世界の話題

Real English

フランスでの表彰の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

risked their lives to

リスクという言葉。日本では名詞的な感じで使われるイメージが強いと思いますが、ここでは動詞として使われていますね。もちろん名詞としての使い方も勿論健在で、there’s a risk of misunderstanding.のような形やa risk for~、a risk in terms of~、またthat~とthat節で続ける形など色々な形が考えられます。形容詞は日本でもお馴染みのriskyですね。

 

Paris-bound train

ここまで細かく書かれていれば意味はそのままで十分理解できそうですね。boundは~行き、という意味で使われる言葉で、日本でも電車のアナウンスでbound for 終着駅、という形の英語アナウンスを聞いた事があるという方は多いと思います。

 

honour

honor? honour?と悩みますが、いづれも正解で、アメリカ英語、イギリス英語のスペル違いでしたね。似たような言葉にharbor、harbourなんかもお決まりの言葉です。アメリカ英語のterがtreとなるのもアメリカ英語、イギリス英語の事なるスペルの定番で、theater、theatre、center、centreなどはよく見かけるものだと思います。

 

, who are all friends

この関係代名詞whoの後ろがall friendsと複数の人達を指している事から、前にかかる先行詞はこの前のAnthonyさんだけでなく、そのさらに前の2人にもかかるwhoである事が分かります。関係代名詞を習うと先行詞をみる、という所に意識が最初はいくものですが、その前全てにかかる、という使い方も英語の中では定番なので覚えておきたいです。I’m working in France, which is something I’ve always wanted to do.みたいなお決まりのこの形でも、whichはFranceだけにかかっていれば、その後ろにはフランスの事だけに触れなければいけませんが、ここではI wanted to doと、”やりたい事”に触れています。なので、その前のI’m workingから全てにかかっていると理解できます。

 

unconscious

consciousは意識がある状態、unconsciousは意識のない状態を意味する言葉でした。名詞の形はconsciousnessです。意識がなくなるような状態は色々な状態が想定されますが、飲みつぶれて潰れるような様はpass outなんて言い方もできます。また、faintという言葉でフラッとして気を失うようなシチュエーションで使われている表現も聞かれた事がある方は多いのではないでしょうか。

 

in the fight

fightは殴ったり蹴ったりする争いだけでなく、口げんかもfightで言う事ができます。治安の悪い場所のニュースではget into a street fightなんてフレーズもしばしば見られます。ここではintoが使われています。

 

素晴らしいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ボーダーでの衝突の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マケドニアの記事のようですね。

 

 

 

 

Iraq

イラク。発音記号をみるとirɑ́ːkとなり、アクセントがaの上にあるのは、日本語Iにアクセントをつけるような言い方と少し異なりますね。イラク人はIraqi、パキスタン人はPakistani、イスラエル人はIsraeli。JapaneseやAmerican、Italianなどのような書き方とは異なります。

 

wire

これは日本でもそのまま使うワイヤを意味する言葉である事はすぐに分かると思います。ただこのwireは他にも電信、電報を意味する言葉としても使われ、Wire Tranferで電信送金を意味したりします。TTといわれるtelegraphic transferと同じ意味ですね。

 

were unable to

be able to~は助動詞canとあわせて学生時代に習ったところでした。unableは接頭語unをつけて否定の意味を足しています。特に意識しなくとも、日本でもよく使われるカタカナ言葉の中にこの接頭語unを使った言葉は沢山あるので、感覚的にその意味がつかめるのではないでしょうか。unbelievable、unhappyなどですね。

 

war-torn

戦時を意味する言葉で、同じように-tornという形でriot-torn、conflict-tornなど別の形の表現もできます。

 

when police

policeは基本は複数形で扱われるのが基本形でした。Police areとなります。ここにofficerがつけば当然officerに連動するので単数形としてA police officer isとなります。この冠詞はaはofficerにかかるものですが、意外とこの複数を意味する言葉のすぐ前に置かれる事に違和感を感じる方がいらっしゃるものです。

 

to cross

crossはtoの後ろに動詞の原形で置かれる不定詞の形を形成していますね。似た言葉でacrossは形容詞、副詞、前置詞として働きますが、動詞にはなりませんでした。across A from BでAを隔てたBの向かい、という言い方で、道案内などの英会話トピックではお馴染みの表現です。

 

pushed forward

そのままですが、forward(前に)、push(押す)です。このような物理的な言い方の他にも、時間を前倒しにする、という言い方でpush forward the meetingみたいな形にして会議のスタートを早める言い方をしたり、逆のパターンでpush backなんて言い方もできます。

 

from heading north

headは頭やトップを意味する名詞以外に、ある方向に進む、向かう、という意味の表現にもなります。head homeで家に帰る、ですね。このnorthもhomeも副詞としての使われ方でheadの後ろに置かれているのでそのままの配置ですが、名詞の地点名を置いた場合は勿論、head to~となります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

フィリピンでの銃弾の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フィリピンの記事のようですね。

 

 

 

 

heartbroken

そのままですが、heartがbreakされた状態を意味する言葉ですね。実際に心臓が破裂した様を意味するのではなく、胸がいたむ、悲しみのどん底に落ちる、そんな様を意味するもので、日本語でも胸が裂ける気持ち、なんて言い方をしますよね。heartbrokenな状態にさせる人はheartbreakerです。

この単語を反対にして、失恋などを意味する表現でbroken heart、broken-heartedなんて言葉もあります。

 

blue-eyed eagle

このハイフンでつなげた複合語は英語で形容詞の機能を持たせる形ではお決まりのパターンですね。このeyedという形、The Black Eyed Peasと同じだな~と思った方も多いと思います。使われ方は全く同じですね。体のパーツで言えば、左利きをleft-handedなんて言い方ができますが、同じような使い方です。

 

just months after being

このbefore/afterの前後の表現が何を意味するか、意外とこんがらがる方多いものです。monthsが意味するところは、being~からmonths後、という読み方ですね。この日本語順に書きかえるならば、beingからmonthのafterという感じですかね笑。

余計に混乱しそうですが、一旦日本語で言おうとしている言い方がこういう英語の語順になるんだ、としっかりと理解を深める為には考えてみてもよいアプローチの仕方だと思います。

 

found dead

~な状態でみつかった、という形ですが、ここでは形容詞のdeadが使われていますね。findの形はfind oneself aloneのようなパターンの熟語も似たような形ですね。

deadは形容詞ですが、動詞はdie、名詞はdeathでした。品詞の使い分けは英語の文章の組み立てではとても大切なポイントの1つです。とくの生死は人間とは切っても切れない関係にあるものですし、しっかりと覚えておきたいです。死体はdead body、死刑(宣告)はdeath sentence(penalty)などの表現がありました。

 

from where

fromの後にいきなり疑問詞のwhere?なんて思ってしまうと英文の読解が難しくなりますね。関係副詞のwhereは会話の中でも頻繁に出てくる形の1つだと思います。そしてこのようにして往々にして先行詞が省略される為に、人によっては読解に困ってしまう場合がありますが、ポイントをつかめばなんでもない言葉です。関係副詞の先行詞の省略はwhereだけでなく、whenなど他のものでも勿論使われるものです。

 

let this happen again

使役動詞letはアナ雪のlet it goでとても話題になった表現の1つだと思います。let it beでもお馴染みのこの使役動詞letはしっかりと会話の中で使えるようになりたい所です。日常英会話の中では、let me seeや、何かあったら知らせるね、という形でlet you knowなんてのもお決まりです。

 

悲しい出来事です。

 

本日は以上です!

 

 

 

マケドニアからの移民の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マケドニアの記事のようですね。

 

 

 

a journey that they hope will

hope, willと並ぶ所が少しややこしいですが、冷静に考えれば、willの前には主語が来るはずで、その主語が動詞のhopeでありえるはずはなく、その前にthey hopeとなっていれば、thatの前のa journeyかな、と考えられそうです。

 

a better life

希望のある言葉ですね。勿論文脈によってその使われ方はというかニュアンスは異なります。オバマ大統領の就任演説で、Time and again these men and women struggled and sacrificed and worked till their hands were raw so that we might live a better life.という言葉もありました。素敵な言葉です。

 

a daily occurrence

dailyは日本でもデイリー~という言葉でしばしば聞かれる言葉だと思います。このニュースの記事元はDaily Mailとあるように、新聞などでもDAILY NEWSなどのように紙面の名前としてお決まりの言葉です。現代に生きる私達にとって時間との付き合いはとても大切な事で、物事の予定などについて、daily basisやmonthly basisのような区切り方の表現もしばしば使われますね。

そしてスペルでよく間違われるもので、dairyがあります。LとRの違いだけの単語は日本語ではよく間違われるものだと思います。read, leadみたいな感じですね。このdairyは乳製品を意味するもので、発音はdailyがdéiliなのに対し、dairyはdέəriとなっています。

 

They then go on

この間のthenは時系列で経過を意味する表現として会話の中で多く使われますね。文章の頭に、Then, ~と形もあれば、文末に置かれる形もあります。あまりニュアンスがよく分からないと言われるものの1つに、Ok, then.なんていう風に、ある事に対して、(それなら、そういう事なら)分かったよ、というような意味で使われます。

シンプルな、そして、というような言葉だけの訳で考えていると少し混乱しますね。

 

Many may

Manyはそれ単体で主語、つまり名詞として使う事ができるんですね。同じような発想で、thisやthatなどもそうですね。This isやThat isなどでは見慣れた光景で当たり前の事ではありますが、I like thisなんていう風に文末に着くと、なんだかそれだけで終わる形にしっくりこないという気がしなくもないですよね。

 

send them back

sendは物だけでなく、人を対象にしても使える言葉なんですね。日本語でも人を送る、という言いますし、そのままと言えばそのままですが。海外のドラマや映画などで、来客があった時に、「通してくれ」と秘書やスタッフに伝えるフレーズでsend him(her) inなんて言葉は1度は聞いた事があるのではないでしょうか。send overなんて熟語もありましたね。

 

すごい光景です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ジンバブエでの理解の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエの記事のようですね。

 

 

 

 

controversially

controversialなトピックとは、議論を呼ぶ、センシティブなトピックなどを指す言葉として使われたりします。世間一般で明らかにダメなものと判断されている事について良いといっても気が狂った人、と思われるだけですが、中には、絶対的な答えはなく、触れない方がよいトピックというのも世の中沢山ありますよね。

 

his own people

色々な英語をみていると、このように人称代名詞の所有格があるにも関わらず、その次にownがついている言葉がしばしばみられます。my roomとmy own room。直訳で考えるならば、前者のみの表現でよいのではないか、とも思えそうですが、このownには独自の、自分だけの、という強い意味が込められています。

なのでmy roomは自分の部屋ですが、my own roomとなれば、自分の為に用意された、自分用の、自分の為だけの、というニュアンスがつけたされ、文脈によっては、こちらの表現を使ったほうがよい場合も想定できますよね。ずっと兄弟姉妹とシェアしていた子供部屋からついに自分の部屋を作ってもらった子供にとってはまさしくmy own roomです。

 

during a speech

英語学習の中ではお決まりですが、前置詞duringに対して接続詞while。いづれも日本語の訳では、~の間、という訳され方で覚えている方多いと思いますが、品詞の区別はとても大きなポイントでした。TOEICなど英語の試験では、このように、日本語訳は分かっていても品詞を分かっていない人の弱みにつけこむ問題などはよくあるパターンです。

またwhileなどの接続詞でも、実際の文章ではS+Vとならずに~ing、~edのように分詞化された形の単語がすぐに続くような場合もありますし、そのようなパターンでは余計によく分からなくなってくるものです。

 

bring awareness of the need

すばらしい事に触れている箇所ですね。awarenessというのは、ある物事について認識している、その存在に気付いている、という意味の言葉でした。文章によっては、knowと同じように理解される箇所もあると思います。形容詞awareはbe aware of~という形の熟語で一般的に知られていますが、Are you aware of ~?なんてフレーズでは、Do you know~?という、その人が「持っている知識」を問うのに対して、気付いているか、認識しているか、というレベルでの確認、という意味では、分かっている、知っている、といっても微妙に階層が異なりますよね。

 

had to be held

基本的なところですが、ここで過去形になっているのは前のannouncedが過去形になっていることに連動する「時制の一致」でした。ここが過去形になっている為に、この人のこの意見は過去の時点での考え方で、今はそう思っていない、と考える読み方をすると危ないですね。

 

そうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ98
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop