世界の話題

Real English

キプロスの雪の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キプロスの記事のようですね。

 

 

 

 

plummet to

北半球のこの季節はこの寒波の記事が世界中で多くみられますね。同じような意味合いの表現では、plunge toなんて形もお決まりでした。突然の寒波は恐ろしいです。。

 

stunning photos

stunningは驚きの、驚愕の、素晴らしい、という意味の言葉でした。毎日の生活の中で少しの驚きや気付きはありますが、普通の驚きならsurprised、又はスゴイ様を表現するなら、good, great程度に収まるのではないでしょうか。でも、amazing, fantastic, のような叫びたくなるような衝撃、驚きを表すこういった表現はいくつかはおさせておきたいですね。

ちなみにphotoはfotoなんて書かれたりもします。その音にかけての表現で、こういう短縮表現は、see u, for youが4uなど、色々あっておもしろいですね。音ではなくスペルを短縮して、by the wayをbtwみたいに短くするような形も沢山あります。

 

a snow-covered winter wonderland

長~い名詞ですね。この冠詞のaはsnowでもなく、winterでもなく、wonderlandにかかるからaとなっている事がわかります。snowもwinterも一般的な使い方では不可算名詞としての使われ方が基本形でした。

 

Cyprus

キプロス、あまり地理的にどこか分からない方も多いと思います。英語読みはsáiprəsとなり、cyの読みはcyclingのようにsáiと発音します。

 

Despite being known

前置詞despite。接続詞althoughと一緒に英語学習では取り上げられる定番の表現でした。前置詞だけに、後ろにS+Vと文章が続かないのが基本形で、ゆえにbeing knownと変化している事がわかります。このbeing knownされている対象はというと、主節のthe islandという事は読み進めれば想像できそうです。

 

even saw

evenは~でさえ、という意味の言葉でした。あの人でさえ、この場所でさえ、この商品さえ、など日常生活、ビジネスシーン色々なシーンでこの~さえ、というニュアンスはよく使える形の1つだと思います。文の頭に置いて、Even they can’t~みたいな形で使わう事もできますし、接続詞とくっつけて、even if, even thoughみたいな形でも使われます。

even ifはifという条件を話す時に、例えもし~をしたとしても、みたいな感じで、条件をつかって、ある状態が変わらない、難しい様を表現したりできるとても便利な表現だと思います。

 

showers and thunderstorm

この2つが並べば、showerが雨を意味する感じは想像できそうです。シャワーなんてこじゃれた表現、なんて日本人的な感覚だと思ってしまいそうですが、実際には天気予報で気象予報士もが普通にニュースでも使う表現で、light/heavy showerなんて表現もされます。

 

すごい光景ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

チリでの驚きの発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チリの記事のようですね。

 

 

 

 

remains

remainは動詞である状態が維持されている事を表現する事ができますが、今回のような名詞では、残り物、遺体、などを意味する言葉としても使われます。大きな事故、事件で死者が出ているようなニュースでは死体をbodiesなんて言い方で表現されているものがよく見られます。dead bodyと書かずとも、文脈からbodyで理解できるわけですね。この文章の後ろにもbodiesが実際に使われています。

 

blood sucking

なんとも恐ろしい表現です。suckはかぶりつく、吸いつく、なんて意味で使われる事です。また動詞として人を侮辱するときの表現としてYou suckなんて言い方もあります。とても短い表現ですが、自動詞suckと考えれば文章は成立するわけです。

 

having lunch

breakfast, lunch, dinnerなどを一般的な表現として会話の中で使う時は、冠詞なくhave(eat) breakfast(lunch, dinner)となりました。なんとなくhave a lunchでもよさそうな感覚もあると思います。

この冠詞をつける形のlunchは少し制限するパターンでhave a business lunchや、have a big dinnerのように何かしらそれを少し制限する形容表現がくっついてきます。

 

strange creatures

写真をみればstrangeなのは言うまでもなく理解できますね。変な様を表現する言葉としては英語では他にはweirdなんて言葉があります。不可思議な自体、また人や物に対しても使う事ができます。

ちなみに、strangerとなれば、変な人、となりそうですが、英語のstrangerは見知らぬ人、です。子供に知らない人についていっちゃダメよ~という時にstrangerと使うと、日本人的な発想だと余計に「変なおじさんに」ついていっちゃダメよ~という風に聞こえると思います。

 

became convinced

convinceは説得するという動詞として使われるもので、今回はconvinceされる様をbecome convincedという表現で書かれている事が文脈から想像できそうです。大人のコミュニケーションの中で、人を納得させる事はとても大きな力ですし、ビジネスシーンにおいて、convincingなデータ、プレゼン、また人は影響力絶大です。

 

said he had been

ここでは過去完了が使われています。過去完了の説明を受ける時、過去、大過去なんて表現を聞いてなんのこっちゃ、と思った方は多いと思います。過去の過去、なんですが、それもよくわからん、という感じだと思います。日本語ではその時間軸での特別な表現はなく、あくまで過去は過去です。

saidの時間とhad beenの時間は異なる過去、と考え、冷静にどちらの過去が前で、どちらの過去が後か考えれば、過去完了の位置関係も理解できるはずです。

 

それにしても奇妙です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ベネズエラへの投資の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

 

invest

もはやカタカナ言葉として日本でもしっかり定着しているこの言葉。インベスト単体で名詞的な使われ方が日本ではされるかもしれませんが、investmentが名詞との形としてあります。日本でも同じですが、投資という言葉は人への投資なんて言い方でも使われたりします。

新興国の台頭が経済では大きなトピックですが、投資は常にそのマネーの行き先を狙っているわけで、新興国関連の記事ではinvestment from overseasが大きな話題になります。

 

そしてこのあとにin economic~と続いていますが、investはinvest in~で~に投資する、という熟語でも学生時代に習いましたね。前置詞とセットで覚えておくと、このように多少変化がある文章でもしっかりと追いついていく事ができます。

 

oil-related

-relatedは~関連の、~に関係する、という意味の表現で、ハイフンをつけたこの複合語は後ろの名詞を修飾する形容詞の機能として色々な文章で多くみられます。gun-related(銃関連)、drug-related(薬物関連)などはアメリカなどでの犯罪を取り上げた記事ではお決まりの表現ですし、今回のような、資源-relatedや、IT-relatedのようにビジネス分野などでの業界を指す表現としてもみられます。

 

to strengthen

strengthenはstrongを動詞化した言葉でした。反対にweakを動詞化してweakenなんて言葉もあります。接頭語、設備をおさせておくことで品詞を予想できるのは英文読解の中ではとても大きな力になります。

感覚値でtion, sionなどが名詞というのは分かりますし、lyで終わる言葉が副詞、というのもあると思います。最もlovely, friendlyなどはlyで終わっていますが、形容詞でした。

 

in a recession

辛い言葉ですが、不景気を意味する言葉がこのrecessionでした。景気が悪い事を表現するのはシンプルにbad economyなんて言ってもいいですし、economic slumpや、depressionなんて言葉もあります。depressという言葉は、うつ状態を表現したり、I’m depressedなんて表現で、気分の落ち込みを表現する形でもみられます。

 

wrapped up

サランラップのラップはこのwrapで、包む事を意味する言葉でした。英語ではこのwrapを使って、wrap it upのような表現で終わらす、完了させる、なんて言い方もあります。面白い表現ですね。

 

a wide range of

幅広い~、というこの表現、後ろに来るのは様々なものが想定されます。色々なタイプの人、という言い方でa wide range of peopleなんて言い方はビジネスの世界でも多く聞かれそうです。他にもproducts, subjectsなんかでもいいですね。日本など歴史、文化の国ではa wide range of traditionsなんて表現も使えそうです。

 

石油価格が色々な分野で影響してきますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

キューバでの解放の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

freed

freeの過去形、過去分詞形の形がfreedでした。freeな状態というのは私達の生活の中では本当に沢山の使われ方がありますが、憲法や権利、民主主義などの概念を話す時のfreeは、~の自由という使われ方でfree of speech(言論の自由)などは現代の民主主義が勝ち取った大きな権利の1つです。

そんなかっこいい使い方ではなくもっと日常生活で身近に使われているものは、When are you free?のように自分の自由な時間、空き時間、休みの日などを意味する使い方、他には無料を意味するfreeなどが一般的でしょうか。最近では働き方の変化に伴いfreelanceなんて言葉もとても一般的になってきましたね。

 

そしてこのfreeととても似た言葉で、カタカナ読みだと一緒になってしまう言葉にfleeという言葉があります。同じフリーでもこのfleeとfreeでは意味が大きく異なります。

 

the United States

超基本的な所ですが、アメリカの国名の前にはtheがつきましてたね。USAなんて略されたりするのでうっかりこのtheの存在を忘れてしまっている、なんて方、要注意です。イギリス、UKもまた同じで、the United Kingdomでした。正式名称は長いですが、 the United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandなんてので学生時代に一度は覚えた方もいらっしゃると思います。

 

他にもtheがつく国名では日本の近くでもフィリピンのRepublic of the Philippinesなど沢山あります。

 

regarded as

~としてみなされる、考えられる、という意味の言葉でした。regardに関しては、~に関して、なんて言い方でregarding~・・・という表現が英語のメールの中で使われているのを見られた事がある方も多いと思います。~関して、~について、という言い方がこれしかダメという訳では勿論なく、シンプルにabout~・・、という言い方で、~についてだけど、・・・というはじめ方も多くみられます。

 

in the near future

近い将来、という意味のこの表現。プライベートでもビジネスでも何気ないところでふと使う事がある表現ではないでしょうか。futureと言えばやっぱりBack To The Futureですね!いつになってもあの初めて見た時の感動が抜けない方も多いと思います。英語学習者があの映画で沢山の英語を学んだという事もよく聞く、そういった意味でも名作です。

今回はダメだったけどfuture opportunityの為に、なんて言い方で将来的な機会を表現する言葉なんかもあります。

 

his administration

英語を話している時、聞いている時、しばしばhis, her, myなどの所有格が名詞の前に置かれる時になぜわざわざ所有格を?と感じる事がある方もいらっしゃると思います。彼女は友人です、という日本語を直訳して、She’s a friendと言うのが日本語的にしっくりくると思いますが、やっぱりShe’s my friendと聞く事が多いと思います。

a friend of mineなんて言い方もありますね。

 

大きな動きですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

オーストラリア原住民の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

to make sure

英会話の中でこのmake sureは本当に多く聞かれる表現の1つだと思います。sureな状態をmakeすると言えばそのままですが、まさしくそうなんですね。sureは勿論、確実、本当、という意味ので使われ、I’m sure that ~なんて形で、~だという事は間違いないよ、なんて言い方は定番です。

その間違いない、確かな状態をmakeする、イコール、しっかりと確認する、確かめる、確かな状態にする、という表現になるんですね。逆の発想で、~を忘れないでね、というニュアンスでMake sure you do somethingなんて訳しちゃっても意味は同じです。

 

50 years since

~記念など、時間の経過に触れてある物事を話す時、このsince~、というパターンはお決まりです。形式主語itを用いて、It’s been 10 years since you~なんて形で、あなたが~してから10年になるわね、なんて言い方もできます。実際の会話の中では日常会話に限らず、ビジネスの世界でも非常に多く出てきそうな表現です。

時を表す場合の主語としてitのイメージもリンクさせておけば、すんなり出てくるはずです。

 

to be counted

countは格闘技のカウントダウンのカウントがまず先にきてしまうのは私だけでしょうか。英語のcountは色々な表現で使われますが、数を数える、人数をカウントする、なんて言い方で使われる一般的な言葉です。この感覚をベースに、count me inなんて言い方で、自分も仲間に入れて、自分も参加するよ、なんて言い方ができたり(自分もカウントして)、She’s counting on youなんて言い方で、あなたを頼りにしている、という様を表現したりもできます。あなたを”カウント”しているんですね。

 

strong supporter

読んで字のごとくですが、strongなsupporter。この強い意味合いを表現するニュアンスとしては他には、I’m a big fanなんて言い方で、大ファンなんです、なんて言い方もあります。日本語の大ファンと同じ感じでしっくりきますね。でも、しっくりきつつも、大ファンを英語で、となったときにbigが出てこない、というのがまたまた不思議な日本人の感覚です。

 

to take on

挑戦する、取りかかる、引き受ける、などの意味の言葉。takeとonですからその感覚はとてもシンプルです。スポーツの世界では対戦相手をonの後ろに置いて~と対戦する、なんて表現でも使われます。ヨーロッパで活躍する日本人のサッカー選手達の記事では、take on ~ in the Champions Leagueなんてニュースも珍しくなくなりました。

日本人がチャンピンズリーグに出るなんて、少し前の日本人の誰が想像したでしょうか。

 

out of a total population of

out of~という形は全体の中で~、というお決まりの表現でした。1 out of 10なんて形でシンプルに自分の中で実用的な形をおさせておくのが一番です。

 

 

オーストラリアも変わります。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop