世界の話題

Real English

キューバの大幅人員削減政策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバでの記事のようですね。

 

 

 

slashes

文脈から意味はすぐに分かると思いますが、このすぐ後ろにpainful cutsなんて表現もありますね。人員削減という表現は他にもlayoffなんて表現もあります。slash, cutは日本語でもカタカナ言葉化しているものなのでイメージはしやすいですかね。

 

jobs

加算名詞jobと不可算名詞work、この2つの使い分けはとても大切ですし、日常英会話の中でも頻繁に出てくる表現の1つだと思います。I go to work, I have/get a job。超基礎表現だと思います。

 

100,000

英語で数字を読めないとビジネスの世界では少し困ってしまいます。旅行英会話で大きな数字を伝える事はあまりないかもしれませんね。コンマの位置でルールとしておさえておくべきところは、右から、一の位は誰でも読めます。十の位も読めるはずです。

百の位も義務教育で英語の授業をしっかり受けてこられた方なら大丈夫ですね。999はnine hundred (and) ninety-nine。ここからが詰まるポイントですが、ご丁寧にコンマが3ケタづつに区切ってくれているので、それで新しい世界への区切りを表してくれています。

右から4ケタ目から続く3ケタはthousandの世界、ですので、one hundred(100)のthousand(1000)という読み方で、one hundred thousandとなるわけです。同じ発想で、次の3ケタはmillionの世界なので、100,000,000であれば、one hundred(100)のmillion(1000000)という読み方で、one hundred millionとなるわけです。

 

streamline

難しい英単語ですが、能率化、効率化させる、という意味の英単語になります。組織やシステムの再編という意味では重要あ英単語です。

 

weekly newspaper

newspaperが名詞の前に副詞がくるの?とふと疑問に思われる方もいらっしゃるのではないかと思いますが、このweeklyは形容詞としての働きもあります。英会話学習者ならweekly lessonなんて表現も使っているかもしれません。

同じようにfreindlyなんかも形容詞として使う事ができるので、A is friendly 、A is a friendly personなんて表現があるんですね。

 

Most of the cuts

ここまで取り上げられてきたcutの話題ですから、読者と共通理解できているcutsという事で、冠詞をつけたthe cutsになっています。most the cutsという言い方はできず、most ofとなります。

似たような形で、Most peopleとMost of the peopleという2つの表現がありますが、発想は同じで、後者は特定されたpeople、the peopleです。前者は一般的な話題となります。

 

 

人口一千万人の国ですからね。

 

この削減数は大きな影響をもたらします。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

日本のピザの紹介記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本での記事のようですね。

 

 

 

earlier this month

今のポイントよりも前の今月を指すこの表現。earlierという言葉から月初を想像しそうですが、その場合はearly this month. 他にはbeginning ofなんて表現もあったりしますが、このearlierの時間軸は少し異なります。

ニュース記事などでは頻出表現なので、細かい時間軸が気になる方は少し意識して読めるとよいと思います。

世界最高齢男性の記事卒業証書の記事インドの最年長ランナー60周年イベントの記事でも書いています。

 

raw

生を意味するこの言葉ですが、日本語では他にもrow, low, lawなどカタカナ発音では全て「ロー」と読めてしまう英単語が盛りだくさんです。rとlは常に日本人の的です。。

 

under the slogan

ここでunderが使われるのだな、という感じです。underは~のもと、という使われ方をするもので、英文の中では色々な使われ方がみられます。under a difficult situationみたいいにある状況を指すものもあれば、under his regimeという風にある体制のもとに、という意味合いで使われたりもします。

 

slightly

少し、という意味でslightlyという表現は英語の中でも頻繁に使われます英和辞典をたたくと色々な訳が出てくる事は英語学習者の方は常に感じていらっしゃる所で、同じ訳だから全て同じ意味?なんて質問をされる事もあると思います。そんな時、先生の解説の中でslightly differentなんて言われた事があるかもしれません。

 

take advantage of

~を利用する、~に便乗する、なんて意味合いの表現。advantageという英単語が既に日本でもカタカナ言葉として一般化しているのでなんとなくイメージはつけられる熟語だと思います。

友人特権、ファミリー特権、社員特権、世の中には色々なadvantageを持っている人達がいるわけで、そういう人達からtake advantage ofする事は日常生活の中でもよくあると思います。

ウクライナ情勢に対する世界のアプローチの記事家の交渉の記事ザンビアの記事でも書いています。

 

perfectly balances

perfectlyは完ぺきに~という意味の副詞の形で、日常英会話でもビジネス英会話でも使いたいシーンは必ずあると思います。perfectlyにfit, matchする、みたいな表現はよく英文でみられれます。ある商品、サービスを主語にしてそれらがperfectly fit our individual needsみたいな使われ方はとてもイメージがつきやすいと思います。

 

jointly launching

もう完全にビジネスのイメージができちゃうフレーズですね。日本でもジョイントベンチャーなんて言葉は一般的に知られている表現ですし、launchという英単語も業界によってはローンチなんていう言葉で新規ビジネス、サービスの開始、スタート、着手なんて意味で使われたりしています。

 

おいしそうです。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

パラグアイでの民営化に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パラグアイでの記事のようですね。

 

 

 

nationwide strike

読んで字のごとくですが、nationにwideに広がっているstrike。strikeは野球のストライク、組合のスト、そして動詞として直撃する、当たる、なんて意味でも使われます。嵐や竜巻、雷などが街を直撃するときに動詞としてstrikeやhitが使われたりします。

 

privatization

民営化を意味するこの言葉。経済が行き詰るとどうしても話題に上るのがかの民営化だと思います。ヨーロッパなどでも大きな問題になっています。

キプロスの財政立て直しの動きの記事キプロスの民営化の記事キューバの施策の記事ジャマイカの民営化政策の記事ブラジルマラカナンスタジアムの民営化の記事でも書いています。

 

paralyzed

マヒする、という意味のこの英単語。体が実際にマヒしている表現のみならず、日本語と同じように物事がマヒする、なんて表現もとても一般的です。社会全般や経済、天災などによってHeavy snowfall paralyzed traffic and caused power outagesみたいなケースも考えられます。

フランスのタクシー規制緩和に関する記事でも書いています。

 

stopped

stopという英単語。自動詞と他動詞で使われ方は大きく異なります。英会話でもたくさん使える超基礎英単語だけに、いづれの場合の使われ方も多くみられます。ただ止まる事にポイントを置いた自動詞のI stop. そして、目的語をとるI stop~の他動詞としての使われ方。

これらに代表されるのが、動名詞と不定詞のstopの使い分けで、定番の説明が他動詞stop smokingと自動詞stop to smokeです。

難しい言葉はさておき、自動詞、他動詞という考え方は英語を理解するうえでは大切だと思います。

 

most businesses

businessは社会一般にいうbusinessというニュアンスでは不可算名詞ですが、各事業体単体の集まり、と考えると複数のbusinessがあるわけですから、加算名詞として考えられるわけです。homes and businessesという表現で、一般家庭と世の中のビジネス全体を指す表現として使われたりもします。

 

unstaffed

staffにedがついているわけですから、staffは名詞以外の使い方もできるという事です。staffingなんて形でも使われ、人材派遣協会の英語の名称はJapan Staffing Services Associationです。


want

英会話の超基礎の基礎ですが、不定詞の名詞的用法で習ったwant to~の使い方。ここを少し変化させてwant A to~にすると一気に意味が分からなくなる、理解が遅くなる、自分で作文ができなくなる、という方多いと思います。

I want to eat Sushi. I want him to eat Sushi. 後者で一瞬意味を考えた方は、会話の中ではかな~~り不安定なはずですので、しっかりと語順を意識しておきたいです。

 

病院までスタッフが足りないとなると、中にいる方々などがとても心配になります。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アルジェリア大統領の決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

asked

英会話学習者なら会話の中では絶対に一度は使った事がある表現がこのask A to do Bという形だと思います。意外とaskとtellを混同してしまっている人を見かけます。

彼に~って言っといて、という言い方。この言うという所が、ミソで、言う内容がお願いであれば、askになる可能性はありますし、単なる伝言をお願いする意味での言うならtellに終わりますし、そもそものaskとtellの意味の識別ができていないと、日本語からの直訳だと難しい場合があると思います。

 

vote

投票する、票を入れる、という意味のvoteです。日本語ではボートと読んでしまうので、船のboatと勘違いしてしまいそうです。発音と、スペルと、あわせておさえておきたいです。

インドの巨大選挙の記事ニュージーランドの新法案の記事クロアチアの同性婚議論の記事でも書いています。

 

fourth term

4期目を意味するこのfourth term.現行では、アメリカ大統領はご存知の通り三選禁止で上限2期8年ですが、この任期は当然国によって異なります。ジンバブエのムガベ大統領は1987年から大統領ですから、現在26年の任務中。。。

 

to amend

amendは修正を意味する言葉でした。名詞はamendment。法律や条例の修正など政治の世界でのamendはしばしば話題になりますが、ビジネスの世界では貿易業界で貿易書類のアメンドという言葉で使われていますね。

キプロスの財政立て直しの動きの記事マンデラ氏の資産相続の記事でも書いています。

 

difficulties

形容詞difficultの名詞の形、difficulty。難しさ、困難さ、という意味で使われます。外国人と話すと、しばしば日本の移民の難しさ(difficulties that Immigrants face)が話題になります。といいいながら、なんだかんだで永住権を取っている外国人も意外とたくさんいるものです。

今後は阿部政権の方針で移民がどんどん増えるはずです。

 

disqualify

qualifyという英単語は、~に資格を与える、~に権利を与える、~ができる状態、なんて意味合いで使われます。資格という言葉が、この名詞の形qualificationです。求人要件などを満たしている場合、I’m qualified for for the positionなんて言い方ができます。

ただ、そこからreject, reject, reject・・・・というのが就職活動の難しい所だと思います。

今回はそのqualifyの前に反対の意味を表す接頭語disがついています。ブラジルのワンチャンの記事メキシコサッカーの悲劇の記事でも書いています。

 

stroke

発作や脳卒中などが訳としては出てきます。ドラマや映画をみていると、ちょっとしたこういう表現がちょくちょく出てきます。

食事中に食べ物がのどに詰まっている人がいて、He(She) is choking!なんてシーンがあったり、心臓まひをheart attackなんて言ったりするシーンもあると思います。実際に心臓まひになるのではなく、驚いた表現で、You almost gave me a heart attackなんて言い方も聞かれます。

 

国民はどのような判断を下すのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ハイチの食糧支援の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチでの記事のようですね。

 

 

 

begun

不規則動詞のbegin-began-begun. これはなかなか難しいです笑。英会話を習う方の中には、意味さえ通じればいいから、不規則動詞なんてどうでもよくって、全て原型でいい!なんて言う人もいますね笑。

 

poorest people

poorは、物理的、金銭的に貧しい、という意味だけに限らず、知識、経験などを意味する表現としてもらこれらの英単語は使われます。poor knowledgeは知識が乏しい事を指します。

パリのホテルでのストの記事ハイチの新しい発見の記事カリフォルニアの迷子のアシカ君の記事猫と鳥の記事でも書いています。

 

a United

スペルのuに引っ張られて冠詞をanにしてしまいそうですが、ここは要注意。冠詞a/anの使い分けは続く単語の頭文字のスペルに連動するのではなく、音に連動する、というルールでした。

 

handing out

hand outは配布する、配る、という意味のお決まりの英熟語でした。そして、handoutという1語で配布物、という意味の表現にする事もできます。ビジネスシーンでもhandoutはたくさん受けるかもしれませんが、英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、レッスンの中で先生にhandoutを貰う事もあると思います。

 

reach

reachは届く、という意味の英単語で、ここでは沢山の人にreachする、という読み方は簡単にできると思います。物質的に何かが何かに届く、という使い方の他にも、実際の英会話の中では、連絡がつく、という意味でのreachという形も存在します。

I couldn’t reach you yesterdayなんて言い方で、昨日は連絡とれなかったけど・・どうしたの?みたいな使われ方もできますし、reachする場所をreach you on facebookなんて言い方にしてもいいですね。

 

by the end of

これは英会話学習者ならしっかりとおさえてきたい表現です。~末までに、という納期、期限を表現する形で、by、そしてthe end ofという両方の形をそれぞれしっかりと体に染み込ませておきたいです。

その日の終わりには、最後には、という形でby the end of the dayなんて言い方も日常英会話でもビジネス英会話でも沢山使えそうです。


is to hand out

このA isの後に不定詞が続く形、不定詞の名詞的用法としてしっかり抑えておきたい表現です。A is Bというとてもシンプルな表現で、メッセージがとても明確です。The goal is Aという事ですね。


so that

このso thatは学生時代の英語の授業で習ったものの、実際にどうやって使うのか、会話の中での使い感覚が全く持てなかった方も多いのではないでしょうか。私自身学生時代の、「おっ、これは会話の中でどんどん使おう」という感覚に全くならなかったものです笑。

なんかとても堅そうなイメージですが、~so I can get enough sleepみたいな形で、十分な睡眠時間を確保するために、~したんだ、みたいな普通の会話にもどんどん使えますし、仕事の場でも必ずso thatを使わなければいけないなんて事は全くなく、Everything is backed up with full references so you can see more detailsなんていう風に、soでどんどんつないでいけちゃいます。

ワニとサルの記事風と太陽の記事でも書いています。

 

ハイチの人達が無事に過ごせる事を祈ります。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop