世界の話題

Real English

洪水の悲劇の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジョージアの記事のようですね。

 

 

 

muddied streets

mudは泥、でした。ここではmiddiedという形で泥に埋められたstreetsを形容する形で使われています。muddyという言葉は動詞にもなりますが、形容詞としても使う事ができます。windのwindyのような形ですね。泥でなく、逆に砂の状態も同じように名詞のsandをsandyにかえて表現する事ができます。

 

a tragic end

写真をみるだけで心が痛みます。tragicとは悲劇を意味する言葉で、名詞の方はtragedyでした。悲惨な様は人間社会にいれば悲しいですがしばしばみられるものです。同じような悲しい様をThis is a disasterなんて言い方もされたりします。disasterというと天災というイメージが強い方もいるかもしれませんが、人によって起こされた惨事にも使われます。

 

turned it into

turn A into BでAがBに変わる、という英熟語になりました。英熟語集定番の形の1つだと思います。このturn intoの変化はすっかり様が変わった事を形容する表現の代表的なもので、悪い人がすっかりよい人にかわった、ある場所が全く異なる外見に作り変えられた、など使われる場所は様々です。

turnという言い方は日本ではどうでしょう、ある地点から戻る、引っ返す、という感じのターンのイメージが強いですかね。ダンスのターンも感覚的にはそれに近いと思います。

でも英語では、ひっ繰り返す、というニュアンスでも多く使われますし、その感じでは、あるものの様が逆転したり、全く異なる状態に化ける、という感じはつかめると思います。

ものをひっくり返す、とう言い方でturn overという言い方がありますし、英会話の中でもよく聞かれると思いますが、turn upという言い方で、ある物事が(不意に、期せずして、想定せず)起こる、なんて言い方で使われたりもします。

色々な文章をみていくと、turnを大きくとらえられますね。

 

hellish

hellという言葉が地獄を意味する言葉で理解していれば、これもなんとなく想像できると思います。hellという言葉は、スラングでWhat the hell!なんて言い方もありますし、Avril Lavigneの歌でもありましたね。もちろんフォーマルの場所では慎みたい表現です。この後に文章を続けて、What the hell are you talking about?なんて感じでとて~~も強い語気になります。

強意、という意味ではHell no!なんて言い方で、ただのNoではなく、絶対無理!とかいや!言う風にも使われます。

こういう類の言葉はいくらでもありますね。。。。

 

what had happened to

過去完了形が使われています。このhappenの形は日常英会話でもビジネスシーンでもよく使う言葉なのでおさえておきたいところです。「AがBに起こった」という表現は、A happens to Bという形でおさえておけば、What happened to you?もそこから作っていけます。It happens.なんていう短い表現で、(そういうのは)よくある事さ、みたいな言い方もできます。

 

自然災害でもやっぱり悲しい気持ちはどうにもならないです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ギリシャの貧窮の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

 

runs short

shortという言葉は日本で一般的に使われる、認識されている形は物が短い、という意味でのshortだと思います。でも、ものがショートする、という言い方でなくなる、という言い方をしたりもしますよね。

お金がない、金欠になるというのは私達の生活においては本当に危機的な状況ですが、社会人でもあるかもしれませんが、学生時代などは本当にお金がなくて困っている友人などもいたと思います。社会人で働いていない分、アルバイトだけでは厳しい、というのは十分考えられます。

金欠の言い方ではI’m brokeというフレーズは英語学習者の方が必ずどこかのタイミングで聞くお決まりの表現だと思います。また、お金が本当になく、もう無一文で落ちぶれた状態をdown and outなんて言い方で表現されたりもします。

 

due today

due~という言い方は~期限、という言い方で覚えておくと便利ですね。いつ期限ですか?とか、~期限です、というようなやり取りはお仕事の中でもよくあると思います。もちろん、finish~by Fridayとか、beforeを使ったりしてそのまま言う形も結局同じ事ではありますが、会話の流れ的に、It’s due~と期限だけをバツっと言ってしまうニュアンスの方がスムーズな時もあります。

 

 things had really hit rock bottom

thingsがここでは主語になっていますが、このように特に何、という事を具体的に書かず、物事、状況、という広い抽象的な形での言い方はしばしば英語の表現ではみられます。

Hows things (going)(with you)?なんて表現では、特定の事ではなく、最近どうなの?というニュアンスや、挨拶的なニュアンスで使われたりしますし、友人間ではお互いの近況を色々とお互い分かっているわけで、この表現で恋人の事、仕事の事、友人の事、キャリアの事など先週会った時までに共有できている相手の状況について、それら全体について、その後どう?的なニュアンスで、最初の話題を引き出すフレーズという要素も強いと思います。文法的にはHow areとなるべきでしょうが、くだけた会話の中では英語の文法も沢山崩れているのは英語学習を継続している方であれば色々な所でみられると思います。

また、Things are getting worse,better,harderなんて言い方で、あるトピックについて話す中、でそれにまつわる周辺事態、状況全体を表現する意味で使われる形もお決まりのパターンです。Thingsといっちゃえば楽なんですね。

 

そしてrock bottomこれは最低の意味する言葉ですね。bottomという言葉は英語では日常生活の中でも物理的な物の底を意味する言い方以外にもしばしば使われる方で、日本語でも言う「心の底から・・」という表現はfrom the bottom of my heart、ですし、結論やビジネスにおける最終収益をbottom lineと言ったりもしますね。筆算を書く時の解の上に引かれる線、あれが要はbottom lineです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

スマホの好調な業績の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

first-quarter

ビジネスパーソンなら絶対に抑えておきたい表現、四半期。これが第一四半期とわかれば、第二、第三、第四も大丈夫ですね。この文章の後にはこの第一四半期をfirst three monthsという表現に書き換えていますね。

quarterは日本では祖父母のどなたかが外国籍、又は外国生まれの場合にクウォーターという言い方をすると思います。スポーツでも1/4で時間を区切っているものはクウォーターはお決まりの言葉です。

近い表現で1/3などはone third, a thirdなんて言い方をしたりします。2/3は勿論oneがtwoになるわけですが、ここではfirst quarter, second quarterのようにそれぞれのものを指すわけではなく、2つを指す形になるので、two thirdsとthirdにsがつく形になります。

 

a strong performance

そのままですね。strongは強さを意味するもので、strong manなんて言葉だと、筋力や、体力をイメージさせますし、strong carなんて物にあててもその耐久性などを想像させますが、strongはそういうたぐいのパワーだけでなく、今回のような業績や、ある物事の好調ぶりを指したりもできます。

ビジネスの世界にいらっしゃる方であれば一度はSWOT分析なんて言葉と向き合った事がある方も多いと思いますが、その最初のSはStrengthsで強みを意味するものでした。strengthは形容詞strongの名詞の形ですね。海外にはArmstrongさんというfamily nameを持つ人達もいますし、strongさんだっています。

 

thanks to

~のおかげて、という意味のこの表現。そのままといえばそのままですが、知らなければ何がthank you?的な感覚になってしまうところかもしれません。今回は文中のにあるので一瞬戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが、文頭に置いて、Thanks to my sister, I・・・・・なんてするとすんなり入ってくるかもしれませんね。

また、具体的なthanksの内容をforでくっつけて、Thanks to my parents for all the support, I・・・・みたいな形もあります。

 

the year before

英語らしい語順で日本語の解釈からはちょっとここの部分、怪しい方もいらっしゃると思います。before/afterがおかれた時に、今言っている事は何の事で、それが何の前か後か、というところが意外とひっかけポイントですね。

今回のthe year beforeが指すyearは昨年度の事だと考えてしまえば、beforeに続くのは今年(今年度)と言う事が分かると思います。なんで何のbeforeかをbeforeの後ろに置いてくれないの、という気がするところだと思いますが、同じ形でday before yesterdayなどははっきりと置かれているので、分かりやすいです。

このbefore/afterで終わってしまう時にどこのポイントかしっかりと理解しておきたいところです。I did something on 4/27. The day before, I・・・・と続いた時、そのthe dayはどこのdayか、という事ですね。

 

さすがの業績ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

巨大淡水魚の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エイの記事のようですね。

 

 

 

 

800lb

このlbは重さのポンドを意味する言葉でした。もともとはラテン語Libra(天秤)からきた言葉が、重さのポンドとして使われるようになり、言葉はポンドで表記がlbを残している、という形になっているみたいですね。ftは勿論feetです。feetも1フィートは英語表記では正しくは1 foot。カタカナにすると1フット。なんだか変な感じです。

 

ever caught

everはこれまで、を意味する言葉でした。何気なく会話の中でも入れていけると素敵ですね。現在完了の経験の形でHave you ever~?という疑問文の形はもう体に染みついている感じの方も多いと思いますが、意外と肯定文の形では微妙かもしれません。

enjoyed their busiest year everみたいな形で文末にぴょこっと置く形は定番です。enjoyは楽しむ、という言葉でよく使われる言葉ですが、ビジネスや商売の置いては、繁盛している様や活況を表現する意味で使われたりします。楽しんでいても商売は上手く行っていない事もありえますよね笑。

 

took nearly two hours to

時間の経過を表現する形では動詞takeがお決まりでした。誰がどうしたかによって、主語を変化させますが、自分を主語にしてI took 時間 to do Aという形でも良いですが、時間をかけられたAを主語にした形でA too 時間 to~という形もありますね。この場合に置いてはtakeと時間に間に時間をかけられた対象の人を入れてtook me 時間 to~、なんて形にもできます。

What too you so long?なんて言い方で、何してたの(なんでそんなに時間がかかったの、遅かったの)?みたいな言い方がありますが、これはまさしくこの形を使っています。

 

so big that

このso A that Bという形は、あまりにAなので、B、というAを原因としたBと言う風につながっている表現でした。知らなければとても混乱する表現ですし、知っていれば、soとthatをビビっと結び付けて、文章全体を見渡せるわけです。Demand for the product is so strong that ABC company is raising productionみたいに前からスムーズに読んでいけます。

 

take it in turns to

交代で~をする、という言い方の表現で、まとまりとして覚えておいてもよい形だと思います。細かくみるとin turnsというのが交代を意味する形ですから、前の動詞を変形させて場面ごとにtry in turnsやplay in turnsなどに変化させていくこともできます。

 

is likely to

likelyは恐らく、とか~のようだ、という可能性や高い角度などを表現する言葉でした。Oil prices are likely to continue fallingなんてのはシェールオイル関連やロシアの話題とあわせて大きなトピックになっていましたね。現在の状況からの角度をlikely以降で表現しますが、このニュースでも一般の人が普通に考えてもそうだろうな、という状況だったと思います。

 

巨大ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

政治的手腕の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国での記事のようですね。

 

 

 

 

Dos and Don’ts

Dosはスペイン語のuno dos tresではないですね。DoするものとDon’tのするものの複数という事でsがついているという事はその前のlistという事から想像できそうです。Don’tsなんて言葉は会話の中では普通はあまり使わないですよね。ビジネスシーンではToDoリスト、なんて言い方で使われたりする事はあると思います。以前使用していた顧客管理、営業支援システム最大手のsallesforceのシステムの中にも確か自分のタスク管理でToDoというして―タスがありました。

 

sensitive

日本でもセンシティブという横文字で一般的に使われる言葉になっています。sensitiveなissueが時にはcontroversialなissueかもしれないですし、前向きな表現では、challengingな課題という表現もあります。

 

makes

ここではvisitをmakeする、という使われ方がされています。makeを使った動詞は沢山ありますが、日本でのmakeはやっぱり「つくる」というイメージがとても強く、make friendsや、make breakfastなどがスムーズに入ってくる表現だと思います。英語のmakeが使われるものの幅はとても広く、定番の英熟語集だけをみてみても、make an effort(努力する)、make a mistake(間違いをする)や、他にもmake senseで、辻褄があう、なんて言い方もあります。senseをmakeする、なんて日本語の横文字のイメージから逆に考えていくととても変てこです。

make my livingという表現では生計をたてる、という言い方もありましたし、make moneyは実際に日銀をお金を刷って新しくお金を「作る」という表現かな?と思うかもしれませんが、一般的には「お金を稼ぐ」という意味で使われます。稼ぐ、という言葉は日本では儲けている、という意味合いでも使われると思いますが、シンプルに働いて収入を得る、という意味での稼ぐという言葉で広く使われます。

なので、彼はどれ位の収入があるの?なんていう質問をシンプルにHow much does he make?なんて言い方もありなわけです。

 

relations

関係を意味するこの言葉ですが、外交の場の記事では国家、地域間の関係を意味する言葉がよく出てくると思いますが、この関係においてはrelationshipよりもよりフォーマルなrelationが多くみられると思います。relationshipは関係という意味ではより一般的に広く使われる言葉で当然国家間でもこの記事の中にあるように使う事もできますし、その他個人間だけでなく、会社間でgood relationship、strong relationshipなんて形も多くみられます。

 

notes

日本でいうノートですが、文房具屋さん売っているノートの事をここで書いているとは思えないですよね。noteはメモや記録を意味する言葉でtake notesでメモをとる、という熟語があります。You should be taking notesなんて表現がしばしばドラマや映画など英語の音源でも聞かれます。

 

どういうフィナーレを迎えるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop