世界の話題

Real English

巨額SNS買収の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

巨額の買収の記事のようですね。

 

 

 

 

soared by 49%

ビジネス英会話ではお決まりですが、数字の変化についてby~%という形はお決まりの形です。soarの代わりにincreaseの表現もありますし、反対にsales decreased by 0.5%という風にマイナスもあります。

 

is set to

セットという言葉は日本でもカタカナ言葉としてとても一般的な言葉ですね。ゲームや携帯、テレビ、DVDなど電子機器のもとものとセッティングなんて言葉でもsetはありますよね。英語ではsetting on~なんていう風にonで続けてそのセッティングの対象を表現したりできます。setting on my TVみたいな感じですね。local settingやvolume settingなど色々なセッティンがあります。また、Is there a setting on ~ that I need to change?みたいな感じで、シンプルに「何かの設定」というだけの言い方だって勿論可能です。

I’m all set. なんて言い方で準備おっけ!なんて言い方もできます。このセットの感じは日本語のカタカナ言葉で使うセットの感じとは少し違いますね。

 

in cash

ニコニコ現金払い、ビジネスに限らずプライベートでもなんでもツケより現金、だれでもそれがスッキリですよね。この現金で、という表現のin cashは日常生活の中でとても多く使える表現だと思うので抑えておきたいです。ただ世の中一括キャッシュだけでなく、分割払いなど色々な形があって、その表現もおさえておきたいです。分割はinstalmentでした。年賦はannual instalment。pay ~ in annual instalmentsみたいな形ですね。そこに~年という具体的な表現を足すとover the next five yearsとしたり、for the next five yearsという風にforにしたりもできますし、具体的な数字を入れてannual instalments of  $50,000みたいにもなります。

 

tech company

アメリカの巨大IT会社などはtech giantなんて言われたりもしますね。このtechがtechnologyであることは容易に想像できると思います。

 

a 50% premium on

50%てスゴですね。。買収プレミアムが通常どのくらいなのかはよくわかりませんが、純粋に株主の気持ちになればウハウハです。。premiumはこれもまた日本でもそのままの言葉でカタカナ言葉として使われているので一般的ですが、ある企業の株価に対しての上乗せ金額を指す言葉ですね。ここでは上乗せのもととなる金額がclosing price last Fridayとなっているので、この時点での価格に50%のプレミアムという事になりますね。

 

スゴイですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカでの死刑執行の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの救出の記事のようですね。

 

 

 

 

pharmaceutical

難しい言葉ですね。pharmacy、drug storeでお馴染みだと思いますが、pharmaceuticalになるとさらにスペルを覚えるのが大変ですね笑。薬学部はpharmacyです。学生は覚えておきたいですね。

 

available

availableは可能な、在庫のある、というような意味で使われる言葉で、日常英会話でもビジネス英会話でもとても多く聞かれる単語だと思います。可能な、という言葉だけでみるととても意味を広くとれますし、逆にどのようなシチュエーションで使えばよいのか分からない、という意味であると思います笑。

お決まりは、やはり人の予定、時間があるか、対応してもらえるか、というニュアンスでのAre you available now, tomorrow, next week?みたいな形ですかね。A is availableという形はとてもシンプルですが、今回のように語順が何かの名詞の後に置かれる形もあります。Do you have a room available for tonight?とかThere are still tickets available for the gamesのような感じですね。こういう感じでavailableが使えると文章の組み立ても楽に考えられます。

 

move

moveは動くという動詞、その名詞はmovement、という覚え方をしている方はmoveがこのように名詞で使われるのは違和感があるかもしれませんが、名詞moveは英語の中ではとても多く使われます。国や組織などの決断や対応に対してmoveというのはお決まりの形ですし、ダンスの振りをmoveなんて言ったりもできます。

そしてこの文章のmoveはその後のto blockからcouldの前までの長い主語を形成しています。英語学習者にとっては長い主語は、文章の意味を混乱させてしまう落とし穴の1つだと思います。どんなに長くても、主語にかかる動詞をじっと我慢しながら読み進める、という読み方が大事です。

勿論すべてではないですが、英語の5文型にはすべてSVがついている事からわかるように、主語に対する動詞が必ずあるのが英語の文章です。

 

reconsidering

considerに接頭語reがついて「再」の意味をつけていますね。re cycle、re try、 re boundなどは日本でもお馴染みのカタカナ言葉になっていると思います。おもしろい言葉ではdoにつけてredoなんて言葉もあります。doは~する、という意味で日本人の大人ならほぼ誰でも知っている言葉だと思いますが、このような微妙な変化がつくと分からない人は多いと思います。接頭語でいうとundoなんてのもありますね。他にはdoを形容詞にしてdoableなんてのもあります。

 

death penalty

死刑のある日本ではこの言葉はおさえておきたいですね。ここではpenaltyという言葉がありますが、似たような言葉で判決や宣告を意味する言葉でsentenceというのもあります。刑事罰周辺の言葉は私たちに身近な言葉ですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

カモメから守る施策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネチアの救出の記事のようですね。

 

 

 

 

their food

foodは不加算名詞として使われるシーンが多いですね。食べ物の種類そのものに焦点を当てると加算名詞としての使い方もあります。日本語にはない発想で冠詞とあわせてとてもややこしいところだと思います。

food, waterなどは人間の生活の基礎をなすものなのでしっかりとおさえておきたいです。

 

are regularly forced

カタカナ言葉のレギュラーは日本では試合のメンバーのスタメン、飲食店のレギュラーメニュー、そんな感じの使い方が一般的かもしれませんね。英語のregularはirregularを範囲後に持ち、その定期的な頻度を指す言葉で多く使われます。英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、時間があるときにいく、というirregularなスケジュールの方もいらっしゃれば、regular lessonsのために毎週固定の曜日、時間を決める、という人もいますよね。

英会話レッスンだけでなく、色々な習い事、習慣などが決まった周期で行われるかどうか、という表現は日常英会話、ビジネス英会話の中でもとても多く出てくる表現だと思います。定例の会議はregular meetingです。

 

covers over

overは覆いかぶさる、フェンスのむこうへまたがるような様などでイメージできると単語の使い方の幅ができてきます。over the weekendは週末に”かけて”という表現ですが、かけて、という表現も週末というその期間を”おおって”いますよね。

 

highly aggressive 

ここではaggressiveという様に対してかけられている副詞highlyですから、高低の意味のhighでないことは明らかだと思います。highはその程度の大きさを指す表現としても使われ、highly appreciatedなんて言い方で感謝の気持ちの大きさを意味したり、様々な形で使われます。

程度の大きさ、という意味では他にもwayなんてのもありますね。道や方法という意味で一般的なこの言葉ですが、way too expensiveなんて言い方では、全く意味が異なります。程度の大きな、というイメージを持たせるものではほかにhardlyなんて言葉もあります。このhardlyは逆にsoftとhard、というイメージのhardではなく、限りなくゼロに近い頻度や様を表現する言葉でしたね。

では強く、という意味のhardの副詞はというと、そのままhardでした。She hit hardでokというわけです。副詞っぽくない形で副詞になる形は英語の中にはたくさんあって、go homeのhomeも副詞だからtoがいらないんですね。

 

diving tourists

怖いですね。。ここの文章は難しいですが、全てがgullsを説明している部分になります。which~の部分は関係代名詞としてわかりやすいところだと思います。このdivingももちろん、gullsのことを指している部分ですね。

 

うかつに外でご飯を食べられないですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

大昔のウェブデザインの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウェブサイトの記事のようですね。

 

 

 

 

1990s

90年代を意味するこの言葉。90年代も今となれば大昔ですね。windows95の時代と考えれば、時代も変わったものです。Jリーグ開幕が1993年。その時はまだ中高生で携帯電話を持っている人なんでゼロに近かったと思います。

このsは複数形のsで、Nineteen Ninetiesを意味するものですね。文字におこすと最後にsがつくのも納得です。学校のテストで全ての科目でAを取ったなら、A’sとなります。I got A’s on all of my tests last weekみたいな感じです。

ちなみにこの後ろに出てくるMcDonald’sもsがついています。英語の商標やお店の名前では、~家、的な意味でsがつけられるパターンは多くあります。人気ドラマ「ギルモア・ガールズ」の中のLukeのお店の名前はLuke’sでした。ちなみにマクドナルドを世界のマクドナルドにしたのはレイ・クロックで有名ですが、もともとはマクドナルド兄弟のお店でしたね。

 

companies wish they could

I wish I were a birdの形ですね。この後ろのwereやcouldの部分は過去になっています。現在の状態とは違う形、様を望むものにつかわれ、快晴の時に、雨だったらよかったのに、とか、風邪をひいた時に、風じゃなかったらよかったのに、とかいう類のものは全てこの形ですね。

 

 

jump on board

実際に何かの板に乗るという事を言っているわけではないのは文脈から明らかです。似たような表現では、jump on the bandwagonなんて言葉もあります。流行、時流に乗る、という意味の言葉ですね。英語ではjumpする様は色々な場面でよく見られます。このように何かに飛びつく、というニュアンスでの表現はお決まりで、jump to the conclusionで結論に早合点する、なんて言い方もありました。

他にもjumpするその大きな動きの様を使って、see profits jump as sales soarなんていう風に売上のアップを意味する名詞となったり、sales jumped 20% to nearly 5 millionという風に動詞になったり色々な形で使われます。

 

get it right

とてもシンプルな表現ですね。itをrightな様にする、という事で、今回のようにビジネスの形にするというニュアンスで使われたり、日常英会話の中ではシンプルに仲直りする、というニュアンスでget it rightなんて言う事もできます。

 

a world away

面白い表現ですね。a worldは世界ですから、世界から離れている=別世界、と考えれば日本語でいうそれともぴったりきますね。worldに似た言葉で地球を意味するearthがありますが、これを疑問詞とくっつけて、What on earth is this?ミたいにする事もあります。これは地球の話をしているのではなく、一体全体これはなんなんだ?みたいなニュアンスの使い方なんですね。

 

技術の進歩はスゴいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

イスラエルの技術による解読の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

 

 

イスラエルの記事のようですね。

 

Israel-Based

-based は~に拠点を置く、~に本部、本社のある、という意味の表現でした。このハイフンで複合語を作った形は英語では多くみられ、-funded、- backed、なんて形で~の支援を受けている~という表現もあります。こういう形を覚えておくと、文章を作る時にとても便利ですね。

baseは基礎を意味するもので、basicはその形容詞の形ですね。baseは基地を意味する言葉としても使われ、日本では沖縄を中心に米軍基地のニュースは日常的な話題ですので覚えておきたいです。Futenma baseなんて言葉は英字ニュースでは日本でもよく取り上げられるように見られますし、他にもa US Marine base、a military baseなど様々な表現で基地を意味するbaseが使われています。

 

Help FBI Crack

help A 動詞の原形、という形。英会話ではお決まりのパターンです。このAを抜いて、help 動詞の原形、という語順もあり、そうなると動詞の原形が二つ並ぶような形になり、違和感を感じる方もいるかもしれませんが、ここは原形不定詞というtoが 省略された形が置かれているんですね。

英語の文章全体をみればmake senseな文章でも部分的に見ると違和感を感じるというのはあり得ますよね。teachers at the school I teach at who come~みたいな文章では、atが短いスパンで繰り返されています。どちらもatも勿論同じschoolにかかるatですが、後者は関係代名詞の形で後 ろから先行詞schoolにかけているという形なんですね。そして「私が教えている」ポイントの要点になっているのに対し、前のatは「先生達が勤めてい る」schoolという視点でのschool。なんだか書いていても変な感じです笑。

crack は割れている、ヒビが入っている、又は暗号やパスワードなどを外す、解読する事を言います。割れるというところからなんとなく意味的にリンクする感じがあ りますよね。同じ音節数で似た言葉でclap又はcrapもありますね笑。lとrの違いだけに日本人が間違える言葉ですが、沢山あるrとlの間違いでも、 この2つの間違いは出来るだけ避けたいリストでも上位に入ると思います。。

 

to bypass

お もしろい表現ですね。crackする様がここではbypassする様として表現されています。bypassはカタカナ言葉バイパスという言葉でも日本で一 般的に使われている言葉なのでその言葉の意味する事は容易に想像できると思いますが、このような意味でバイパスという使い方は日本ではされないですね。同 じように間を抜けて行く様という意味では、代理店を通さず、直接取引する事がタブーな場面でそれを行ったりする事、ビジネスシーンではしばしば見られると 思いますが、このようなアクションもbypassと言ったりします。

 

イスラエル、そしてJapan!

驚きです。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop