの記事の中にもありますが、tensionを生むトピックです。

 

$1,000

「,」がある事で英語の単位は読みやすいですよね?最初の,がでればそこからはthousandですし、次のコンマがでれば、1,000,000となりそこからはmillionですよね。英語の数字はしばしば会話の中ではすぐに出てこないという人は結構いると思います。特にお金の単位となると、為替レートの事なども考えると余計に時間がかかってしまう要因ですね。1ちなみに$1,000はone grandなんて言う事もできます。grandが1000になります。ドルはbuckという言い方もあり、10ドルだとten bucks、ですね。

 

third-generation Princeton

generationは世代、という意味で覚えている方も多いと思いますが、アメリカのように移民が多い国だと、日系~世、なんていう言い方でgenerationを使う事もよくあります。ご存知の通り、Steve Jobsはsecond generation from Syria、アマゾンのJeff Bezosはsecond generation from Cuba、GoogleのSergey Brinは first generation from Russia、ですよね。~世、という言い方は抑えておきたいです。

 

stirred controversy

stirはカクセルをステアする、の言葉です。そうと分かれば意味も想像できますね。カタカナ言葉のステアとは異なり、発音はstə́ːrとなります。どちらかというとstarの音に近い言葉ですね。

 

unseen advantages

接頭語unは~でない、とか意味を深いします。この記事の中では他にはunavoidableという言葉も出ていますね。このunseenは見えないもの、という事で社会の中にある暗黙で理解されているもの、というようなニュアンスとして理解できると思います。人々に明確に理解させるものはビジュアルだけでなく、文字にすることもその1つですが、同じように暗黙の了解を意味する形で、unwrittenという表現もあります。

 

black or whatever

A or whateverとかA or somethingのようにその後に続けるものをボカすというか幅を持たせる表現は英語ではお決まりの表現です。使い慣れるととても便利な表現なのでおさえておきたいですね。コーヒーか何か飲む?的な感じの使い方は日常英会話の中でもよく使える使い方だと思います。

 

アメリカは広いですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop