世界の話題

Real English

フランスの変化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

flocking to

flock to~は、~に集まる、群がる、という意味の英熟語でした。flockという言葉は、群れという意味で動物の群れをa flock of~なんて表現されたりもします。

 

biggest-selling

bigは大きさを意味する言葉ですが、日本でもビックニュース、なんて言うように物理的な大きさだけを意味するのではなく、事態や数字の大きさを表現したりもできますね。

少し日本の感覚にない使い方といえば、big lunchとかbig breakfastなんて言い方があります。これは量の多さを意味しますが、ちょっと日本の感じだと変な感じがすると思います。でも映画やドラマなどI had a big lunchなんていって、ディナーはあんまり沢山食べれないよ~なんてくだりのシーンがあったりします。勿論食べたくない言い訳として使う事もできますね笑。

他にはどうですかね、big dealなんて言葉もあります。dealは日本では交渉や商談のニュアンスだと思いますが、動詞では~を扱う、なんて意味がありますし、名詞で、扱い、取り決めなどの意味で使われたりします。

この感じで、It’s not a big dealなんて言って、「そんな大したことじゃないのよ」、とか「どうでもいいことよ」なんて言ったりします。ビジネス、日常会話、どっちの場合でもありえます。

 

fiercely proud

すごい表現ですね笑。fierceは、恐ろしい程の様を表現する言葉として、鬼の様な形相を形容したりする言葉としても使われます。でも、ここではproundする様の強さを表現していますね。be proud of~は、~を誇りに思う、という意味の定番の英熟語でした。あまり日本では使わない言い方ですよね。

 

ditching

ditchは溝を意味する言葉ですが、実際の会話の中で溝の話をする事は少なく、学校をサボる、という意味の表現だったり、恋人をふる、という言い方なんかでも使われます。恋人をふる、という言葉では他にもdumpなんて言い方も聞かれます。あまりよくない意味で使われる事も多いこの英単語。。

 

standalone stores

おもしろい言葉ですね。aloneでstandしているstore。そう分解すればなんとなく意味は分かりそうです。standという言葉は日本ではstand upの「立つ」という意味合いがとても強いと思いますが、名作Stand by meにもあるように、standには支えたり、そばにいる、なんていう意味でも使われます。

他にもアメリカなどのコメディーショーでstand-up comedianなんて言葉と聞かれた事があるかもしれませんが、楽しい話を1人で繰り広げる人達のくくりで、アメリカンジョーク満載で意味がわからない、という部分、沢山あると思います笑。

そしてこのstand-upという言葉、堂々とした、パシっとしている様を表現する形容詞の形としても使われたりします。もちろん、起立する、のstand upもあります。

 

フランスも少しづつ変わっていくのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

シリア近隣国の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

レバノンの記事のようですね。

 

 

 

 

neighbors

neighborはお隣さん、ご近所さんを意味する言葉で、neighborhoodと一緒に覚えていらっしゃる方も多いと思います。こういった政治や国際ニュースで使われるneighborは当然国家レベルでのお隣さんになるわけです。お隣さんでも規模が大きいです。

他にもneighboring countryなんて言い方でご近所さんの国家を表現する形もあります。英語のスペルでこのighやignという形、とてもたくさんみられますが、スペルが苦手な方はよくつまづくポイントの1つだと思います。この国際的なトピックに関連する単語でいえば、foreign(foreigner)、campaignなどがありますかね。

 

sounded

soundはカタカナ言葉ではサウンド。日本の感覚だと「音」という意味の名詞的な機能のみの理解ですね。でも、英語では動詞としての機能もあり、音がでる様をそのまま表現するニュアンスからsounds goodなんて言い方で、相手の提案や考えに対して、「いいね」という表現も実際の英会話の中では定番です。相手の話がgoodにsoundするという理解ですね笑。

 

stability

難しい言葉ですが、形容詞stableという言葉では聞き覚えのある方も多いと思います。

安定を意味する言葉で、物理的に安定したものを表現する意味でstable chairなんて言い方もできますし、似たスペルを並べstable tableなんてのも言える事は言えますよね笑。なんかひびきがおもしろいです。

また、今回のように政治や経済など社会システムや、stable jobのように日本語の安定と同じように広い意味での使われかたもあります。

 

totally

totallyという英単語。totalの副詞の形で、日本のトータルの感覚は合計、合算、という理解でしょうか。これが副詞になった場合にそのままの訳を副詞的に言って、合算で、なんて言うととても変です。

totallyは全体を意味するtotalのニュアンスで、ある意向や考え、状態が、全体的に、完全に、というニュアンスで使われたりします。今回はtotallyによくない状態ですが、逆にtotally agreeなんて言い方で、完全に同意、理解できる様を表現したりすこともできますし、その使い方は様々です。

 

similar issues

similarは似たような、同じような、という表現で、sameとは似て非なるものです。実際の英会話の中ではビジネスでも日常英会話でもとてもよく使う表現だと思います。世の中全く同じもの、様もありますが、似たようなもの、状態もたくさんありますよね。

similar colorなんていう風に視覚的にわかるsimilarもあれば、in a similar situationのような表現で、似たような”状態、様”を表現したりする事もできます。英熟語集ではsimilar to~という形で定番の形として掲載されていますね。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

香港の行方の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

further talks

furtherはfarの比較級の形でした。これ以上の、とか、さらなる、なんて意味合いでつかわれます。この向こう、というニュアンス感覚をfurtherに持てれば他にもfurther question、further considerationなど色々な言葉を作る事ができます。

 

accusing

この部分は長くて理解が難しいところですが、accuseという英単語をaccuse A of Bという英熟語でしっかりと頭に学生時代にたたきこんでいる方は、その構成がしっかりとみえるはずです。この熟語では、AをBでaccuse(非難、糾弾する)という意味なるので、failing以下の事に対してaccuseしている、という事が読み取れそうです。

 

weeks of~

時間+of~という形。会話の中でも、英語の文章の中でも非常によくみられる形です。何週間にもわたって続く事、プライベートでもビジネスでもよくある事ではないでしょうか。何時間も続く会議や話、打ち合わせ、hours of~なんて言い方も日常的に出てきそうです。

週や時間などの時間軸での数の表現もあれば、hundreds ofとか、millions of~という具体的な数字を置いたストレートな数の表現もあります。

 

Beijing-backed

この-backedという形。前の-sizedみたいな形ですね。英語ではこのような形で他にも-based(~に本拠地、本部、本社を置く)など似たような形は沢山あります。backが意味するところは、後退、後ろ、という後方向きの動きから、後ろから支えるバックアップみたいな言い方もあり、-backedでバックされている、支援、サポート、味方されている、なんて意味があります。

 

face-to-face

日本語でもそのまま使うのでなんとなく分かりますね。ハイフンをつけることで複合語として1つの言葉としています。この前の-sizedや-backedも同じ発想です。面と向かって話す、というニュアンスでは、「直接会って」という意味でin personなんて表現もありますね。

personは人?なんて考えたりもします。talk to you in personで「(電話などではなく)会って話す」というニュアンスとまずは覚えておきたいです。

 

the only way

このthe only~という表現は、唯一の~という形で、日常英会話でもビジネス英会話でもとても沢山出てきそうな表現です。ビジネスではこうやって選択肢をせばめて、交渉をスムーズにすすめたりすることもあるでしょう。You are the only person I can trustなんて言えば、自分の相手への信頼の大きさを強く伝えられます。実際にはそうでなくても笑。

また物理的に本当に唯一のものを表現する、という意味で、I’m the only Japanese in my classみたいなしてクラスで唯一の日本人です、なんて言い方もあるでしょう。

 

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上で。

 

 

 

 

アメリカ格差社会データから英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comから英語を学ぶ

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

inequality

難しい言葉ですが、よく単語をみつめてみると、equal、日本語のイコールがみえます。この名詞の形がequality、そしてその前に接頭語inを置いて、その反対の様、不平等や不均衡の様を表現する言葉となっています。

 

widening

wideはワイドテレビのワイドですが、widenという言葉でワイドになるどいう動詞の形になります。ここではwealth disparity(貧富の差)がwideになっていっている=拡大している、というニュアンスである事が分かりそうです。wideという言葉、日本ではワイドテレビのワイド以外にあまり一般的に使われる言葉ではないですが、英語の世界では色々な使われ方が決まれます。

今回のような動詞の形以外にも形容詞のwideでもwide range of~で広範囲に、多種多様な~、みたいな意味合いで商品やサービス、事業の幅を表現したりもします。

 

how that impacts

このhowという言葉。この言葉が意味するのは、どのような様か、という事ですが、この感覚が微妙に分かりづらい方、多いと思います。How are you?, How have you been?, How did it go?, How was~?など日常英会話、ビジネス英会話の中でhowは非常に沢山でてきます。

「どのように」、「どのような」という様という意味では、すごい技や、驚きのパフォーマンスを見せ付けられた人が、その驚きのスキルや結果に、How did you do that?なんて言ったりしますが、まさしくそれが起こる「様、ノウハウ」を聞きたいわけです。

 

economic opportunity

opportunityという言葉は、日本でカタカナ言葉として根付いてはいない言葉だと思いますが、英語の世界では色々なシーンでこの言葉が聞かれます。何かの仕事や、場面設定、紹介など仕事の場で力になってもらった人に対してThank you for the(this) opportunityなんて表現は定番の形ですし、opportunityをgreat opportunityなんて表現にしたり、opportunity to work with youみたいなtoで続けて、具体的なそのopportunityの内容を書いたりする形もあります。

 

the stock market

そのままですが、株式市場を意味する言葉です。この~marketという言葉はこの後にlabor marketで労働市場などの言葉もあるように沢山のmarketがあります。アメリカ経済の動きを示す際によく使われる指標にはhousing market(住宅市場)がありますね。

 

make it harder

このmake it A to~、で、~するのをAにさせる、という形は英語の文章の中では多くみられます。to~でつなげる形だけでなく、make it harder than it has to beなんて形では、to~で~するのを難しくするという表現ではなく、”~より難しくする”という感じに変わっていますね。it has to beは、想定される常識的な状態と考えると、「ややこしくする」なんてニュアンスでもとらえられますね。 it’s supposed to beなんて形もありですね。

 

格差社会と言われて久しいですが、ここまでのデータが出てしまうと、衝撃ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

香港の動きの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC newsから英語を学ぶ

ABC newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

moved in on

前置詞が2つ並んでいますね。不思議に見えますが、英語の文章ではよくある形だと思います。家やどこかの場所に誰かを招き入れる時の表現でCome on inなんて言い方もあります。

 

taking down

take downはdown、下ろす、という言い方になったり、ものを解体したりする様を表現する定番の英熟語でした。takeを使った英熟語はもう本当にたくさんありますね。downの反対、upでtake upなんて形もありますし、downでなく、似たような形でbackなんを使ったtake backなんて言い方もあります。take it back!なんて言い方で、言った事を取り消せ、なんて意味で使われて里もしますね。

 

for more than

ある一定期間以上の期間という表現。日本語で言ってしまえばなんでもないこういった表現も、いざ英語で言おうとするとどもってしまったりするものです。反対の一定期間以下の期間ではfor less thanになりますし、さらにそれらのほどの期間ではない、という否定の意味にして、for not more(less) thanなんて言い方も文脈によってはありえます。

色々ややこしいです。

 

in helmets

服装、装いなどを表現する形として前置詞inを使って、in~という形はお決まりのパターンです。in costume, uniformなどの服装など色々あります。

 

in the early morning

in the morning, in the afternoon, in the eveningは1つの形としておさえておきたいです。時間や時期、日時などの表現は日常英会話でもビジネス英会話でも常に出てくる表現だと思います。earlyの反対のlateのパターン、middleを使ったin the middle of the dayなど沢山の表現をみながら自分が使えるものにしていきたいです。

 

the third

序数は言葉そのままですが、順序を意味する言葉として実際の英会話の中でも多く使われ、3度目、4度目、5度目と状況によって色々です。3度目と3回(three times)は似て非なる表現です。小さい所ですが、いざ会話の中で使ってみたときに少し戸惑うようなら要注意ですね。

 

the two sides

この2つの再度は何と何を意味しているのかは分かっているからこそ、冠詞のtheがここにおかれています。sideで~側、という言い方は日本語でもそうですが、自分サイド、相手サイドなど、物理的な位置だけでなく、考えや意見の立ち位置を意味する表現としても勿論使われます。count me on your sideなんて言い方で自分の立場が話し相手寄りにある、みたいな言い方もあります。

countは格闘技などのカウントダウンのカウントですが、数字を数える、という発想から、数字に入れる、頭数に入れる、なんてニュアンスで使われる形もあり、何かのイベントやグループなどに「私も参加させて」なんてニュアンスでcount me inなんて言い方もあったりします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop