世界の話題

Real English

アイオア州の被害の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

one person

personは通常単数として用いるのが基本形でした。そんな事は分かっています、分かっているけど、会話で1人の事を、one peopleと言ってしまう方、いるのではないでしょうか笑。こういう表現の違いは、一度意識してただすと、通常は2度目はないものです。すごいシンプルな所ですしね。

 

cutting power

powerというと、何のパワー?と思ったりしそうです。ファーストフード店、カフェ、新幹線などでは最近はPCで作業ができるよう、電源が設置されている所も多いと思いますが、英語で「POWER」なんて書かれている所もあると思います。電力をpowerという表現するのはとても一般的で、災害などの記事ではpower shortageなんて表現で電力不足の内容を書いていたりします。

携帯の充電も電力なわけですから、充電がないという言い方はrun outやdieなんて言い方が会話の中ではよく使われていますが、No powerでも要は同じ事です。

 

Stormchasers

アメリカでは、この竜巻などを追っかけて撮影している映像などがよくみられますね。本当に恐ろしい映像ですが、撮影者達は、「There it is!!」、「Tornado! Right there!!」、「That is huge!!」、「Holy XXXX!!」なんて言ってとても興奮しています。まさしく死と隣り合わせの行動です。

 

mph

mile per hourの略ですね。日本ではあまり使われない単位マイルですが、アメリカ映画やドラマなどをみているとお馴染みだと思います。マドンナの歌にはMILES AWAYという歌がありましたし、エミネムの歌にも8 Mileなんて歌があって、映画でもとても有名になりました。

 

a roof

roofは屋根、ceilingは天井でした。似て非なるものですね笑。車の上についているレールはルーフレイル、と呼ばれますし、お部屋の中のオシャレなファンはシーリングファンと言われますし、しっかりと日本語でも使い分けられていますが、いざ英語の会話になった時、どっちも出てこない方、結構いらっしゃると思います笑。

 

pickup truck

ピックアップカーとは、後ろに荷台がついているような形で、街中でもオシャレなお兄さんとかが乗っているのをよくみかけます。軽トラックとはまた少し違いますね。あれが英語ではtruckとして普通に呼ばれますが、日本ではトラックというには少し違和感があると思います。

 

were affected

影響を受ける、という表現としてはとても一般的な形だと思います。似たような英単語でeffectという言葉もありますね。形容詞の形でeffectiveという形で効果的な、という意味になり、ビジネスの世界では色々な形でみられそうです。

effective ways, management, communicationなんて形、そしてcostとくっつけて、cost-effectiveなんて表現で費用効果なんて表現もあります。いかにもビジネスでみられそうな表現です。

 

みているだけで怖いです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

リビアへの応援の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リビアでの記事のようですね。

 

 

 

 

urgent foreign help

urgentの前に冠詞がないことから、helpが不可算名詞として扱われている事が分かりますね。helpが名詞で使われる表現は会話の中でもしばしば聞かれると思います。I need some helpなんて言い方でもhelpはそのままの形を維持していますね。

 

defeat

degeatは打ち倒す、負かす、という意味の英単語でした。なんでもない基礎英単語ではありますが、日本ではあまりカタカナ言葉として使われる言葉ではないだけに、知らなかったという方もいらっしゃると思います。似たような言葉でbeatという単語の方がまだカタカナ言葉での感覚が湧きやすいですかね?

 

bases

日本にも米軍のbaseは沢山ありますね。横須賀や横田基地などの米軍基地の近くにお住まいの方、軍関連のお仕事をされている方、たくさんいらっしゃいます。基地の事をbaseと一般的に呼ぶ事ができますが、日本語でもカタカナ言葉としてベース、と言ったりもしますね。

 

dominated

dominateという英単語は支配する、という意味の動詞として一般的に紹介されているものです。今回のように力である場所を占拠する、という意味合いでの使い方は、世界の紛争地域や争いの地域での記事では頻繁にみられる形だと思います。また、このような争いだけでなく、選挙や議会の議席で多数を占めるようなニュアンス、ビジネスでの優位性を表現する形等でもみられる英単語です。

 

not~anything

日常英会話の中でもnot~anythingというくだりはよく使う表現だと思います。定番は今回のようにknowを使ってI don’t know anything about~だと思います。他にはnot done anything yetやシンプルにnot wanna anythingなど色々なシーンで多く聞かれる形です。

 

deepen

形容詞deepを動詞化させ、deepになる、という意味にしています。このenをつけて動詞化させる単語は他にも沢山あり、lighten, soften,sharpen, lessen, Lassen・・・おっと、最後のは人名のラッセンさんでしたね笑。

 

signal

ここではsignalという言葉が動詞として使われている事がわかります。シグナルというカタカナ言葉も日本ではお馴染みなのでなんとなく身は分かりそうですね。signもまたあるメッセージを意味する言葉として使われるものです。contextによってはどちらでも使えるような場合もありますが、traffic signalとtraffic signだとそれぞれ正式な異なる意味を持ちますので、大違いですね。

 

carried out

carryを運ぶ、という物理的なアクションに縛られて覚えているとcarry outが実行、遂行するという熟語だと想像できなくなります。carryは他にもcarry onやcarry offなどで、物理的にものを運ぶというニュアンスとは少し離れた使い方をする形があります。

 

民間人に被害が及ばない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナの軍事予算の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

 

vehicles

vehicleは車輌を意味する言葉で、車に限らず、建機、農機から戦車まで色々な車輌にあてはめられる言葉です。車の種類でSUVなんて名前のカテゴリもありますが、これはsport utility vehicleの略でしたね。

 

are battling

ここではbattleが動詞として使われている事が分かります。battle単体を名詞として使い、have a battleなんて言い方もできます。似たような表現としてはfightなんかもそうですね。have a fightという名詞として使う事もあれば、fight with Aという風に動詞にもなりえます。

fightという言葉、カタカナ言葉でファイトと書く暴力が絡むケンカ、戦いのようなイメージが強いかもしれませんが、暴力なしでの争いでもfightで表現される事もあります。

 

tanks

tankはカタカナ読みでタンク。日本では間違いなく、容器をイメージするタンクという言葉が最初に来るのではないでしょうか。このtankは戦車を意味する言葉としても使われるんですね。知らなきゃtankと聞いて少し考え込んでしまいそうですね。

 

years more

具体的な数字をあげず、hoursやyears,days, decadesなんて言い方で期間を表現する形は日本語でもよくすると思います。とても古いものをdecades-oldなんて言い方をしたりもできますが、これもdecadeを使ってその古さを表していますが、具体的な数字ではないですよね。

 

defeat

倒す、負かす、なんて意味の言葉で、beatなんて英単語も同じような意味合いで使われたりします。was defeatedとかI’ll beat youなんて形で表現されますが、beat you!というのはyouをbeatする、という言葉ですが、日本語的には倒す、というより勝ってやる!という言い方の方が会話の中では自然な言い方だと思います。となるとwin?とか考えてしまいますね。

 

for the coming three years

このcomingは物理的に誰かがくるのではなく、この~年、とかこの~週みたいな言い方として使える表現でした。今回のように一定の期間を表現するような形もあれば、coming Sundayのように、次の(直近の)日曜、みたいな特定の期日を表現したりもできます。日曜ね、なんて会話でこの日曜?次の日曜?みたいな会話は日本語でもしばしば起こりえると思いますし、おさせておきたい表現です。

 

there will always

there is/areという表現。物や人などが物理的に存在する言い方として使われる形としては日常英会話、ビジネス英会話で定番の形だと思いますが、この助動詞を入れた形であれば、is/areの使い分けがなくなり、will beで全て統一されてしまいます。当然の後ろの単数、複数はそのまま置きます。

単純に人、物だけではなく、可能性がある、チャンスがある、なんてニュアンスでthere is a possibility(chance)なんて表現もしばしばみられます。

 

罪のない人々が傷つく事は絶対にあってはいけないと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

ロシアでのファストフード閉鎖記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアでの記事のようですね。

 

 

 

 

temporarily

一時的に、臨時で、という意味の言葉がtemporaryでした。temporary workerや、災害時にはtemporary shelter, accommodation, housingなどの言葉がニュース記事などでも並びます。

 

closed

closeという言葉、日本語でもそうですが、閉める、という言葉がその日の営業を終了する場合と、商売自体を終了する閉める、2パターンがあります。お店の営業時間などが書いてあるところでは、OPEN:~ CLOSE:~なんて表記はとても一般的です。

営業時間という言葉でいうと、営業=businessとして、business hoursなんて言い方をできますし、この仕事に関わるhoursというところからさらに拾っていくと、hoursという言葉単体で勤務時間、というニュアンスで使われたりもします。

 

tensions

テンションは日本語でいうテンションとは英語のテンションは使い方が異なり、状態が緊張した状態を言います。物理的にギターの絃のテンションを強くする、なんて言い方もできますし、人間関係の緊張、という意味での使われ方も定番です。政治的な緊張、なんて言葉はよく聞かれる言葉ですが、まさしく今のロシアの状態の緊張感がこのような表現に該当するのかなと思います。

 

the West

the Westは西洋を意味する言葉です。西洋東洋なんて言葉が使われますが、まさしくこれがそのままthe West, the Eastとなるわけです。

 

breaches

breachは違反や侵害などを意味するもので、フォーマルなシチュエーションで使われる事が一般的だと思います。規約違反、契約違反などビジネスだけでなく、一般社会でもこういった事が頻繁に起こる事ですし、基礎英単語してしっかりとおさせておきたいです。

ちなみに髪の毛をブリーチする、というブリーチのスペルはbleachでrとl違いです。日本語のカタカナ言葉にはrとlの音の識別がされない為に怪しい使い方の物が沢山ありますね。

 

was responsible for

be responsible for~で~に責任がある、という意味の表現でした。形容詞responsibleの名詞の形がresponsibilityでした。このビジネスだけでなく、一般生活でも~の担当くらいのニュアンスでreponsibleが使われる事もあると思います。

また担当、という表現でいえば、in charge of~という表現も定番の形でした。ビジネスシーンなどでも使えるようになりたい表現の1つだと思います。

 

Among the restaurants closed was

Amongという英単語の使い方の難しいところがこのような形だと思います。この後ろの動詞はwasで単数が続いていますが、状況によっては、are/wereのように複数が続くパターンもあります。これはその後に続く名詞の単数/複数に連動するもので、there is/areと同じような形ですね。

 

まだまだロシアの緊張は続きます。

 

本日は以上です。

 

 

 

イラク政治の混乱の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イラクの記事のようですね。

 

 

 

 

replace him

placeという動詞に接頭語reをつけることで、placeしなおす、入れ替える、という意味で使われたりします。この入れ替え要員自体を表現する言葉として、replacementという名詞の形にして、交代要員、後釜、なんて言ったりもします。交代という意味では、スポーツの世界では日本ではリザーブ(reserve)の選手、なんて言い方が一般的ですかね。

 

step aside

aside(脇に)stepする、という事で、身を引く、辞退する、なんて意味合いで使われる表現になります。似たようなものでは、step downやresignなどもあります。

 

let someone else

someone elseは、誰か他の人、という意味です。会話の中では、意外とよく耳にする言い方だと思いますし、自分でも使えるようになりたい表現の1つだと思います。彼もダメ、彼女もダメ。We need someone else!なんてシチューションありますよね。自分でもあなたでもない、他の誰か。

 

in a move

moveという表現は、政治やビジネス、私的な関係まで、色々なシチュエーションで、人が意図する動きを表現する事ができます。日本語でもそのままですが、「動き」という言い方で表現すると思います。

 

growing threat

grow=成長、と考えるとよいイメージがわきますが、ここでgrowしているのはthreatです。growするものは、ヒゲもありですし(grow a beard)、会社が成長するのもありですし、経済、市場の成長もgrowで表現する事ができます。ビジネスニュースでは常にホットなマーケットが話題になりますし、growing marketを意識する事はビジネスパーソンなら当然の事ですね。

 

succeed in

succeed in~で、~に成功する、という意味の英熟語でした。成功、という言葉は普通の人なら誰でも好きな言葉だと思います。名詞のsuccess、形容詞のsuccessfulとあわせて覚えておきたい基礎英単語です。

 

Iraqi

イラクという国自体はIraqでした。最後にiをつけることで、イラクの、とかイラク人を表現する言葉になります。似たような形では、ヒンドュー教がhinduに対して、その言語は、hindiでした。

 

demanded he be

he beという形、普通の文章であれば、違和感たっぷりです。このbe動詞の原形の形は、前のdemandに連動して変化させられる、というのが基本ルールでした。demandやrequest,insistなど、これらの動詞に続くthat節の動詞は原形になるんですね。be動詞であれば、一般動詞でも三単元のsをつけない事に気をつけなければいけませんね。

 

monopolizing

monopolyという言葉でみてしませば、世界で最も有名なボードゲーム、モノポリーがあるので、イメージはつきやすいですかね。あのゲームはその場所その場所で不動産を買い占め、最後は1人のつわものが、全てを買い占める、独占するわけですが、そこからmonopoly(独占)という言葉になっています。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop