世界の話題

Real English

ボリビアの映像に映る影の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボリビアでの記事のようですね。

 

 

 

 

spectator

観客や見物客、目撃者などを意味するこの言葉。最後のスペルがterにしてしまうエラーがスペルミスの定番だと思います。doctor, advisorなど基礎英単語の1つとしておさえておきたいです。ドイツでの世界最大のビル解体の記事でも書いています。

 

ghostly

後ろのfigureは形容詞?と思わせるこの副詞の様な形のghostly。英単語の中には同じような形で他にもfriendlyやlovelyなどもそうですし、lyだけでいえば、lonelyなどもこれにあたります。

 

run through

英語の中には動詞+throughtという形は多くみられます。カタカナ言葉にもなっているbreakthroughを筆頭に、come through, get through, walk throughなどスルーする表現を上手く伝える事ができます。シースルーなんてカタカナ言葉もありますが、これは英語のスペルにするとsee-throughなので、なるほど、という感じになります。

 

on Thursday night

何気ない表現ですが、前置詞がonになっているところをしっかりとおさえておきたいです。on Thursdayはat 8pmやin Aprilなどと一緒に時間軸にくっつく前置詞として基本的な所ですが、このように曜日の中の時間帯をさす表現にくっつく前置詞は意外と落とし所です。in the morning、in the early morningなどもそうですね。

 

The video

ビデオ=動画、というのが現代の基本的な英語の会話の中での使われ方です。今は日本の多くの家庭からVHSは消え、新しい記録媒体へと進化しています。

 

shot

そして、動画といえば、そこに続く動詞として次にくるのがshoot.何かの撮影などをshootingなんて呼んだりもしますが、動詞shootは映像などを記録する動作を表現します。

日本語のシュートはもっぱらサッカーなどのイメージが強いと思いますが、実際の英語の中で日常的にニュース記事などで使われるshootはこの撮影のshootや銃で撃つ方のshootが多いと思います。それが多いのもよくないのですが。。

 

This is not the first time

英会話の中では頻繁に聞くフレーズの中にこの表現があると思います。実際には友人や同僚、取引先との会話の中では、誰にとってのfirst timeか、というような話題になる事が多いと思うので、first time for meとかusという表現がくっつくパターンが多いと追います。

今回はS+Vと文章が続いていますが、for me to do~という風に不定詞を続けるのもお決まりのパターンです。

 

was responsible for

英会話学習者なら必ずおさえておきたいフレーズの1つだと思います。~の責任がある、~に対して一任されている、なんて意味合いで使われるこの表現。ビジネスシーンでも使えそうです。似たような表現で、自分の担当を表現する形としてはbe in charge of~という表現もありました。

スターのサポートの記事イランの湖の枯渇の記事イスラエルの動きの記事リビアの囚人脱走記事ペットを飼う責任の記事カイロ国際空港のストの記事理髪師への施策の記事でも書いています。

 

これ、本当に何なんでしょうか。。ラテンの国だけでに、全く怖さは感じないのもまた不思議です笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ペルーの金採掘の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーでの記事のようですね。

 

 

 

 The clock has run out

時計、時間がrun outした、という表現、なんとなく想像はできそうです。run outという表現は、そのままシンプルにrunする状態をout of A(場所)という表現にして、その場所から外に出ていく、という形も作れますし、run out of water/gas/batteriesなど~切れの表現としても定番です。

 

miners

街中に住む人達にとってminingは全くもって身近な事ではないですが、私達の生活は多くの鉱物に取り囲まれていますし、mining companiesのminersたちのおかげで、そういう鉱物が私達の生活を潤してくれているわけです。動詞mineという表現もあわせておさえておきたいです。

 

fortune-seekers

おもろしい表現ですね~。fortuneという英単語は冨や財産を意味する言葉で、巨万の富をbig fortuneなんて言われたりしますし、make a fortuneという表現で金持ちになるという表現、長者番付の定番はfortune誌です。

占い師はfortune-tellerなんて訳されたりしていますね。

 

raising fears

rise.raiseは日常生活でもビジネスシーンでも色々なシチュエーションで使われる超基礎英単語の1つと言えると思います。ここではfearがraiseされていますが、感情や思い、という意味では他にもraise concerns、worriesなんてのも考えられますし、raise sales taxなんていう悲しい表現もあります。

ビジネスシーンではやっぱり嬉しいのはraise profit (margins)です。

 

bloody

血を意味する名詞bloodの形容詞の形がbloodyでした。the F wordなんて言われたりもしますが、アメリカ映画などでは頻繁にf○ckingという言葉があります。イギリス英語として似たような形で使われるのがこのbloodyです。

 

squeeze them out

squeezeという英単語、チューブをギュウっと絞って中の歯磨き粉を絞り出す、その感じが物理的なsqueezeのイメージでしょうか笑。そこから今回のようなsqueeze A outという対象を物ではなく人にあてたりする表現もあります。英会話を学んでいくと、動詞+A+outという表現を本当にたんくさん見聞きすると思います。

チェケラ!なんて言葉は昔はよく言われましたがこれは、check it outでした。itのかわりにthisを置くような形も頻繁に使われます。lineやチャットなどで会話をしていて、おもしろいリンクを相手に送って、これみてみて!なんて感じの時にはcheck this outでもいいかもしれないですね。

 

accounts for

~を占める、という意味の英熟語。ニュース記事やビジネスシーンで見聞きする事が多いと思いますが、後ろに~%という形がお決まりのパターンだと思います。

インドの選挙記事フランス公務員の休暇データの記事カタルーニャの動きの記事世界統計に学ぶの記事象牙の密輸の記事お金持ちが住む世界の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事のでも書いています。

 

すごい話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

キューバの対外政策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバでの記事のようですね。

 

 

 

publish

publishは出版する、という意味の動詞でした。出版する会社はpublisherで、その出版する会社の出版物の発行部数はcirculation、それを管理するトップである編集長が、editor in chiefです。出版関係の方であればその他いろいろな業界用語をご存知のはずです。

フランスサイト規制の記事でも書いています。

 

full text

日本語のテキスト、という言葉をみるとどうでしょう。教科書を意味するテキストのみのイメージが強いと思いますが、英語では、メールするね、なんて言い方でtext youという表現が使われたりもする事か分かるように、教科書だけでなく、その中の文字を意味したりする事がわかります。

 

attract

attractは~を魅了する、という意味の動詞で、名詞attractionの動詞の形です。似たようなジャンルでいうと動詞amuseに対してamusementなども同じような発想です。日本語ではいづれもカタカナ言葉では名詞の形のみでの使われ方が一般的だと思います。

 

make it more

英会話の中でも、英文の中でも本当によく見聞きするパターンの1つだと思います。make it betterなんてものお決まりですが、何かを~にする、というニュアンスでは色々なパターンが考えられます。見た目であれば、make it look more professionalなんてのはビジネスシーンでは準備段階で色々なシーンで聞かれそうです。

今回のように後ろに形容詞を置く形では、attractive以外にも一般的に「イケてる」感じにする意味でmake it coolなんてのも素敵です。

 

the island

このislandは当然Cubaの事を指している事は、文脈から考えて容易に想像できそうです。それをしっかりと証明するための冠詞theがついているわけです。英語の中での冠詞は日本人英会話学習者を常に悩ませてくれますが、しっかりと色々な文章の中でなぜ、そこがtheなのか、意識しながらあたっていきたいです。

 

tax break

優遇措置や減税などを意味するこの言葉。taxをbreakする、という意味ではそのままという感じがします。icebreakerは氷の様に固い空気をほぐす役割を指す言葉としては日本語でも一般的な言葉だと思いますし、heartbreakerなんて言葉は歌の歌詞などにも出てきそうです。

breakは状況をbreakthroughする、とも言うように、物理的に何かを壊すだけでなく、色々なbreakがある事が分かります。

 

outlines

outlineという言葉がこの前では動詞としての機能を果たし、ここでは名詞として働いている事が文脈からみてとれそうです。outlineは骨子や草案、概要、など色々な意味で使われます。ビジネスの世界でもアウトラインを引く、なんてカタカナ言葉で使われたりもすると思います。

 

キューバ、動いています。

 

本日は以上です。

 

 

 

ネスレの第一四半期の業績記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツでの記事のようですね。

 

 

 

sales rose

一般的にsalesというと売上を指す事はビジネスパーソンならイメージでできると思います。ただ、これが、使い方によっては、営業(部)を指したりする事もできます。I’m in salesなんて言って自分の職種をいう事もできますし、ビジネス上の電話で営業部につないでもらう時にもspeak to salesと言って特定の人ではなく部署を指す事ができますね。

 

そしてriseの過去形roseが出てきています。ビジネスシーンやニュース記事などでは数字の上昇はincreaseなんて英単語で紹介されたりもしますし、上昇という意味だけでいうとboostなんて英単語もありますね。使い方は要注意です。

 

in the first quarter

quarterは1/4、第一四半期という意味でfirst quarterはビジネスシーンでもよく聞かれると思います。quarterという英単語で言えば、時間表現の1つで、60分の1/4、15分をquarterとみてa quarter past 5なんて言い方もあります。5時を15分過ぎた、という意味で5:15の表現の1つとしてあります。

 

in Europe

英会話初級の方、Europeの読み方に一瞬悩んだ方、いらっしゃるのではないでしょうか。発音希望みれば分かりますが(júərəp)、日本語の読み方のように文末の音はハッキリと「パ」とは発音していません。知っているのに、言いたいのに、なんか発音するのが恥ずかしい、、みたいな英単語がある方、その都度おさえておかないとずっとしっくりこないはずです。

Los Angels, McDonald’sあたり、旅行に行った時にも、一度は言いたいのに!悔しいけど言い方難しい!という英単語の代表的なところでしょうか笑。

 

Switzerland

これも読み方が難しい、でもしっかり読みたい英単語だと思います。まずは、アクセントの位置をしっかりと意識して(swítsərlənd)、そしてその後のtsəの音がポイントでしょうか。


held back by a strong franc

為替をしっかり意識しながら文脈の意図を理解したいです。strong francのせいで、held backされていると書いています。そして最後にsalesがfellしています。francは通貨フランで、strongはその通貨の強さ、価値の大きさを意味します。反対は当然weakですね。

阿部政権後の円安はweak Yenとなるわけです。

 

pushed

push A into Bという表現がみてとれます。動詞pushは物理的に何かを押すだけでない事が分かります。ビジネスシーンでお決まりの会議スケジュールの変更、push back the meeting to~、なんて形で表現が可能です。

pushという英単語で、スケジュールをプッシュする事もできるんですね。

 

儲かる会社もあれば、苦しい会社もありますね。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの公民権法に関するスピーチから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 


pave the way for

英熟語集定番の表現で、~の道を開く、という表現でした。paveという動詞は舗装する、なんて意味の英単語ですので、ある目的への道を舗装していく感じが熟語から感じられます。名詞の形pavementも一緒におさせておきたいです。

ニカラグアの運河の記事カナダ初の黒人議員の功績の記事でも書いています。

 

African-American

~系~人という表現です。読めば分かるかもしれませんが、意外と自分で言おうとすると混乱してしまったりするものです。日系アメリカ人といえば、Japanese Americanでなんとなく作れそうです。アメリカ系日本人、という人とはあまり会わないと思いますので笑。

でも例えば日系韓国人、韓国系日本人、いづれかの場合、Korean Japaneseはどちらにあてはまるか、一瞬悩む方いらっしゃるのではないでしょうか。

 

I and

主語に続く動詞がwereになっています。TOEICなど、英語の文法問題では定番の形ですが、主語に連動する動詞の形を求める問題は多いです。今回はIが頭にきていますが、My brother and I was/wereみたいな選択になっていて、うっかりIに引っ張られてwasを選んじゃったりするものです。

英会話の中でも意外と意識しないと間違えるポイントだと思います。

 

handed to

ここではbatonが出てきているので、バトンをhandする、というニュアンスで意味が想像できそうです。handという英単語は、名詞で「手」を意味するだけではなく、動詞で「手渡す」なんてニュアンスでも使う事ができます。

次の世代や後釜に何かを引き継ぐ、伝える、なんて言い方pass downなんて言い方も英熟語の定番です。具体的な作業などに落とし込みそれを引き継いだりするという意味ではtake overなんて英熟語もビジネス英会話の中などでは聞かれそうです。

 

traumatised nation

日本語でトラウマという言葉でカタカナ言葉になっているので意味は簡単に分かりそうです。名詞的な感覚での使われ方が日本語でのパターンだと思います。ここでは分詞化され形容詞としての機能をみせています。A is traumatisedみたいな表現で人の感情や状況を表現する事もできます。

もうあの時の衝撃を思いだすと今でも寒気がするの、、、みたいな経験、大人なら1つや2つはあったりしますよね。

 

the poor

英語ではこのようにthe+形容詞の形で、この形容詞+peopleという意味の表現にされたりします。The richはrich peopleという事ですね。他にも色々な表現が英語の中でもみられるので、注意してみてみるとおもしろいです。

 

elderly

elderlyはlyがついているので副詞かとおもいきや、上の法則で言えばelderly peopleという事で形容しての働きという事になってしまいます。英語の中ではfrendlyなどのように、副詞と見せかけて形容詞としての機能を持つものがあります。

ではelderは?となると、これもelder brotherなんて表現で学生時代にも習いました。elderとelderlyどちらも形容詞で使われても、用途が異なるんですね。

モルドバの動きの記事大量のコカイン漂着の記事オーストラリア老夫婦の申告の記事エストニアで返却された本の記事王位継承の行方の記事でも書いています。

 

記念すべき日ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop