世界の話題

Real English

インドでの投資案件に対する糾弾の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

foreign deal

ビジネスにおいて取引、dealという言葉はよく聞かれる言葉だと思います。ビジネスっぽい表現と言えばDeal’s a dealなんて言い方がそうかもしれませんね笑。(A) deal is a dealてなんのこと?と感じる方もいるかもしれませんが、決めた事はもう変えられませんよ、とか、約束は約束だ、みたいな感じですね。契約なのでdealですが、約束という言葉そのままで言えば同じように、promise is a promiseなんて言ってもいいですね。約束を守る、というニュアンスではI’ll give you my wordなんて言い方もあります。

 

goes bad

go badは食べ物が腐る、という意味でもありますが、ここでは文脈から食べ物の事でないことはすぐに分かると思います。物事がうまくいかない様もgo badですし、それによってgo crazyになりgo bankruptになる、なんて言い方もできます。この場合のgoはどこかに行くという事ではなくある状態になるという様を意味するものですね。

 

fraud

詐欺を意味する言葉ですね。色々な悪い行いが世の中にありますが悪質なものだとInsurance Fraudやmedicaid fraudなど、保険、医療に関する詐欺、Social Security fraudなどいくらでもありますね。

 

partnered with

そのままと言えばそのままですが、partnerを組むというその動詞がそのままpartnerになっています。アメリカ映画やドラマを見ているとしばしば共同経営者をpartnerという表現で言っているシーンを観る事もあると思います。結婚はしていないけども同棲して一緒に生活をしている人をパートナーと言ったりもすると思いますし、私たちの生活の中では色々なパートナーがあると思います。付き合っている相手をdateなんて言い方にもできます。She’s my dateなんて言い方にしたり、実際に付き合っていないけどデートの相手として紹介する意味で言ってもいいですし、付き合ったりそういう意味ではなく単にパーティーや何かのイベントなどに一緒に同席する異性の相手をdateなんて言ったりもしますね。

 

two-thirds

1/3だとone-thirdですが、2/3だとtwo-thirdsという風に最後にsがついているのがポイントですね。何気ない違いですが。英語はこの単数形、複数形のsがしばしば日本人学習者を悩ませてくれます。なぜsがつくのか、と深く考えず、とりあえずそういうもの、とい扱いで覚えておくというのも沢山学ばなければいけない英語学習の過程では必要な感覚かもしれません。本社、本部を意味すするheadquartersには常にsがつきますね。

 

apartment 

豪華なトランプタワーのイメージなのにアパート?なんて思った方はapartmentの意味を取り違えていますね。日本では小さい集合住宅を指すapartmentも英語では大きなマンション、ビルを指す言葉として使われます。ではマンションはというと、これは集合住宅ではなく、豪邸を指す言葉でmansionという風に使われます。

 

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

警察官の優先順位の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 

love telling ourselves

loveという言葉は英会話の中ではとても多く使われる言葉だと思います。likeよりも意味を強める形で使うようなケースはとても多く、I’d like toのかわりにI’d love to~という言い方はしばしば聞かれる表現だと思います。形容詞lovelyはカタカナ言葉ラブリーにすると、男性が言う言葉ではない感じもしますが、イギリス英語では男性でもlovelyと言います。かわいい、というニュアンスではなく、普通に何かについていいね、というシンプルな使い方ができます。

 

all lives matter

この記事の中でmatterという言葉、多く使われていますね。日本でも横文字好きの人は、それはそちらマターですよね、のような言い方する人いますよね。動詞でも名詞でも使われる日常英会話、ビジネス英会話で頻出する言葉の1つだと思います。どうしたんだよ?What’s the matter. 気にしない、It doesn’t matter. 時間の問題matter of time、他にはNo matter whatなんて言い方で、何があろうとも(やる)、みたいな言い方も便利な表現だと思います。

 

by their choice 

おもしろい表現ですね。この前のindicatingという言葉がありますが、indicateをこのby their choice によって行っている、というニュアンスです。ある状況でその人の意志や状況が分かるだろ、的な言い方は日本語でもよくあると思います。シンプルにIt’s obviousなんて言い方で、明らかでしょ、とか、誰でも分かるよね、みたいな言い方や、暗黙の了解、みたいなニュアンスではunwritten ruleみたいな言い方もあります。

choiceは選択を意味する事がですね。どっちでもいいよ、It’s your choiceみたいな言い方、似たような言い方で、It’s your callなんて言い方があります。条件はそろったし、もう君次第だよ?みたいな感じで使われたり、ボールはそっちだよ、的な表現ですね。

 

have doubts 

doubtsは疑い、という意味で日本でも一般的に理解されていますね。ただこの疑い、という訳にすると少しシリアスな感じがします。疑問、という言葉の方がより言葉を広く使える感じがしますかね。any questions or doubts ?みたいな言い方だと質問や疑問に思った事、分からなかった事、みたいなニュアンスです。I doubt  itみたいな言い方は、そうは思わないけどな~、みたいなニュアンスで日常英会話でもしばしば聞かれる。I don’t think soよりも若干弱められた感じにできますね。  似たような表現で、同意はしないけど、バッサリと相手を切らないような配慮を込めたようなニュアンスで I don’t know about thatみたいに言ったりもできます。

 

アメリカの警察、大変です。。。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

学費の差をつける記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

 

degrees

学位を意味する言葉ですね。college degree, university degreeのように一般的な大学の学位という言い方から、engineering degree,law degreeという風に各専門分野毎の言い方、そしてbachelor’s degree,master’s degreeという風に学位の種類まで色々な言い方でこのdegreeという表現は見聞きされます。

 

tensions

日本語で言うテンションと英語のtensionの違いというのは英会話学習ではよく取り上げられる(!?)トピックの一つだと思います。英語のtensionはピリピリした緊張感、嫌な雰囲気等を意味する表現で使われます。There is a tension between those twoみたいな感じで2人の間にピリピリした緊張感があるみたいな感じです。

 

cost more

costという言葉はそのままの形で名詞にも動詞になる言葉です。また動詞のcostについてはcostそれ自体にあてる訳の言葉がなんとも微妙な感じです。It cost me $100!みたいな言い方の時に、ナチュラルな日本語にするのであれば、100ドルもしたんだ!みたいな感じですが、この場合だとこの中からcostの訳を抜くとすると「した」という部分になりますが、それでは辞書に載せられないですよね。「した」なんて言い方ならdidもunderもtongueも直訳でしたにできますし、その他文脈次第であらゆる動詞を「した」にできますよね。

 

current cap

capは上限を意味する言葉です。ビジネスシーンではしばしば何かしらの見積の上限額など、金額に関わる事では見聞きする事がある表現だと思います。破損部分の修繕見積、請求額、何かしらの形で上限額は設定できない?みたいな色々な価格交渉的な話はビジネスの常だと思います。

 

There hasn’t been

There is/areを完了形に変えた表現ですね。これは意外と会話でもライティングでもすぐに出てこない、という英会話初級の方は多いと思います。感覚的にThere is/areが1つのセットのイメージなのでそこを切り離す感じが少し変な感じがするのかもしれません。完了形とは違いますが、この「割り込み」の感じで言えば、I want toとI want you toなど意外と言葉に詰まるポイントかなと思います。I want to~という不定詞において、toの後ろの動詞よりもwant toをセットで多くの方が覚えているので、want him toとかwant them toのように間に割り込ませるのがなんだか変な感じという感じられる人いると思います。

 

we would have expected and wanted

このexpectedやwantedと比較するというような言い方は日常英会話の中でもしばしば聞かれる表現の1つだと思います。もろに比較の形にするとbetter than (I) expectedやworse than I thoughtのようにthoughtなどもよく聞かれます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

入国規制緩和の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

high-risk

riskという言葉、ビジネスの世界でも政治の世界でもよく見られる言葉だと思います。熟語としてはtake a riskというのは一般的な形としてよく知られていると思いますが、このriskとtakeを使って、risk-takerなんて言葉もありますね。riskをかけて挑戦する人、みたいな言葉ですね。近い言葉ではthrill seekerなんて言葉あります。これは純粋にスリルを楽しむ人で、リスクを取るという言葉とは厳密には異なりますが、危ない所に足をかけるという意味では近いですかね笑。

riskという言葉は日本では名詞のイメージで使われる言葉ほとんどだと思いますが、英語ではそれ単体で動詞としても使う事ができ、risk your lifeでは、自分の命を危険にさらす、というようなニュアンスになりまし、I’m risking my jobだと自分の仕事を失う危険をおかす、というような感じですね。見つかったらクビになるかもしれないのにやってるんだぞ、みたいな感じですかね。一体何をしているんだって話ですね笑。

 

those seeking

thoseはthatの複数形で「あれら」なんていう風に覚えている人は多いと思います。でもthatやthoseをあれ、あれら、なんていう風に訳すとなんだか意味がよく分からない英文に沢山当たると思います。このthoseは該当する人達を指す表現として一般的な使い方ですね。他にもthisを「これ、こちら」という意味ではなく、とある~みたいな感じで使う言い方もあり、例えば、I’m seeing this girl and so far everything is going wellみたいな感じだと、ある女性と付き合っているんだけど、みたいな感じになるという事ですね。この、ある、とある、というニュアンスを知らないと、this girlなんて言われた時に、どのgirl?なんて聞き返してしまうかもしれませんね笑。

 

make it harder for

英語ではお決りというか本当によく使う形の1つで、「make it 比較級 for 人 to do something」みたいな形があります。makeは使役動詞なので、主語が理由で、~するのが~になるな~、みたいな感じでharderはよく使われる形だと思います。

 

have nothing to do with

have something to do with~は、~と関係があるという意味の熟語で覚えておくと便利ですね。となるとここにnothingがあるので関係がない、という事がすぐに想像できると思います。日本語から英語に直訳して考えようとするとどうしても、関係、relation?みたいな風になっていったりすると思いますが、英語を話す時にはしばしば直訳で考えず、リアルな表現ではめていく事です。英会話の中である表現を英語で習い、その表現の使い方が英語の会話の中でイメージ出来た時、頭の中にはその表現の日本語訳は入れていないはずですから、次に英語の会話の中で使う時に、日本語訳から、という形ではなく、このシチュエーションのこの対三具で使うこの英語の表現、みたいな感じで頭の中に日本語を介さない使い方が出来るようになっていきます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

ダボスでの期待されたスピーチの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

America alone

なんだか寂しい言葉ですね笑。もちろんトランプ大統領はこれを否定するわけですが。aloneという言葉は形容詞、そして今回のように副詞にもなります。He’s aloneだと形容詞ですね。aloneとlonely、なんだか似ています。lonelyは副詞みたいな形ですが形容詞で使われるもので、こちらは寂しさを醸し出す”ぼっち”ですね。クリスマスに一人ぼっちを”クリぼっち”なんて言っていましたが、この感じですかね。aloneは必ずしも寂しさを含む言葉ではありません。カップルがWe go there aloneという風に、自分達だけでそこに行こう、なんていう時、ニュアンスとしては、今までは他の友人家族と一緒だったけど、次は2人っきりでね、的な感じであるとすれば、寂しさよりも、ポジティブな感情の方がこのaloneには入りますよね。

 

benefits the rest of the world

物事を損得で常に語るな、みたいな事はしばしば聞く言葉ですが、それでも損得感情を持たない人なんてレアだと思います。Who benefits from that? みたいな表現はしばしばニュース記事にもみられますが、結局これで得をしているのは誰(どの会社)であろうか?みたいな感じですね。複雑な社会構造ですから、何かの動きは誰かの損になっても、他の誰かが得をするという事はよくある事だと思います。benefitは利益、という名詞でも使う事ができますが、ビジネスシーンでの利益という言葉で言うと、profitという言葉の方がよく聞く事が多いと思います。benefitはそれよりも企業の福利厚生を意味する言葉としてbenefitsという形で聞く事の方が多いかもしれません。転職や仕事を選ぶ基準などの話で企業の福利厚生面の話はよく出る話題だと思いますし、そういう点手は超基礎英単語と言えると思います。

 

cooperation-minded

-mindedはとてもシンプルな表現で、~思考の、というハイフンをつけた複合語の形容詞になります。close-mindedは閉ざされた思考、反対にopen-mindedは開かれた思考、という事ですが、閉ざされた、開かれた、だと少し解釈が微妙ですよね。閉ざされたなんて書くとなんだか精神的にまいってる人のように思うかもしれませんが、そうではなく、単に環境の変化や新しい事への挑戦を受け入れたくない、かたくなな、みたいなニュアンスでも使えます。

mindedに似たものでheartedなんてのもありますね。cold heartedは心の冷たい人を指し、warm heartedは心の温かい人です。暖かい人も冷たい人も結局その判断は頭の中でしているわけで、そういう意味ではmindedに近い言葉ですね。

他には~consciousなんて言葉もあり、health consciousは健康志向、cost consciousはコストに敏感な、意識の高い、みたいな意味になります。これも広くとらえればmindedに近い言葉ですよね。

 

各国の反応はどうだったのでしょうかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop