世界の話題

Real English

フィンランドでの救済の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フィンランドの記事のようですね。

 

 

 

make his home

動詞makeの後ろにhis homeが続いていますが、これはhis homeを造る、という意味のmakeでないことは後ろの続く文章をみれば明らかですね。make ~availableで~を可能にする、使えるようにする、という表現になっている事が分かると思います。

ここでは物理的な場所がトピックになっていますが、スケジュールで~を空けておく、可能な日にしておく、というニュアンスで、make the time free for itなんて言い方もできます。その日忘れずに空けておいてね~なんて会話は日常でもビジネスでもよくある事だと思います。

 

used to work

英会話の中ではとても便利に使えるこの表現。過去の習慣や過去のある一定の状態などを意味する表現として学生時代に習ったと思います。発音は過去なんだからuseの過去形を使っているので、juːzd tʊと読むのだろうと読むと、なんだかトゥトゥと並んで言いにくいと思います。なので、実際はused toをjuːstəと呼んでいるのが基本ですね。そうするととてスムーズに言えてしまいます。

また、意外とこのused to~という形をかつて~していた、という形のみで考え、変形に違和感を感じる方はこの否定の形、didn’t use toという形がすぐに出てこないという方もいらっしゃいます。

ちなみに同じused toでもbe used to~は~に慣れているという言い方でget used toとあわせてこのused toとの使い分けをしっかりとできるようにしておきたいです。この辺がごちゃまぜになっている方もいらっしゃいます。

 

another house

anotherはan otherなんて説明で学生時代に聞いた記憶のある方も多いと思います。こうやって考えるならば単数という事がわかると思います。という事はotherは複数形と考え、other housesとなるのが基本ですね。

ただotherは結構ややこしくて、今回のような形容詞としての使い方はこのような理解が基本であっても代名詞の時にはそのままにならず、単数anotherに対して複数othersとなりotherとはできないのが基本です。最も特定のものを指す場合の冠詞theがつく場合は、単数形の扱いでthe otherという形があります。複数はthe othersです。

 

was little used

そのままと言えばそのままですが、littleしか使われていない、と読めると思います。似たような表現でhalfをつけて、half-bakedなんて言い方にすると半焼きなんて言い方にできますね。少しというニュアンスではなく、途中の感じをつけたす表現です。

 

at the moment

今を意味する言葉はnowだけではないですよね。文脈によって、for now、right now、currentlyなんて言ったりもしますね。

 

移民問題本当に深刻ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスの農家のデモの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

rolled into

写真を見れば状況は一目瞭然ですね。rollはカタカナ言葉でロールという言い方は日本でもお馴染みです。今の夏のシーズンはファッションでロールアップがお決まりですね。roll outという言い方で製品や新しいものを公表するような表現もありますが、これもカタカナ言葉で使われていますかね??

 

farmers

farmで働く人達、farmer。カタカナ言葉ではfarmも事務所などを意味するfirmも同じ言い方です。似たようなこの2つの言葉、いづれも超基礎英単語なのでしっかりとおさえておきたいです。

 

incomes

収入を意味するこの言葉。給料という意味ではsalaryという言葉が日本では一般的ですね。他にもwage、earnings、feeなどもありました。ちなみにincomeの逆outcomeは収入に対する出費、という事を想像できそうですが、結果や結論を意味する言葉でしたね。ちょっとややこしいですが。

 

lined up

日本でもラインナップという言葉ありますが、このようにlineが動詞として使われている感じとは異なると思います。列を意味するlineという意味では、英熟語cut in lineで割り込む、という表現はお決まりでした。

 

Parisians

読んで字のごとく、ですがパリの人達を指すこの言葉。New Yorkの人はNew Yorkerですよね。ロンドンの人はLondoner、ベルリン人はBerliner、東京人はTokyoiteです。なんだか変な感じがしますかね笑。色々な街で色々な言い方があって、HawaiiのHawaiianなんてのは日本でもお馴染みですよね。

 

traffic was less

trafficという言葉は交通を意味する言葉で、traffic jamから、trafficという言葉だけで交通量の多い様をイメージする人もいますが、そうではないですね。そしてこの比較級less。多い方のmoreは使えてもlessは会話の中で使う感じに慣れていない人多いですね。littleの比較級、なんて言われても実際に使う感じは分からないものです。

 

falling prices

そのままですが値崩れを意味するこの言葉。市場主義経済においては、この物価というものは常に私達の生活の中でとても大きなトピックであり続けます。ある特定の物を指す場合には単数形priceですが、ニュースなどでは、一般的な物価、またはある特定のカテゴリの商品群等を指して、Pricesと複数形でみられるのが基本です。

 

taken many of them a week to

時間に関わる物事を説明する時の動詞はtake、spendが一般的でした。ここではtake A 時間 to~という形で、Aが~するのに時間かかった、というお決まりの形がみられます。現在完了になり、many of themという形になり、少し全体がみえにくいかもしれませんが、このままの形がキレイに使われています。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ホッキョクグマとの対峙の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

Up to five

up to~という表現、上限を意味する表現としては英会話の中でも頻繁に聞かれる表現ですね。日常生活の中で数字はつきものですし、数字や量の幅や限度などの表現はat least, at mostやminimize, maximizeなどとあわせてもよく見られるので周辺の単語もあわせておさえておきたいです。

 

up toはまた、~次第、という表現でもよく使われ、君に任せるよ~なんて言い方で、It’s up to youという表現は日常生活の中でよく使えるのではないでしょうか。次第、という表現が、あなたにかかっている、という意味の次第というニュアンスと混同してdepends onとミックスしてしまう方は要注意です。

他にもupは~をWhat are you up?なんて言い方で、何してるの?なんて言い方もありました。

 

a group of

a group of peopleは文章の中ではa groupなわけですから、主語にした時には単数として扱いますね。peopleに連動して複数扱いにすると、そういうひっかけ問題にかかってしまいます。英語では単数、複数という概念が文章の中の形を変えるので、日本人には少し厄介ですよね。集合名詞のfamilyなどは同じ形で文脈によって単数、複数に変化しますし、policeという一見単数に見えるものが、複数扱いになるものなど、結構複雑です。。

 

Scientists researching

難しい文章ですが、Scientistsがかかる動詞は勿論このreserchではなく、have been leftですね。英語の文章ではcrying babyのように分詞化されたものが形容詞として名詞を修飾する形はよくみられると思います。名詞の前についているだけになんとなくその後の動詞を見つけるのは容易ですが、今回のようにうしろに~ingの形があるとなんだか少し戸惑うものです。

~ing単体で名詞の前につく形はあっても、~ingに続く語があるものが名詞の前に置かれる事はないですよね。Crying in a room babyなんて言っちゃうとなんだか変だなというのは誰でも感じる所だと思います。

 

scare off

scareは怖がらせるという意味の言葉でしたが、今回はそこにoffがついていますね。英語の熟語で動詞+offは沢山ありました。離れる様はawayも同様に英語の世界では沢山みられ、go away, get away, walk awayなどありましたね。go awayのようにoffを使う形では、f○ck off!なんて言葉も汚い言葉ですがあります。scare offでも少し形を変えてScare the pants offなんて表現もあります笑。

 

The remaining one

remainは残っている様を表現するもので、動詞では留まる、同じ状態が続く、というような意味で使われましたね。使われ方によっては特定されたものの中で話していれば、the other oneなんて表現にもかえることができます。

 

怖いですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

港でのストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

are being allowed

are beingは進行形の形、being allowedではbe+動詞の過去分詞の形で受け身の形である事が分かります。学生時代に英語の勉強を怠けていた方はbe動詞って言葉自体がなんだかよく分かってない、という方がいらっしゃいます。

今回の形では、be動詞を意味するamやare, isの原形がbeであるという基本的な事が分かっていないとなぜこうなるのか理解できないですよね。進行形と受け身の形をこのセットで作るにはbeingが間にどうしても必要になるわけです。

 

crew from

fromは~出身という言い方で英会話の自己紹介の定番の形でもあると思いますが、所属する組織や会社を言う時の定番の形でもあります。~出身、という言い方で慣れていると、from A companyと言う時になんだか今所属している組織ではなく、以前在籍していた、というイメージがわくかもしれませんが、超基本的な所なのでおさえておきたいですね。

a friend from junior highなんて言い方で「~時代からの友人」なんて言い方も日常会話の中ではしばしば使える表現だと思うのでおさえておきたいです。

 

in and out

そのままですが、inの様とoutの様を並べて表現しています。

似たような形でon and offなんて言い方もあります。何かの機械の電源がオン、オフの断続的な切り替わり、という言い方だけではなく、人の行動についても言う事ができて、何かの習い事や仕事、趣味を始めては辞めて、また始めては辞めてみたいな断続的な様を表現したりできます。習い事ではこのような事、ありますよね。英会話学習でこのような経験をしている方もいらっしゃると思います笑。

 

blocked the entrance

blockする、という様は日本でもカタカナ言葉で一般的になっている言葉ですので、もはや幼稚園児から理解できる言葉になっていると思います。今はバレーのワールドカップの時期なのでバレーのブロックがピンときますね。You are blocking my viewなんて言えば、自分の視界をブロックしている=邪魔で見えないよ!!という事ですね笑。

 

unable

ableは~する事ができる、という意味で、これ単体でbe able to~という表現を形成していますが、接尾語として、available、acceptableなどのようにも働きます。そしてそのableの前につく今回の接頭語unは否定の意味を持つので、~することができるを否定し、~する事ができない、という表現にしてくれます。uncertain、unbelievableなどがありますね。

ableは他にも接頭語enをつけて、~の状態にする、という意味を付け足す形もあり、それがenableです。ableだけでも色々な変化ができおもしろいです。

 

どうなるのでしょうか。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

海面上昇の危機の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

気象変動の記事のようですね。

 

 

 

 

3ft

このftが長さの単位のフィートである事はすぐに分かると思います。日本ではあまり馴染みのない長さの単位ですね。他にも馴染みの少ないものとしてはmileなんかもアメリカ映画やドラマなどではよく見るのではないでしょうか。量を意味するgallonなどもそうですね。ちなみにこのフィート、スペルはfeetで、複数形に連動してのfeetなので単数では1 footとなります。

しかし!この後ろのthree-foot sea riseという表現があります。なぜthree feetがthree-footに戻る、という話の肝は間にあるハイフンによる複合語という事なんですね。10 minutesもa ten-minute  walkという風にminuteが単数に戻りますよね。

 

endanger

この接頭語enは~化する、~の状態にする、という意味を持ちます。一番ピンとくるのはenableではないでしょうか。be able toを覚えている方はとても多いと思いますが、このableにenをつけた形です。他にもcourageにenをつけたencourageは勇気”づける”、励ます、という意味でしたね。

 

too late to

英会話学習者であればこのtoo~to~で、~するには遅すぎる、というフレーズはしっかりとおさえていらっしゃると思います。tooの意味する所は過剰でネガティブな様で、veryとは異なる使い方というのが基本的な認識です。Thank you too muchとはならないという事ですね。

この程度の大きさの様を表現するものとしては、wayなんかもあります。道のway、ですが、副詞で程度の大きさを表現するもので、way too expensiveのようにtooとあわせて使われる表現もあります。

 

one-third of

1/3はone third、2/3はtwo third”s”と最後にsがつきます。日本語にはないこの複数形のsや冠詞は英文法で注意しなければいけない大きなポイントの1つですね。1/3はまたa thirdなんて言い方もできます。

 

with a population of

ここではバングラの首都、Dhaka が取り上げられていますが、そのDhaka の状態を説明する形がwithで続けられていますね。日本で英語学習を習ったとき、なんとなく物理的に何かにくっついていくような様、go with youのような感覚が強いと思いますが、物事の性質を説明する形としてもwithはとても多く使われます。a girl with blue eyesとしたときには、blue eyesと一緒にいる女の子、なんて訳すと変ですよね笑。

また、with confidenceなんて言い方で自信を持って、という表現にもできますし、物事の性質だけでなく、人や組織の状態をも意味する事が出来るという事が分かると思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ97
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop