世界の話題

Real English

フランスのプールの対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

A leisure

leisureは日本でいうレジャーですね。英語の発音記号はlíːʒər léʒəで、後者は日本のレジャーに似た音ですが、全者はlíːとなっているので少し異なります。このような微妙な発音の違いはもちろんカタカナ言葉になった段階でどうしても産まれてくるものだと思います。そこまで完璧にカタカナの音にしていたら長ったらしいカタカナになりますよね。ladyはカタカナではレディですが、これではready goのreadyもまたレディで同じになっていまいます。全者はléidiです。

 

from the ‘Jungle’ camp from

fromがここでは2回同じ文章の中で続いています。fromをI’m from Japanという風に自分の出身だけで使っている単語、と思ってしまうと危ないですね。ここではその~から、というニュアンスで言うと前者のfromにはその感じがあるのが分かると思います。後者のfromはbanとくっついて、ban A from Bという形でAのBを禁止する、という形になります。同じような熟語ではrefrain fromというのもありますね。電車の中のアナウンスでrefrain from talking on the phoneというアナウンスで車内での通話を控えるようによびかけるものは聞き覚えのある方も多いと思います。

 

jungleは日本でもお馴染みの言葉ですね。ちなみに似た言葉でjuggleという言葉があります。これはジャグリングの動詞の形です。nがgにかわっていますが、言葉の意味の意味は全く異なるものですね。日本ではショーのジャグリングのイメージのみだとおもいますが、英語のjuggleは複数の事をこなす(こなせる)、という意味の動詞で使えます。ビジネスシーンだけではなく、プライベートでも複数の家事や用事について、なんとかまわせるよ、みたいな使い方ができるんですね。

 

made the decision

decision-makingなんて言葉はそのままカタカナ言葉として日本でも使われていますよね。ここに動詞のmakeがきているわけですから、make a decisionというフレーズも簡単に想像できそうです。makeはものを作るだけでなく、本当に沢山の意味で使われる動詞でhave, take, getなどと並ぶ超頻出英単語の1つだと思います。素敵なフレーズはなんていっても、タイタニックのジャックの手紙のフレーズ、Make it countです!

 

turn away

turnするという事は、ある方向に向いていたところから反対に向く、という事で、awayはその後そのまま離れていく、という風に考えると来た人を「追い返す」ニュアンスがここには含まれている事が想像できそうです。awayせずにaroundをつけると、単にクルッとまわるだけですから、後ろを向く、前を向く、という風になります。他にもDon’t turn your back on meなんて言い方で、自分に対して背を向ける=行くな、見捨てるな、なんてニュアンスもあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

オーストラリアのイルミネーションの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

the most lights

mostはmany, muchの比較級moreに続く最上級の形で、一番沢山の、という意味で考えるとそのすぐ後ろに名詞を置く事ができる訳です。この最上級mostはmany, muchの最上級とあるわけですから、対象となるものは不可算名詞も対象になるわけです。give the most informationのような形もokという事ですね。

mostを使った最上級の使い方として日本での学習で一般的な例文は副詞として後に形容詞、名詞と続く形だと思います。the most beautiful mountain、the most expensiveなどですね。副詞という考えて方でいけば、位置が文末にくる事もありえるわけで、I use it the mostなんてシンプルな形から、慣用句となってtheを省略した形at mostでeat 10 pieces at mostみたいなにもなります。at most、at leastは慣用句として感覚的に覚えている方も多いと思います。

mostはmost peopleのように大抵の、多くの、という最上級ではない形容詞の使われ方としても一般的ですね。

 

artificial Christmas tree

artificialは人工を意味する言葉です。人口に対する言葉は自然、ですね。やっぱり自然がなんでも一番です。Nothing beats natureですね。英語の表現では、このようにNothingを頭に持ってくる形でその表現を強調する形はとても一般的で、ここではbeatという動詞を使っていますが、シンプルにNothing is better than~なんて形もありですね。否定文を使ってその最高の状態を表現する事もあり、can’t be better, can’t be happierなんて言い方もできます。

 

cheers

cheerはチアリーダーのチアですね。ここでは名詞で使われていますが、cheer someone upで~を応援する、という風に動詞で使う事もできます。また英語の乾杯の音頭もCheers!!でしたね。ちなみにオーストラリアの記事なのであわせてこのcheerの別の使い方としては、アメリカではないですが、オーストラリアやイギリスでは挨拶や感謝の言葉として使われたりもします。挨拶としてCheersなんて言われたら、なにかめでたい事があった?なんて勘違いしちゃだめですね。

 

topped

日本でのトップはトップランキング、の名詞のイメージが強いですが、英語では動詞としても使われ、今回のように覆っている、かぶせている様で使う事が出来る事がこの文脈で分かると思います。この上のイメージで似たような言葉でcapという言葉があります。キャップをしめる、なんて意味でのcapという意味では少しtopと似ているような気もしますね。このcapは価格の上限、なんて意味で使われたりもします。この意味が分かっていないとビジネスの商談で価格の話になったときに、cap….?と一瞬悩んでしまいますね。

 

キレイですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

気候変動の警告の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

気候変動の記事のようですね。

 

 

 

 

right policies

rightは右左のright、leftとは別に、正しいもの、ことを意味する言葉として使われるお決まりの表現でした。英会話のなかでも文末にisn’t it?やdoes it?をつける付加疑問文ではなく、right?という形で言う表現は英会話を習っている方であれば多く聞かれていると思います。また、right nowやright awayのように今のこの瞬間を指す表現や、同じような発想で、right there、(すぐ)そこだよ!みたいにも使われます。

正しい、正解、という言うrightの使われる幅はとても広く、あらゆる場面で見られます。今回のようなpoliciesという形に近いものとして私達の生活の中で言えば、right thing、正しい事、なんていうのはとても一般的な表現だと思います。You didを前につけてYou did the right thingなんて言い方は日常英会話の中の中でも使う事はあると思います。

 

extreme weather

extremeは極端な様、極度の様を表現するもので、今はフランスのテロで世の中は騒然としていますが、宗教的過激派を意味する言葉はreligious extremistなんて言い方があります。ニュース記事におけるextremeは天候など厳しい自然環境を表現するものとして使われる事はとても多いと思います。extremely coldな地、という感じですね。

 

rising seas

rising sunならず、rising seasです。地球温暖化global warmingとあわせて、この海面上昇rising seasという表現も今はとても一般的な言葉となっていると思います。関連するその他の言葉としては、森林破壊deforestation、砂漠化desertification、などがあります。

 

by 2030

前置詞byを使って期限を表現する形は日常英会話でもビジネス英会話も日常的に使う言葉だと思います。この~まで、という期限のbyと、ある地点まで状態が続く意味での~まで、というuntilを混同してしまう人はとても多いですね。英会話学習のややこしい比較のポイントとしてよく取り上げられるものの1つです。~まで、という日本語の訳がその混同を巻き起こしていますね。

 

the poor

形容詞の前にtheをつける事で、その形容する人達を指す言葉として使われる事があります。poorの反対にthe richというのはこのthe+形容詞という形では定番の表現で、他にもthe sickや、the youngなど形容詞をつけて色々な言い方があります。

 

accounted for

account for~という英熟語で、~を占める、構成する、という意味の言葉になりました。売上の~%を占める、みたいな言い方はビジネスシーンでは便利な表現だと思います。%なんかがつくと分かりやすいですが、今回のような形だとaccount単体の意味からバンクアカウント?顧客のアカウント?など違う方向に発想がいってしまうかもしれないですね。

 

大変な事が起こっています。

 

本日は以上です!

 

 

 

空からのワニの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

A family were

冠詞aがついた主語で動詞が複数のwereになっていますね。familyは文脈によってそのままの形で複数にも単数にも変化する名詞でした。crewなども勿論そうなります。familiesとなった時は、複数の家庭を意味するわけですから、ここでは複数形で扱われるのが基本です。

 

enjoying a meal

なんだか驚きのストーリーのはじまりにしては、典型的すぎるとも言える幸せな光景から始まりますね笑。mealは食事を意味する言葉で、当然、朝食、昼食、夕食、どの食事にも使える言葉です。食事という言葉は勿論foodそのものでも文脈によっては使われますし、cuisineなんて言葉もありますよね。知っているものの、なんだか微妙な理解、という方、多いのではないでしょうか。

他にもdietも食事を意味する言葉として使われたりもします。日本ではI’m on a dietという風にダイエット中、という意味で使われるこの言葉も、英語での使われ方は他に食事制限などを意味したりと幅が広い野ですね。

enjoyと聞くとやっぱりEnjoy Coca-Colaですよね~笑。スポーツの後のコーラ。最高です笑。

このenjoyもまた日本で使われるなんだかワクワク楽しい感じの言葉としては当然ながら、enjoyに続けてa increase in their profit、a higher profit margin、他にもthe fruits of the growthのように企業の業績の向上や良いパフォーマンスについての文脈で見られる事もあります。

 

a live crocodile

なんだか文字を見るだけで少し怖い感じがします。。liveは形容詞で生きた、という意味で使われるもので、似た言葉aliveと並べて使い方をおさえておきたいところです。

aliveはA is aliveという風にAの状態を表現する形での形容詞で、同じ形容詞でも難しい言葉ですが、その名詞を限定する限定用法の形容詞liveと、その名詞の性質、状態を意味する叙述用法という違いがあり、ここでは補語として機能しています。

動詞で1つの単語で自動詞、他動詞いづれの使い方もあるように、形容詞でも同じようにどちらにもなり得る表現は沢山ありますが、このaliveやasleep、awakeのように名詞の前に置く限定用法では使われない、保護としての機能としてのみ働く形容詞もあります。

 

it started moving

英語の会話の中でこのit startedという言い方は結構日常英会話でもビジネス英会話のシーンでも使う事がいいのかなと思います。形式主語のitを使った表現としてはお天気がまず定番ですが、そこからit started rainingなんて言い方で雨が降り始めた、なんてのは日常生活で必ず使える表現の1つだと思います。startは不定詞、動名詞いづれも導く動詞でしたね。

 

驚きのニュースですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの新しいルールの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

gained national attention

gainは増える、増加する、という意味の言葉で、ここではattentionを増やさせた、という語順になっていることが分かると思います。national attentionがすぐ後ろにきているので他動詞ですね。gainでの増える様は体重がgainした、という言い方もありますし、ビジネスの世界では売上などにも使われたりします。the biggest gain in 6 monthsとかsince Aprilみたいな感じです。この表現では名詞として使われています。

 

attentionという言葉はattractionという言葉となんだかスペルも言葉の意味も似ていますよね。attractは何かを魅了する、という意味の言葉でその名詞の形がattractionです。遊園地のアトラクションなどは勿論魅了させてくれるものですよね。遊園地といえば、乗り物はrideなんて言い方がされたりします。乗るという動詞のrideではなく、名詞でa rideとして乗り物自体を指す言葉になります。

attractは~を魅了する、という形で使われるもので、実際に魅了されている自分を主語にする時は、I’m attractedとなります。

 

 governor

州知事はgovernorでした。略してgov.なんて書かれたりします。presidentがPresとなったり、DoctorのDocなども同じ発想です。ちなみにgovernorの動詞はgovornという言葉あって、統治する、運営する、という言葉でした。国をgovernするのはgovernmentとなるわけです。じゃあ国を統治する人がgovernorではないのか、という話になるかもしれませんが、governする対象は勿論国だけでなく州もありますし、個別の会社をgovernするという言い方だってあります。また、governするものが組織や人ではなく、法律やルールとしての文脈として rules(measures) that govern the industryのように業界を規制するものだったり、情報化社会なのでmeasures that govern the internetなんてのもあるでしょうね。

 

what is known as

英語の表現の中ではしばしば見られるこの形。いわゆる~と言われる、とか、~と呼ばれる、~として知られる、なんて意味で使われたりしますが、関係詞whatを使った文章を作るのは意外と初級の学習者の中には難しいと感じる方多いと思います。what節とthat節、混同してしてしまう方もいるのではないでしょうか。

関係詞whatを使った形はthing(s) thatとイコールというような説明がされたりもしますが、that節の文章とそれを念頭にして見比べてみると少し文章が作りやすくなるかもしれません。

 

カリフォルニアの大きな変化ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop